ブログの効果は大きい。今朝の授業でも半分の方が布草履の講習を受けたいと・・・。
留まるところを知らないこの布草履講習会。身近に道具があるので、やりたい人は生地だけ持って来たらいつでもOK。
次回は29日水曜日。10時から12時までで、あと3人OKです。
10月24日、定員12名になりましたので、締め切らせて頂きます。
ブログの効果は大きい。今朝の授業でも半分の方が布草履の講習を受けたいと・・・。
留まるところを知らないこの布草履講習会。身近に道具があるので、やりたい人は生地だけ持って来たらいつでもOK。
次回は29日水曜日。10時から12時までで、あと3人OKです。
10月24日、定員12名になりましたので、締め切らせて頂きます。
11月1日の文化祭に間に合わせたい、と言って大阪府堺市の福泉高等学校の先生と1年生の男子生徒さん4名が夕方6時頃にやって来られました。
私とスタッフのHさんとYさんは7時からの手品の講習会に行くので、初めだけ立ち会いました。約2時間、5足の布草履が完成し、意気揚々と引き上げられたとのこと。
9時過ぎに手品の講習会から帰ってきた我々3人。家人にその後の様子を聞いたところ、みなさん男の子なのに器用に編んでおられたそうです。一人で頑張ってくれた家人に、3人から「お疲れ様」の言葉をおくりました。
年が明けたら課外授業ということで、この学校に布草履の講師として呼ばれるかも・・・。