記事の載せ方
①散歩の途中でドングリをたくさん拾ったので、帰ってからお友達に手紙を書くことにしました。上記のようなアップの仕方もありますが・・・。
②次に便せんとドングリと万年筆をひとまとめにしたアップの仕方もあります。好みもあるので4種類の内容を作りました。
ブログにアップするときはいつもこんな事を考えながら・・・ここにちょっと言葉を入れたらまた感じも変わりますよね。
記事の載せ方
①散歩の途中でドングリをたくさん拾ったので、帰ってからお友達に手紙を書くことにしました。上記のようなアップの仕方もありますが・・・。
②次に便せんとドングリと万年筆をひとまとめにしたアップの仕方もあります。好みもあるので4種類の内容を作りました。
ブログにアップするときはいつもこんな事を考えながら・・・ここにちょっと言葉を入れたらまた感じも変わりますよね。
遂にゲットしました。かなりの年代物?寿という字が百態。
最近、篆刻やゴム印に興味を持ちだしたので、自分でも彫って見たくって・・・。
この本は、福瀬飢鬼という先生の著書です。書をする人や雅印を彫る方には貴重な書籍?なんて勝手に思っていますが・・・。