散歩の帰りにスーパーに立ち寄ったら焼き芋1本98円・・・。どんな味なのか、興味があったのでゲット。
店内は「商売繁盛笹もってこい」のCDが流れています。
あれ?横にこの間のバスツアーで食べたネギの天ぷらの[岩津ネギ」が・・。
今夜は揚げものらしいのでネギの天ぷらをすることに。
「コップのフチ子2」の機械があるでは。7個有るように見えたのでお金を入れましたが、6個しか?結局1個分はレジ担当に行って返却をしてもらいました。
これで17個に。ここらで打ち止めです。家人は横で笑っていますが・・・。
大阪の星であり宝でもあった「やしきたかじん」さんの訃報に涙された方は数知れないと思います。私もそのうちの一人です。
私のように43歳で胃がんを患い、3年の命と宣告されたにもかかわらず、こうして29年間も生き続けている者もいれば、復帰間近で急死される方も大勢います。
所で、各新聞の記事で「歯に衣(きぬ)着せぬ」という言葉にルビが打たれているのに気付きました。まさにたかじんさんはこの言葉通りの方で、相手に遠慮せず、思っていることを包み隠さずに率直にモノを申されていましたね。
「衣(きぬ)」を「衣(ころも)」と読む方が多いのでルビが打たれているのでしょうか。
慣用的に「きぬ」の読み方が固定されており、漢字に引きずられて「ころも」と言うのは誤っているのですね。
歌手やタレントの枠を超え、政治や社会についても、庶民の不満や本音をズバリと代弁してくれた「たかじん」さん。そしてその奥に秘められた細心の気配りと優しさを、ちょっとでもいいから分けて頂きたいものです。
「ひれ酒に 少し乱れし 女房かな」
色彩感覚を養うには色見本のない題材に色付けをしてもらうことですね。自分の感性で彩色する・・・。
これらのはがき絵は、そう言うことを学ぶ教材?です。一休流の独断と偏見の授業です。やりたくない方には強制はしません。
朝から頑張っています。色紙は白と黄なりの2色です。
今日からえべっさんが始まります。我々は明日の10時半に我が家に集まり、それから毎年詣でている和泉市の福瀬戎にわいわいがやがやと行って来ます。