一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

呑んだ後の〆は、立冬前夜のかき氷  『ちさと』  【大阪・天王寺】11/7

2015年11月09日 21時05分15秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

(  甘味処「ちさと」 天王寺 )

 

 

■2015/11/7(土)

明日11/8(日)は「立冬」 ということは暦の上で、今日が今年最後の秋ということになる。

豊中市庄内バル(まだ記載してないが)でお酒を飲んで、梅田からの帰路

途中天王寺で、飲んだ後の〆が「かき氷」

 

11月のかき氷といえば驚かれる人もいるが、

毎年12月のクリスマス前にこの店でかき氷を注文するものだから

近年は、表の模型メニューのかき氷(宇治クリーム金時)が飾られたまま年を越すようになった。

 

写真で私より人生の先輩らしき男性が店員に片手を広げているのは、「五人入るけど席はあるか?」

という問い合わせしているところ それを聞いた手前の女性と息子さんが気をきかせ

席を左側に移動してくれて5人が座れる席ができた。という顛末

 

 

で、その移動したお母さんと息子さんが、ミルク金時を注文

私の横に座った五人の男性方の一人が、私と同じ ミルククリーム金時を

 

 

ということで その時 私を含めて4人もの人が「かき氷」を食べていた立冬前日の夜

 思ったとおり ニーズあるやん

 

次は、師走の夜に是非!

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


 伊勢・せきやの「ますますぜんざいさん」 これは益々善哉也。 6/22

2015年06月22日 01時25分35秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「ますますぜんざいさん」三種  伊勢せきや  )

 

■2015/6/22(日)

伊勢志摩の「嵐を観る御宿」として知られるオーシャンビューの宿 The Earthに宿泊旅行に行かれたK先輩が

帰りに立ち寄られた伊勢神宮から 私のブログ200万ページビュー達成のお祝いを兼ね 

お祝いのメッセージと共に有名な縁起物「伊勢の参宮あわび」

私の好物ぜんざいを伊勢の老舗名店から

贈ってくださった。

 

 

K先輩からは時に日本酒、時に甘いもの、そしておすすめ店の紹介 新春の富士山・雪の飛騨高山の写真など

私に数多くのブログの素材を提供して頂き、内容に幅を出させて頂いたこと感謝してもしきれない。

先々、樺太(カラフト)旅行も計画されているとお聞きしたので、もし行かれた際には

 是非 樺太の写真をこのブログに提供してくださいとお願いしている。

 

 

私のブログが Ⅰ.日本酒  Ⅱ.  麺食い Ⅲ.甘いもん の三本立で来ているのは御存じの通り

 に餃子 にカレー に喫茶(コーヒー) に鉄道 にプロ野球 を見ても

飲むこと食べることが My LIFEの大半なわけだから

まさしく

人生は、飲むこと食べることと見つけたり  なのだ。

 

今回の頂きもの「参宮あわびとぜんざい」は、すぐ食べてしまうのは勿体ない為 暫く飾っておくことにした。

 

( 赤:十勝小豆にザラメ糖せんざい 紫:和三盆糖ぜんざい 黄:四万十栗ぜんざい )

 

やはり私に淡麗辛口は似合わない お酒も食べ物も そして人生 甘々がいい。 

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


手のひらにあまおうを透かしてみれば~  『果実堂』  【門司港】5/2-③

2015年05月14日 23時35分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( あまおう氷  「果実堂」)

 

■2015/5/2(土)

日本酒を呑んだ後は、季節に関係なくなぜか氷が食べたくなる。

夏のような日射しで暑ければなおさらだ。

先ほどからおいしそうな氷を手に行きかう人が増えて来た。

 

その氷の発信地「果実堂」テントまで行って お店の話を聞いてみると

昨年製氷会社が出した実験店舗 門司の栄町にあるのだそうだ。

地元ではかなり話題になったらしい・・・

 

そう言えばここに出店しているテントは、露天商などでなく

どこも自店舗を持つ 地元の有名店ということに気づいた。

 

 

 

 

▼「じーも」も 食べるかい?

折角だから福岡のフルーツ「あまおう氷」を選んで注文。

  

手のひらにあまおうを透かしてみれば~  

 

溶けるが早いか 食べるが早いか 

関門海峡の潮風を感じながら太陽と競争した。

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 

 


ホワイトデーは、自分で自分に「どーん」と甘いもん 『ちさと』 【大阪・天王寺】

2015年03月22日 23時59分50秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( ミルククリーム金時  天王寺「ちさと」) 2015/3/14撮影

 

 

ウラなんばで日本酒呑んだあとは、コレコレ

天王寺MIOビルにある甘味処「ちさと」

ホワイトデーにぴったりの白さ

「ホワイトデー」って自分で

自分にごちそうする日

というのもアリ!

なわけないか

甘い 甘い

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)


今や日本で知らない人はいない「ホワイトデー」は福岡・天神から始まった。 『鶴乃子』

2015年03月13日 00時50分25秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 銘菓「鶴乃子」 石村萬盛堂 )

 

 

2/3 節分に恵方を向いて巻きずし丸かぶりは、「大阪・心斎橋」から

2/14好きな男性にチョコレート贈る日本のバレンタインデーは、「東京・銀座」から

3/14 バレンタインデーのお返しはホワイトデーは、「福岡・天神」 から

何事にも始まりがあり、発祥地があり、誕生秘話が存在する。

 

福岡を代表する銘菓といえば今では明月堂「博多通りもん」だが、ひと昔前までは、皇室献上の老舗菓子「鶴乃子」だった。

(「石村萬盛堂」 博多デイトス店)

 

1978年「鶴乃子」の社長が、「女性は男性にプレゼントをあげるだけで、お返しがないのは不公平」といった女性の不満をヒントに、お返しにチョコをマシュマロに包んでお返しをする日「マシュマロデー」を3.14という日に設けたのが始まり、それにしても女性の不満は、宝物だ。

お返しの日を バレンタインデーの2.14をひっくり返した4.12にするか、1ケ月後の3.14とするか 福岡一の百貨店だった岩田屋の菓子売り場責任者に相談したところ 「4月はセールで忙しいので、売上の落ちる3月14日にしよう。バレンタインから丁度1ケ月後というのもわかり易いし」ということでこの日が決まった。

まるで 西郷隆盛と勝海舟が、江戸城無血開城を決めたみたいと書いてしまうと大げさかもしれないが、時が経ち振り返ればその意義は大きい。

早速KBCやRKBといった地元ラジオにもの凄い投下量のスポットCMを打ち、福岡ではバレンタインデーのお返しは3/14ということを定義づけた。 当時の岩田屋は、隆盛を極め、当時は天神四つ角(現在のPARCOの位置)にあった。

 

今や福岡と近い韓国、台湾、中国にも広まったホワイトデーは、男性がお返しに数倍の物を返すようになった為、バレンタインデー以上の売り上げを誇るギフトデーに成長した。 というわけで、西洋には元々バレンタインデーを男性・女性どちらからもプレゼントを渡す日にしていることもあり、福岡発のギフトデーだけに西洋には「ホワイトデー」は、存在しない。

 

(新幹線で、好物の「かさの家」の梅ケ枝餅を頂いた)

 

私は、天神様ゆかりの大宰府名物「梅ケ枝」で充分。 おっと ホワイトデーはもらえる日じゃなくてお返しの日だということをすっかり忘れてしまっていた。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)

 


「ひなまつり」に 開けてぴったり チョコあられ 『花こいと』(蕪村庵) 3/3

2015年03月04日 00時58分15秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( チョコあられ「花こいと」 京都「蕪村庵」 )

 

■2015/3/3(火) 曇のち雨

 

2月15日(日) 博多から大阪で道草して奈良・葛城の自宅に帰り着いたのは、22時頃。

机の上に宅配便が置かれていた。見ればYさんからのバレンタイン菓子。

御礼のメールを打って、品物はすぐに開けずになおしていたものを

「ひな祭り」の今日、包み を開いてみた。

 

 

なんだか京都らしい和の赤い色

梅か?  椿か? と思って説明書きを読んで

山茶花(さざんか)の花の色だということがわかった。

 

京都烏丸・六角通りに本店がある「蕪村庵」のチョコあられ

 

まだ口にしたことがない 老舗京町家店舗のあられ。 「花こいと」と書いてあった。

「 恋さまざま 願(ねがい)の糸も 白きより 」

と 与謝蕪村の句。

 

商品名「こいと」は、恋の糸と晩年蕪村が秀句を生み出すきっかけとなった

芸妓「小糸」を掛けていると説明があった。

なかなか勉強になるな~

 

たまたま今日は、「ひな祭り」の日 男性には縁のなさそうな女性の節句だが、

雛あられならぬチョコあられは、今日の菓子にぴったり

「ミルク」「ホワイト」「橙」「抹茶」

四種のチョコ味のあられに

昨日までの「鶴」酒を

「烏(カラス)」のバーボンに変え

味わってみたら これがなかなかイケていた。

見て楽し、味わってさらに美味しい チョコあられ

 

「何で ウイスキーなの?  日本酒じゃないって 珍しい」

と思われたかもしれない。

Yさんに御礼のメールを打ったら

返信メールに「サントリー山崎工場見学で

ほろ酔いになって帰ってきました。写真よかったら」

と添付されていていたのが、この写真。どうもコレに触発されたようだ。

 

 

じゃあ 与謝蕪村には遠く及ばないが、私も一句

ひな祭り 開けてぴったり 玉手箱

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

 (寅)

 


バレンタインの夜は、あまおうシュークリームとチョコレートケーキで舌鼓 【福岡・別府】2/14

2015年02月20日 23時05分25秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

(珈琲&あまおうシューとチョコケーキ   福岡別府「そふ珈琲」 )

 

 

■2015/2/14(土)

夜は誰も縛りは しないさ~ ん ん ん ん ん ♪

①「住吉酒販」で日本酒購入 ~ ②「博多・阪急」で神田道子さんとお話し ~

③明太子「福太郎」で めんたいボウル食す ~ 辛い物の次は甘い物だ!

唐津行の地下鉄に乗って天神で降り、(天神)地下街を歩くこと6~7分

今度は天神南駅からグリーンの地下鉄七隈線に乗り込んだ。

別府(べふ)に着いて、道一本入れば真っ暗な住宅街。

向かう暗い夜道の先に本日の目的の店

『そふ珈琲』の灯りが見えて来た。

 

  

『そふ珈琲』

 

 

席に着いて暫くショーケースを眺めていると マスターから

「今日は初のチョコレートケーキが入っています。」

その言葉に押されるように

「じゃあ そのチョコレートケーキ。 とあまおうシューをください。 

珈琲はコロンビアでお願いします。」と注文
 

 

(珈琲コロンビアに満月)

 

チョコレートケーキは、開店以来初めて出したとのこと

本日が、バレンタインデーだから作ったのだそうだ

ケーキ作りは奥さんが コーヒーはマスターが

お互い口出ししない不可侵の了解が

夫婦間にあるのだと伺った。

 

(チョコレートケーキとあまおうシュークリーム)

 

それにしても・・・ このチョコレートケーキの美味なこと

美味しさの凝縮と書くだけではつまらない。

どう書いたら食べてない人に伝わるんだろう・・・ と

日本酒を味わった時のような表現になってしまうが

「それは口どけとコクのまろやかなハーモニー。

口の奥で広がる甘さは、やがて喉の奥を美味しさとなってなめらかにすべり落ちていく」

とでも表したら近いだろうか・・・ 珈琲と良く合ういい感じだ。

 

(私の手土産は、千寿せんべい「姫」)

 

この夜のマスターとは、ひょんなことから 日本の食 やがて

博多のうどん話しになり 気づけば時計の針は午後8時を回っていた。

「おっと これはいけない 8時を回ってしまった。」

「でも今日は来てよかった。奥さんにチョコレートケーキ秀逸でしたとお伝えください。」

そんなセリフをマスターに伝えて、扉を開ければ、外は冷たい夜風

又三郎のように博多駅へと急ぎ引き返した私がいた。

 

つづく・・・

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


ケロちゃんさん「お土産ありがとうございました。」 虎屋の羊年羊羹 1/31

2015年02月01日 22時30分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「とらや」干支羊羹詰め合わせ )

 

■2015/1/31(土)の記  曇時々晴

1月も早最終日。今年の1月はなんだか盛りだくさんな月で、ブログに書ききれていない話がまだ20話以上はある。全てを書き起こすことは無理だとしても鮮度が落ちないうちに早くブログに手記を書きとどめたいと思っている。 私の気持ちなどおかまいなしに時間だけは、冷静沈着に経過しているようで何とも憎らしい。

1月最後の土曜日は、昼から「大阪ぶら」で、昼呑み~夕呑み~夜呑み。 最後は、西田辺「旬の酒場さむらい」で終止符を打とうと最初に外から店内を確認したらテーブル・カウンター全席満席なので、30分近く時間をつぶし、店に入った。 「本当に多いなこの店。 いつ来てもテーブル席が空いていた試しがない」とは私のセリフではない。

 

▼店内はこんな感じ「美味しい魚を美味しいお酒でリーズナブルに頂きたい」

そういった女性客や女子会メンバーでいつも満席「旬の酒場さむらい」(要予約店)

 

私が空いたカウンター席に着くとタクちゃんがすぐに飲み物を聞きに来て、メニューから「じゃあ、蒼田 !と言いかけたが、ここに来るまでに相当呑みすぎていたので、しばし待ってもらって、「菊鷹」生酒を注文した。「菊鷹」はそのシャープさゆえに呑みづらい日本酒。

「蒼田」を頼んでしまうと次は「東一」を注文するのは目に見えている。そして三杯目は「宝剣」あたり頼んでメドレーリレーになってしまいそう。 もうしっかり飲んでいたので更に3杯は呑みすぎ・・・いかんいかんと こんな時、グビグビとは飲めない日本酒をあえて選択した。 

丁度「菊鷹」があってよかった。それにしてもこれで+3かと思えないくらいシャープ。 昨年イベントで、蔵元と少しだけお話をした酒でもある。個性的な日本酒のひとつだ。

まもなくマスターが「これ ケロちゃんさんから 寅さんが来たら渡してと預かってました」とずしりと重たいエンジ色の包みが入った虎屋の黒袋を渡された。メッセージカードを確認して

 

昨年「私のブログを読んで、西田辺のさむらいさんに近いうちに是非チャレンジするとコメントされた東京の読者さんがいるので、その方が来られたら希望の日本酒を二杯ほどごちそうしてあげてほしい」とマスターにお金を預けてお願いしていた。 これはきっとそのことに対するお礼ということなのだろう。私としては、東京からわざわざ西田辺の私のおすすめの店まで足を運んで頂いたというだけで、満足なのに。 でも私の好きなあずき系のお菓子を頂けるとは、嬉しい。 

ケロちゃんさん、今年になってまた東京から大阪・西田辺「さむらい」に再び来られたということは、よほどお気に召したということなのだろう。 

ということで、ケロちゃんさん「東京ミッドタウン土産 羊の包みの羊羹 ありがとうございました。」

「早速お昼に珈琲と頂きました。そして今夜は、日本酒(東一クロビン)といただくことにします。 羊羹に合わせるなら佐賀の日本酒です。」(2月1日)

ということで、1月最後は、ブログを書いたことがきっかけで、羊年にぴったりの「甘いもん」が、私のところに舞い込んできたというお話し。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


鈴の音に足を止めた博多駅 甘いもんで一献やりますか~ 【福岡・博多】1/23

2015年01月30日 23時55分55秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( さくら餅&やぶれ饅頭  いっぴん通り「鈴懸」)

 

■2014/1/23(金)の手記

以前ご紹介したことがある 航空会社のキャビンアテンダントの口コミから火が付いた首都圏でも人気の博多みやげが、博多の老舗和菓子店『鈴懸』 代表菓子は「鈴もなか」

「博多駅ぶら」のMyコースの中に 「いっぴん通り」なる通りがある。 その横を通り過ぎようとすると 鈴の音が聴こえたような・・・  

 

プラタナスの鳴る音に誘われるように ガラスケースを覗いたら

 

一足早い「さくら餅」と「やぶれ饅頭」を包んでもらっていた。 さてと ホテルに戻って飲みなおしといたそうか・・・

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


うまかもんの〆は、天神岩田屋地階 若竹の「栗ぜんざい」  【福岡・天神】1/21

2015年01月24日 06時00分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 栗ぜんざい  福岡・天神岩田屋「若竹」 )

 

■2015/1/21(水) 曇

 

福岡だったら「十六区」のケーキ 「チョコレートショップ」のマカロンなんかもいいんだろうけど

どちらかと言えばチョコレートよりあずき派の私 やっぱり 「寒くなったらぜんざいに限る」

と菅原道真(天神様)ゆかりの福岡・天神で「ぜんざい」をいただくまでのストーリー

 

天神・岩田屋特設会場で本日より開催されている「博多うまかもん市」へ

 

▼日本酒も三酒試飲させていただいた。

 

三酒の中では二日市 大賀酒造「玉出泉」生酒がタイプかな~

 

 

▼博多といえば  「あまおう」関連のお菓子も

  

 

▼私が買ったのは、初めて見る「白棒」

奈良に帰って 珈琲のアテに

 

▼佐賀牛を使った博多発のカレーもそそられる

 

▼博多といえば何と言っても「ごぼう天うどん」たいね

 

▼私の好きな「かさの家」の梅が枝餅も出店

うー 天神様 無性にあづき食べたくなってきた~

 

ということで・・・

 

夜の天神 岩田屋新館地階へ降下 「若竹」に向かい 栗ぜんざい

▼蓋を開けて栗をつまんでみた。

 

▼これ 抹茶ぜんざい

 

▼ここ食事なんかも できるとやね~  よか~ 

 

 

▼ そんなに食べたら 食べ過ぎばい

 

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


春はシューッとやって来るわけでなく、そんな夜こそ「あまおうシュー」 【福岡・別府】1/19

2015年01月21日 23時55分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

(珈琲(コロンビア)&あまおうシュークリーム   福岡市別府「そふ珈琲」 )

 

 

■2015/1/19(月)

 

午後9時過ぎに訪れた「そふ珈琲」 この時間帯の住宅街の小道は

空気が冷たく人影少なく、店から漏れる淡い柑橘系の明かりを

遠くから確認できる距離になると何だか救われた気になる。

 

 (そふ珈琲)

 

薄いグレーで統一された内装の空間には

遅い時間にもかかわらず、カウンターには男性客が二人

 

私が席に座るとマスターから「先日はありがとうございました。」

お礼を言われた。、「はて? 何のお礼なのか?」気がつくのに少しかかったが

私が奈良土産として先日渡した 中川政七商店の大判「蚊帳ふきん」に対してのお礼だった。

 

「いえ、いいんですよ。是非この店でこそ使って頂きたいと思って・・・」

「うちの奥さんと使うのもったいないから」とまだ飾っているのだそうだ。

 

 

頼んだのは、コーヒー(コロンビア)とショーケースの中で1つだけだったが、

何かを主張しているように感じられた

「あまおうのシュークリーム」

 

 

この店のケーキ類に質のいい果物は欠かせないが、

とてもよくしてくれる果物店があって助かっていると

マスターは私に「あまおう」を取り出して見せてくれた。

まい あるい おきい まい  博多あまおう

 

そして 店に置いてあった日本酒の雑誌を見ながら

「日本酒を好きになると 書道展や焼き物展に足を向ける回数が多くなって・・・」といえば

マスターが戸棚を開けてお気に入りの唐津焼の粉引き湯のみ(写真は撮らなかった)を見せてくれた。

 

瓜形をした粉引唐津 ここでもセンスの良さの一端を感じることができた。

 

「福岡の手みやげ自慢」にここのシュークリームは、

マスターの似顔絵付でしっかりと紹介されている。

  

 

時計を見れば午後9時40分 まもなく閉店時刻だから たぶん私がこの日の最後の客

明日の大寒 春までに、少なくてもあとふた山は寒さを越さないといけないと思う。

 

一足早く 春をおいしく頂いた夜。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

  


今年の初かき氷は、やはり天王寺の「ちさと」でミルククリーム金時 【大阪・天王寺】1/17

2015年01月19日 23時30分15秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( ミルククリーム金時  天王寺「ちさと」)

 

 

■2015/1/17(土)

 

「しまね家」で呑んだ島根の酒はどれも美酒揃いでおいしかった。

地下鉄谷町線で関目から文の里まで寝過ごしてしまうというおまけつき。

天王寺まで引き返し戻ってきた時にはどうしてもほてった胃袋を冷ましたくなった。

 

天王寺のステーションビルのエスカレーターを駆け上がり今年の初かき氷に挑戦

 

昨年は、ミルクを切らして冬場のミルククリーム金時にありつけなかったが、

今年はどうかな? と注文してみれば、しっかり「できますよ」との返事

 

12月~3月に毎年かき氷をしつこくここで注文している私

日本酒を飲む私の必須裏メニューでもあるのだ。

 

今年は、1月17日。 人生の中で一番早い

かき氷日を更新 「雪男」になった気分だ~

 

▼気分はこんな感じ 

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


その美味しさ? 蝙蝠(コウモリ)だけが知っている~♪ 『福砂屋』

2015年01月16日 00時57分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 福砂屋 CUBE )

 

■2015/1/15(木)  雨

今では 長崎まで行かなくても買えるようになったが

ひと昔前までは、長崎でしか売ってなくって

長崎に行く目的のひとつが、

このカステラを

両手いっぱい

買いこんで来ることだった。

帰りの電車の網棚は、黄色い紙袋がズラリ

どの網棚も このカステラの紙袋が並んでいた。

 

『福砂屋』

 

行こか 戻ろか 思案橋

本店はその長崎・思案橋近くにある。

店舗は、酒蔵とも見まがう江戸時代の建物そのままに

雰囲気充分。もちろん この店には思案することなく足が向く

今回は、モダンバージョン CUBE

 

一切れはあっという間に食べてもう一切れを写真に撮った。 

 

もちろん私は日本酒でパクリ

その美味しさ? 

それは・・・ 蝙蝠だけが知っている~♪

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)