一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

皿を眺めれば クリスマスが近づいているのがわかる。 【大阪・梅田】12/7

2016年12月08日 19時15分00秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( パブロバ  大阪・梅田「Komin cafe」)

 

■2016/12/7(水) 寒

今回の北九州小倉での滞在時間は短かった。昼過ぎ15:05の「のぞみ」に乗って新大阪に着いた時は、

17時半だというのにもう真っ暗。大阪のビル群は、オフィスの照明が整然と並んでいる。

これから冬至にかけ、日の入りはもう少し早くなるわけだから

冬至生まれで、夜が好きな自分としては好きな時季。

 

大阪・梅田に寄り道すれば、帰宅ラッシュと重なりさすがに洪水のような人の多さ。

グランフロント内の奥に飾ってあったホワイトローズツリーが、あまりに印象的で、夢にまで出てきそうなほど。

 

 

久々にグランフロントを巡って ちょっと珈琲して帰ることに

オセアニアの珈琲ショップをイメージした大阪・梅田グランフロントのKomin cafeで、

ニュージ―ランド発のスイーツ 「パブロバ」

 

「パブロバ」;1926年にロシア人のバレーダンサー、アナ・パブロバさんがニュージーランド公演に訪れた際に、

ウェリントンのホテルのシェフが彼女にちなんで作ったもの

 

だんだんとクリスマスが近づいてきてるのがわかるこのごろ。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


御所『霜月祭』 1年でこの日だけ販売される「風の森」酒まんじゅう 【奈良・御所】11/13-④

2016年11月16日 23時58分25秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 『霜月祭』限定 「風の森」酒まんじゅう )

 

■2016/11/13(日) 快晴

 

葛城山麓(御所)の日本酒きき酒セットは、断念したが、

こんな時には甘~い味方


 

 

御所『霜月祭』 1年でこの日だけ販売される売り切れ必至の

「風の森」酒まんじゅうと行者おこわを無くなる前に購入

酒まんじゅうには「風の森」の酒粕が使われていて

山芋を使った皮はやさしくしっとり

餡も甘すぎず穏やか

 

実は、これでやる日本酒が おすすめなんだ~ いいあんでしょ

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


日本酒好きで甘党な方にはピッタリ!・・・かも 吉方庵『葛城一献』【奈良・葛城】11/6

2016年11月07日 02時15分00秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

(「 葛城一献」  吉方庵 )

 

■2016/11/6(日) 曇

我が家から徒歩7~8分圏内に「道の駅 かつらぎ」(奈良県葛城市)が、

11/3新規オープンしたと書いたが、早速 11/5(土) 11/6(日)に

行ってみれば、凄い人、車は三叉路で渋滞していた。

 

各地の名物グルメの露店や 食堂も早くから賑わっていたが

一番人が多かったのが、葛城の物産コーナーで、地元産

野菜や加工品、淡路島から持って来ている魚などに

特に人気が集まっていたように感じた。

 

廻っていて 葛城らしい土産物としていいもの見つけた。

吉方庵が梅乃宿酒蔵とコラボして造った菓子

「葛城一献」(かつらぎいっこん)

 

地元葛城市の梅乃宿酒蔵の酒粕を使った生地に 

葛を混ぜた羊羹をサンドした菓子

昔、シベリアという菓子を

口にしたことがあるが

シベリアの葛城バージョンだ。

 

日本酒が好きで 甘いもん好き 私のようなタイプにピッタリ

 

「吉方は葛城にあり」 是非一献 いかがだろう。

  

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)


春獲り「あまおう」に素敵な予感。ときめきは赤 季節は秋 放生会の夜 【福岡・別府】① 9/17

2016年09月25日 10時10分10秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

 ( 「あまおう」かき氷  「そふ珈琲」福岡・別府 )

 

■2016/9/17(土) 曇時々小雨

新大阪を出て広島から新山口にかけては晴れていたので、関門海峡を渡った九州も

太陽と青空を期待していたのだが、北九州はあいにくグレーの空だった。

博多駅に着く頃には、窓ガラスに流れる水滴を見て小雨を知った。

よく考えてみると九州に大型台風が接近している状況だった。

博多に着いたのは午後3時過ぎ、気になる酒を飲みに福岡迄

出て来て、早速、博多駅ナカから駅前の店を3軒サクっと

回ってはみたものの、お目当ての酒は見当たらず

結局他の銘柄を駆け付け三杯飲んで早くも黄昏気分

 

「しまったな」下調べもせず出て来てしまったことをちょっぴり後悔。

どこの店で飲めるのかくらい、リサーチしてから行動に

移すべきだったが、自然の流れに任せるのが自分流

「さて 次どうするかな・・・」

 

博多は、東で三大祭りの一つ筥崎宮の放生会の週末を迎えていたが

雨脚が強まったことと火照った胃袋を冷ましたい気分から

箱崎とは逆方向の、西の方向に向かうことにした。

 

 

(「そふ珈琲」福岡・別府団地 )

 

天神南で地下鉄を乗り換え、やって来たのは別府(べふ)の「そふ珈琲」

いつものように賑わっている店内、カウンターに座るなり

「かなり久々になりますよね」とマスターから言われた。

 

 (落ち着くライトグレーの空間)


マスターは、つい先日、放生会の博多おはじき購入するため

店を早仕舞いし前日夕方から翌朝の8時まで

雨具持参で並んだのだそうだ。

「年一度、修行のような 楽しみのような・・・」

4年連続でこのおはじきを入手しているとのことだった。

 

1万円の額入りが200セット 3000円のばらが1000セットが売り出される

のだそうで、前日に並んでないと購入することは難しいとのこと。

今回のおはじきのテーマは和食だから、飲食店さんの方も

店に飾ろうと今年はたくさん並ばれていたそうだ。

 

このように入手が困難な分 そして毎年図柄が変わることからだろう

 いきなりオークションで10倍の値が付くのだとか・・・

ということは、10万円と3万円か・・・

(知らなかったな・・・ だからかなり話題になってるんだな・・・)

 

(入口レジカウンターガラスケースに博多おはじきが飾られていた)

 

ばらのおはじきを入口に展示しましたとのことで、写真を撮らせていただいた。

おはじきは、博多人形の人形師たちが、この日の為に作った陶器製。

厄をはじく意味があるのだそうだ。 直径2cmほどの大きさに

細かい手作業でおはじきが作られているのがわかる。

 

▼てんぷら蕎麦かな?

  

▼これは何だろ? すき焼き? 漬物?

▼「梅干し壺」だそうだ

▼金色のコレは? なんだか古代の貨幣にも見える。

 

 

それにしても 凄いな オールナイトで14~15時間も並んで入手するなんて
私には到底真似できない。もしできるとすれば・・・限定10本の
幻の日本酒・古酒30年物が売りに出される・・・
くらいしか考えられないかも。

 

で、最初に注文したのが、人気の季節限定メニュー「あまおう」かき氷

 

春先に良質のあまおうを仕入れ、天然シロップ作り、それを

蝉が鳴きはじめるころから始める かき氷に使用

 

このブログで以前にも紹介したことがあるが

▲表紙を飾った「珈琲かき氷」

ここのかき氷は、『シティ情報FUKUOKA』という地元情報誌の表紙を

飾ったこともあり、地元(城南区)を中心に良く知られるかき氷

ネルドリップコーヒー・シュークリーム・ケーキと並ぶ

夏期限定の人気

メニューなのだ。

 

 

 

 (甥っこを見送るマスターと奈心ちゃん)


9月5日で、丁度1歳を迎えた娘の奈心(なこ)ちゃんも久々なので

かなり成長しているのがわかる。何とも穏やかな表情が印象的。

それにしても つくづく思うのは、私がもしヘンな客だったら

マスターご夫婦は私が奈良から来ている客と知っているだけに 

娘の名に奈良の「奈」の字は使ってなかっただろうな・・・ 

  正直 ホッとしている。

 

最近私の周りで割と多い名前にのついている女の子

「「な」は奈良の奈なんですよ」この一年だけでこのセリフを4人もの人から聞いた。 

 

やがて目の前に出来上がったかき氷 (最初の写真)

「あまおう」というイチゴは、「かい あるい おきい まい」から

できた名前で、6年もの歳月をかけて作られた福岡のブランドイチゴ

「甘い王様」の意味も掛けているとも聞いた。

 

いきなりスプーンを入れるのを躊躇(ためら)って見ていて思ったのは

 そういえば・・・ カープ そして あまおう それに 真田丸

今年は秋の到来と共に なんだかが来てるようだ。

 

「あまおう」を見つめもう一つ思い出した。あまおうと言えば・・「あまおうリキュール」

案外探している酒が近いのかもしれない・・・ 波が来てるか?!

いい予感は大切にしたい。 

 

かき氷の後、いつものネルドリップの珈琲(コロンビア)と特製シュークリームで〆た。 

 ( この日雨が降ってなければ満月が浮かんでるはずの夜だった。)

 

滞在1時間半あまり なんだか 探している日本酒 見つかるんじゃないかな・・・

そんな予感を傍らに感じながら すっかり暗くなった雨が止んだ夜の路

畳んだ傘を片手に別府(べふ)の大通りに向かって歩き出した。

 

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


今年もかき氷が似あう暑さがやって来た。 5/15

2016年05月15日 22時15分15秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

 

■2016/5/15(日) 晴 夏日

復刻ブログ 第四十三話

 
手のひらにあまおうを透かしてみれば~  『果実堂』  【門司港】5/2-③
( あまおう氷  「果実堂」) ■2015/5/2(土)日本酒を呑んだ後は、季節に関係なくなぜか氷が食べたくなる。夏のような日射しで暑ければなおさらだ。...
 

(寅)


天神様の細道が 今では白日(ホワイトデー)に通じる随分広い道になりました。3/13

2016年03月13日 18時45分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

 

復刻ブログ 第三十二話

 

 
今や日本で知らない人はいない「ホワイトデー」は福岡・天神から始まった。 『鶴乃子』
( 銘菓「鶴乃子」 石村萬盛堂 )  2/3 節分に恵方を向いて巻きずし丸かぶりは、「大阪・心斎橋」から2/14好きな男性にチョコレート贈る日本...
 


ちなみに今日3月13日は、313で1を3で挟んでいるから「サンドイッチの日」なのだそうだ。

1が3に挟まれてる日 なんだか私にはプレッシャーを感じる日に感じるが・・・

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


夜の中洲が日本酒なら 昼の中洲は善哉(ぜんざい)でしょ  『鈴懸』 【博多・中洲】 1/18

2016年02月17日 22時00分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「鈴懸」本店  福岡・中洲川端 )

 

■2016/1/18(月) 曇 の回想記

年明け1月の16日(土)を小倉、17日(日)を博多で過ごし、18日朝の博多は、ホテルから出ると嵐が近づいているのかと思う程、風が強かった。朝一番に別府(べふ)の喫茶「GOSEKI」に向かえば、何と定休日。日曜に続いて月曜日も定休日だったんだ。 前もって確認してなかったことを後悔。 その足で「そふ珈琲」に行けば13時から開店の看板にそれまで待つわけにもいかず。 

15時05分の帰阪の新幹線をとっている為、ここも断念。結局。城南区の別府(べふ)まで行って時間だけをしっかりロスしてしまい、振り出しの天神に舞い戻って来た。 地下街から地上に上がれば曇り空で風が強い。 結局天神から昨晩日本酒を愉しんだ中洲の方に向かって何となく歩いた。

 

珈琲を飲もうと張り切った甲斐もなく、喫茶店に立て続けに振られ それと平日、さすがに昼酒などという気はこれっぼっちも起こらず、気づけばいつのまにか橋を渡り中洲川端へ。 そうだ、ここまで来たら「川端ぜんざい」「鈴懸」だよな。鈴懸の最中は、好物。

 

 

 

その五色の暖簾は、風になびいてまさしく朝から喫茶店に振られ続けた私を「おいでおいで」しているようだった。そんな暖簾に誘われるままに『鈴懸』へ 

座ってすぐに注文したのは「善哉(ぜんざい)」  「白玉か焼餅か どちらになさいますか?」  「焼餅でお願いします」 焼餅でも食べればこれで少しは、振られ気分が収まるだろうと。斜め前に博多座が見えるシチュエーション、平日の為か、道行く人は足早だった。 まもなく私の前に置かれた善哉。

 

思わずお釈迦さまのように「善哉(ぜんざい)」!!

 

 

さくりとした焼餅 ほろりとしたあづきが美味

 

 珈琲に 振られた風で鈴が鳴る その音 善哉 善哉 

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


「竹鶴ピュアモルトチョコレート」頂きました。 2/14

2016年02月15日 00時10分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「竹鶴ピュアモルトチョコレート」 SILS MARIA )

 

■2016/2/14(日)

Yさんから「竹鶴ピュアモルトチョコレート」を頂きました。

SILS MARIA(シルスマリア)は、神奈川の生チョコ発祥の店

日本ウイスキーの父と呼ばれるマッサンの

「竹鶴」ピュアモルトを使った

このチョコレートは、何とも言えない

滑らかで、クリーミーなカカオの口どけ感がありました。

 

 

16粒の内の4粒を取り出しひとつを日本酒

もうひとつをワイン もうひとつを黒糖焼酎

そしてひとつを 手持ちのバーボンウイスキーと試してみました。

 

私の相性評価: 日本酒×   ワイン△ 黒糖焼酎〇  ウイスキー◎

でした。(あくまで私の評価です。)残りは、ウイスキーと頂くことにします。

 

 

それとありがたいことに 瀬戸大橋に登ったとのことで、写真も送ってくれました。

 

 

 

奈良十津川の「谷瀬の吊り橋」も大変でしたが、これはそれ以上

まともに立っていられそうにありません 私には無理ですね。

 

ということで バレンタインデーのページを飾ることができました。

 Yさん チョコレートと写真ありがとうございました。

  

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 

 

 


節目節目で甘いものって大事だよね  2/14

2016年02月14日 21時10分45秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

 

復刻ブログ 第十七話

 
美味しい日本酒の後のパフェがわたし流  2/14
( 日本酒酒場のチョコレートパフェ) ■2015/2/14(土)ん~  パーフェクト ! 言葉はいらない。   ...
 

今日が、バレンタインデーだからそう思うのかもしれないけど

人生甘くないだけに

節目節目で甘いものって大事だよね

 

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)


見逃せません! 『Kit-Kat 日本酒』 新登場!! (転載)

2016年02月12日 22時25分25秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「Kit-Kat日本酒」)2016.2.1発売

 

■2016/2/12(金)

菓子店レベルでは以前からあった日本酒とチョコレートのコラボ。 さて大手は・・・明治かロッテか森永なのか・・・いずれどこかが間違いなく出してくる。出てくるのも時間の問題と思っていましたが・・・やはり 大手ではどこよりも早く「きっと 勝つと」でしたね。先んずれば、人を制す。 残念ながらまだ私は手にできていませんので、以下紹介記事の転載です。まろやかなコクとキレってほんとかな~ (寅)

================================================

(以下 転載です) 鷺ノ宮やよいさん執筆 

これまでにもさまざまなフレーバーを発売しているネスカフェのチョコ「キットカット」。2月1日から新たに発売されたのは、なんと日本酒フレーバーの「キットカット 日本酒」! チョコでありながら、日本酒のまろやかなコクとキレのある後味を楽しめるんですって!!

【繊細な日本の味を再現】

日本酒風味のチョコレートと、ウエハースの間に練りこんだ日本酒パウダーで繊細な日本酒の味を再現。ウエハースを包み込むホワイトチョコレートの優しい甘みとも相性バッチリです。

【日本らしいパッケージ】

パッケージもインパクトあり。日本酒の一升瓶がデザインされ、毛筆で書かれた商品名に桜があしらわれています。とっても日本らしさが感じられるものですね!

【外国人観光客ウケは……?】

それもそのはず、こちらは日本を訪れる外国人観光客にも目を向けた商品。日本限定のキットカットを通じて日本文化を体験してほしいとの思いが込められているんだそう。

「キットカット 日本酒」は3枚入りで150円、9枚入りで700円(税別)。チョコレートボンボンなどアルコール入りのチョコはこれまでにもありますし、「キットカット 日本酒」も海外の人たちにウケそうな気がします。

抹茶フレーバーに続く、第二の人気日本土産となってくれるかどうか注目ですね!

参照元:キットカット
執筆=鷺ノ宮やよい (c) Pouch

◆パッケージにデザインされた日本酒。これはインパクトあり!


もちろんこんな甘~い「恵方巻き」も世間にはあり  2/3

2016年02月03日 02時10分45秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 堂島恵方巻ロール  梅田・阪急百貨店)1/30撮影

 

2016/2/3(水)

世間を見渡せばもちろんこんな「恵方巻き」だってあり

人気の堂島ロールの節分恵方巻バージョン

人生甘くない分、しっかり

甘さに浸るもよし

 

案外 見渡す世間は鬼ばかりじゃないのかもしれない。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)


あまか~ 「まぁ よかろうもん 人生と違うっちゃけん」

2016年01月24日 21時00分00秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

 

 

復刻ブログ 第四話

(詳しく読んでみたい方は、右下の続きを読む をクリックください。)

 
うまかもんの〆は、天神岩田屋地階 若竹の「栗ぜんざい」  【福岡・天神】1/21
( 栗ぜんざい  福岡・天神岩田屋「若竹」 ) ■2015/1/21(水) 曇 福岡だったら「十六区」のケーキ 「チョコレートショップ」のマカロ...
 

 実のところ 人生も甘いともっといいんだけど・・・

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


さすがにこんな寒い日にかき氷だなんて・・・  1/19

2016年01月19日 23時00分00秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( ミルククリーム金時 天王寺「ちさと」) 2016/1/3撮影

 

■2016/1/19(火) 雪・強風 気温3℃

体を持って行かれそうなくらいの強風は、雪まじり。

京都・大阪・奈良は本日初雪を記録。キンキンに冷えた空気に

さすがの私でもかき氷という発想は湧かなかった今日の天気。

雪こそめったに積もらないが、やはり奈良の冬は寒い

 

初雪ならぬ初かき氷、昨年は1月17日。

今年の初かき氷は、1月3日と過去最も早かった。 

大阪・関目高殿「しまね家」で日本酒を飲んだ後だったが、

それはきっと正月三が日が、暖かかったからに他ならない。

( Mio 見上げれば「あべのハルカス」)

 

毎年 12月と1月にかき氷を食べるのは

それだけその月にアルコールを多く飲んでいる証拠

 

(1月のおすすめにかき氷も並んでいる「ちさと」)

 

羊羹やぜんざいをアテに好んで日本酒を飲むタイプの私だから

氷金時あたりは、季節を問わず

日本酒で熱くなったお腹をクールダウンするのにちょうどいい。

 

実は、奈良の法隆寺近く「平宗」では冬でもかき氷が食べられる。

一部かき氷通には知られているほど

 

冬の法隆寺 世界遺産を眺めた後に

かき氷で〆てみるというのも個人の食遺産として心に残るのでは・・・

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


クリスマス 見上げた満月を見て食べたくなったもの 『ちさと』 【大阪・天王寺】12/25

2015年12月26日 23時15分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「ミルククリーム金時」 ちさと)

 

 

( ちさと 天王寺 )

私が天王寺「ちさと」で(旧店舗から)実に25年続けて 12月にかき氷を注文し、食べ続けているからだろうか(個人的には勝手にそう思っているが) 、

店頭ディスプレイを見て思わず「やったね」と微笑んだ。 今年は12月にもかかわらず店頭まん中にかき氷「宇治ミルククリーム金時」が飾られたままだ。

 

「えっ、12月にかき氷?」 「誕生日にかき氷?」クリスマスにかき氷?」信じられない。 おかしくない?   頂いた言葉は過去にたくさんあるけれど、そして今でも驚く人 は多いけれど、20年以上続いていることだけに 私にとっては特別でも何でもない。

「冬のかき氷、そのうち 不思議でもなんでもない日がきっと来るって」と言い続けている。

アメリカ人が「日本人って、生たまごをご飯にかけて食べるらしいけど 信じられな~い なんて気持ち悪いの」 そんなことアメリカ人は絶対できないと言うけど

アメリカ人からそう言われても 「おいしいでしょ、たまごかけご飯 」みたいな・・・

美味しいものを見つけるのに固定観念は役にたたない ということをいつも頭の片隅に置いてお酒や食べ物に向かっている。 まぁ、そんな持論はいいとして・・・

溶けないうちに クリスマス満月を頂きますか

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 


お酒の後の〆は口福だよね キャラメルバナナのパウンドケーキ  トラットリア『G Mercato』 【大阪・豊中】

2015年12月02日 23時25分30秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 自家製キャラメルバナナのパウンドケーキ  豊中・庄内 トラットリア「G Mercato」)

 

 

イタリアンプレートをアテに 美味しい日本酒の後の〆は・・・ 口福

自家製デザート

「キャラメルバナナのパウンドケーキ」

 

食べてない人に言葉で美味しさを伝えてみてだって・・・?

了解

「キャラ全開 そんなバナナに  ハートはバウンドしっぱなし」 ってとこかな

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745  

(寅)