( 奈良 Tabiji)
1年前の今日の奈良の手記を公開せずに丸1年保管しておいた。 (2014/3/16)
1年経って1年前を振り返ってみるのもたまには悪くない。
1年寝かせて頂く純米吟醸酒のような香りを感じる。
1年前は日曜日、春を思わせる奈良を
カメラ片手にぶらり歩いていた。
「奈良ぶら」
▼東大寺のお水取りが終わると関西に春が来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/c90a5f520aec7e1f2c683c81d600f14c.jpg)
▼歴史を感じる「まんぎょく」の電照看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/27cc6076f9a51865befbcee7771f58ee.jpg)
▼奈良は清酒発祥の地 奈良で乾杯する時はもちろん日本酒! と行きたいところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/4176a710256911928ade6c7b9ae968a3.jpg)
▼最近マスコミへの露出が増えた「遊 中川」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8e/00ac3c890babc0018f162ef233568487.jpg)
クローズアップ現代でも取り上げられた。
長崎の波佐見焼 新潟・燕の金属加工 富山の繊維業 眠れる技術力を現代に蘇らせる橋渡し
どこかの酒蔵もこことコラボすると 素敵なことが起きるかもしれない。
▼猿沢の池を水抜きしていた、生息している亀を調べると外来種が圧倒してたのは残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/9dd4f8abdfaab1e41a1840722f414afe.jpg)
▼「なら泉勇斎」にも寄った。奈良のお酒のアンテナショップ的存在
「おいしいですー Japanese SAKE !!」 と外国人が喜ぶシーンをここで何度も目にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/7848e9d4283934cfe4f03fb58e00d124.jpg)
▼新酒の中でこの「百楽門」がなかなか美味しいと思った。
これも葛城山麓の酒蔵のひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/a4b48c0c359d20f9b64c12eaeb163add.jpg)
▼KURA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/7876493fd9a4cad3bc318d22c5d37f0f.jpg)
▼喫茶kojika
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/b9bf8ef5cf00144b1f4c95b6b5fb5c84.jpg)
▼近鉄奈良駅前より北東方面 快晴・奈良びより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/b05b8a528720d26641f0399f4c4bda66.jpg)
誰が言ったか、「東大寺のお水取りが終わると関西に本格的春が来る」とは名言だ。
古都・奈良には、春の日差しが良く似合う
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)