
( 銘菓「鶴乃子」 石村萬盛堂 )
2/3 節分に恵方を向いて巻きずし丸かぶりは、「大阪・心斎橋」から
2/14好きな男性にチョコレート贈る日本のバレンタインデーは、「東京・銀座」から
3/14 バレンタインデーのお返しはホワイトデーは、「福岡・天神」 から
何事にも始まりがあり、発祥地があり、誕生秘話が存在する。
福岡を代表する銘菓といえば今では明月堂「博多通りもん」だが、ひと昔前までは、皇室献上の老舗菓子「鶴乃子」だった。
(「石村萬盛堂」 博多デイトス店)
1978年「鶴乃子」の社長が、「女性は男性にプレゼントをあげるだけで、お返しがないのは不公平」といった女性の不満をヒントに、お返しにチョコをマシュマロに包んでお返しをする日「マシュマロデー」を3.14という日に設けたのが始まり、それにしても女性の不満は、宝物だ。
お返しの日を バレンタインデーの2.14をひっくり返した4.12にするか、1ケ月後の3.14とするか 福岡一の百貨店だった岩田屋の菓子売り場責任者に相談したところ 「4月はセールで忙しいので、売上の落ちる3月14日にしよう。バレンタインから丁度1ケ月後というのもわかり易いし」ということでこの日が決まった。
まるで 西郷隆盛と勝海舟が、江戸城無血開城を決めたみたいと書いてしまうと大げさかもしれないが、時が経ち振り返ればその意義は大きい。
早速KBCやRKBといった地元ラジオにもの凄い投下量のスポットCMを打ち、福岡ではバレンタインデーのお返しは3/14ということを定義づけた。 当時の岩田屋は、隆盛を極め、当時は天神四つ角(現在のPARCOの位置)にあった。
今や福岡と近い韓国、台湾、中国にも広まったホワイトデーは、男性がお返しに数倍の物を返すようになった為、バレンタインデー以上の売り上げを誇るギフトデーに成長した。 というわけで、西洋には元々バレンタインデーを男性・女性どちらからもプレゼントを渡す日にしていることもあり、福岡発のギフトデーだけに西洋には「ホワイトデー」は、存在しない。
(新幹線で、好物の「かさの家」の梅ケ枝餅を頂いた)
私は、天神様ゆかりの大宰府名物「梅ケ枝」で充分。 おっと ホワイトデーはもらえる日じゃなくてお返しの日だということをすっかり忘れてしまっていた。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます