ミミママの感謝と有難うのブログ

自然に感謝・人に感謝。そして有難う!!
そんな毎日を過ごせる事に感謝!

野菜たっぷりゼリーは如何?

2022-04-13 13:22:50 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの
久し振りにアガーでゼリーを作ったが、量の計算間違えた?
野菜は薩摩芋と人参と絹さやを、甘く煮て入れた。+干し
ぶどうをふやかした物。

多めと思ったが、多過ぎた!!鍋にゼリー液がまだ大分残った。
固まっているので、クリームでもつけて食べるとしようか?

サークルに持って行くと、おはぎと、手作りの野菜カステラの
差し入れも。どれも美味しくて満足、満足、有難う!私のゼリーは
アガーも多過ぎたのか?固くなりすぎ。これもちょっと失敗。あらら。

朝絹さやをもいでみんなに差し入れ。喜んでくれて良かった!

竹の子と胡瓜の差し入れもあった。有難う!嬉しいわ。


***
今日は普段使う言葉の手話の復習をした。随分前にならった
物だから半分は忘れている。手話なのか?手振りなのか?
「こんな物で良しとしよう、いいんでないかい?」などと・・・・・・。

大笑いしながら楽しかった!!やはりサークルはいいなぁ!
みんな有難う!

***
苫小牧の思い出の続き、この「いいんでないかい?」のフレー
ズは、苫小牧に転勤の前から加藤茶さんがテレビのCMで使って
いた。苫小牧のPTAの時、保護者のお母さんが使った。

私はそのCMの為のふざけた造語だと思っていた。(この人こん
な席で、良くふざけられるなぁ?)と思った。後でその地の
方言と知った。それでみんな笑わなかったのだ。ハッハッハ。
まだ今日も、昨日の続きで色々思い出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい苫小牧の話しに盛り上がり

2022-04-13 06:02:54 | つぶやき・散歩・日記
昨日の散歩の時、土手にアザミが咲いていた。

丸い花が可愛いのに、結構棘は痛いのよね。


両方に白い大根系の花が咲き乱れている。黄色の菜の花は
今年は少ないままだった。

もう大分散り始めていた。こんな土手の上で知人が知らない
人と話していて、私にも声をかけられた。3人とも子供が
地元の同級生だった。年令もたまたま2人は同じで私が一つ上。

なんて事から話しが広がった。転勤で北海道にも居たと言う。
どこですかと聞くと、まぁ、苫小牧。それも直ぐ近くの人が!
それも同じ頃住んでいたとの事、驚いた!

こちらに帰って、苫小牧にいた人なんて初めて出会った。
それから話しが盛り上がった。住んだ人でないと話しても
分って貰えないことが多いので、理解できる人に逢って
嬉しかったねぇ。有難う!あ~ぁ、懐かしかった。

これは一昨日の夕方の散歩途中に見つけた大マツヨイクサ。
珍しいなぁ。今は小さいマツヨイクサの方が多い。


一昨日は夕食後散歩に出た。曇っていて高速道路の先だけが、
少し雲が途切れて明かるかった。

ドームが宇宙への入り口で高速道路から、そのままドームの
入り口を通って宇宙に行けると良いなぁ等と、子供みたいに
想像を膨らました。夢見る乙女の私が蘇った。景色に有難う。
やはり暗いより明るいに憧れるものだねぇ。

***
主人の会社はまぁ、特殊な仕事なので転勤や単身赴任しても、
社宅とかはない。借り上げ社宅と言ってアパートの中の
1軒だけを借りてくれる。

だから回りに全く知人などいない。初めての転勤が九州から
北海道の苫小牧。気候が違いすぎ、主人も子供も体調を壊した。
上の子肺炎・下の子喘息と中耳炎を何回も起した。

それまでは実家に甘えっぱなしの私だったが、心配かけたく
ないので言えず辛かった!旅行も沢山行ったが、やはり
辛かった思い出が多い。

その後暫くして主人と、北海道旅行をしたが苫小牧の看板を
見ただけでその時のことが蘇り、涙が止まらなかった。でも
やはり懐かしい!この体験では、不安な人に対する接し方を
学んだと思う。どんな体験も無駄にはならない。今では有り難い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする