ミミママの感謝と有難うのブログ

自然に感謝・人に感謝。そして有難う!!
そんな毎日を過ごせる事に感謝!

歌と文章

2016-05-28 20:05:00 | つぶやき・散歩・日記

先日テレビで芸能人の歌の上手い人を選ぶ番組があった。全部は見て
いない。たまたま見ていた部分に作家の羽田さんが歌った後、誰だったか
忘れたが面白いことを言っていた。

「文章で表現する人は文章で感情も表すので、歌で表現するのは苦手な人が多い。
なのに貴方は文章も歌もうまいんだなぁ。」と言うような内容。うん?確かに
私は文章を書くのは好きだ。そして音痴で悔しい思いをしている。

でもライターもしている娘は、歌手になりたいと言ったほど歌は得意だ。子供の
頃は絶対音感も持っていて、エレクトーンの先生を驚かせたものだ。エッセイ
サークルの仲間でもコーラスサークルに入っている人や、カラオケが大好きな
人もいる。一概には言えないものだ。

それを聞いて負けず嫌いな私がちょっと蘇って思った。本当にそうなら良いのに。
「私は文章で表現する方なので、歌は苦手です。」って威張って言えるのになぁ。
悔しい思いもしなくて良いのになぁ。なんて変なことを考えた。

負けず嫌いの私にとって、走るのが遅いこと(運動神経が悪いわけではない)と、
歌が下手なことは、どれだけ悔しく辛いことだったか。今思うとおかしいくらい。

年齢を重ねると負けることも多くなって、負けず嫌いもへったくれもあったもの
じゃない。これが私なのだと居直っている。これまたおかしい。そう思うと、
年を取るのも良いものだ。有り難いものだ。これが丸くなったと言うことか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花もそれぞれ

2016-05-28 12:28:37 | 庭の花・日記

我が家のある中で一番早い山紫陽花。小さくて可愛い!!

2番目の紫陽花。昔からあるごく普通の紫陽花。

3番目の額紫陽花。株が大きくなりすぎた。隣のを取り木して増やしたのだ
けれど、親株の倍くらいの大きさになり、この写真を撮るのも一苦労。
手を伸ばして上の方を撮ったつもりだけれど、これが精一杯。

額紫陽花と、普通の紫陽花を一緒に玄関に活けてみた。満足満足!

実は私この大きなぼてっとした紫陽花が嫌いだった。ところが年齢を重ねると
好みも変わってくるのねぇ。今は大好きで、あれこれ集めてしまった。色々な種類が
あるので楽しい!紫陽花に楽しみを有難う!但し名前を全部覚えられない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花腐し(くたし)の雨

2016-05-27 20:24:44 | 庭の花・日記

これも大好きな祖母から教えて貰った言葉。更紗空木は桜のように花びらが散る。
八重でとてつもなく多い花が散り始めた。まるで卯の花(おから)を撒いたようだ。
そのおからのような散った花びらを腐らせる長雨。梅雨の走りになるのかなぁ?

雨のない時期なら桜吹雪ならぬ、卯の花吹雪が舞いそうだ。地面は真っ白。
今年は随分高くなったので、思い切って剪定しなければいけない。
大好きな花の一つ。毎年沢山咲いてくれて有難う。

***右は垂れ下がった花がついた枝。

***口紅シランの葉に沢山降りかかっています。

***
午前中は公民館で健康体操教室。これは老人施設からプロの講師の方が来て
くれて体操や、頭の体操など盛り沢山のプログラム。生徒も30人以上。入会してみると
知っている人が多く楽しい!主人は昨年より入っている。頭の体操は、地名や、
国内での生産日本一の県名などだった。講師の方はとても優しい。有り難いことだ。

午後は親類の人と一緒に同じ公民館で懐かしい映画を観る会。今日は石原裕次郎主演の
嵐を呼ぶ男。題名だけは知っていたが・・・・・・。裕次郎が若い事。北原みえが
綺麗なこと。お世話して下さる方々に感謝、有難うございます!
忙しかったけれど、充実した1日だった。

父が亡くなって五年、母が亡くなって二年。いろいろなことがあり、人に逢うのも
嫌だった。この頃やっとこうやって公民館の教室など出て行けるようになった。
みんなの目も温かく感じる。父と母が守ってくれている。有難う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅砂糖漬け

2016-05-27 05:24:22 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの

サークルで聞いたら梅をいる人が一人。結局主人がもいだので、持って行った。
サークル欠席者にも電話したら「1キロ欲しい。」と言う。梅味噌を作るそうだ。
それなら多すぎても困るだろうが・・・・・・。

と思いながら、目検討でもいだら3キロ以上あった。まだまだなっている。
毎年好くなる梅でありがたいが、もぐのは大変。もぎに来てくれる人がいると
良いけれど。仕方が無い、1,2キロ残して砂糖漬けにした。
***これは1.2キロ

丁度この瓶にどうやこうや入った。少し若くて硬い気がするが、昨年は酸味が足り
なかったので、今年は私の好きな酸味の利いた味かもしれない。これは楽しみ!有難う!

***
と言うことで昨夜は少し遅くなった。ところが今朝は4時起き。ピン・ポン(うん?)
ピン・ポン(ううん・・・)ピン・ポン(あれ?)とやっと目が覚めた。でも
スマホと気づいていない。時間を見ようとスマホを見たらラインが入っている。

あらあら、娘から。この頃嬉しいと時差関係なく送信してくる。はい、はい。
でも頭は目覚めてない。(うん?動画?)それも見たけど・・・・・・。電気を
つけてベッドに座って見直す。あらま!あらま!

それから返信して階下に降りて、夜中中おきている主人(朝食中だった。早い
でしょう)に見せた。

嬉しいな!有難う、有難う!大きな楽しみ!
もう一度寝ようとしたが、すっかり目覚めてもう眠れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょう漬け

2016-05-26 16:16:03 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの

昔は母が1年中食べるほどのラッキョウを漬けていた。一番大変なのは洗って皮を
剝くこと。上下を大目に切って、ペロッと皮をはぐ。それを1っ個づつしていた。
父は2年物の身が締まった物が、小さくても味が良いと好んでいた。
主人は大きいのが食べやすくて美味しいと意見が割れていた。

祖母の介護くらいから植えることは止めて、塩抜きしたラッキョウを買って
漬けていた。母の味付けは本当に上手だった。でも、その後、私も、父母の
介護に追われもう漬けることもしなくなっていた。

一昨年、近所の人から「ラッキョウを植えたら?」と苗を頂いた。有り難い!懐かし
かった。昨年本当に久し振りに漬けた。でも、母のレシピが無くなっている。
ラッキョウ酢を買って漬けた。母の味には及ばなくても美味しかった!!嬉しかった!

ところがあんなに好きだった主人が食べない。私はやっぱり美味しい!と言うことで
又今年も漬けた。苗と言うのは、堀上げたラッキョウの漬物にするには小さすぎる物を
苗として又植えるだけ。それを毎年繰り返す。植えれば絶える事は無い。

***
余り大きいのはなかった。入れ物が青なので、緑が濃く見えるが、実際はこんなに
緑ではない。

***
今日から塩漬け中。2週間目に本漬けにする。ついうっかり漬物用のビンに入れてしまった。
落とし蓋を入れられないので、ホイルを変わりに置いた。これでいいのかなぁ?

***
知人から、「まだ今からラッキョウは大きくなるのよ。」それに「玉葱も貴女ん所は
極々晩生だったから、収穫が早すぎたんよ。」と言われた。うん?我が家は夫婦揃って
あわてんぼうなのかなぁ?ひょっとして梅の収穫も早すぎた?今晩漬けるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする