goo blog サービス終了のお知らせ 

西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ945 【JR九州特急運休。エレベータ。】

2022-07-25 19:28:10 | 今日のいろいろ
こんばんは。

学校の夏休みに入りました。
今年は、今のところ「行動制限」のない夏休みですが、「新型コロナ」の感染者数は拡大しています。
それと、昨日夜の桜島の噴火。これは、自然災害なのでどうしようもないのですが。

観光業は大変なのでしょうね。
ただ、まだ幸いなのは、各地でお祭りなどが3年振りに復活開催されていることです。
早めに感染者数が減少傾向に転じればいいのですが。

【JR九州特急運休】
JR九州が、明後日27日から8月5日までの特急運休を発表しました。
乗務員(運転士、車掌)の感染者、濃厚接触者が38人自宅待機となり、乗務員の確保が難しいためです。

運休になるのは、博多-大分間の特急「ソニック」が1日5往復で100本。
博多-長崎間の特急「かもめ」が1日1往復で20本。
合計で120本の運休を決めました。ただ、状況によっては延長もあり得るとのことです。

交通機関では、小田急バスが乗務員確保の問題で運休する便が発生しているとのニュースが流れていました。

医療機関でも、スタッフ(医師、看護師など)が感染者、濃厚接触者となり自宅待機などで出勤できない状況となり、人員不足が発生。
一般診療、救急診療を制限しないといけない状況が発生しています。
例えば、急を要しない手術の延期なども起こっているようです。

福岡市の救急医療センターでは、訪れる患者が多く、パンクしていると。
症状の軽い人は、最寄りの係りつけ医など、近くの病院・医院に行くようお願いしているとのこと。

感染者数は「過去最大」を繰り返していますが、まだ、「行動制限」をする動きはありません。
専門家は、まず、「3回目のワクチン接種を早期に行うように」と言っていました。

JR九州や小田急バスの様に、本来の事業を今まで通りに継続できない事態が発生しています。
これは、もちろん、医療機関もそうですが、一般企業でも同じです。その可能性は多いにあります。
(学校な夏休み期間に入ったので、まだ良かったかもしれませんが)
事業を継続するための対策、今からでも予め検討しておく必要がありますね。

【エレベータ】
私は、7月から「出勤」を再開したのですが。
博多駅は、エレベータもありますが、あまり利用することはなく、階段を利用しています。
ただ、仕事場の最寄り駅は、ホームの幅の関係で、2箇所の昇降口は1つが階段で、もう一つはエレベータのみです。

7月から「出勤」を始めて、以前の変わったことは。
福岡では、エレベータでは左側が歩かない人で、右側を歩く人のために空けています。
私も、以前は右側を歩いていたのですが。
7月からは、左側で歩かないで利用しています。(歩く元気がないのが本音ですが)

今日、福岡市地下鉄の博多駅で、職員の方が「エレベータは両方に止まって利用」のキャンメペーンを行ったそうです。期間は5日間。
実は、これは、全国50の事業者が参加しての取り組みだそうです。

いつ始まったのか、エレベータで片方を空けること。それがマナーの様になっていて。
更に、右側を空けるか、左側を空けるかも地域差があり、関東と関西では確か逆ですね。

今日のニュースで、450人がエレベータを利用して、(1)片方を空けて、空けた方は歩いて利用。(2)両方に止まって並んで利用。した場合、全員が登りきるまでの時間の差をシミュレーションした結果。
(2)の方が72秒早かったとの結果だと。

確かに、歩いている人は早い訳ですが、止まっている人は1列しかない訳で、そこで停滞してしまって遅くなる訳です。

全員が早く、という考えでは、両方に止まって利用する方が早い。
勇気をもって、今まで空けていた方に止まって利用しましょう。ということです。

まあ、私は体力的な問題もあり、止まって利用したいと思います。

では、また。