小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

ツキノワグマが出たって?

2015-02-07 16:08:14 | 日記

前記事アップの次の日に見た、この町発信のローカルテレビ番組。
なんと先日・這った山に繋がった??場所にツキノワグマが出たと!
4日(水曜日)に山に行き次の日から、
連日連夜ずっと上の速報が休むことなく流されています・・今も。
上画像・右上半分は、町の色々な情報が内容を変えながら流れています。

昨日も私「もうあの山には入れないねぇ・・」と。
夫「ちょっと危険かもしれんな・・」
山の管理など到底できない団塊世代で老い近しの私達。
廃れていく山を見ながら、もはや管理能力も無し。
亡き義父との思い出の山を夫婦でヨタヨタ歩きながら
せめて義父の愛した山に自生する木や山野草を求めたのでした。

もう少し踏ん張って歩けば、
その昔、夫が幼い折によく連れられて行った祖父の炭焼釜土もある。
そう言いながら植物採集で必死だったのと疲れで
その釜土まで到達することなく帰宅してしまったのです。

今朝「山に行けんから海にする」と高松に出かけました。
昨日、徳島南部震源で震度5の地震があったのに。
大丈夫なの?海上で余震がきたらどうする?熊より安全なの?
現在のところ余震の情報はありません。
それにしてもなんと元気な高齢者軍団か3人・・呆れる私です。
海上保安庁にだけは迷惑をかけないよう願いたいものだわ。