年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

最低賃金審議へ 政府は受給1000円へ決意を

2013-06-30 16:39:13 | 日記
しんぶん赤旗           2013年6月30日(日)
主張
最低賃金審議へ
政府は時給1000円へ決意を
今年度の最低賃金額改定の「目安」を決める厚生労働省の中央最低賃金審議会が7月2日から始まります。政府は「成長戦略」に「最低賃金の引き上げに努める」と書き、田村憲久厚労相自身が審議会に出席して引き上げを求める諮問をすると表明しています。労働者の賃上げなしに「デフレ不況」の打開は不可能です。とくに最低賃金の引き上げは、全体の賃金を底上げする重要な効果があり、政府が引き上げの姿勢を示すのは当然です。その姿勢をポーズで終わらせないよう、まともな生活ができる時給1000円以上をめざして運動を強めることが重要です。
まともな生活保障を
 現在の日本の最低賃金は全国平均で時給749円です。年間フルタイムで1800時間働いても収入は134万8000円にしかなりません。最低生活を保障する賃金とはいえない異常な低さです。年収200万円以下の「ワーキングプア」といわれる低賃金の労働者が民間、公務あわせて1000万人を超えている要因です。
 最低賃金は、「労働者の生活の安定」「国民経済の健全な発展に寄与」することを目的に、法律で最低額を保障することになっています。金額は、審議会での検討を経て厚生労働相に決定権があります。まともな生活が保障されていない現在の最低賃金の水準は、政府の怠慢に最大の原因があるといえます。欧州諸国はほとんどが時給1000円を超えており、しかも貧困と格差の是正、経済の成長政策の重要な柱に最低賃金を位置づけて水準を上げています。
 世界の水準に早く到達することが政府に求められています。厚労相が審議会に出席して引き上げを諮問するのは3年ぶりで、今回が3回目だといいます。大臣が出席した過去2回の引き上げ「目安」額は、2007年が平均14円、10年が同15円で、他の年に比べてやや高かったものの、最低生活の保障とはほど遠い低額でした。
 厚労相は、過去の例にならうことなく、大幅な引き上げを諮問するべきです。時給1000円以上の実現は、労働者、労働組合が一致して求める切実な要求です。これが実現しても年間1800時間働いて年収180万円ですから、貧困から抜け出すのが困難な控えめな要求です。厚労相は、最低生活を保障するためにこの要求にこたえる決意を示すべきです。
 同時に、日本の最低賃金制度が全国一律ではなく、地域別であるために、地域間格差が広がっていることが問題です。02年に最高の東京都と最低の沖縄県の時給格差は104円でしたが、12年には最高の東京都と最低の高知県などとの差が198円に広がっています。地域経済の破壊につながる大問題であり、放置できません。
抜本改善を求め
 安倍晋三首相は、賃上げ政策をもたない「アベノミクス」では「デフレ不況」から脱却できないという国民の批判をあびて、この春、財界に労働者の「報酬引き上げ」を要請しました。弱腰で効果はありませんでしたが、最低賃金は政府が決定権限をもっており、まさに首相の「やる気」が問われています。「大企業がもうければ、いずれ賃金に回る」という「アベノミクス」に期待することはできません。最低賃金の抜本改善へ運動を盛り上げることが重要です。

食材半分で測定可能に 県民向け食品放射能物質検査

2013-06-30 16:00:55 | 日記
福島民報より転載
食材半分で測定可能に 県民向け食品放射性物質検査
 県は、県民向けの食品放射性物質検査で、使用する食材の量が従来の半分で検査可能なシステムを開発、7月から本格的に導入する。これまで1回の検査で食材1キロ(1リットル)が必要だったが、半分の0・5キロで済み、利用者の利便性が向上する。7月末までに県内全市町村に配置している520台の測定器全てを新技術に更新する。
 測定器はシンチレーション検出器と呼ばれる簡易型で、市町村は県や消費者庁、日赤から貸与、贈呈を受け市役所や役場、公民館などに設置している。市民らが家庭で育てた野菜、海や河川で捕った魚、井戸水などを無料で測定し、放射性セシウムが食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)以下かどうかを調べている。これまでのシステムでは放射性物質を正確に検出するには検体として1キロが必要だった。
 県は昨年12月、測定器の製造業者7社にシステムの改善を依頼。食材から発する放射線の数によって放射性物質を算出する実験を繰り返し、現在の測定器内のソフトウエアを更新することで測定精度を高めることに成功した。既に更新を終えた自治体もある。検体量の減少で検査時間が数分程度延びる可能性もあるが、ほぼ従来通りの20~30分で結果が分かるという。
 ただ、新システムでも従来の検査同様、食材に含まれる放射性物質を均一に検出するため、検体を細かく解体する必要がある。野菜などは検査後に破棄せざるを得ないという。検体1キロを準備し、解体することも利用者の負担となっていた。県消費生活課は「現在の検出器を活用した場合、0・5キロより少なくするのは困難。ただ、利便性が高まることにより利用者が増え、県民の放射性物質への不安の払拭(ふっしょく)につながる」としている。
 県によると、平成24年度の検査は19万6817件で、1日当たり540件程度の利用があった。

(2013/06/30 11:31)

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない