年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

福島第1高濃度汚染水漏れ 配管の弁人為的操作か 東電調査

2014-02-25 07:59:51 | 原発
河北新報社より転載
福島第1高濃度汚染水漏れ 配管の弁人為的操作か 東電調査

 東京電力は24日、福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水約100トンが漏れた問題で、作業関係者が配管の弁を開けた人的要因が漏えいの原因となった可能性が高いと発表した。
 東電によると、漏えいは、閉めてあるはずの2カ所の弁が開いていたために起きた。弁の開閉は東電社員が専用のハンドルで操作することになっているが、ハンドルが複数あって誰でも開閉できる状態になっていた。
 東電は2カ所の弁が操作された時間帯を19日午前10時32分~57分、同日午後11時~20日午前0時10分と特定。その間に作業関係者の誰かが弁を開けたとみて東電社員、協力企業社員から事情を聴いている。

◎複数の人為ミス漏えいの原因か/東電、規制委に報告

 福島第1原発のタンクから高濃度汚染水約100トンが漏れた問題で、東京電力は24日、原子力規制委員会の作業部会に漏えいの経緯などを報告した。
 東電はタンクの水位を確認しなかったり、閉じるべき弁を開けたりするなど複数の人為的ミスが重なったと説明。確認されたミスとして(1)漏えい元のタンクにつながる弁は閉じておくべきだったのに開けていた(2)本来の移送先だったタンクの水位から他のタンクでの漏れを察知できたのに見過ごした-などを挙げた。
 東電は規制委に「弁は作業効率の観点で開けたままにしていた」などと述べた。
 規制委は東電に対し、水位の監視強化や、水量に余裕を持たせたタンクの運用などを検討するよう指示した。


2014年02月25日火曜日

最後の舞台に挑む コメディアン 萩本欽一さん

2014-02-24 21:28:06 | 日記
しんぶん日曜版
ひと
■最後の舞台に挑む コメディアン 萩本欽一さん

2014年02月23日号
ご存じ、欽ちゃん。「なんで、そ〜なるの!」と跳び回る舞台も、これで見納めに。6回目の東京・明治座公演は「欽ちゃん奮闘公演 THE LAST ほめんな ほれんな とめんな」です。

汚泥焼却灰の管理を厳重化 手賀沼処理場 一時保管施設

2014-02-24 17:59:33 | 原発
東京新聞より転載
汚泥焼却灰の管理を厳重化 手賀沼処理場 一時保管施設

2014年2月23日

 高濃度の放射性物質を含む焼却灰問題で、県は手賀沼終末処理場(我孫子・印西両市)に一時保管する下水道汚泥の焼却灰について、飛散防止のため、保管する袋の開口部を接着剤で密閉し、管理を厳重化することを決めた。県議会に提案した二〇一四年度予算案に関連費用を盛り込み、四月から作業を始める方針。
 同処理場では、ごみ焼却灰とは別に、松戸、柏など手賀沼流域七市の汚水処理の過程で発生した、一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル以上の放射性セシウムを含む汚泥焼却灰(指定廃棄物)を一時保管する。
 現在、五百五十トンの灰をフレキシブルコンテナと呼ばれるビニール製容器に入れ、袋の口をひもで縛り保管している。このうち、テント型倉庫に保管する三百八十トンをひと回り大きな袋に入れて開口部を接着剤で密閉する。
 残る百七十トンはテント型倉庫よりも頑丈な建屋内での保管を理由に、現状のまま一時保管を続ける。我孫子市議会は昨年十月、台風26号で処理場近くに大きな被害が出たことから、汚泥焼却灰の保管の安全性を高めるよう県に要望していた。
 同じ敷地内に一時保管するごみ焼却灰五百二十六トンもフレコンで保管するが、開口部は接着剤で密閉しているという。 (三輪喜人)

大川小津波災害「調査に限界」明記 検証委最終報告

2014-02-24 07:56:34 | 震災
河北新報社より転載
大川小津波災害「調査に限界」明記 検証委最終報告


記者会見で最終報告書について説明する室崎委員長(中央)ら=23日午後5時45分ごろ、石巻市の宮城県石巻合同庁舎
 東日本大震災で児童と教職員計84人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市大川小の津波災害で、第三者の事故検証委員会は23日、児童遺族への最終報告書説明会を開いた。1月に示した報告書案に対する遺族の指摘を受け「調査に限界があった」と明記するなどしたが、主要な事故原因の分析などに大きな修正はなかった。報告書は3月1日、亀山紘市長に提出される。一部の遺族は終了後の記者会見で、訴訟を視野に今後の対応を検討する考えを示唆した。
 報告書は冒頭の「読み取ってもらいたい事項」で「遺族の疑問、願いに応えるために検証を進めた」と明示。直接的原因は「避難の意思決定が遅く、避難先を北上川堤防付近にしたこと」として、報告書案と変わらなかった。
 背景に(1)防災体制の不備や教職員の知識不足など学校現場の要因(2)津波ハザードマップや広報体制といった災害対策の社会全体の要因-を挙げ、「大川小は数多くの要因の全て重なり、一つでも取り除かれていれば惨事を防ぐことができた」と分析した。
 新たに「教職員は子どもを助けようとしたはずだが、結果的に守れなかった。全ての学校関係者が自分にも生じる可能性がある課題と受け止めるべきだ」といった指摘を加えた。
 追加調査の結果として、転校した児童や犠牲児童の遺族に対する心的ケアの不十分さや、市教委の説明に根拠の不明確な点があったことなども追記した。
 最後に、生存者が少なく、検証開始が震災から1年10月後で強制力を伴う調査権がないといった理由から「事実調査に一定の限界があり、全ての疑問に十分答えられなかった」と明記した。
 説明会は非公開で行われた。終了後に記者会見した検証委の室崎益輝委員長は「遺族から『真相究明が不十分』といった厳しい指摘が多かったが、今後の防災につながる重要な点は提示できた。検証に対する遺族との考え方の溝を埋める努力をしてきたが、十分なコミュニケーションが取れなかった」と述べた。
 児童遺族も会見し、6年だった次女を失った「小さな命の意味を考える会」代表の佐藤敏郎さん(50)は「検証委に努力してもらったことには感謝するが、望んでいた検証とは程遠い内容。不十分、限界という言葉を並べ、その通りの内容だと思う」と語った。


2014年02月24日月曜日

高速道避難者無料延長へ

2014-02-23 15:00:46 | 震災
     福島民報より転載
高速道避難者無料延長へ
 太田国交相は、再開通式で避難者の高速道路の無料化措置を来年3月31日まで1年延長する方針を示した。原発事故に伴う避難者と、自主避難の母子・父子避難世帯が対象で、期間は3月31日までとなっていた。22日、県と広野、楢葉、富岡の3町が再開通式に先立ち延長を要望。太田国交相は再開通式のあいさつで「復興庁と協議した上で、1年間延長する案で調整するよう事務方に指示した」と述べた。
 原発避難者の無料化は、平成24年4月1日に始まった。国交省が指定した東北、磐越、常磐各自動車道のIC計30カ所から高速道路に出入りする場合、首都高速道路など一部を除いて全国の高速道路を無料で通行できる。
 自主避難者の「母子・父子避難」の無料化は25年4月26日に開始された。元の居住地と、避難先の最寄りIC間の料金を無料にしている。
 太田国交相は3月31日が全車両無料通行の期限となっている南相馬-相馬IC間についても、26年度に相馬-山元(宮城)IC間が開通するまで延長する方針を示した。

( 2014/02/23 11:30 カテゴリー:主要 )




給付制の奨学金を 学生・院生ら宣伝

2014-02-23 13:02:54 | 日記
しんぶん赤旗            2014年2月23日(日)
給付制の奨学金を

学生・院生ら宣伝

東京・新宿


(写真)署名に協力する人たち(右側)=22日、東京・新宿駅西口
 「国民のための奨学金制度の拡充をめざし、無償教育をすすめる会」(奨学金の会)は22日、東京都の新宿駅西口で、学費の無償化と給付制奨学金の実現を求める署名への協力を呼びかけました。同会は、全労連、全日本教職員組合、全日本学生自治会総連合(全学連)、全国大学院生協議会などの団体、個人でつくっています。

 署名は、▽教育予算を拡充し、高校は公私ともに実質無償化▽大学などの学費引き下げ▽高校・大学ともに給付制奨学金の実現▽奨学金返還困難者への救済措置の拡充―を求めるものです。

 奨学金の会の岡村稔事務局次長は「不安定な働かされ方や奨学金返済の不安が若者の未来を暗くしています。学費無償化と給付制奨学金は世界の常識です」と強調しました。

 全学連の加藤友志中央執行委員は「日本では、先進国で一番高い学費のため進学を断念したり、中退したりする若者がたくさんいます」と語り、学費引き下げと給付制奨学金の実現を訴えました。

 「4月から看護学校に入る」という八王子市の男性(29)は「お金のあるなしに関係なく、教育の機会が保障されるべきです。そのためにも給付制の奨学金と学費無償化はぜひ実現してほしい」と、署名に協力しました。   

高濃度汚染水100トン漏れる 第一原発タンク 9時間半前に警報

2014-02-21 09:50:42 | 原発
福島民報より転載
高濃度汚染水100トン漏れる 第一原発タンク 9時間半前に警報
 東京電力は20日、福島第一原発で汚染水をためているタンクの上部から雨どいを伝って水が漏れているのが見つかり、タンクを囲むせき外に流出したと発表した。せき外に漏れた量は約100トンで、雨どいの水からはベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり2億3000万ベクレルと極めて高い濃度で検出された。東電は「海への流出はないと考えている」としている。漏えいを確認する9時間半前に異常を知らせる警報が鳴ったが、東電は計器の異常と判断していた。県は東電に汚染水の早期回収などを求めた。
 東電によると、19日午後11時25分ごろ、汚染水をためている「H6」と呼ばれるタンク群の一基で、タンクの上部から雨どいを伝って水が漏れているのを見回り中の作業員が見つけた。タンクは簡易的な構造の「フランジ型」で、水は天板部分からあふれ、雨水対策で設けたタンク上部の雨どいを通って、せきの外の土壌に流れ出た。弁を閉めるなどして20日午前5時40分ごろに漏えい停止が確認された。
 H6に汚染水を流す配管には3つの弁がある。このうち、上流側の1つだけが閉まった状態で、ほかの2つは開いていた。弁が閉まったまま水が流れていることから、東電は弁が故障した可能性が高いとみている。ただ、運用上は弁を3つとも閉めることになっており、東電は残り2つが開いていた原因も調べている。
 東電は汚染水の海洋流出が考えられない理由について、海から約700メートル離れ、近くに排水溝がないためとしている。
 漏えいが見つかったタンクには、汚染水から放射性セシウムを除去した後、淡水化処理をした際に生じた塩分や放射性物質を多く含んだ濃縮塩水が保管されている。ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が多く含まれているほか、除去しきれなかったセシウムも残っている。

( 2014/02/21 08:50 カテゴリー:主要 )

花見川区日本共産党後援会の幹事会

2014-02-21 01:06:25 | 日記
小松実のひとりごとより転載
花見川区日本共産党後援会の幹事会
2014/02/20 20:57
14.02.20


 中村きみえ市議の事務所で、花見川区日本共産党後援会の定例の幹事会があり、寺尾さとしさんともども出席し、ご挨拶させていただきました。

 来春のいっせい地方選挙に向けて、何としても小松の議席を寺尾さとしさんに引き継ごうと、幹事会の皆さんも張り切っています。ありがたいことです。

 私は、7期28年にわたって、支えていただいたお礼を述べつつ、初当選の時から今日までのその時々の選挙戦を振り返りながら、定数3で勝ち抜いてきた全国的にも貴重な意義を強調しました。そして、若く力のある後継者を得てこんなうれしいことはない、何としても寺尾さとしを押し上げてほしいと訴えました。

 続いて、寺尾さとしさんがあいさつ。昨年の参議院選挙での支援のお礼を述べ、花見川区の貴重な議席を必ず引き継ぐ決意を表明しました。また、この間、青年運動のリーダーとして、青年の労働の実態やその改善の運動、被災者支援で政府や千葉県当局と交渉を重ね、改善を実現してきたこと等を報告。東京都では、若者用に労働関係法令を簡潔にまとめたパンフを作成し配っているが、千葉県でも実現していきたいと、早くも県政の場での抱負も披露していました。

 幹事会では、後援会総会をはじめ、「潮干狩り」や「グランドゴルフ大会」「共産党本部の見学ツアー」「まあぶる寄席」等々、今後の行事予定や後援会ニュース「はなっく」読者を増やすこと、後援会員訪問など、多彩な催しが計画されていました。

第一原発2号機 圧力容器の温度計故障 溶融燃料確認に影響も

2014-02-20 13:58:46 | 原発
福島民報より転載
第一原発2号機 圧力容器の温度計故障 溶融燃料確認に影響も
 東京電力は19日、福島第一原発2号機の圧力容器底部の温度計が故障したと発表した。前日の点検で作業員が誤って壊した可能性が高いという。
 温度計に強い電圧をかけ、ショートしたとみられる。圧力容器底部用の温度計は原発事故で多くが故障し、この他に1つしかない。底部には溶け落ちた燃料があるとみられ、冷却注水が十分に行われているかの確認に影響が出る可能性もあるという。
 温度計は原発事故後の平成24年10月に設置した。東電は今後、温度計を交換する方針だが、付近は高線量のため見通しは立っていない。
 2号機には底部用を含め圧力容器に計11個の温度計がある。

( 2014/02/20 10:18 カテゴリー:主要 )

日本共産党員でプロレタリア作家だった小林多喜二は、81年前のきょう「2月20日」

2014-02-20 13:40:03 | 日記
          しんぶん赤旗                 2014年2月20日(木)
きょうの潮流

 日本共産党員でプロレタリア作家だった小林多喜二は、81年前のきょう、特高警察の野蛮な拷問に29歳の命を奪われました。戦前、彼が書いた『蟹工船』は今も若者の心をつかんでいます▼現在、共産党の国会対策委員長を務める穀田恵二さんも影響を受けた1人です。高校生の頃、政治や経済の仕組みと土台を勉強するようにと、父親から渡された数冊の本。なかの1冊が『蟹工船』でした。若き穀田さんは、労働者の視点に身を置くことの大切さを思い知ったといいます▼最近出版された『日本共産党の深層』で知りました。丹念な取材によって作家の大下英治さんが人物に焦点をあてながら描き出した、一味違う党の紹介。売れ行きはよく、早くも重版が決まりました▼昨年の躍進以来、マスメディアをはじめ共産党への注目がつづいています。本紙でも報じたように長野県や高知県では党の会議に多くの報道陣が集まり、地元紙に大きく取り上げられました。赤旗編集局にも新聞や雑誌、テレビの取材が相次いでいます▼ほかの野党が安倍自公政権になびくほど“自共対決”を鮮明に打ち出す共産党の存在が浮き立ってくる。福岡では保守系の政治団体から初めて党に講演依頼がきました▼自共のぶつかり合い。自民党は党員拡大のノルマを国会議員に課し、下回れば罰金をとるそうです。日本の未来を切り開くため、自覚的に党員を倍加し、世代の継承にも意気高くとりくむ共産党。結党91年。多喜二らが命がけで守りぬいた、党の姿です。

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない