名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

受動喫煙防止対策(文部科学省)

2008年04月27日 | 自治体編
文部科学省
受動喫煙防止対策実施状況調査結果
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/08/05083102/001.htm
敷地内全面禁煙が一番望ましいと思いますが、
建物内全面禁煙、分煙となっている自治体がまだ多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康なごやプラン21(たばこ編)

2008年04月22日 | 自治体編
健康なごやプラン21(たばこ編)
http://www.city.nagoya.jp/ku/nakagawa/kurashi/hoken/kenshin/nagoya00004822.html
名古屋市全体の取り組みとして、
たばこ対策は特に見当たらないようですが、
中川区は熱心に取り組んでいるようです。
-------------------------------------------------------
わかっているのに、つい一服。たばこの害を知っていますか?
健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)は、健康診査などで病気を
早期発見するばかりでなく、生活習慣を見直すことで、病気そのものに
なることを予防することを基本理念としています。
名古屋市では、「健康日本21」における9つの取り組み(アルコール、たばこ、
栄養・食生活、糖尿病、身体活動・運動、循環器病、休養・
こころの健康づくり、歯の健康、がん)と「健やかな親子21」の
4つの課題も組み入れ地域の現状分析後、「健康なごやプラン21」を
策定しました。
このプランでは、平成22年度(2010年度)までに達成を目指すため
目標値を設定しました。
今回は、たばこについてご紹介します。
1.喫煙により疾患にかかりやすくなることを知っていますか?
たばこには多くの有害物質が含まれています。
軽い気持ちでつい一服が寿命を縮めています。
 1.喫煙は、各種のがんに悪影響を及ぼし、死亡率がUPします。
   たばこの煙には多くの発がん性物質が含まれています。
煙がのどや臓器にふれるたびに、悪性新生物としての危険度が増加します。
 2.ぜん息や気管支炎にもかかりやすくなります。
   たばこに含まれる有害物質は気道や肺に刺激を与え、呼吸機能を低下させ、咳や痰などの症状を起こし呼吸障害になる方もみえます。
 3.たばこは心臓に負担を与え、血管の老化を促進し、脳にも悪影響を
及ぼします。
たばこを吸うと血管が収縮して血圧が上昇します。全身が酸素欠乏症状
となり心臓の負担が大きくなります。有害物質が血管を傷め、
血液中の善玉コルステロールを壊し動脈硬化が進みます。
諸症状が重なるたびに、危険度は増加します。
 4.胃潰瘍にかかる危険性は非喫煙者の3倍以上
たばこを吸うと血液循環が悪くなり、胃腸の粘膜に血液が
いきわたらなくなり、粘膜が傷つき、潰瘍ができやすくなります。
胃潰瘍の2大原因は、喫煙とストレスです。
 5.妊婦の喫煙は赤ちゃんに悪影響を起こします。
妊娠中に吸うたばこは、胎児が慢性的な低酸素状態になり、流産・早産・
子宮内での発育不全、低体重などの原因になります。また、
厚生省の研究によれば、乳幼児突発死症候群(SIDS)は、妊娠後に
両親がたばこを吸いつづけると、起こりやすくなります。
 6.歯周病の原因の一つは、たばこです。
たばこを吸いつづけると歯肉の血液循環が悪くなり、不快な
口臭をまきちらします。
2.未成年者の喫煙をなくす
友達がたばこを吸っていると大人っぽく見えて、好奇心で一服・・・。
未成年者が喫煙しますと、心身の正常な発育を妨げるとともに、煙に
含まれる発がん物質に敏感に反応し、肺がん発症率が高くなります。
ニコチン依存症にもかかりやすくなりますので、やめましょう。
3.禁煙希望者への禁煙支援による喫煙率の減少
たばこの害を今一度考えましょう。勇気を出して、家族や職場など周囲の
人に「禁煙宣言」しましょう。そして、たばこ代を節約し、家族旅行や
レジャー等に使うのもいいのではないでしょうか。
●名古屋市の取組み
 ・禁煙希望者に対し、禁煙教室、禁煙サポート教育を充実します
 ・喫煙が及ぼす健康影響についての知識の普及に努めます
 ・学校(小・中・高校)や職場(職域)など関係団体と連携し、禁煙、
分煙、防煙の環境整備に努めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京法規出版の飲食店受動喫煙対策のすすめ

2008年03月14日 | 自治体編
名古屋市健康福祉局の「飲食店を経営するみなさまへ
受動喫煙対策をすすめましょう」という
リーフレットが
(東京法規出版 発行)昭和保健所にありました。


昭和保健所と同じ庁舎に飲食店があります。
そこは以前不完全喫煙だったのですが、
今では禁煙になりました。

(ひどい写真のリーフレットで失礼します。
原本は区役所・市役所にあるかもしれません)
東京法規出版でも販売しています。
http://www.tkhs.co.jp/publication/search.php3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市

2007年07月28日 | 自治体編
路上喫煙防止条例という条例名で、名古屋市の禁止とはちょっとゆるい印象の条例名です。

>スターバックスコーヒー御堂筋本町東芝ビル店では、歩道脇のテラス席に喫煙スペースがあり、入り口には、歩行者も利用できる大きな灰皿が。

喫煙が当たり前な地域性のようですね。
スモーカーから反対が出るこの条例、よく施行できたと
大阪にエールを送る。
名前だけの条例にならないように期待します。http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070704/wdi070704006.htm

---------------------------記事
指導員に警察OB、市啓発スタート 御堂筋、10月から“罰金”
路上喫煙禁止区域に指定され、10月1日から違反金徴収が始まる御堂筋=大阪市中央区
 大阪市は4日、路上喫煙防止条例に伴い、御堂筋と市役所周辺を喫煙禁止地区に指定、啓発活動を始めた。10月からは違反金1000円を徴収する厳しい条例で、当初はトラブルも想定されるため、市は指導員に警察OBを投入する。御堂筋沿道のオープンカフェやコンビニには「店先の灰皿も撤去すべきなのか」と戸惑いの声があるほか、路上でのマナーが問われている大阪だけに「ほんとに守れるのか」といった懸念もくすぶっている。
1億円以上投入
 大阪市の路上喫煙禁止地区となったのは、御堂筋約4キロと市役所周辺の道路。御堂筋の北端は北区の曽根崎署と新阪急ビル前で、南端は中央区の高島屋大阪店北側道路が該当エリアになる。
 市は4日午後に市役所で路上喫煙防止を呼びかける啓発イベントを開催する予定で、啓発用キャラクター「アカンずきん」の着ぐるみを登場させるなどして、禁止地区をアピール。今後、指導員12人が禁止地区内を巡回し、路上喫煙者に注意を呼びかける活動などを行い、10月1日からの違反金徴収に備える。
 市は今年度、路上禁煙対策に1億3800万円の予算を計上しており、こうした啓発イベントの開催のほか、禁止地区の周知徹底を図るため、ポスターやのぼり、地下鉄の中吊り広告などでPRを進めている。
 ≪グレーゾーン≫
 御堂筋を実際に歩いてみると、路上でたばこを吸っている人と20人近くすれ違った。歩道に面したコンビニなどの前に置かれた灰皿で一服しているケースや通りに面した喫茶店などはどうなるのかといったグレーゾーンが気になる。
 スターバックスコーヒー御堂筋本町東芝ビル店では、歩道脇のテラス席に喫煙スペースがあり、入り口には、歩行者も利用できる大きな灰皿が。同店のストアマネジャー、仁井内龍太郎さんは「お客さんだけでなく、信号待ちをしている人が店の灰皿を使っていることも多い」と話す。
 市の担当者は「ビルや店舗などが管理する場所は条例の規定で禁止区域から外れている」と説明しており、企業が備えつけている喫煙スペースなどで吸うことは可能だが“安全地帯”を乱用するトラブルも想定される。
 スターバックス広報は「状況に応じてテラスの喫煙席の撤去も検討するかもしれない」と話している。

“ゴネ得”は許さん
 歩きたばこを禁止する条例は、平成14年に東京千代田区で施行されて以来、名古屋市や札幌市など大都市を中心に制定が進んでいるが大阪市の担当者からは「先行する他地域で指導員に素直に従わないのは関西弁の人が多いという話もある」と懸念の声もある。実際、大阪は放置自転車の数が全国でワースト1を続けるなど路上でのマナーの悪さが指摘されている。

 市は“ゴネ得”を許さない考えだ。違反金の徴収をする路上喫煙防止指導員12人は全員、大阪府警の元警察官。市は取り締まりのプロの手を借りてスムーズに禁止地区を定着させたい考えで「導入当初は混乱も予想されるが、違反者に納得してもらえるように、粘り強く取り締まりをしてもらいたい」としている。
 御堂筋で喫煙をしていた男性会社員(22)は「自由きままなのが大阪人。禁止されても誰も守らないと思う。ただ、名古屋に行ったとき、道路に吸い殻がひとつもなくて吸う気になれなかった。大阪も街がきれいになれば禁止地区を守るのかも」と話していた。
(2007/07/04 16:37サンケイ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年世界禁煙デー記念シンポジウム

2007年05月03日 | 自治体編
2007年世界禁煙デー記念シンポジウム

東京でも、厚生労働省などが主催で禁煙の催しが開かれます。

公式サイト
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/07.html
----------------------------内容
(照会先)
健康局総務課生活習慣病対策室 内線 2971
平成19年度「世界禁煙デー」における取組み及び「
禁煙週間」の実施について
1. 世界禁煙デー2007年5月31日(木)
禁煙週間  5月31日(木)~6月6日(水)
2. 禁煙週間のテーマ
  「無煙環境を考える」
(参考)WHOのスローガン:「たばこ、煙のない環境」
(Smoke-free environments)
趣旨 :たばこが健康に悪影響を与えることは明らかであり、
禁煙はがん、循環器病等の生活習慣病を予防する上で重要である。
 昨年4月から、禁煙治療に対する保険適用が開始され、
また、同年5月に禁煙を希望する方に対しより効果的な禁煙支援が
行えるよう禁煙支援マニュアルを作成したところであり、
たばこをやめるための環境が整ってきていることから、
平成19年度においては、喫煙による健康影響、
禁煙による効果等を認識し、効果的な受動喫煙防止対策の
重要性等についての普及啓発を積極的に行うものである。
3.主要な実施事項
○ 厚生労働大臣メッセージの発表
(記念シンポジウムにおいて発表)
○ 閣議における厚生労働大臣発言
○ 世界禁煙デー記念シンポジウムの開催・・・別添1
○ 「禁煙週間」実施要綱の策定、周知・・・別添2
○ 本週間用ポスターの作成、配布、掲示
○ 各省庁、地方公共団体、関係団体及び厚生労働省内部部局等に通知し、
その趣旨について理解と協力を求める。
○ 厚生労働省ホームページ等による情報提供
(http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.html)
4.その他の対応
○ 厚生労働省内職員へ向け省内放送で禁煙の呼びかけ(午前10時の1回/日)
○ 健康相談室における禁煙相談の実施
○ 禁煙週間中における合同庁舎5号館内でのたばこの自動販売機の停止等

---------------------------------------------------------------
(別添1)
2007年世界禁煙デー記念シンポジウムのご案内
世界保健機関(WHO)が世界中の国々に呼びかけている世界禁煙デーは
今年で20回目となっています。今年のシンポジウムでは
「無煙環境を考える」をテーマとして、効果的な受動喫煙防止対策を
中心とした喫煙の問題について、専門家を招いて議論を
深めることとしています。
●テーマ 無煙環境を考える
 WHOの標語:「たばこ、煙のない環境」(Smoke-free environments)
●日 時 平成19年5月31日(木)開場12時30分
●会 場 サイエンスホール(東京都千代田区北の丸公園2-1)
●共 催(予定) 厚生労働省、(社)日本医師会、
(社)日本歯科医師会、(社)日本薬剤師会、(社)日本看護協会、
たばこと健康問題NGO協議会
<がん研究振興財団、結核予 防会、健康・体力づくり事業財団、
日本食生活協会、日本対がん協会、母子衛生研究会、日本公衆衛生協会、
日本心臓財団>、
「喫煙と健康」WHO指定研究協力センター
●後 援(予定) 内閣府、警察庁、人事院、文部科学省、
東京都日本栄養士会、日本循環器管理研究協議会、日本学校保健会、
中央労働災害防止協会、日本禁煙推進医師歯科医師連盟、
全国禁煙・分煙推進協議会
●対 象 国民一般、行政・保健医療・教育関係者、その他
12:30-13:00 開場
13:00-13:10 開会挨拶
13:10-13:30 報告
「政府における主なたばこ対策」
○厚生労働省健康局総務課
生活習慣病対策室たばこ対策専門官 竹尾 浩紀
13:30-14:00 講演
「受動喫煙のない社会の実現のために」
○産業医科大教授 大和 浩
14:00-14:30 「会社における禁煙対策」(仮)
○ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
メディカルカンパニー 人事総務本部総務部長 岡田 信彦
14:30-15:00 「諸外国における分煙対策」(仮)
○国立保健医療科学院 生活環境部環境科学室長 遠藤 治
15:00-15:15 休憩
15:15-15:50 パネル討論「受動喫煙対策について」(仮)
座   長:産業医科大教授 大和 浩
パネリスト:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
メディカルカンパニー 人事総務本部総務部長 岡田 信彦
国立保健医療科学院生活環境部環境科学室長 遠藤 治
15:50-16:20 講演
「禁煙支援 ~やめたい人がやめるために~ 」(仮)
○京都府立医科大助教 繁田 正子
16:20-16:30 閉会挨拶  たばこと健康問題NGO協議会会長  島尾 忠男
●交通のご案内
地下鉄東西線 竹橋駅 1B出口より徒歩7分 又は
地下鉄東西線/半蔵門線/都営新宿線 九段下駅 2出口より
徒歩7分
●参加料 無料(先着順)
運営管理:
〒105-0003 港区西新橋1-7-2 虎の門高木ビル(
株)インターグループ コンベンション部内
「世界禁煙デー記念シンポジウム事務局」TEL:03-3597-1134 
Fax:03-3597-1097 E-mail:no-tobacco2007@intergroup.co.jp
---------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙ロード

2007年04月29日 | 自治体編
名古屋市には路上禁煙地区があります。

名古屋市 公式サイト
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/anzen/jyourei/kinenchiku/nagoya00019893.html

名古屋市各地から名古屋駅行きの市バス・地下鉄に乗ると、
終点の名古屋駅に着く前に、禁煙地区ではタバコを吸わないように、という
路上禁煙地区のアナウンスがあります。
また、名古屋市のサイトや、観光ガイドなどにも
広告が出されています。
施行されて2年以上がたちますが、
知られていないという中日新聞の記事がありました。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070404/CK2007040402005820.html
-------------------------------------------記事
企業、大学も路上禁煙PR 名古屋市が協力要請
2007年4月4日 中日新聞Webより
 企業や大学が、新入社員や学生を対象に開いている研修やガイダンスで、
名古屋市の路上禁煙が相次いでPRされている。二〇〇五年三月に導入された
路上禁煙だが、市外の人への浸透度はいまひとつ。転勤や進学で人の流入が
活発になるこの時期だけに、市は路面表示を大きくするなど周知に躍起で、
企業や大学にも協力を求めた。
 市内の路上禁煙地区は名古屋駅、栄、金山、藤が丘の四カ所。
松坂屋、トヨタ自動車、JFEなど二十三社と名古屋学院大、
名古屋市立大、名城大が協力する。
 市環境局の職員が二月上旬から企業や大学に足を運んで要請。
ある企業は「社員がマナー違反をしないようにしたい」と新入社員を
対象にしたマナー講習などの際、説明すると応じた。
 瀬戸市から名古屋市熱田区に三学部が移転したばかりの
名古屋学院大は、在学生対象のガイダンスの際、名古屋市の
ごみ分別収集などとともに路上禁煙地区を紹介。新入生には
オリエンテーションで説明する。名古屋市立大でも新入生の
ガイダンスで伝えるほか、同大と名城大は大学のホームページに載せる。
 禁煙地区では昨年七月から、違反をすると二千円の罰金を徴収
されることになり、三月末までに四千二百八十人が罰金を払った。
このうち住所が判明している二千五百四十五人の約七割は、
市外在住だった。県外では東京、大阪、岐阜、三重から訪れた人が
目立っている。(原一文)
-------------------------------------------------------







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市立大学病院・川澄キャンパス(敷地内禁煙)

2007年04月24日 | 自治体編
名古屋市立大学病院・川澄キャンパス(敷地内禁煙)

地下鉄桜通線桜山駅3番出口を出ると、
そこは名古屋市立大学病院です。
南西方向には名古屋市立大学・川澄キャンパスがあり、
医学部・看護学部があります。
以前は、病院内に喫煙室や医学部レストラン横の
小公園に灰皿が設けてあり、敷地内で
受動喫煙を受けることがありましたが
平成18年6月1日より、名古屋市立大学病院・
川澄キャンパス内が敷地内全面禁煙となりました。
いまでは名古屋市立大学病院に禁煙外来もあり、
条件によっては健康保険で禁煙治療を受診できます。
 また、図書館は調査研究の目的で名古屋市図書館の
貸し出しカードが使えます。
(身分証必要)

参考サイト
公立大学法人名古屋市立大学川澄キャンパス内での禁煙
http://www.nagoya-cu.ac.jp/jimu/kinen.html

名古屋市立大学・病院「敷地内禁煙および路上禁煙」のお願い
http://w3hosp.med.nagoya-cu.ac.jp/outline/rule/nosmoking.html


禁煙外来
http://w3hosp.med.nagoya-cu.ac.jp/examination/examination/prohibition_smoking.html

名古屋市立大学総合情報センター 利用案内
http://www.cc.nagoya-cu.ac.jp/lib/vguide.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県図書館

2007年03月30日 | 自治体編
    愛知県図書館

公式サイト
http://www.aichi-pref-library.jp/

愛知県図書館はいままで、レストランには県立の喫煙席、
一階の室内にも不完全分煙の迷惑喫煙所がありました。
やっと、禁煙化がはじまり、2007年3月16日(金)から、
図書館内は全面的に禁煙となりました。

参考サイト
http://www.kinen-style.com/gourmet/6287.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする