名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

浜松健康家族フォーラムに参加して

2008年11月24日 | 名古屋健康禁煙クラブ

浜松健康家族フォーラムの開催内容
2008年11月23日(日)14:00~16:00(13:30開場)
会場:アクトシティ浜松コングレスセンター 4F 41会議室
入場無料 先着200人
http://www.myclinic.ne.jp/katohcli/pc/info.html
プログラム 総合司会 原田靖子さん
開会挨拶: 鈴木内科クリニック院長 鈴木秀樹 先生
行政挨拶: 浜松市健康医療部    徳増部長(市長の手紙を代読)
  座長: 加藤医院 加藤一晴
特別講演:「タバコから大人を守る 子供を守る」
~今、知って欲しいタバコの真実を~
  演者:医療法人光潤会 平間病院 院長 平間敬文 先生
   シンポジウム「あなたにもできる禁煙のコツ・禁煙サポート」
コメンテーター 
①静岡市路上喫煙禁止条例について(仮題) 大石悠太 さん   
②聖隷健康診断センター     岡部博典 先生
 結果表に「他人のタバコ煙(有害な副流煙)を避けましょう」
と記載した革新的施設です。
③雄踏地区自治会連合会会長 坂田英夫 氏
 雄踏息(おき)神社祭典禁煙化の牽引役
④ヤマハ発動機株式会社 部品事業部部長 柴田憲孝 氏
 先進的企業のタバコ対策
⑤遠鉄タクシー 常務取締役 鈴木良一 氏
 禁煙タクシー普及に先進的に取り組まれた経営者
⑥長谷内科医院 長谷 章先生
 医師から見た神奈川県受動喫煙防止条例について
---------------------------------------
写真はロビーの展示風景
参加して印象に残ったこと
・松沢神奈川県知事の言葉
「受動喫煙はめいわく ではなく危険」
・台湾では妊産婦に喫煙を禁止している法律がある
・タバコを知らない無知な日本国民
・「タバコは嗜好品」という言葉は疑問を持たずに
タバコを吸わせるため(タバコ産業が)つけた言葉
・地方自治体を売り子(販売員)にしてタバコを売っている
(タバコ販売が売られやすくなっている)
・1986年中曽根康弘が外国タバコの国内販売を自由化にして
日本はタバコ天国になった
・タバコ一箱のタバコ原価は3円。
・日本のタバコ対策の抵抗勢力は財界
・個人ができる禁煙運動は
1喫煙者をいやな顔で見つめる
2タクシーなどサービスを利用するときは
喫煙しない(非喫煙)ドライバーを指名する。
・受動喫煙で20年から30年で発癌する。
・湘南の飲食店を調査して喫煙だったお店を禁煙に改善したお店は
順調、だが喫煙席のお店はつぶれている。

書籍情報:ごくうま―湘南の禁煙レストラン〈’05年版〉 (別冊湘南物語)
長谷 章, 横井 泰
ISBN-13: 978-4915629976




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県の受動喫煙条例の記事

2008年11月12日 | 名古屋健康禁煙クラブ
フードリンクニュースより
http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200809/080926.php
【緊急提言】
「神奈川分煙条例」骨子案、ちょっと待った!
中小は分煙投資できるか? 2008.9.26
・横浜市長も「ノー」

日経レストランより
http://nr.nikkeibp.co.jp/topics/20081014_5/
神奈川県「受動喫煙防止条例」の波紋◆ゼットン・稲本社長に聞く
2008年10月14日

僕自身は、タバコは一切吸いません。
寿司屋のカウンターで隣の人がタバコを吸うと、
店の人に席を替えてもらったりするくらいです。

飲食店って、もちろんパブリックなスペースでもありますが、
お客さんが店を選ぶ自由はなるべく狭めないでほしいですね。
すべて一律に禁煙にしてしまうという考え方は、
現実的ではないような気がします。

ゼットン
http://www.zetton.co.jp/shop/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学校保健学会での禁煙の催し

2008年11月11日 | 名古屋健康禁煙クラブ
第55回日本学校保健学会での禁煙の催しのお知らせ
55回日本学校保健学会が愛知学院大学・楠元キャンパスで開催されます。
http://www.aichi-gakuin.ac.jp/life/campusmap.html
プログラムより禁煙に関する催しを抜粋しました。
いずれも参加費・資料代が有料 
くわしくは連絡先にお問い合わせください。
http://www.yokyo.aichi-edu.ac.jp/program.html
http://www.yokyo.aichi-edu.ac.jp/gaiyo.pdf
【学会長講演】11月15日(土) 9:00~ 9:50 A会場(110周年記念講堂)
「青少年の健康支援への工夫-受動喫煙・喫煙防止・攻撃受動性・
セルフエスティーム-」
  演者:村松 常司(愛知教育大学)
  座長:高倉 実 (琉球大学)
【シンポジウム3】11月15日 (土)15:00~17:00 A会場(110周年記念講堂)
 「学校および周囲の禁煙の現状とその到達点」
  座長:中川 恒夫(青山病院)、家田 重晴(中京大学)
 1)学校敷地内禁煙の目的と「タバコのない学校」推進プロジェクトの活動
    家田 重晴(中京大学体育学部)
 2)全国市町村の学校敷地内禁煙の現状
    原田 正平(国立成育医療センター)
 3)金城学院大学における禁煙の取組み:なぜ通学路も禁煙なのか
    宗方比佐子(金城学院大学人間科学部)
 4)保健指導から学校周辺の禁煙を進める活動まで
    牧野ひとみ(神奈川県立橋本高等学校)
 5)学生が行う喫煙防止教育の実践
    小川 浩 (中部大学人文学部)
 6)通学路での受動喫煙及び学校敷地内と周囲の禁煙の到達点
    中川 恒夫(青山病院)


【教育講演3】11月16日(日)13:10~14:00 C会場
(歯学部講義棟2F・第二講義室)
 「大学での喫煙対策 -私学での取り組み-」
  演者:小出 龍郎(愛知学院大学)
  座長:佐藤 祐造(愛知学院大学)
【教育講演4】11月16日 14:00~14:50 C会場
(歯学部講義棟2F・第二講義室)
 「タバコに惹かれる心と向き合う~リセット禁煙・気づきの連鎖による学習モデル~」
  演者:磯村 毅 (リセット禁煙研究会・予防医療研究所)
  座長:大澤 功 (愛知学院大学)
<自由集会>① 11月16日 15:00~17:00 B会場
(歯学部講義棟1F・第一講義室)
「第9回子どもの防煙研究集会」
テーマ:子どもをタバコの害から守るために 医療・教育・行政の連携に向けて
  代表者:中川 恒夫(青山病院)
-----------------------------------------
 連絡先日本学校保健学会事務局
 愛知教育大学養護教育講座内 古田研究室
E-mail : sh55@wa-o.net  TEL&FAX :0566-26-2585
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする