名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

中学生が名古屋市の施設で喫煙

2014年07月30日 | 名古屋健康禁煙クラブ
中学生が名古屋市の施設(ユメリアとくしげ)で喫煙など
迷惑行為
ユメリア徳重内での迷惑行為について(市民の声26年5月)
【ご質問・ご要望等】
徳重のユメリアを利用させていただくことが多い者です。一部の中学生の迷惑行為が
目に余り、先日は恐怖心すら覚えました。よい施設なのでこのようなことが
あると残念で仕方ありません。対策をお願いします。

【回答】
ユメリア徳重の3階区民プラザにおいて中学生が集まっているのは当支所も
把握しており、当施設におきましては他の利用者への迷惑行為を
禁止しており、迷惑行為がある場合は職員及び警備員より注意をしております。
迷惑行為が続く場合は関係する中学校に連絡して、先生に来てもらったり、
喫煙行為等につきましては警察に通報しております。
 しかし、公共的なスペースである以上、該当中学生の入館自体を
制限することは非常に難しいと考えております。
ご指摘のような中学生の迷惑行為につきましては、学校や警察等の
関係機関と連携して対応してまいります。

(担当課 名古屋市緑区役所徳重支所区民生活課
電話番号052-875-2202)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどのがん酒やたばこで

2014年07月30日 | 名古屋健康禁煙クラブ
東京新聞 2014年7月29日砂本紅年記者の記事より
のどにできるがんは、圧倒的に男性に多いという特徴がある。最近では、
音楽家の坂本龍一さん(62)が中咽頭がん、落語家の
林家木久扇さん(76)が喉頭がんの治療に専念すると報道された。
酒やたばこが原因となることが多く、長期間のどに違和感が
続くような場合は耳鼻咽喉科を受診したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙推進学術ネットワーク全面禁煙要望

2014年07月29日 | 名古屋健康禁煙クラブ
禁煙推進学術ネットワークが東京都に
全面禁煙要望のNHKニュースより

五輪で公共の場の全面禁煙要望
07月29日 14時59分
6年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催までに、他人の
たばこの煙を吸わされる「受動喫煙」をなくそうと、医療系の学会で
作る団体が29日東京都庁を訪れ、飲食店など公共スペースでの
全面禁煙を定めた条例の制定を求める要望書を提出しました。
要望書を提出したのは、たばこによる健康被害を減らそうと
活動している日本循環器学会など、医療系の20の学会でつくる
「禁煙推進学術ネットワーク」です。
要望書では、東京都に対して、6年後の東京オリンピック・パラリンピックの
開催までに、受動喫煙をなくそうと競技施設だけでなく、飲食店や
ホテルなどを含めた公共スペースでの全面禁煙を定めた条例の制定を
求めています。団体によりますと、中国の北京市では2008年の
オリンピックの開催を前に受動喫煙を防止する条例を定めているほか、
2012年にロンドンオリンピックが行われたイギリスや、ことし
ソチオリンピックが行われたロシアでは、国が法律で公共スペースでの
喫煙を全面的に禁止しているということです。
会見で「禁煙推進学術ネットワーク」の藤原久義委員長は
「北京オリンピック以降、オリンピックを開催した都市はすべて
受動喫煙の防止を定めているので、東京都も条例を制定して対策を
とってほしい」と話していました。
東京都でも、平成9年に受動喫煙を防止するガイドラインを設けて、
禁煙や分煙を進める方向性を示していますが、条例の制定について
具体的な検討は進められてきませんでした。
オリンピックの開催に向けて都では、IOC=国際オリンピック委員会から、
オリンピックの競技会場の中を分煙にしたり、選手村を禁煙にしたり
するよう要望を受けていることから、大会の計画に反映させることに
していますが、条例の制定については「まずは専門家の意見を聞きたい」としています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来見据え喫煙所整備

2014年07月27日 | 名古屋健康禁煙クラブ
奈良県生駒市 市役所屋上に「将来見据え」整備
毎日新聞のニュースより
<喫煙所>市役所屋上に「将来見据え」整備 奈良・生駒
毎日新聞 7月27日(日)18時21分配信【熊谷仁志】

 奈良県生駒市が市役所屋上に約1年前、喫煙所を約110万円で
整備していたことが分かった。建物内全面禁煙などを目的に、
最上階の5階に入る議会とも協議して設置した。議員24人のうち
喫煙者は5人程度とみられる。市民に存在を知らせていなかったが、
市総務課は「議員用では決してなく、将来を見据えた新たな喫煙所」
と説明。中谷尚敬議長は「議員だけでなく、議会を訪れた
お客さんや傍聴者も案内して使ってもらっている」と話す。

 市や議会によると、従来は会派の判断で控え室での喫煙を
認め、市庁舎のうち議会がある5階だけ「分煙」だった。
国の方針で官公庁での建物内全面禁煙への流れが強まる中、
「市と議会の利害が一致」(総務課)し、2013年8月に工事。
費用は議会費からではなく、市の通常の
庁舎管理費から支出し、表には出なかった。

 喫煙所は5階から階段を上がり、ドアを開けて屋上に出たすぐ前の
場所に設置。既設の庇(ひさし)を屋根の一部として活用しながら、
風雨が強い時はドアを閉めて喫煙でき、換気扇も備えている。
しかし、5階から屋上への階段前には「関係者以外立入禁止」の
掲示があり、一般来庁者が普段、喫煙所の存在を知ることはない。

 市役所には以前から1階東側の外に来庁者用、地下駐車場に職員用の
喫煙所がある。総務課の説明では、来庁者用喫煙所にはスロープ設置計画がある。
地下は国の「建物外」の要件は満たしているが、煙への苦情から、
いずれは移動させたい意向で、屋上に目を付けていたという。

 1年前も議長だった中谷議長は「『1階に降りて吸ってきて』と
お客さんに言いにくい。たばこを吸うことは悪いことではない。
経費がいくらだったかは知らなかった」と話す。一方、非喫煙の議員からは
「実質的に一部議員のための公費支出と指摘されても
仕方がないと思う。議会として市に要望したように
市民に受け取られるのは心外だ」との声も聞かれる。

 市総務課は「経費は思った以上にかかったが、
喫煙権は守る必要がある。これまで公にしなかったが、
近い将来、一般来庁者の喫煙所に屋上を
充てる可能性もある」とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙室設置に住民監査請求

2014年07月26日 | 名古屋健康禁煙クラブ
和歌山県湯浅町のニュース
2014年07月24日読売新聞より

新庁舎 禁煙対策を勧告

湯浅町監査委員 予算差し止めは退ける
湯浅町の新庁舎に喫煙室が設けられるのは、国の進める受動喫煙対策に
反するとして、町内の男性が予算執行の差し止めを求めた
住民監査請求を起こし、町監査委員が退ける一方、
いずれ敷地内の全面禁煙を検討するように町に勧告していたことが明らかになった

 勧告は9日付。新庁舎は現庁舎が老朽化していることから、
2015年5月上旬の開庁を目指し同町青木に建設が進められている。
計画では、3階西側の屋上広場など2か所に喫煙場所が設けられる予定という。
町監査委員は、「官公庁施設の受動喫煙対策はあくまでも努力義務」
として、請求を退けた。一方、町に対し、「将来的に敷地内全面禁煙を
目指してほしい」とし、
▽喫煙場所から非喫煙場所に
たばこの煙が流れ出ない
▽未成年者や妊婦が立ち入ることがないように
喫煙可能区域を明確にする――などの対策も求めた。

 町監査委員の勧告を受け、町は新庁舎の喫煙場所について、
四方をガラスを使って囲むように設計変更を行い、
煙を吸い込む分煙機を設置してたばこの煙が
周辺に流れないようにする方針を決めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙休憩の労働損失

2014年07月26日 | 名古屋健康禁煙クラブ
タバコ部屋の面々は「年35万の給料泥棒」許せるか
2014年7月23日プレジデント・マネーNEWSより
大阪市では、橋下徹市長が勤務時間中は「禁煙」とする方針で、
勤務時間中に喫煙した職員を処分したのだという(今年6月)。
民間では、禁じている企業もあれば、黙認している企業もあり、様々だ。
そんな訳で、勤務時間中の禁煙についても意見が分かれるようで、
2008年3月の「Yahoo!ニュース 意識調査」
では64%が禁止に賛成した。喫煙者にとっては肩身の狭い
時代になった。喫煙は本人の健康管理の点からも問題に
なっているが、周囲の禁煙者からも「受動喫煙だ」と
文句を言われかねないのが弱いところだ。だが、
愛煙家も多いようで、32%が反対した。

ちなみに喫煙率は、年々低下傾向。男性は平成4年50%、
14年43%、24年34%へと急落して、全年齢で
下がっている。それに対して女性は若年層では上がっている。

そこで勤務時間中の喫煙は、そもそも良いのか悪いのか、
という議論をしてみよう。あなたの職場には、こんな
賛成派・反対派はいないだろうか。
【禁止に賛成】「勝手に職場を離れるなよ」(36歳男性・商社)

「うちの会社は、おかしい。同僚の中に勤務時間中に喫煙する人が
いる。それも1日の何本も吸うので、頻繁に職場を離脱する。
タバコを吸える場所が遠いので、行って帰って来るのに10分は要る。
その間、吸わない人は黙々と仕事をしている。それなのに
会社は吸っている人に何も言わずに黙認している。これで
同じ給与なのだから、おかしい」

【禁止に反対】「愛煙家だって権利があるはずだ」
(42歳男性・メーカー)
「私は年々肩身の狭くなっている愛煙家だ。うちの会社は、勤務時間中の
喫煙は、工場では禁止されているのに、事務所では黙認されていて、
机で吸っている。工場長はタバコが大嫌いだから、休憩中でも
工場内で吸わせない。ところが社長はヘビースモーカーで、
事務所で遠慮無く吸っている。私は残念ながら工場で勤務している
ので、吸わせてもらえない。朝8時から12時までの4時間、13時から17時までの
4時間に禁煙することは、地獄だ。生理現象だから我慢できない。
どうか認めて欲しい」

ちなみに著者は30歳までヘビースモーカーで、
それ以降はぱったり止めた。だから双方の気持ちがわかる。

このタバコ休憩は、単に吸うか吸わないかという問題を超えて、
給与の支払いや労務管理の問題にまで発展する要素をもつ。
使用者側と労働側という立場に立てば、次のような言い分だって
あり得るだろう。使用者なら、次のように言いたいところだ。
【禁止に賛成】「そもそも人件費のムダになるんです」
(50代・経営者)
「社員の中でタバコ休憩を勝手に取るある20代の男性がいる。
彼に『タバコ1本でいくらすると思うのだ?』と問い質したことがある。
すると彼は少し考えて『1本20円ちょっとです』と答えた。まったく
、もう! 全然わかっていないのだ。私が言いたかったのは、
タバコ代ではなく、人件費の方だ。
彼の給与は月額17万円だ。うちの会社の勤務時間は月間170時間、
彼の時給は1千円だ。彼は1日、タバコ休憩を6回取っているとすれば、
毎日1千円の人件費がムダになっている計算になる。それが年間250日
あるとすれば、年間25万円になる。社会保険料や賞与もあるので、
実質的には35万円以上が煙になって消えている。大きな損失だ。
ところが彼は何度注意しても止めようとしない。他の社員に
示しが付かないから、これからは就業規則で
勤務時間中の禁煙を明記したい」
以下 略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙防止条例7割が賛成

2014年07月25日 | 名古屋健康禁煙クラブ
受動喫煙防止条例7割が賛成
http://research.lifemedia.jp/2014/07/140723_cigarette.html
20歳以上の全国男女に対し、全国の自治体で「受動喫煙防止条例」が
制定されるとしたらどう思うか尋ねたところ、
70%が「賛成する」と回答。
「反対する」人は8%程度だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険ドラッグ会議

2014年07月25日 | 名古屋健康禁煙クラブ
愛知県 危険ドラッグ会議のおしらせ

愛知県危険ドラッグ(脱法ドラッグ)緊急対策会議

http://www.pref.aichi.jp/0000074544.html
平成26年7月28日(月)午後3時30分~午後4時30分
愛知県三の丸庁舎 8階

危険ドラッグの現状と対策について
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000074/74544/sannkayoteisya.pdf
お問い合わせ
愛知県健康福祉部保健医療局医薬安全課
     毒劇物・麻薬・血液グループ
     監視グループ
担当 榊原、栗木
電話 052-954-6305
052-954-6344
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子たばこ

2014年07月25日 | 名古屋健康禁煙クラブ
(いちからわかる!)「電子たばこ」ってたばことは違うの?
朝日新聞デジタル 7月24日(木)16時0分配信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供乗車の車は禁煙罰則あり

2014年07月24日 | 名古屋健康禁煙クラブ
子どもを乗せたままの車内喫煙に
最大1万ポンドの罰金!英国で法案作成中

http://irorio.jp/karenmatsushima/20140719/149684/

英国・イングランドで18歳以下の子ど
もがいる車内で喫煙した人に罰金を科す法案が作成中だ。
同乗者の喫煙でドライバーにも連帯責任
違反した人にはその場で50ポンド(約8700円)を、また本人は喫煙し
なくても同乗者が喫煙した車の所有者もしくはドライバー
に最大1万ポンド(1ポンド174円換算で174万円!)もの罰金が科さ
れる。
これは、自分の意志ではタバコの煙を避けることが難しい子ども(特
にベビーカーなどに座らされている乳幼児)の健康を守ろうという主
旨だ。
「一刻も早く」「規制不要」と賛否両論
しかし賛否両論があるようだ。この法案について、健康団体は歓迎の
意を表明する。タバコ撲滅運動を展開するグループ「Action on Smok
ing and Health」の代表者は「5月の総選挙前に施行すべき」と一刻
も早い導入を求める。
一方で、一部からは「行き過ぎ」の声も上がっている。喫煙者でつく
るグループ「Forest」は「最近では、子どもを乗せたまま車内で喫煙
する人は減っている。スモーカーのほとんどは、そうした危険を理解
している」と規制は不要との立場だ。
日本においては公共の場などで分煙化は進んでいるが、イングランド
の今回の法案はさらに一歩先を進んだものといえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ会社に2兆円の評決

2014年07月22日 | 名古屋健康禁煙クラブ
読売新聞 より
ニューヨーク=越前谷知子 最終更新:7月21日(月)16時2分
ロイター通信など米メディアは18日、米南部フロリダ州の
裁判所の陪審団が、米たばこ大手RJレイノルズ・タバコに対し、
肺がんで夫を亡くしたと訴えた女性に236億ドル(約2兆3800億円)の
懲罰的賠償支払いを認める評決を下したと報じた。
訴えていた女性の夫は、13歳で喫煙を始めて以来、20年以上の間、
1日1~3箱のたばこを吸い、1996年に36歳で肺がんで死亡
女性はRJレイノルズを相手取り、損害賠償を請求していた。
懲罰的賠償のほか、約1700万ドル(約17億1700万円)の
損害賠償も認められた。
RJレイノルズ側は評決への異議を申し立てるとみられる。
--------
AFPBB Newsより
2兆4000億円の賠償認める、喫煙被害訴訟で米陪審団
AFP=時事 7月20日(日)19時40分配信

夫が肺がんで死亡したのは長年の喫煙が原因として
妻が提訴した裁判で、米フロリダ(Florida)州
エスカンビア郡(Escambia County)の裁判所の
陪審団は18日、米大手たばこ会社RJレイノルズ・タバコ
(R.J. Reynolds Tobacco)に
約236億ドル(約2兆4000億円)の
懲罰的賠償を支払うようを命じる評決を出した。

1人の原告に対する賠償金額としては同州史上有数の規模。
訴訟は故マイケル・ジョンソン(Michael Johnson Sr)さんの妻、
シンシア・ロビンソン(Cynthia Robinson)さんが起こし、
4週間にわたって審理が行われた。原告側弁護士は、
喫煙が健康を害する危険性についてRJレイノルズが
消費者への情報提供を怠ったことが、マイケルさんの
肺がんの原因になったと主張した。
 15時間にわたって評議した陪審団は、
1600万ドル(約16億2000万円)
余りの損害賠償も認めた。RJレイノルズの
J・ジェフリー・ラボーン(J. Jeffery Raborn)副社長兼
法務顧問補佐は、賠償金額が
「合理的かつ公正な範囲をはるかに超えている」
として異議を申し立てる姿勢を示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武・相内誠タバコ吸う

2014年07月22日 | 名古屋健康禁煙クラブ
西武・相内誠タバコ吸う でも
試合出場可能に
サンケイスポーツ 7月21日より

西武・相内誠の処分終了 22日から試合出場可能に

サンケイスポーツ 7月21日(月)17時9分配信
 西武は21日、相内誠投手=登録名・誠=(19)の
対外試合出場停止などの処分を終了
22日から試合出場が可能にすると発表した。
 誠は飲酒、喫煙していたことが発覚し1月22日から6カ月間
対外試合出場停止などの処分が下され、ユニホームを着ずに練習。
 飯田球団専務は「半年間様々な形で教育を行い、日々の
コミュニケーションの改善、取り組み彼の行動にも
だいぶ改善がみられ反省したと判断した」と説明。

解説 19歳で喫煙は
未成年喫煙禁止法違反です
禁煙したかどうか
記事ではわかりませんが
日本のプロ野球選手の
タバコは 寛容で
海外のプロアスリートは
日本より 健康管理が
ちゃんとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみたばこ「大リーグ文化の一部」?

2014年07月22日 | 名古屋健康禁煙クラブ
7月20日(日)朝日新聞の記事より
大リーグの「かみたばこ」進まぬ規制 禁止案に抵抗も

朝日新聞デジタル 7月20日(日)14時41分配信
最終更新:7月20日(日)15時16分
 54歳だった。6月16日、大リーグのスーパースターが、
唾液(だえき)腺がんで亡くなった。パドレスでプレーし、
8度の首位打者に輝いたトニー・グウィン氏。現役時代に
愛用し続けた「かみたばこ」が原因とも言われる。今なお
使う大リーガーは多い。慈善活動に熱心で「模範的な人物」
といわれたグウィン氏の死は米球界に衝撃を与えたが、
たばこ規制への大きな広がりには至らない。
「文化の一部」「ステータス」
大リーグの試合で、選手らが何かを口に含み、
頻繁につばを吐く場面を目にした人は多いだろう。
 それはガムではなく、かみたばこのケースが多い。米メディアの
調査では、今春のレッドソックスのキャンプに参加した選手
58人のうち、21人が使用するなど、大リーグ全体で
4割近くが愛用者と言われて
グウィン氏も現役生活の20年間、
刻まれたたばこの葉をかみ続けていた。
 かみたばこは「大リーグ文化の一部」とも言われ
150年以上前にさかのぼる。
野球のルールが作られたのが1845年。当時、
選手はかみたばこを使い、プレーしていた記録がある。
香りなどを楽しむ一方、大量の唾液(だえき)が出る。
米野球殿堂博物館のキャシディ・レント氏によると、
「口内の乾燥を防ぎ、つばをつけて硬いグラブの革を
軟らかくした。当時、投手はつばを球につけて変化
させていた。かみたばこは実利的な道具でもあった」。
かつては、たばこ会社が有力スポンサーで、
スター選手がかんでいたことも後押しし、
伝統のように受け継がれていったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコフリー学会 放射線医学総合研究所に要望書を提出

2014年07月20日 | 名古屋健康禁煙クラブ
http://tobaccofree-adv.main.jp/Tool/diary/sfs6_diary/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線医学総合研究所入札公告の取り消し

2014年07月20日 | 名古屋健康禁煙クラブ
放射線医学総合研究所が7月10日
入札公告した
屋外喫煙ボックスの購入及び設置について
7月15日に入札公告を取り消した。
http://www.nirs.go.jp/information/procurement/bid/bid.php?4955


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする