名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

第一回 禁煙ジャーナル 名古屋読者会

2008年04月28日 | 出版情報・書籍・雑誌・新聞
第一回 禁煙ジャーナル 名古屋読者会
日  時 2008年6月18日(水)14:00
集合場所 名古屋市名古屋駅観光案内所
中村区名駅一丁目1-4(JR名古屋駅構内)
TEL (052)541-4301
http://www.ncvb.or.jp/contents/sightseeing/icenter/
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0530116
JR名古屋駅構内には名古屋市の観光案内所と
JRの案内所がありますが、
待ち合わせはデパートに近い北東にある案内所です。
参加費 実費
申し込み・お問い合わせ 坂田仲市さん 電話0566-36-5583
タバコと健康を考える愛知の会
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smokfree/aichi/index.html/#yado
メール onagoya@yahoo.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、タバコですか?

2008年04月28日 | 出版情報・書籍・雑誌・新聞
まだ、タバコですか?
宮島 英紀 (著)
出版社: 講談社 (2007/6/21)
ISBN-10: 4061498983
ISBN-13: 978-4061498983
発売日: 2007/6/21
234ページに書いてある、
「たばこは土にはかえらない」がショックングでした。
タバコは健康問題だけでなく、
環境問題、ごみ問題であると痛感した一冊。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙防止対策(文部科学省)

2008年04月27日 | 自治体編
文部科学省
受動喫煙防止対策実施状況調査結果
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/08/05083102/001.htm
敷地内全面禁煙が一番望ましいと思いますが、
建物内全面禁煙、分煙となっている自治体がまだ多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイレストランふしみ 

2008年04月26日 | お店編
スカイレストランふしみ
中消防署がある伏見ライフプラザビルの
最上階にある展望レストランです。 
http://www.kinen-style.com/gourmet/10691.html
住所 愛知県名古屋市中区栄1丁目23-13 伏見ライフプラザ14F
電話 052-222-8558
営業時間 10:00~16:00
休日 土日祝日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO禁煙友の会中部

2008年04月25日 | 健康増進関係
NPO禁煙友の会中部の禁煙教室
http://www.boramimi.com/brs/brs_101_02.php?no=200804120001

5月31日から禁煙週間が始まります。この機会に禁煙に成功しましょう。
私たちの仲間、禁煙アドバイザーが自分自身の苦労した経験から必ず
成功する禁煙のコツを伝授いたします。
禁煙は機会と決断が大切です。タバコ止めたいけれど止められない方にこの絶好のチャンスをつかんで今度こそ禁煙に成功してください。私たちがついています。
●日 時 2008/05/31 受付:13:30~ 開始:14:00~15:30
●場 所 あいちNPO交流プラザ 2階アドバイザールーム
愛知県名古屋市東区上竪杉町1 (周辺地図)
●定 員 先着15名
●参加方法 往復ハガキで住所 氏名 年齢 電話 タバコ暦をご記入の上、お申し込み下さい。
●参加締切 定員になり次第
●連絡先 NPO禁煙友の会中部
名古屋市昭和区田面町2-7
担当:杉山
TEL/FAX:052-751-8544
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙対策と禁煙支援

2008年04月24日 | 出版情報・書籍・雑誌・新聞
雑誌 地域保健 2008年4月号 第39巻4号
喫煙対策と禁煙支援について 興味深く書かれています。
http://www.chiikihoken.net/chiikihoken/details/200804.php
内容-------------------------------------------------------
―健康増進法施行後5年の現状と課題-
健康増進法で公共施設での受動喫煙防止対策が義務付けられ、
禁煙スペースは着実に増えているが、男性の喫煙率は先進国の中では
依然として高く、女性の喫煙率も20~30歳代で上昇傾向にある。
喫煙対策および禁煙支援について、さまざまな角度から取り上げる。
喫煙対策で今何が問題か
島尾忠男(たばこと健康問題NGO協議会会長)
地域におけるこれからのたばこ対策
-連携の構築を目指して―
吉見逸郎(国立保健医療科学院研究情報センター
たばこ政策情報室室長)
子どもを取り巻くたばこ環境
-周囲での喫煙は虐待の一つ―
齊藤麗子(東京都葛飾区保健所所長)
学校敷地内禁煙と喫煙防止教育の充実を図るために
-学校をタバコのない場所に!―
家田重晴(中京大学体育学部教授)
地域・医療・行政が連携して進めるタバコフリー
-煙が・縁になって・円になった―
繁田正子(京都府立医科大学医学研究科 地域保健医療疫学講師)
海外におけるたばこ規制の動向
―有効な対策は100%禁煙のみ―
望月友美子(国立がんセンター研究所 たばこ政策研究プロジェクトリーダー)
京丹後市の「卒煙講座」の取り組み
―動機付け・参加意識を高める禁煙プログラム―
文・写真=木山広実(フリーライター)
神奈川県のたばこ対策
-「神奈川タバコ研究会」の発足と実効性ある活動―
文・編集部
"タバコのないレストラン"を推進する口コミグルメサイト
―「禁煙スタイル」管理者・岩崎拓哉さん―
文・木山広実(フリーライター)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO世界禁煙デー(日本生協連医療部会)

2008年04月23日 | 催し編
WHO世界禁煙デー(日本生協連医療部会)
http://www.jhca.coop/topics/080414_02.html
日本生協連医療部会は「5.31 WHO世界禁煙デー」のとりくみを呼びかけます
~2008年5月31日(土)~6月6日(金)の1週間~
テーマは「TOBACCO-FREE YOUTH(若者にタバコのない環境を)」

 欧米では、公共の場所や施設をはじめ、人が集まる場所での禁煙は
当然という状況が進み、日本でも、(社)日本たばこ協会(TIOJ)など
関係3団体が主体となり、未成年者の喫煙防止の策として
「成人識別たばこ自動販売機」の導入(2008年7月までに)の動きがあり、
ICカード「taspo(タスポ)」がなければタバコを販売しない
ということがすすんでいます。
 2008年度のテーマは「TOBACCO-FREE YOUTH(若者にタバコのない環境を)」
です。
 世界中で多くの人々が18歳未満で喫煙を始めており、それらの人の
約4分の1は10歳以下でタバコを始めています。若者はタバコを吸い始め、
常にタバコを持つようになり、殆どやめることはありません。若者が
タバコの常癖者になるのを防ぐ最も効果的な方法の一つは、さまざまな
国でタバコ商品の直接及び間接宣伝・広告・スポンサー活動を完全に
止めることにより、若者にタバコを経験させないことです。
◇世界禁煙デーと禁煙週間について
 WHO(世界保健機関)が発足40周年を記念して1988年4月7日を
世界禁煙デーとし、禁煙キャンペーンを実施することを決定した事が
出発点になっています(その翌年の89年からは5月31日となっています)。
WHOは2000年までに「たばこのない社会を実現すること」を目標に
運動に取り組んできました。近年はさらに運動に力を入れ、
“禁煙のとりくみ”を強めています。
 世界禁煙デーは、WHOが喫煙者に対しては24時間喫煙を控えるよう
呼びかけるとともに各国の政府・自治体・諸機関・個人に対しては
喫煙と健康問題についての認識を深め、適切な対策の実践を求める日です。
◇日本の禁煙デーと禁煙週間について
 日本でも厚生労働省では、平成4年から5月31日の世界禁煙デーに
始まる1週間を「禁煙週間」(5月31日~6月6日)と定めて普及啓発を
行っています。
<日本生協連医療部会世界禁煙デーの呼びかけ>
 日本生協連医療部会(本部:渋谷区千駄ヶ谷、高橋泰行運営委員長)と
全国の医療生協では2000年度より、「禁煙」を健康習慣の重点課題の
一つとしてとりくみを強め、WHOによる全世界への呼びかけに呼応して、
毎年「WHO5月31日世界禁煙デー」にとりくんでいます。
 日本生協連医療部会では、今年も以下の内容で「WHO世界禁煙デー」に
取り組むことを呼びかけます。医療生協の特徴を活かした積極的な
とりくみを、全国各地で展開しましょう。
◇とりくみ方針(実施要綱)
(1) 目的
◎ WHOとの共同行動の一つとして位置付け、喫煙の害について広く訴え、
地域まるごと健康づくりの視点で、たばこの害のない家庭・職場
・地域づくりをめざします。特に未成年者の喫煙を未然に防ぐ
条件づくりを重視します。
◎ 医療生協が禁煙運動にとりくんでいることを広く社会に知らせ、
健康づくりの一環として地域全体に呼びかけます。
(2) とき:2008年5月31日(土)
 および5月31日(土)~6月6日(金)の1週間
(3) とりくみ内容
○ 街頭で禁煙を訴えるとりくみを行いましょう。(健康チェックと
合わせて、シール投票やアンケート、禁煙パンフレットの配布、
禁煙関連の写真・資料の掲示)
○ WHOの呼びかけに基づき、職員は医療の専門家としてさまざまな
たばこのコントロールに関する知識や技術を持っていることを自覚し、
事業所の内外で禁煙を訴えるとりくみを行いましょう。
○ 「禁煙アドバイザー」「禁煙推進員」など、タバコに関する
健康インストラクターの養成をすすめましょう。また、すでに
「禁煙推進員」が生まれている生協では、地域での禁煙活動を
具体化しましょう。
○ 喫煙者に対して5月31日~6月6日の禁煙週間の間の禁煙を呼びかけましょう。(1日禁煙運動など)
○ たばこ自動販売機撤去運動、学校とのタイアップしての喫煙防止運動
(『吸わんゾウ』くんを使っての子どもへの喫煙の害アピールなど)、
乳幼児健診での両親の喫煙チェックなど、生協や事業所で
創意工夫した活動をすすめましょう。
○ 健康づくり自治体訪問で自治体との関係ができた生協では、
たばこの害を減らすとりくみについての懇談を自治体と行いましょう。
(4) すすめるために
● 理事会、支部運営委員会で論議して計画を立ててすすめましょう。
● 推進体制をつくり、準備をすすめましょう。特に保健委員、
禁煙推進員、禁煙アドバイザーは積極的に参加しましょう。
● 自治体や地域の諸団体への呼びかけと共同行動を行いましょう。
・ 県や市町村など自治体、地域医師会へ趣旨を申し入れて、
行動のバックアップ、連携(後援共催など)を呼びかけましょう。
・ 購買生協などの他団体へ呼びかけ、連携したとりくみをめざしましょう。
※ 共同行動が実現できなくても、これからの地域活動などでいっしょに
とりくめるように、呼びかけましょう。
● 医療生協を地域にアピールする機会にしましょう。
・ 地元商店街やデパート、駅前、公共施設などあらゆる目立つ場所で、
医療生協の宣伝も兼ねるとりくみにします。
・ テレビ局、新聞社、ラジオなどのマスコミにはたらきかけましょう。
・ 今年度の禁煙デー用ポスター(5.31は入っていないので、
他の時期でも使用可能)を、地域や人の集まる場所に
たくさん貼り出しましょう。
● 医療部会では、新作ポスター作成し配布(4月下旬予定)します。
医療生協の禁煙バッジも引き続きグッズとして普及します。また、
ニュースを発行して運動を推進します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康なごやプラン21(たばこ編)

2008年04月22日 | 自治体編
健康なごやプラン21(たばこ編)
http://www.city.nagoya.jp/ku/nakagawa/kurashi/hoken/kenshin/nagoya00004822.html
名古屋市全体の取り組みとして、
たばこ対策は特に見当たらないようですが、
中川区は熱心に取り組んでいるようです。
-------------------------------------------------------
わかっているのに、つい一服。たばこの害を知っていますか?
健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)は、健康診査などで病気を
早期発見するばかりでなく、生活習慣を見直すことで、病気そのものに
なることを予防することを基本理念としています。
名古屋市では、「健康日本21」における9つの取り組み(アルコール、たばこ、
栄養・食生活、糖尿病、身体活動・運動、循環器病、休養・
こころの健康づくり、歯の健康、がん)と「健やかな親子21」の
4つの課題も組み入れ地域の現状分析後、「健康なごやプラン21」を
策定しました。
このプランでは、平成22年度(2010年度)までに達成を目指すため
目標値を設定しました。
今回は、たばこについてご紹介します。
1.喫煙により疾患にかかりやすくなることを知っていますか?
たばこには多くの有害物質が含まれています。
軽い気持ちでつい一服が寿命を縮めています。
 1.喫煙は、各種のがんに悪影響を及ぼし、死亡率がUPします。
   たばこの煙には多くの発がん性物質が含まれています。
煙がのどや臓器にふれるたびに、悪性新生物としての危険度が増加します。
 2.ぜん息や気管支炎にもかかりやすくなります。
   たばこに含まれる有害物質は気道や肺に刺激を与え、呼吸機能を低下させ、咳や痰などの症状を起こし呼吸障害になる方もみえます。
 3.たばこは心臓に負担を与え、血管の老化を促進し、脳にも悪影響を
及ぼします。
たばこを吸うと血管が収縮して血圧が上昇します。全身が酸素欠乏症状
となり心臓の負担が大きくなります。有害物質が血管を傷め、
血液中の善玉コルステロールを壊し動脈硬化が進みます。
諸症状が重なるたびに、危険度は増加します。
 4.胃潰瘍にかかる危険性は非喫煙者の3倍以上
たばこを吸うと血液循環が悪くなり、胃腸の粘膜に血液が
いきわたらなくなり、粘膜が傷つき、潰瘍ができやすくなります。
胃潰瘍の2大原因は、喫煙とストレスです。
 5.妊婦の喫煙は赤ちゃんに悪影響を起こします。
妊娠中に吸うたばこは、胎児が慢性的な低酸素状態になり、流産・早産・
子宮内での発育不全、低体重などの原因になります。また、
厚生省の研究によれば、乳幼児突発死症候群(SIDS)は、妊娠後に
両親がたばこを吸いつづけると、起こりやすくなります。
 6.歯周病の原因の一つは、たばこです。
たばこを吸いつづけると歯肉の血液循環が悪くなり、不快な
口臭をまきちらします。
2.未成年者の喫煙をなくす
友達がたばこを吸っていると大人っぽく見えて、好奇心で一服・・・。
未成年者が喫煙しますと、心身の正常な発育を妨げるとともに、煙に
含まれる発がん物質に敏感に反応し、肺がん発症率が高くなります。
ニコチン依存症にもかかりやすくなりますので、やめましょう。
3.禁煙希望者への禁煙支援による喫煙率の減少
たばこの害を今一度考えましょう。勇気を出して、家族や職場など周囲の
人に「禁煙宣言」しましょう。そして、たばこ代を節約し、家族旅行や
レジャー等に使うのもいいのではないでしょうか。
●名古屋市の取組み
 ・禁煙希望者に対し、禁煙教室、禁煙サポート教育を充実します
 ・喫煙が及ぼす健康影響についての知識の普及に努めます
 ・学校(小・中・高校)や職場(職域)など関係団体と連携し、禁煙、
分煙、防煙の環境整備に努めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「居酒屋も喫煙×」

2008年04月21日 | 自治体関連編
「居酒屋も喫煙×」 神奈川、全国初の条例素案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080416-00000079-san-soci
健康増進法では公共の場所での禁煙を進めているが、
夜のお店は、最も喫煙率が高い飲食店。
しかし、健康志向で、禁煙になっていて喫煙スペースのある
夜のお店が名古屋市中区にあるという。
愛知県の禁煙ムーブメントにも影響があるといいと思います。
--------------------------記事
「居酒屋も喫煙×」 神奈川、全国初の条例素案
4月16日8時1分配信 産経新聞
 神奈川県の松沢成文知事は15日、不特定多数の人が利用する施設での
喫煙を禁じる「公共的施設における禁煙条例(仮称)」の基本構想を発表した。
施設管理者とともに喫煙者も罰則対象としたほか、公共的施設の定義に
喫茶店や居酒屋、パチンコ店など喫煙が常態化している場所も
含めたのが特徴。路上喫煙に罰金を徴収する条例は各地にあるが、
主に屋内での喫煙を規制する条例は全国初という。
罰則内容など細部を詰めた上で6月県議会に骨子案を示し、
今年度中の条例成立を目指す。
 規制する場所は、屋内施設だけでなく、駅や野球場など屋外も
対象。一方、健康増進法で受動喫煙防止の努力義務が課せられている
オフィスや工場などの事務所は、「利用者が不特定多数とは言いがたい」
(県)として対象外とされた。
 同日開催された検討委員会では、「職場も屋外も吸えないのか」と
反対する意見や、「受動喫煙の機会が多い」としてオフィスなども
含めるべきだとする意見が出された。
 松沢知事は「全面禁煙か分煙かの選択や、規制対象施設の広さの
基準については今後の課題」と述べ、例外的措置の余地を残した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンピックス(バレニクリン)薬価収載、ニコチンパッチ3社よりスイッチOTC化承認へ

2008年04月20日 | 健康増進関係
チャンピックス(バレニクリン)薬価収載、ニコチンパッチ3社よりスイッチOTC化承認へ
http://muen2.cool.ne.jp/jyoho/jyoho.cgi?log=&v=104&e=msg&lp=104&st=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田まこと

2008年04月19日 | 中高年向き編
藤田まこと食道がん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000032-sanspo-ent
最近、中高年の喫煙者がタバコをやめた、という話しを聞きます。
タバコ病の症状が出てから、やめるという人も多いようです。
---------------------記事
藤田まこと食道がん 6月の舞台「剣客商売」を降板
4月17日8時1分配信 サンケイスポーツ
 俳優の藤田まこと(75)が、食道がんのため、6月の明治座(東京)
公演「剣客商売」を降板することが16日、分かった。現在は大阪府内の
病院に入院中で、今夏の完全復帰を目指しており、藤田は同日、
「1日も早い回復に努めて参ります」と書面で決意を表明した。
藤田は今月11日に都内で予定されていたトークショーを、
過労を理由にキャンセルしたばかりだった。
 所属事務所によると、藤田が最初に体に違和感を覚えたのは、
主演映画「明日への遺言」のPRのため、日本全国を回るキャンペーンを
していた2月のことだった。
 「のどの調子がちょっとおかしいんだよ。食事が通りにくいんだ」と
漏らしていたが、仕事が詰まっていたため、一段落ついた3月21日に
なって病院に行き、検査。その後、医師から「のどに異常が見られる」
といわれて31日に再検査した結果、4月2日に「食道の脇に腫瘍が
見つかった」と告げられたという。
 藤田は当初、それでも6月の舞台に出演するとしていたが、医師から
「今なら体力もあるし、治療に専念すれば完全に治る」と説得され、
やむなく舞台降板を決意。現在は検査入院中で、放射線や投薬での治療を
続けており、今月末にも治療の結果が出るのを受けて、手術するかを
判断する予定。幸い早期発見だったため、手術を受ければ1週間ほどで
退院し、1カ月ほどの休養で復帰できる見込みだという。
 健康に対して人一倍気を使う藤田は、70歳を過ぎてからは大好きだった
たばこをピタリと止め、お酒もワインをたしなむ程度。そして、
何か異常があるとすぐに病院に向かう。そんな健康への気配りが、
早期発見につながったようだ。
 本人はいたって元気だといい、週末には大阪の自宅に帰って療養。
声にも張りがあるというが、食事をするときだけはまだ違和感がある様子だ。
 藤田はこの日、マスコミあてに送ったファクスで「健康管理も仕事の内と
いわれる役者稼業にあって不本意ながら降板させていただくのは断腸の思い」
と痛恨の心境を吐露。「ご迷惑とご心配をおかけいたしましたおわびと
お礼は、1日も早く健康な役者・藤田まことの姿をみなさまにごらんいただく
ことと心得ております」と誓っている。
 引退覚悟で挑んだ映画「明日への遺言」では、1月から約2カ月かけて
全国キャンペーンをまわり、70歳過ぎとは思えない体力を見せたばかり。
現在は早く退院したくて、ウズウズしているという
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かながわ健康プラン21

2008年04月17日 | 自治体関連編
かながわ健康プラン21
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kenkou/gan/tobacco/kinenbunen/t-kodokeikaku.html
平成14年5月に計画された「かながわ健康プラン21推進会議」
その、効果が最近になって、ニュースの話題になっています。

<禁煙>飲食店もパチンコ店もすべて 神奈川県が条例提案へ
4月15日22時21分配信 毎日新聞【五味香織】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080415-00000138-mai-pol



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界禁煙デー 2008 大阪

2008年04月17日 | 健康増進関係
世界禁煙デー 2008 大阪
5月30日(金)13:15~16:45
場所:大阪府立中央青年センター第1ホール
大阪市中央区法円坂1-1-35
TEL06-6943-5021
プログラム
1.禁煙推進の事例紹介と話題
2.大阪の禁煙タクシーの事例紹介
 (株)国際興業大阪社長 高岡光盛
3.記念講演:無煙化する地球、そして日本の挑戦
 望月由美子
(国立がんセンター研究所たばこ政策
研究プロジェクトリーダー 前WHOたばこ規制部長)

◆入場無料
◆定員250人
事前申込必要・参加票送付
◆問合せ・申込先
NPO法人「子どもに無煙環境を」推進協議会
〒540-0004
大阪市中央区玉造1-21-1-702
http://www3.ocn.ne.jp/~muen/
Tel/Fax 06-6765-5020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界禁煙デー in 山形2008

2008年04月16日 | 学習編
世界禁煙デー in 山形2008
6月 1日(日)13:00~16:00
山形ビッグウィング

「禁煙推進山形県民大会」 -受動喫煙防止-

基調講演
作田 学
(元杏林大学医学部神経内科教授、NPO法人日本禁煙学会理事長)
シンポジウム 「受動喫煙防止」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと若者の喫煙

2008年04月14日 | ウェブサイト編
子どもと若者の喫煙
ブラウン大学ニュースレター
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/NEWS/2002/0201.HTM
親が喫煙していると
子供に悪影響を与えるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする