風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

新年の映画初めは「この世界の片隅に」

2017年01月07日 | 日記

新年の映画初めは「この世界の片隅に」を観ました。(イオンシネマ茨木)
だんだん激しくなっていく戦争の中、絵を描くことの好きなすずの人生をたどります。

右手を失ったすずが、ラストに言います。
「周作さん、この世界の片隅に、わたしを見つけてくれてありがとう」 
この映画を作りたかった、監督のそんな思いが伝わってくるような作品に、
星☆☆☆みっつです。
(監督・脚本 片淵須直 原作 こうの史代 126分)
  写真は資料から。
 


2016年 大みそか ゆく年。

2016年12月31日 | 日記

いつものように夜明けの散歩に出ます。
地元の神社にお参りして、帰る頃に明るくなります。 
すれ違う方と朝の挨拶を交わして、私の一日が始まります。

今年も残すところ、後わずかになりました。
みなさまに声をかけていただき、今年も新しい出会いがありました。
またひとつ、新しい扉を開けていただきました。

今年も大きな病気やけがも無く、ここまで来られたことに感謝です。
みなさま、良いお年をお迎え下さい。

一年の締めくくりは、これです。
三室戸寺で見つけた、ハートのアジサイをあなたへ。
 


わが家のマイ・カレンダー2016年下半期編

2016年12月25日 | 日記

12月も後一週間ほどになりました。
わが家は毎月マイ・カレンダーを作っています。
今年の下半期を振り返ってみましょう。

7月は朝の散歩の途中で、ご近所のアジサイを撮らせてもらいました。
8月は天王寺駅の天女を、風鈴へ入れてみました。
天王寺駅に昔、天女の待ち合わせ場所があったなんて、知りませんでした。
9月はクリッピング・マジックを使って、夜明けの富士山を飛翔する天女です。
  

10月は初めてのエキスポシティ・にふれるの体験ゾーンです。
11月はコンパクト・デジカメですが、スーパームーンを撮ってみました。
12月は「背景を透明にする」を使って、羽生結弦くんを手のひらに載せてみました。
毎月ネタが無い、どうしょうと言いながら、こうして振り返ると楽しい時間を過ごしました。
  


瀬戸内寂聴さんの「老いを照らす」です。

2016年12月22日 | 日記

瀬戸内寂聴さんの法話や講演から「老い」や「死」をまとめた本「老いを照らす」です。
(朝日新書 720円) 

生きてる限り自分の可能性を拓き続ける、
われわれは生きてるかぎりは、いかによく生き、
よく死ぬかという努力を しなければならないんです。

定年後の毎日をだら~っと暮らしてる私に、厳しいお言葉です。
  写真は資料から。


東佐井寺公民館、 ハッピーかい!

2016年12月20日 | 日記

東佐井寺公民館で一人暮らしのお年寄りに、昼食サービスするお手伝いをしてます。
12月の昼食サービス、ハッピーかい!はクリスマスメニューです。 

午前中は先生に合わせて歌ったり、軽く身体を動かします。
身体もほぐれて、おなかも空いてきました。 
食事はバイキング形式で、好きな物を好きなだけいただきます。
メインはど~んと、豪快に丸ごとローストチキンです。

テーブルにスパークリング・ワインとクリスマスのお箸袋も用意されてます。
 
 温野菜(人参グラッセ、さやえんどうのソテー、フライドポテト)と、グリーンサラダです。
 
シーフードグラタンとスープはミネストローネも有ります。
デザートは手作りのクリスマスケーキと、紅茶もいただきます。
美味しいものを食べて、あちらこちらで賑やかな笑い声が聞こえます。
 
クリスマスです。
聖しこの夜を歌って、プレゼント交換もしましょう。
歌って、笑って、おなか一杯になって、楽しい時間を過ごしました。
これから寒くなります。
みなさん、体調に気をつけてお過ごし下さい。

 


わが家のマイ・カレンダー2016年上半期編

2016年12月18日 | 日記

今年の暦も、もう少しで終わりですね。
わが家は毎月マイ・カレンダーを作ってます。
今年の上半期を振り返ってみましょう。

新年は三宮・生田神社の絵馬です。
2月は大阪城公園の梅林です。
3月は「背景を透明にする」を使って、飛んでゆくのは羽生結弦くんです。
  
4月は大川に咲く桜です。
5月は高槻・芥川の空いっぱいに泳ぐ鯉のぼりです。
6月は岸辺・オッペンのバラ園を楽しみました。
  


第15回舞台写真協会展

2016年12月14日 | 日記

大阪では2年ぶりになる「舞台写真協会展」を観ました。
(オリンパスギャラリー大阪)
芝居、歌謡ショー、歌舞伎など生の舞台を撮影した
迫力のある写真が楽しめます。

長山洋子さんの決めのポーズでもなく、絶唱の表情でもない、
歌の合間のやさしい表情がいいですね。(左)

森光子さん「放浪記」の名舞台です。(右)
 
唐十郎の最高傑作と言われる舞台「透明人間」
劇団唐組:役者 辻孝彦の圧倒的な存在感です。(左)

フラメンコの舞台は肉体の躍動美を感じます。(右)
 
坂東玉三郎さん「牡丹亭」中国・昆劇、生の舞台を観たいです。

「踊り子」劇場の屋上から街を見下ろす踊り子さん、
休憩時間でしょうか、私はこんな舞台裏の一枚も好きです。
 写真は資料から。


東日本大震災から五年九か月‥。

2016年12月11日 | 日記

東日本大震災から五年九か月になります。
朝日歌壇から三首選びました。

原発は今の世の城崩れたる 熊本城の声ぞ聞こゆる
フクシマはいつも3月夏も冬も 今日も明日もいつもあの時
少年の「僕は大人になれますか?」 原発事故のあの時の声

仮設住宅に6度目の冬がきます。
 長岡天神・光明寺の紅葉。


話題の映画「君の名は。」を観ました。

2016年12月08日 | 日記

映画「君の名は。」ヒットしてますね。
「女湯が空っぽになったやつやな」 来年、米寿の多〇さんが言います。
それは岸恵子と佐田啓二の「君の名は」でしょう。
今の若い人が作ったアニメ映画ですよ。

そんな話で盛り上がったので、話題の映画「君の名は。」を観ました。(イオンシネマ茨木)
 
男の子と女の子の身体の入れ替わりは今までもあったし、
と思って見てましたが、実は3年前の出来事で‥、
と分かる頃からぐんぐん面白くなってきます。
やばい、この映画もう一回見に行くかも、星☆☆☆みっつです。

12月5日時点で興行収入200億円 日本映画歴代2位
(監督・原作・脚本 新海誠 107分) 
 写真は資料から。


エッセイ「旅の途中で」高倉健さんです。

2016年12月07日 | 日記

私が映画大好きと知ってる遠〇さんが、本を借してくれました。
エッセイ「旅の途中で」 高倉健さんです。

健さんのこと--。
自分に課せられた人生。
仏様からいただいた人生を「これだけ燃え尽きました」
高倉健はそう言って逝ける、数少ないお人やと思います。
--千日回峰行を二回成し遂げた比叡山酒井大阿闍梨

人間っていいなぁ、人生って捨てたもんじゃないなぁ、
という僕の思いはあなたの心に届きましたでしょうか。
それじゃあ、お元気で。
また、どこか旅の空の下で、お会いしたいと思います。--高倉健
  写真は資料から。

 


羽生結弦くんを使って、12月のカレンダーです。

2016年12月01日 | 日記

早いもので、今日から12月です。
来年のカレンダー、手帳、年賀状の準備、大そうじもありますね。
ひとつづつ、確実にすませましょう。

わが家はパソコン教室でカレンダーを習ってから、毎月マイ・マイカレンダーです。
NHK杯グランプリ・ファイナル優勝の、羽生結弦くんを使ってみました。
二枚の写真をワードに重ねるだけです。
まだまだ頑張る、私のVISTAです。
  
 


映画「忍ぶ川」を観ました。

2016年11月28日 | 日記

二十歳過ぎた頃、リアルタイムで観ましたが、
もう一度スクリーンで観たくて、
映画「忍ぶ川」 を観ました。(守口市ムーブ21) 

原作は三浦哲郎の第44回芥川賞受賞作品で、
自身の生い立ちを
モデルにした自伝的小説です。 
哲郎と志乃の雪深い初夜のシーンが、モノクロ撮影できれいです。
あの頃のあこがれだった、
栗原小巻さんに星☆☆☆みっつです。

 
(熊井啓 監督  志乃:栗原小巻 哲郎:加藤剛 1972年 120分)


箕面の紅葉で温泉だ、ビールだ、夢芝居だ。

2016年11月26日 | 日記

今月のわくわくお出かけ会は、箕面の紅葉を観に行きました。(11月22日)
昨夜の雨も上がり、暖かい日差しのハイキング日和です。
 
箕面の滝をバックに記念撮影して、外国からのお客さまもたくさん来てます。
紅葉はこれくらいにして、そろそろ温泉にゆっくりつかってビールにしましょう。
お昼はランチバイキングです。
ビール飲んでまた飲んで、おなかも一杯になったら、待ってましたの夢芝居です。
 
男と女~あやつりつられ~対の揚羽の誘い誘われ~
 
きれいな紅葉見て、温泉入って、ビール飲んで、大衆演劇楽しんで、
帰りは送迎バスで送ってもらって、今日もいい一日でした。


東佐井寺小学校 給食交流会

2016年11月23日 | 日記

声をかけていただき、東佐井寺小学校 給食交流会に参加しました。(11月18日)
3年生の子供たちと地域のお年寄りが、一緒に給食をいただきなから交流を図ります。
私たちは3年2組の教室に案内されました。
 
今日の献立は豚汁、ツナあえ、納豆と白ごはん、牛乳もついてます。
嫌いなものは少なめに、好きなものはお代りも出来るようです。
用意が出来たら、みんなで手を合わせて「いただきま~す」
 
「納豆はね、白いネバネバが出るまでかき混ぜると旨くなるんだよ」
「知らんかったわぁ、やってみよ」
牛乳を一気飲みする子、オレ、納豆お代りもらうわ、と立ち上がる子。
「先生、また〇〇クン、げっぷしたわぁ」と賑やかなことです。

休み時間はお待ちかねのカタカナゲームで遊びます。
お年寄りも、それっそこにあるっ、と札を取るのに夢中です。
子供たちの遊び相手をしたつもりが、
遊んでもらったのは、お年寄りのほうかも知れませんね。
先生、3年2組のみなさん、ありがとうございました。