風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

2014年 ゆく年です。

2014年12月31日 | 日記

朝の散歩で、「良いお年をお迎え下さい」と、声をかけられました。

お名前は存じませんが、いつもすれ違う方、一期一会の温かさです。

 

今年も残すところ、後わずかになりました。

今の気持ちをそのまま言わせていただくなら「感謝」です。

みなさまに声をかけていただき、今年も新しい出会いがありました。

娘夫婦は、茅ヶ崎でお正月を迎えます、

わが家は夫婦二人、大きな病気もけがも無く、静かな年の瀬です。


定年退職して四年半、ここまで来られたことに、感謝するばかりです。

ありがとうございました。

みなさま、良いお年をお迎え下さい。

 

一年の締めくくりは、これです。

三室戸寺で見つけた、ハートのアジサイをあなたへ。

 


気がつくと映画の本数が…。

2014年12月29日 | 日記

今年も、後三日になりました。

映画を観るのが大好きな私ですが、気がつくと観る本数が減ってます。

定年退職した2010年は、邦画洋画合わせて58本観ました。

それが2011年 44本→2012年 32本→昨年は2013年 21本、毎年10本ペースで落ちてます。

そして今年2014年はなんと、18本しか観てません。

激減と言っていいでしょう。

忙しかったから…、そんなことはありません。

 

映画館へ映画を観に行くのは、お金と時間もですが、体力と気力が要ります。

この映画を観たい!と言う気持ちです。

いつの間にか、これって別に観なくても…と、体力、気力の衰えたこと、

交通費800円+シニア料金が100円アップして1,100円になったこと、

2時間を越えるやたら長い映画の増えたこと、

自分が高齢化して観たい作品が少なくなっていること、

すべてが当てはまります。


そんな中で今年、思い出に残る映画と言えば、

邦画「ペコロスの母に会いに行く」、インド映画「めぐり逢わせのお弁当」、

ハリウッド映画「ジャージー・ボーイズ」でしょうか。

映画は映画館で観ましょう。

     写真は資料




今日のお昼はマグロ丼。

2014年12月27日 | 日記

今年も残り少なくなりました。

お昼ご飯は旨くて、安いものが一番です。

今日のお昼はマグロ丼にしました。

ブツ切りのマグロが、てんこ盛りです。

マグロ食べても食べても、なかなか、ご飯が出てきません。

熱いみそ汁付いて、これで税込500円 どうです!

 


今年のクリスマスは…。

2014年12月26日 | 日記

冬至を過ぎても、まだまだ夜明けが遅いです。

6:30過ぎて、やっと東の空が明るくなります。

パノラマ写真にしてみました。

久しぶりに梅田を歩きました。

寒いせいか、みなさん急ぎ足です。

今年のクリスマスは、玄関にクリスマス・リース、リビングにクリスマス・ツリーを飾りました。

夕食にはローストビーフ、チキン、パエリアが並び、赤ワインを開けました。

「季節感を大事にせんといかんよ」と、娘に言われました。

いつの間にそんな生意気なことを…、この歳になっても、教えられることばかりです。

 


ラバーダック見つけた!

2014年12月24日 | 日記

ほたる町を歩きました。

福島天満宮へお参りして、川へ出ると、何か川べりにいます。

ラバーダックです。

パソコンの先生の、ブログにもありました。

近くへ行ってみましょう。

けっこう、大きなもんです。

子供たちが、かくれんぼして遊んでます。

夜は噴水が上がり、ライトアップされるそうです。

  写真は資料


クリスマスの準備。

2014年12月23日 | 日記

大そうじの時期になりました。

押入れを片付けてたら、娘が使ってた「クリスマスセット」が出てきました。

念のため娘に「古くなったし、もう、捨ててもいいかな」と聞くと、

「飾ったらええやん、季節感は大事にせんといかんよ」と言われ、思わずうなづいてしまいました。


そんな訳で玄関にはクリスマス・リース、リビングにはクリスマス・ツリーを飾りました。

明日のクリスマスイブは、チキンとケーキとワインですね。

 

 


今日のお昼は、オムライス。

2014年12月22日 | 日記

お出かけすると、どうしてもかかるのが交通費と、お昼ご飯です。

お昼は美味しいものを食べたいし、出来れば安く抑えたいし、ですよね。


今日のお昼は、オムライスにしました。

ソースはトマトソース、デミグラスソース、ホワイトソースから選べます。

私の好きなトマトソースにして、税込390円です。

ボリュームも充分、この下町の洋食屋さんの味、たまりませんねぇ。



 


吹田図書館・話題作は順番待ち。

2014年12月20日 | 日記

面白そうな新刊を見かけると、吹田図書館へ予約を入れます。

うまくいくとベスト3くらいで、新刊を読むことが出来ます。

ただ、ちょっと話題作の申込みが送れると、こうなります。


「後妻業(ごさいぎょう)」(黒川博行 文芸春秋 1,850円)

再婚した老人が次々に殺される、どこかのニュースで見たようなミステリーです。

現在の順番待ち 223番(蔵書11冊) 一冊当たり、約20番待ちになります。

貸出期間、二週間として40週、約十ヶ月待ちです。

「満願」(米澤穂信 新潮社 1,600円)

年末恒例、「この、ミステリーがすごい」第一位の話題作です。

現在の順番待ち 128番(蔵書9冊) 約15番待ちになります。

同じく30週、約八ヶ月待ちです。

みなさん、話題作の予約が早いですね。

待ちましょう、来年のお楽しみです。

 写真は資料

 


パソコン同好会・二年続けて準皆勤賞。

2014年12月18日 | 日記

十二月に入り、そろそろ同好会も今年最後になりました。

パソコン同好会の最終日、今年一年の復習と年賀状のおさらいです。


前回の忘年会の時、年末恒例の皆勤賞、準皆勤賞の表彰があったそうです。

私は残念ながら、忘年会は欠席でした。

この日、準皆勤賞をいただきました。

二年続けての準皆勤賞でした。

教室には行くのですが、授業にはなかなかついていけません。

先生、今年もありがとうございました。



 


わくわくお出かけ・忘年会

2014年12月17日 | 日記

今月のわくわくお出かけ会は神戸で忘年会です。

神戸市役所の24F展望ロビーで、ボランティア・ガイドさんに案内していただきました。

早いもので震災から、来年で二十年になります。

水も電気も無い北野坂のおばさんを、6時間かけて迎えに行って、わが家に避難してもらいました。

娘がまだ小学生でした。

海側をパノラマ写真です。

同じく山側です。

そろそろ、おなかもすきました。

神仙閣で忘年会です。

シェフの彩り冷菜七種盛り・ふかひれスープ

  

本日の海老料理・揚げ物三種盛合せ

  

神仙閣特製焼きそば

 

手作り点心二種盛り・杏仁豆腐

お昼のレディース・コース、これで税込2,700円です。

 

今日も、年金や介護の話しで盛り上がりました。

「ワシャ、神戸の加納町から出征したんや」と、今年米寿の方。

「来年は高野山もええなぁ」

「温泉で一泊してもええで」

はいはい、来年も楽しくお出かけしましょう。

わくわくお出かけ会のみなさま、今年もありがとうございました。

良いお年をお迎え下さい。

 

 


カレンダー2014年 下半期編

2014年12月16日 | 日記

続いて、カレンダー2014年 下半期編です。

7月は、クリッピング・マジックを使って、熱帯魚と遊ぶ浅田真央さんです。

8月は、わが家のベランダから、雨上がりの虹です。

9月は、東の空が紅く染まる夜明けです。

早起きするとこんな夜明けを、見ることもあります。

  

10月は、背景ボカシを使って、ご近所の彼岸花を撮ってみました。

11月は、マンションの駐車場で、クルマに映り込んだ紅葉です。

12月は、浅田真央さんのメリーポピンズ、真央さん二回目の登場です。

こうしてみるとパソコン教室で習ったクリッピング・マジックと、

コンパクトデジカメの背景ボカシか多いですね。

  


早くも、来年の干支です。

2014年12月14日 | 日記

三宮を歩きました。

フラワーロードには、もう来年の干支が飾ってありました。

葉ボタンの赤(と言ってもムラサキですが)と白で、羊が描かれてます。

分かりますか?

生田神社の絵馬も、羊になってます。

なんだかおとぎ話しに出そうな、ファンタジックな羊です。

ちょっと寒くなりました。

マグロをアテに、熱燗を一杯といきましょう。

今日も、いい一日でした。


カレンダー2014年 上半期編

2014年12月13日 | 日記

わが家はパソコン教室でカレンダーを習ってから、毎月マイカレンダーです。

今年の上半期分をまとめてみました。

1月は、お出かけ会で連れてってもらった、神戸ファッション美術館です。

まるでUFOです。

2月は「人生ニャンとかなる」から。

「無視されても話しかける」のコピーが気にいりました。

3月は、クリッピング・マジックを習いました。

「ティファニーで朝食を」のオードリー・ヘップバーンです。

   

3月が好評だったので、4月もヘップバーンにしました。

5月は、わが家のベランダからの朝焼けです。

6月は、コンパクトデジカメで背景ボカシを習いました。

京都・平安神宮のカキツバタです。

  

 次回は下半期編です。


舞台中継版「上海バンスキング」

2014年12月12日 | 日記

舞台中継版「上海バンスキング」を観ました。 (平和祈念資料館)

初演は1979年、オンシアター自由劇場の日本演劇史上に残る名作です。

 

昭和十一年頃の上海を舞台に、日中戦争に巻き込まれる人々を描きます。

吉田日出子さんのけだるい歌声、バクマツこと笹野高史さんのトランペット、

役者さんたちがジャズを歌い、舞台狭しとスウィングします。

余貴美子さん、小日向文世さんなど知ってる顔もいます。

幕が下りて、出口で役者さんたちがジャズを演奏しながら、お客様をお見送りするのも、お約束です。


いやぁ、芝居っていいもんですね。

舞台中継版でも、充分楽しみました。星☆☆☆みっつです。

(戯曲 斎藤憐 監督 串田和美 ナレーション 中西龍 120分)

  写真は資料

 


あれから三年九ヶ月…。

2014年12月11日 | 日記

今日は、朝から雨になりました。

朝の散歩はお休みです。

東日本大震災から三年九ヶ月になります。

朝日歌壇から三首選びました。


この山に上がっていればと繰り返し 見上げつつ去る大川小を

福島へはもう戻れない富士山の 見ゆるこの街にいつか慣れたり

いつもよりやさしくゆっくり年賀状の 宛名を書く「福、島、県」と


八万五千人が避難している仮設住宅に、四度目の冬がきます。

 写真は資料