風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

映画「忍ぶ川」を観ました。

2016年11月28日 | 日記

二十歳過ぎた頃、リアルタイムで観ましたが、
もう一度スクリーンで観たくて、
映画「忍ぶ川」 を観ました。(守口市ムーブ21) 

原作は三浦哲郎の第44回芥川賞受賞作品で、
自身の生い立ちを
モデルにした自伝的小説です。 
哲郎と志乃の雪深い初夜のシーンが、モノクロ撮影できれいです。
あの頃のあこがれだった、
栗原小巻さんに星☆☆☆みっつです。

 
(熊井啓 監督  志乃:栗原小巻 哲郎:加藤剛 1972年 120分)


箕面の紅葉で温泉だ、ビールだ、夢芝居だ。

2016年11月26日 | 日記

今月のわくわくお出かけ会は、箕面の紅葉を観に行きました。(11月22日)
昨夜の雨も上がり、暖かい日差しのハイキング日和です。
 
箕面の滝をバックに記念撮影して、外国からのお客さまもたくさん来てます。
紅葉はこれくらいにして、そろそろ温泉にゆっくりつかってビールにしましょう。
お昼はランチバイキングです。
ビール飲んでまた飲んで、おなかも一杯になったら、待ってましたの夢芝居です。
 
男と女~あやつりつられ~対の揚羽の誘い誘われ~
 
きれいな紅葉見て、温泉入って、ビール飲んで、大衆演劇楽しんで、
帰りは送迎バスで送ってもらって、今日もいい一日でした。


東佐井寺小学校 給食交流会

2016年11月23日 | 日記

声をかけていただき、東佐井寺小学校 給食交流会に参加しました。(11月18日)
3年生の子供たちと地域のお年寄りが、一緒に給食をいただきなから交流を図ります。
私たちは3年2組の教室に案内されました。
 
今日の献立は豚汁、ツナあえ、納豆と白ごはん、牛乳もついてます。
嫌いなものは少なめに、好きなものはお代りも出来るようです。
用意が出来たら、みんなで手を合わせて「いただきま~す」
 
「納豆はね、白いネバネバが出るまでかき混ぜると旨くなるんだよ」
「知らんかったわぁ、やってみよ」
牛乳を一気飲みする子、オレ、納豆お代りもらうわ、と立ち上がる子。
「先生、また〇〇クン、げっぷしたわぁ」と賑やかなことです。

休み時間はお待ちかねのカタカナゲームで遊びます。
お年寄りも、それっそこにあるっ、と札を取るのに夢中です。
子供たちの遊び相手をしたつもりが、
遊んでもらったのは、お年寄りのほうかも知れませんね。
先生、3年2組のみなさん、ありがとうございました。

 


朗読工房 第7回 どんぐりの会

2016年11月22日 | 日記

大橋先生の朗読工房 第7回どんぐりの会を拝見しました。(11月17日 吹田メイシアター)
小泉八雲の怪談あり、織田作之助の人情噺あり、ポエムあり、
バラエティ豊かな内容で、見せ方、聴かせ方も工夫されてます。

20周年の発表会からまだ二か月足らず‥
短い期間にかかわらず、日頃の練習の成果を感じます。
大橋先生や久しぶりにお会いする方と、お話しも出来ました。
みなさまのおかげで、楽しい時間を過ごしました。
     

 


私のために描いてくれた水彩画。

2016年11月19日 | 日記

いつもお世話になってる遠〇さんから、水彩画をいただきました。
手持ちの中の一枚ではなく、私のために描いてくれた水彩画です。
そんな絵をいただくのは、初めてのことです。
バラの花のまわりの小さなつぼみは、
いつも新しいことに 挑戦してる、私の生き方を表したそうです。

いつも新しいことに挑戦してるなんて、とんでもありません。
定年後の毎日を、とぼとぼと歩いてるだけの私です。 
そんな風に見てくれてる人がいることに、感謝です。
 

 


朗読工房 いのこ教室~みんなで読めばこわくない

2016年11月15日 | 日記

大橋先生の朗読工房 いのこ教室の発表会がありました。
みんなで読めばこわくない~名作にチャレンジ
演目は森鴎外 の「舞姫」、宮沢賢治の「注文の多い料理店」です。(11月13日)

私の好きな「舞姫」 を朗読で聞けるとは嬉しいですね。
日頃の練習を感じられるような舞台です。
豊太郎のエリスへの想いと悲しみのこもった最後のセリフです。
「ああ、相沢謙吉がごとき良友はまた得難かるべし。
 されど我が脳裏に、一点の彼を憎む心今日までも残れりけり」 
 
ファンタジックな童話「注文の多い料理店」 は笑いも起きて、
子供さんも楽しめたようです。 
 
大橋先生とお会いして、ご挨拶することが出来ました。
いい時間を過ごしました。
発表会を教えてくれた遠〇さん、ありがとうございました。
 


試写会「聖の青春」を観ました。

2016年11月13日 | 日記

私が映画大好きと知ってる岸〇さんから、試写会のチケットをいただきました。
「聖の青春」です。(11月10日 大阪商工会議所)
東の羽生、西の村山と言われながら、
29歳で亡くなった村山聖(さとし)さんの、最後の四年間を描きます。

どうして将棋を選んだのかはわからない。
ただ、あなたに負けて死ぬほどくやしい。--羽生善治

松山ケンイチさんが20キロも太って、村山聖に挑みます。
東出昌大さんの羽生善治も、名人の風格があります。
役に打ち込む二人の熱演に星☆☆ふたつです。
(原作 大崎善生 他にリリー・フランキー 竹下景子 124分)
   写真は資料から。

 


東日本大震災から五年八か月‥。

2016年11月11日 | 日記

東日本大震災から五年八か月になります。
朝日歌壇から三首選びました。

晩翆の作なる校歌惜しみつつ 双葉休校す人住めぬゆえ
痛々しい美しさなり大切に くるまれているふくしまの桃
 東京に出回っている福島の桃  実に甘いがなお購買意欲が上がらないのか
  柔らかな紙に包まれている実りが哀しい
申請と検問受けて許可10分 彼岸の墓参も五年の浪江

今も13万8千人が避難生活を余儀なくされております。
 11月10日 箕面のもみじです。

 

 


第30回 佐井寺地区公民館 文化祭

2016年11月06日 | 日記

佐井寺地区公民館 文化祭を拝見しました。(11月5日)
受付で30回記念の瓦せんべいをいただきました。
焼き鳥もいい匂いしてます。(ビールは無いのかな)
  
子供たちの作品から、桜に腰かけてタイトルは「お花見」です。
「助ける」の文字の中に助けてる様子が、子供ならではの発想に感心しました。
 
パソコン同好会の活動も展示されてます。
見せ方も工夫されて、参考になりました。
ありがとうございました。
  


西山田地区公民館 文化祭

2016年11月04日 | 日記

西山田地区公民館の文化祭を拝見しました。(11月3日)
 
みなさまの一年間の成果が展示されてます。
手作りの力作、大作が並びます。
パソコン教室で一緒だった、直〇さんの作品がありました。 
「布の変身」見事なパッチワークです。
 
いつもお世話になってる遠〇さんの作品もありました。
繊細なお人柄を表すような水彩画です。
みなさま、趣味の世界を楽しんでいるようです。
いい刺激をいただきました。
  部分アップ
 


第6回 吹田フォトクラブ作品展

2016年11月02日 | 日記

声をかけていただき、写真教室へ通ってます。
月一回の例会で作品を批評していただき、撮影会もあります。

私の写真は自分で楽しむもの、とても人さまに観ていただくものではありません。
カメラもみなさまお持ちの一眼レフではなく、コンパクト・デジカメです。

「一眼レフでもコンパクトでもスマホでもいい、何で撮ったかではなく、何を撮ったかです」
先生の声に背中を押され、私の作品も展示していただくことになりました。
お時間があれば、ご覧下さい。(11/2~6日 南山田市民ギャラリー)

三枚組写真・タイトルは「外野席」です。(阪神甲子園球場)
  
 


11月のカレンダーです。

2016年11月01日 | 日記

11月になりました。
寒かったり雨だったり、季節の変わり目ですね。
みなさん、体調に気をつけて下さい。 

わが家はパソコン教室でカレンダーを習ってから、毎月マイ・カレンダーです。 
コンパクト・デジカメですが、お月さまを撮ってみました。
カメラを向けるとゆっくりと動いてるのが、良く分かります。
きれいなお月さまを眺めながら、今夜は熱燗一杯いきますか。