風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

秋来ぬと‥。

2017年08月29日 | おでかけ

お盆過ぎて、夜明けがちょっと遅くなりました。
朝5時過ぎて、夜明けの散歩にでます。

通り過ぎる人に朝の挨拶をして、私の一日が始まります。
うるさかったセミの声も聞こえなくなり、風も少し涼しくなったようです。
日中は暑いですが、秋はもうそこまでです。

秋来ぬと目にはさやかにみえねども風の音にぞおどろかれぬる 
 
夜明けです。 わが家のベランダから。


今年も、徳島からスダチが‥。

2017年08月28日 | おでかけ

毎年この時期、徳島の友達がスダチを送ってくれます。
ありがたいですね。

 冷や奴に、サンマにジュワジュワーっと、ふりかけるとたまりません。
絞った後のスダチは捨てないで、焼酎のお湯割りにほり込みます。
これで焼酎が、ぐ~んと旨くなります。
脂ののった新サンマをはふはふ、焼酎をぐびり、
はふはふの、ぐびりぐびりの季節です。


ひと夏の冒険・友ヶ島上陸。

2017年08月20日 | おでかけ

和歌山県・友ヶ島へ行って来ました。(8月17日)
ここは今ちょっとしたブーム、この夏の人気スポットです。
友ヶ島には旧日本軍の砲台など、当時の設備がそのまま残ってます。
きれいな海です、海底まで見えます。
 
友ヶ島、上陸です。
さぁ、冒険の旅に出ましょう。
  
グァムやテニアン島のアメリカ軍基地からの爆撃機に備えた、砲台や陣地の跡です。
   

ひとりの戦死者も出さずに戦後72年、
今、友ヶ島にはキャンプを楽しむ若者たちの笑い声が聞こえます。
ずっとずっと、戦後のままでありたいものです。 
三枚をパノラマ写真にしました。


京都・五山の送り火‥と言ってもテレビです。

2017年08月17日 | おでかけ

お盆に迎えたご先祖さまの霊を送る京都・五山の送り火です。(8月16日) 
夜八時、大文字に火がつけられます。
  
 
やる気の無い私は、京都まで出て行く元気はとてもありません。
家で冷たいビールをいただきながら、テレビの生中継を楽しみましょう。
「京都 五山の送り火 LIVE」「KBS京都」などのテレビ画面の文字は、
パソコン教室で習ったペイント・ブラシで消しました。

 写真は去年のブログを転用。


ブリューゲル「バベルの塔」展を観ました。

2017年08月11日 | おでかけ

話題のブリューゲル「バベルの塔」展を観ました。(~10/15日まで 中之島 国立国際美術館) 
実物は縦横1メートル程度、それほど大きい絵ではありません。 
でも、近寄ってみると、その精密さに圧倒されます。
働く人、生活する人など1,400人が描きこまれてます。 写真は資料から。
16世紀当時ほかの画家も、同じハベルの塔をモチーフにした絵を描いてます。
ただ高層ビルなど無い時代、天に届くような高さのバベルの塔は誰も描けませんでした。
それだけにブリューゲルの「バベルの塔」の衝撃は大きかったでしょうね。
本物に接した感動、満足感、いい時間を過ごしました。
  描いたのはこの人。


「世界報道写真展2017」を観ました。

2017年08月09日 | おでかけ

毎年、この時期のお楽しみです。
「世界報道写真展2017」を観ました。(ハービスHALL ~8/17日まで)
 
2016年リオ・オリンピック100m準決勝、振り向いて笑顔を見せるウサイン・ボルト。
余裕のボルトもすごいけど、カメラも良くとらえてる。
 
警察官による黒人射殺事件が相次ぎ、抗議デモで静かに立ちふさがる黒人女性。
毅然とした態度に圧倒されます。
 
 写真は資料から。
世界の各地で起きてる紛争、貧困や難民の思わず目をそらしたい写真もあります。
「世界の今」を、切り取った写真が並びます。
報道写真の力を感じました。


今、関西大学・博物館が面白い。

2017年08月08日 | おでかけ

「ふしぎな世界を体験しよう」関西大学の教授による、
3Dイリュージョンを使った新しいマジック・アート展です。(入場無料 ~9/30日まで)
早速、入ってみましょう。

女性の鏡に映る絵ですが、これは左側から見たもの。
 
正面から見ると‥ん、何かちょっとへん。
 
右側から見ると‥えぇ、ちょっと待って、女性の顔が
 

もうひとつ、見てみましょう。
これは正面から見た金魚です。
 
 右側から見ると、えっ、こっち向いた。
 
左側から見ると、またこっち向いた。
タネもシカケもありそうですね。


私の「390円で出来るフォト・ブック」(2) カレンダー編

2017年08月03日 | おでかけ

パソコン教室で「390円で出来るフォト・ブック」を習ってます。
二冊目はこれまでに作ったカレンダーを、フォト・ブックにしました。
わが家は毎月、マイ・カレンダーですが、今年で5年になります。
初めの4年分を一冊にまとめてみました。

タイトルは「わが家は毎月、マイ・カレンダーです。2012~2015年」
表紙は教室で習った「ポートレート」を使った自画像です。

2012年のカレンダーから、9月は話題の長崎・軍艦島に上陸しました。
 
2013年のカレンダーから、5月のしゃくなげ、9月は修学院離宮、10月はご近所の彼岸花です。

 2014年のカレンダーから、2月ネコの「無視されても話しかける」
 
2015年のカレンダーから、8月は人形浄瑠璃を撮ってみました。

表紙の自画像を反転して裏表紙にしました。
振り返ると、カレンダーを作った時の思い出が次々によみがえります。
「それって、パソコンの自分史よね」なるほど、です。


8月のカレンダー

2017年08月01日 | おでかけ

8月になりました。
毎日暑い日が続いております。
熱中症には水分補給も大切ですが、その前にしっかり食べることです。
食べてる人は元気です。

わが家はパソコン教室でカレンダーを習って、毎月、マイ・カレンダーです。
大きな水槽の前のシルエットは、親戚の子・ゆいちゃん みっつです。
見ているあなたも、涼しくなぁ~れ。