風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

「役者は一日にしてならず」春日太一

2015年04月29日 | 日記

図書館に予約していた、新刊が入荷しました。

インタビュー「役者は一日にしてならず」です。(小学館 1,500円)

 

平幹二朗、千葉真一、夏八木勲、松方弘樹、杉良太郎、前田吟、蟹江敬三、風間杜夫さんなど、

映画、芝居でベテランと言われる16人が俳優人生を語ります。

インタビューの後、夏八木勲さん、蟹江敬三さんが亡くなりました。

時間には限りがあります。

「主役よりも脇役、 善人よりも悪人(ワル)のほうが、演じてて面白い」

下積みの長かった、みなさんの言葉が印象に残ります。

 

佐久間良子、岩下志麻、浅丘ルリ子、若尾文子、司葉子、有馬稲子さんなどの、

私の好きな女優編も作って欲しいですね。

  写真は資料


ゲキシネ「阿修羅城の瞳」

2015年04月27日 | 日記

劇団☆新感線は人気だし、チケットは高いから、私はとても行けません。

そこで舞台をそのまま映像化した、ゲキシネ「阿修羅城の瞳」を観ました。(ブルク7)

これは十二年前の、ゲキシネ第一作のデジタルリマスター版です。


もちろん、芝居は生で観るのが一番ですが、

大画面の音と迫力、アップで分かる愛と悲しみの表情もあります。

汗びっしょりの市川染五郎さんと、歌って踊る天海祐希さんが、圧倒的な存在感と迫力があります。

鬼の世界の魔女がぴったりの夏木マリさん、魔女を楽しんでますね。

歌舞伎の様式美あり、アドリブあり、エンターテイメントいっぱいの三時間でした。

シニア料金1,100円はいいなぁ…、星☆☆☆みっつです。

(作・中島かづき 演出・いのうえひでのり 175分)

 写真は資料

 


福島にも春が…。

2015年04月25日 | 日記

定年退職して、福島で暮らす友達からメールがきました。

「サクラが、やっと咲きました」(4月24日)

鹿児島生まれの友達は、初めて迎える福島の冬でした。

長かっただろうね、冬は。

待ち遠しかっただろうね、春が…。

福島県南会津郡にも、やっと春が来ました。

 友達のスマホ写真から。

 

 

 

 

 


「高倉健 孤高の生涯」鶴崎信房

2015年04月24日 | 日記

 昨年、亡くなった高倉健さんの生涯を描いた「高倉健 孤高の生涯」です。

(上巻・任侠編、下巻・流離編  鶴崎信房 各1,600円)

 上巻の写真は、私の好きな映画「冬の華」の一場面です。

刑務所から出てきた健さんは、出所祝いに親分からシャガールの絵をもらいます。

「もう斬った、ハッタの時代じゃねぇよ」

時代の流れにとまどう健さんと、床に置かれたシャガールが印象的です。

 

千里図書館からも、さんくす図書館からも「予約の本が入りました」と連絡がきました。

こんな時に、まとめて来なくても…。

雨も上がって良い季節になりましたね。

  写真は資料


「物語の旅」和田誠

2015年04月22日 | 日記

私の好きなイラストレーター、和田誠さんの「物語の旅」です。(フレーベル館 2,000円)

子供の頃から読んだ、本の思い出を語ります。

 

「ぼくの読書量ではとても読書家と言えないけれど、

子供の頃から書物を手にすることは好きだった。

絵本、漫画、少年小説と読みすすみ、高校時代にはミステリーにとりつかれていた」

レベルはとてもかないませんが、私も同じような道をたどりました。

  写真は資料

紹介されてる一冊毎に、和田誠さんのイラストがついてます。

「宝島」の少年ジムと一本足のジョン・シルバー、「813」のアルセーヌ・ルパン、

「そして誰もいなくなった」の十人のインディアン人形…、あの頃にタイム・スリップです。

  


わくわくお出かけ会・天王寺動物園

2015年04月19日 | 日記

今月のわくわくお出かけ会は、100周年を迎えた天王寺動物園です。(4月14日)

四月から新・園長になられた、牧〇さんに案内していただきます。

あべのハルカスを見上げる、キリンのハルカスくんです。

ホントに名前は、ハルカスくんです。

 

三越の玄関に居るようなライオンです。

夫婦仲はイマイチかな。

 

ホッキョクグマの赤ちゃん、小さい時は可愛いです。

大きくなると、怖いゾウ…。

 

今年の干支のヒツジです。

野生のヒツジ 通(つう)くん・ 天(てん)くん・ 閣(かく)くんもいます。

ホントです。

虎さんと目が合ってしまいました。

 

日本一と言われる野鳥園です。

三枚をパノラマにして、やっと全体が入りました。

そろそろ、お疲れさまのビールにしましょう

みなさんのおかげで、楽しい一日でした。

 


桜の通り抜け・最終日

2015年04月16日 | 日記

声をかけていただき、造幣局の桜の通り抜けへ行きました。

朝からの雨も上がり、青空も時々のぞく最終日です。(4月15日)

今日の通り抜けが、今年最後のお花見になるでしょう。

今年もみなさんのおかげで、たくさんの桜を楽しませてもらいました。

感謝です。

コンパクトデジカメの写真ですが、ブログて゛お花見を楽しんでいただくと嬉しく思います。

 

 


新大阪・エキマルシェ。

2015年04月15日 | 日記

新大阪にエキマルシェが出来ました。(3月4日オープン)

人気のお土産から関西自慢の「旨い」がずらりと並んでます。

ここだけしか売ってない、チキンラーメンの「チキラーハウス」もあります。

 

まずは駅弁。

神戸牛ステーキ弁当、明石の引っ張りタコ飯、柿の葉寿司、あなご飯、季節のかき飯弁当…、

100種類以上は有るでしょう。

どれにするか迷いますね。

オムライスの名店、北極星、ふわっトロっです。

 

串カツ松葉総本家、串カツ一本100円から。

おじさんたちには、たまりませんねぇ。

もちろん、ソース二度つけお断りです。

 

私の好きな、道頓堀 神座(かむくら)のラーメンもここで食べることが出来ます。

そして大阪の土産と言えばこれでしょう、551の豚まんとシューマイ。

他に、りくろーおじさんのチーズケーキも、点天の餃子も、がんこも、スターバックスも…。

駅の改札を入らないで、食べて、買えるって、いいですよね。

  写真は資料

 

 


桜の通り抜け。

2015年04月13日 | 日記

今年も、造幣局の桜の通り抜けへ行って来ました。(4月12日)

久しぶりに晴れた日曜日、ちょっと早めに出たのですが、いっぱいの人、人、人です。

たくさんの桜の品種があります。

「幸福」と言う桜もありました。

遠くに大阪城が見えます。

たまたま、京阪電車が通って行きました。

 

お花見は、つまんないのかなぁ…。

余り楽しくなさそうです。

ママはスマホに夢中、坊やはぐっすり…。

犬は肩に乗って、はしゃいでました。「ワンダフル…」

私はブタ串の塩焼き300円でビール呑んで、今日も良いお花見でした。

 

 


あれから四年一カ月…。

2015年04月11日 | 日記

東日本大震災から、四年一ヵ月になります。

朝日歌壇から三首選びました。

 

浜通りは汚染土の山仮置き場・仮仮置き場にあわゆきの降る

あれからの重たさこれからの長さ ふくしまの春かすんでゆれて

シロアリとネズミが荒らすフクシマよ ふるさとありてふるさとなき民


今も22万5千人が避難生活を余儀なくされております。

 写真は資料


 


映画「風に立つライオン」

2015年04月09日 | 日記

さだまさしさんの「風に立つライオン」が小説になり、今回、映画化されました。

久しぶりに映画「風に立つライオン」を観ました。(大阪ステーションシネマ)

大学病院の医師がケニアに派遣され、現地の過酷な医療に従事する姿を描きます。

辛くないと言えば嘘になるけど幸せです

あなたや日本を捨てた訳ではなく

僕は「現在」を生きることに想い上がりたくないのです

空を切り裂いて落下する滝のように

僕はよどみない生命を生きたい

僕は風に向かって立つライオンでありたい

 

あかんなぁ、またちょっと泣いてしまいました、星☆☆ふたつです。

(三池崇史監督 大沢たかお 石原ひとみ 真木よう子 139分)

  写真は資料

 

 


「ウドウロク(有働録)」有働由美子

2015年04月08日 | 日記

やっと予約の順番が来ました。

紅白の司会と言うより、ワキ汗で話題になった有働由美子さんのエッセイです。(新潮社 1,300円)


紅白の台本は12月27日、本番四日前に初めて見せられ、曲名、歌手、出演順を覚えること、

英語力をオーバーに自慢してたらアメリカ駐在員になって、死ぬほど苦しんだこと、

お見合い歴十回以上、四十過ぎて今だに独身、有働由美子さんが人生を語ります。

 写真は資料

 

 


「背景色を透明」と「画像の反転」を使って。

2015年04月07日 | 日記

私のビスタ・ワード2007でも、画像の反転が出来るそうです。

鉄腕アトムをクリックして、ページレイアウトー回転ー左右反転するだけです。

なるほど、簡単ですね。

「背景色を透明」と「画像の反転」で、作ってみました。

背景の写真とアトムを二枚重ねて、クリックするだけです。

本当にそれだけ? はい、ホントにそれだけです。