風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

まよい道・くねくね…。

2013年10月31日 | 日記

夜明けがちょっと遅くなりました。

朝のウォーキングに出ますが、5:30はまだ暗いです。

行きかう人と朝の挨拶を交わして、私の一日が始まります。

帰って来るころに、東の空が明るくなります。

 

ところで、こんな道がありました。

まだ工事中のようですが、公園の遊歩道でしょうか。

それにして、歩きにくそうです。

まよい道・くねくね…、昔、渡辺 真知子さんに、そんな歌がありました。

 JR岸部駅から、吹田駅方面に続きます。

 

 


文化祭・パソコン同好会です。

2013年10月29日 | 日記

26日(土)27日(日) 東佐井寺公民館で文化祭が開かれました。

パソコン同好会は、昨年好評だったプリクラです。

開場30分前、プリンターの設定がうまくいかず、みなさんちょっと焦ってます。

「なんでぇープリンター、動かへん」

「せんせ、来るの待ったら、どーせうちら無い知恵しぼっても無いんやから」(大笑いです)

パソコンまで、固まってしまいました。

そこへ先生登場、一気に安心ムードになります。

10:00の開場と同時に、いっぱいのお客さまです。

昨年はコンパクトデジカメでしたが、今年は三脚を使って一眼レフで撮影です。

この、とびっきりの笑顔がいいですねぇ。

 

年配、お年寄りの方へも、プリクラを作ってあげました。

地域のみなさんに、少しは喜んでいただけたようです。

 

教室で習った、ピクチャーカットの作品も展示しました。

 

先生、ありがとうございました。

幹事のみなさま、ご苦労さまでした。

 

 

 


料理教室のシニアリーダーやるって。

2013年10月28日 | 日記

リタイアした男性を対象に、シニアの料理教室が開かれています。

私は、人様に食べていただくような料理は出来ませんが、自分で食べることは、自分でしたいと思います

奥さんが一週間実家に帰ろうが、お友達と旅行に行こうが、私の食べる心配は要りません。

 

以前、通った料理教室から、今度はシニアリーダーをしないかと、お誘いがありました。

料理なんてロクに出来ないのに、シニアリーダーなんて、と思いましたが、

お手伝いすることで、自分の役にも立つのでは、と引き受けました。

 

今日はシニアリーダーが集まって、研修会です。

各班に分かれて、土鍋を使って中華丼、肉じゃが、ロールキャベツ、などに取り組みます。

私のメニューは、、マーボーなす豆腐です。

 

なすび、たまねぎ、ニラ、豆腐など材料を刻んで、ひき肉と一緒に煮ます。

 

 みなさん、真剣です。

 現役の頃の習慣か、競争みたいに刻んで、強火で早く作りますね。

リタイアしたら、ゆっくり楽しみましょう。

 

かたくり粉でとろみをつけて、マーボーなす豆腐らしくなってきました。

となりのテーブルの、具たくさんのグラタンも、焦げ目がついて美味しそうです。

 

ご飯を付けて、みんなで試食です。

グラタンやロールキャベツの味見もしましたが、みなさん、うまいもんです。

私のマーボーなす豆腐は、お豆腐にもいい具合にピリ辛の味がしみ込んでます。

これは、ご飯が進むクンです。

さて、来週から生徒さん相手に、シニアリーダーが務まるでしょうか。

 

 

 


「安部 公房とわたし」

2013年10月26日 | 日記

予約した、話題の新刊「安部 公房とわたし」が届きました。 (山口 果林 講談社 1,500円)

安部 公房が亡くなったのは知ってましたが、山口 果林さんの部屋で倒れたんや。

ノーベル文学賞候補の作家と、新劇の駆け出し女優の不倫と言えば、それまでですが…。

 

「知られていない安部 公房像を、書き残すべきかも知れない。

山口 果林の自分史を書く形なら、許されるかも知れないと思い始めた。

いつまでも過去の亡霊にとりつかれていないで、自分の人生を取り戻しなさいと、ある人が言った。

そうなりたいと心から願っている。

あれから長い時間が経つ。

自分の人生を振り返る機会をいただいた。

飾らす、素直にと、肝に銘じて綴りました」

  写真は資料


台風が…。

2013年10月24日 | 日記

 台風27号・28号が接近しています。

週末は大荒れのようです。

急がない外出は止めて、雨風に気をつけましょう。

 

大阪駅の、フラワーアートフェスティバルをのぞいてみました。

お手入れ係りのみなさま、ご苦労さまです。

おかげさまで、きれいなお花を楽しませてもらいました。

 

 

 


大規模修理工事(6)

2013年10月23日 | 日記

台風27号28号が、近づいてます。

二三日、雨が続くようです。

 

大規模修理工事もすすみ、マンション全体がすっぽりと、覆われてしまいました。

ベランダ側には、シートが貼られ、開閉できません。

もちろん、洗濯物も干せなくなりました。

わが家は涼しくなった、今頃だからまだいいですが、夏場だったら大変でしたね。

一日中、締めきった中では、たまりません。

人影にドッキリ!ここは7Fです。

 

外壁を、高圧洗浄してるようです。

 

大変ですね。

みなさん、ご苦労さまです。

工事完了まで、無事故でお願いします。

 


私の終活(シューカツ)

2013年10月22日 | 日記

生前整理とエンディング講座を受けました。 (アクティブライフ豊中)

生前整理とは?

これからの人生を明るく生きるために、心とモノを整理すること。

モノが減らない原因

①もったいない→買ったけど、まったく着ない服 (あるある)

②壊れていない→まだ使えるけど、使ってない電気製品 (これもあります)

④しがらみのあるもの→自分で買った、人にもらった旅行土産 (あげたほうは忘れてる)

⑤いつか使うから→空箱、紙袋、包装紙 (いつかはこない)

思わず笑ってしまいますね、思いあたることばかりです。

一年ごとに高齢化すると、整理整頓が出来なくなります。

寒くなる前に、一度思いきって片付けてみましょう。

 

エンディングノートとは?

自分に万一のことがあった時に備えて、自分の思いや希望を書き残しておくノート。

そうですね、自分に何かあった時、残された家族が困らないようにしましょう。

自然災害や、交通事故に巻き込まれないとも、限りません。

少しづつ関心の有るところを書いて、毎年見直ししたらいいですね。

お二人で、エンディングの話しが、できてますか。

 

何回か、エンディング講座を受けましたが、

これは決して死ぬことへの準備ではなく、限りある日々を楽しく送るために書く、ということです。

今、一番売れてるというエンデイングノートを、お土産にいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 


全日本写真展 2013

2013年10月21日 | 日記

「全日本写真展 2013」を観てきました。 (10/17~10/23日 大阪ニコンサロン)

5000点を越す応募作から、優秀作が展示されてます。

「一般の部」金賞の、「ふれあい」です。

構図、四人のバランスがいいですね。

バックミラーをのぞく女性と、バイクの持ち主らしき若者が絶妙です。

左からの光も、映画の1シーンのようです。

 写真は資料

「高校生の部」も、若者らしい感性が光ってます。

 

おとなりでは、日本舞台写真家協会25周年企画展「21世紀の1枚」を展示してます。

熱唱する歌手のステージ、俳優の舞台写真展です。

こちらも、見応えがあります。

  長山 洋子さん「じょんがら女節」

 

 


介護の歌、別れの歌(2)

2013年10月19日 | 日記

明け方、雨が降ってたので、今朝のウォーキングは中止です。

朝日歌壇には介護の歌、別れの歌も多くあります。

いくつかあげてみました。

 

旅行など行けずともよい同じ日々 繰り返したかった貴方ともっと

「その時はパッと逝きたい」その通り あなたは逝った「君より先に」

五時間で母を訪ねてしばし居て さよなら言わずもどる五時間

去年妻を亡くせし友言う洗濯物 たたむ時こそ寂しさ募ると

ジュースよりお酒がいいと今日は言う ベッドの妻のわがまま許す

 

明るい歌で締めましょう。

「元気ですか?」「元気ちゃうねん ええ女いてないしな」って 元気でよかった

 大空をはばたく鳥のようです。

 

 

 


街角のオブジェ

2013年10月18日 | 日記

台風26号が去ると、朝晩少し寒くなりました。

季節の変わり目です。

体調に気をつけましょう。

 

街を歩いていると、こんなオブジェがありました。

何となく面白くて、写真に撮ってみました。

スニーカーの向きが、ちょっとすねてるようで、いいですね。

 


「最後のクレージー 犬塚 弘」

2013年10月16日 | 日記

さんくす図書館へ、予約した本が入りました。

「最後のクレージー 犬塚 弘 ホンダラ一代、ここにあり!」です。 (講談社 1,500円)

 

クレージーキャッツは、単なるお笑いバンドではあのませんでした。

無名のころ、一流の腕を持つジャズバンドとして、

秋吉 敏子さん、筑波 礼子さん(島田 歌穂さんのお母さん)、

「バナナボート」で一世を風靡した浜村 美智子さんらと、ステージを共にします。

音楽の中にお笑いを持ち込み、「粋(いき)」がありました。

もう六人が鬼籍に入り、お元気なのは犬塚 弘さんだけになりました。

いつまでもお元気で、最後のクレージー。

 


街かどのポスター

2013年10月15日 | 日記

街を歩いていると、こんなポスターが目に入りました。

「ティファニーで朝食を」のオードリー・ヘップバーンをモチーフにしていす。

おしゃれなイラストですね。

 

わが家では映画のポスターを使って、ゴミ箱を作ってます。

同じ、「ティファニーで朝食を」ですが、よく見ると左右反対(裏表)です。

ゴミ箱は映画のポスターそのままですから、街のポスターは作者のお遊びかも知れませんね。

 

 


放送大学・後期始まる。

2013年10月14日 | 日記

今日、体育の日も、秋晴れの良いお天気です。

万博では、コスモスフェスタも始まりました。

 

放送大学は前期4月~9月、後期は10月~来年3月までです。

前期は「舞台芸術への招待」の単位は取れたものの、ジャンルが広くて大変でした。

一回お休みするか、と思ったものの、私の先輩は、毎回4~5科目受講してるそうです。

 それを聞くと、休むわけにはいきません。

 

歴史(昭和の近現代史)、現代建築、文学、美術など、好きな世界はありますが、

今回は文学の中から「世界の名作を読む」を選びました。

聞いたことはあるけど、読んだことの無い世界の名作を、7時間のCDとテキストで受講します。

フローベールの「ボヴァリー夫人」、ブロンテの「ジェイン・エア」、チェホフなどの作品が並びます。

女性作家の創作も、課題のようです。

またまた、やっかいな科目を選んだようです。

来年の春、桜は咲いてくれるでしょうか。

 写真は資料

 

 

 

 

 


あの、北海道プレミアム冷蔵庫、まだ続きがありました。

2013年10月13日 | 日記

北海道プレミアム冷蔵庫が当たったものの、不具合により、引き取りになったこと、

良品交換も出来るけど、10,000円分の商品券と交換してもらったこと、

これで一件落着、めでたしめでたし…、と思ったらまだ、続きがありました。

 

 なんと!

サッポロビールから、商品券とは別に、お詫びの「北海道プレミアムビール 1ケース」が届きました。

「北海道プレミアム冷蔵庫 回収ご協力への御礼

冷蔵庫の回収にご理解、ご協力賜わり、誠にありがとうございました。

商品券のお届けとは別に、お詫びの品として「北海道プレミアム 1ケース 24本」

をお届けさせていただきます」

 

ひぇ~~。

そこまでしてもらわんでも…、という感じです。

そんな訳で、今夜も私は、サッポロ北海道プレミアムビールです。

   写真は資料

 

 

 


あれから二年七ヶ月です…。

2013年10月12日 | 日記

夜明けが、少し遅くなりました。

東の空が明るくなる頃、ウォーキングへ出ます。

東日本大震災から、二年七ヶ月になります。

朝日歌壇から、三首選びました。

 

公園の除染という名のバッサイは 笑う思い出たちも切り落とし

原発に土地奪われて夏三たび 行くあてのない流浪の民か

原発の避難先にて育ている 茄子と胡瓜のはなに安らふ

 

東京オリンピック・パラリンピック2020年開催、

消費税増税前の駆け込み需要…明るい話題、景気の良い話が続きます。

被災地の記事が、また少なくなった気がします。

 写真は資料