風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

今年も、徳島からスダチが‥。

2018年08月29日 | おでかけ

「徳島でスダチの出荷が始まりました」とNHKのニュースで言ってました。
毎年この時期に、徳島の友達が露地もののスダチを送ってくれます。

冷や奴に、サンマに、ぎゅっと絞ると良い香りです。
絞った後のスダチは、焼酎のオン・ザ・ロックにほうり込みます。
これで焼酎が、ぐ~んと旨くなります。
夏の終わり、秋の始まりを感じます。


高槻芥川高校 和太鼓部 演奏会

2018年08月23日 | おでかけ

高槻芥川高校 和太鼓部の演奏会を拝見しました。(8月19日 高槻現代劇場)
大太鼓のずっしり響く迫力、笑顔のステキな女子、元気いっぱいの男子、キレのある動きです。

民謡や歌や踊りも交えて、アンコールまで楽しいステージでした。

 

 


この演奏会をもって三年生は引退、二年生の新・部長へ引き継ぎします。
芥川高校 和太鼓部は東日本大震災などの被災地訪問、老人ホームへの慰問活動を続けてます。
私もまた、来年の演奏会を楽しみにしております。


「京都・五山の送り火」をテレビ画面から。

2018年08月17日 | おでかけ

お盆に迎えたご先祖さまの霊を送る京都・五山の送り火です。(8月16日) 

いよいよ点火、大文字に火がつけられます。
コンパクト・デジカメですが、テレビ画面から撮ってみました。
東山如意ヶ嶽 大文字 20:00点火

松ヶ崎西山・東山 妙法 20:05点火
 
西賀茂船山 船形 20:10点火

大北山 左大文字 20:15点火

嵯峨鳥居本曼茶羅山 鳥居形 20:20点火

平成最後の夏も、終わりを告げようとしております。


8月15日 終戦記念日に想う。

2018年08月15日 | おでかけ

暑い日が続いております。

梯(かけはし)久美子さんの最近のエッセイを読みました。
その中の一遍「妻の願い」にこんな話しがありました。
「戦争と短歌」のテーマで戦時中に詠まれた歌にふれてます。

さがし物ありしと誘い夜の蔵に 明日征く夫は吾を抱きしむ

探し物があるから一緒に蔵へ来てくれと言う夫。
明日は出征する身の夫は蔵の中で妻を抱きしめる。

おそらく家には親戚や近所の人が来て、出征を祝う宴がひらかれていたのだろう。
夜は更け、二人で語り合う時間も、ふれあう時間も、もうない。
探し物を口実に、夫はつかのま、二人だけの時間をもとうとしたのだ。
はたして夫は、生きて帰ってくることができたのだろうか。

生きて再び逢ふ日のありや 召されゆく君の手をにぎる離さじとにぎる

この作者も大正8年生まれとあるからまだ二十代の若い妻だった。
「召されゆく」は招集令状が来て出征していくこと、
当時、戦地に旅たつ人に「生きて帰ってきて」と言うことはタブーだった。
万感の思いを込めて手を握ることくらいしかできなかったのだ。

朝日歌壇から一首。
戦争の無きまま終わる平成と 無きこと祈る次の元号

ずっとこのまま戦後のままで、と思うばかりです。
8月15日 今日は終戦記念日。


「世界報道写真展2018」を観ました。

2018年08月12日 | おでかけ

毎年、この暑い時期に公開される写真展、
「世界報道写真展2018」を観ました。(ハービスHALL ~8/16日)
 

<写真・右>
ベネズエラの首都カラカスで大統領に対する抗議デモ参加者が警察機動隊と衝突した際、

オートバイの燃料タンクが爆発、着衣に引火し炎につつまれた。

世界の各地で起きてる紛争、貧困や難民の思わず目をそらしたい写真もあります。
「世界の今」を切り取った写真が並びます。
報道写真の力を感じました。


五月が丘の夏祭り

2018年08月09日 | おでかけ

8月4日 五月が丘の夏祭りです。
最高気温37℃の予報、みなさん熱中症に気をつけて下さい。
若いママと蝶々の子どもさん。
お名前は、さなぎくんかな?

五月が丘ソーランには知ってるお顔も。


大阪の盆踊りはやっぱり河内音頭です。

宮崎の丸岡ギョーザでビール飲んで、唐揚げでもビール飲んで、
午後9時、そろそろ今年の夏祭りもお開きの時間です。


「長岡の花火」をテレビ画面から。

2018年08月07日 | おでかけ

各地の花火大会をテレビで中継してます。
夏の夜は冷たいビールと花火を楽しみましょう。
コンパクト・デジカメですが、長岡の花火をテレビ画面から撮ってみました。


前半のクライマックス・ナイアガラ。

そろそろ、きりっと冷えたお酒にしましょう。
フィナーレの花火が長岡の夜空を飾ります。


「シニアのためのスマホ教室」を受講しました。

2018年08月03日 | おでかけ

ガラケーからスマホに切り替えて日も浅く、まだ娘へメールするくらいしか出来ません。
そこで「シニアのためのスマホ教室」を受講しました。(7月31日)
午前、午後10人づつの定員に、103人の申し込みがあったそうです。

若い女性の先生とサポーターに、生徒10人という少人数教室です。
機種は会場に用意されたアンドロイドを使います。
タップ、ピンチイン・アウト、ドラッグなどの基本操作をしながら
「マップを見る」でアメリカのトランプ・タワーへ行ったり、
「ルート検索」で現在地から8月5日の高校野球・甲子園球場へのルートを調べました。
となりの人とLINEしてみる・ビデオ通話で話してみる、も実際にやってみました。

個人的な相談に近いような質問にも丁寧に答えていただいて、
1回だけで終わるのが惜しく、2回3回と続けて欲しいとみなさん言われてました。
 まだメールしか使えない私のスマホ。


8月のカレンダー

2018年08月01日 | おでかけ

7月は35℃以上の日が13日も続きました。
迷走した台風12号が通り過ぎて、今日から
8月になりました。
今週も35℃以上の暑い日が続くようです。
みなさま、お身体に気をつけて下さい。

わが家はパソコン教室でカレンダーを習って、毎月マイ・カレンダーです。
今月は被災地の復旧を願い、仏さまにしました。