風に吹かれてburabura日記

今日も、いつもの暮らしの出来ることに
感謝です。

クリッピング・マジック メリー・ポピンズ編

2014年02月28日 | 日記

フィギュア・スケートの浅田 真央さんが、「メリー・ポピンズ」の曲を使ってました。

衣装も、映画のジュリー・アンドリュース風です。

それならと、「メリー・ポピンズ」のポスターに入れてみました。

クリッピング・マジック メリー・ポピンズ編です。

 

二月も今日でおしまい、明日から三月になります。

早く暖かくなると、いいですね

 

 


放送大学・単位認定試験の結果は?

2014年02月27日 | 日記

一月末の寒い日、放送大学・単位認定試験がありました。

今回は文学から「世界の名作を読む」を受講しました。

試験は「罪と罰」や「ボバァリー夫人」などの名作から、出題されます。

いくつかの課題を選び、原稿用紙二枚800字以内・制限時間50分で回答します。

書くだけの事は書きましたが、とても歯が立ちません。

勉強不足を思い知らされて、試験会場の大阪教育大学を後にしました。

 

それから一ヶ月過ぎて…、単位認定試験の結果が来ました。

「B評価」で合格でした。 ホッ…。

これでゴールではなく、三月からまた、新しい講座のスタートです。

 

 

 

 


総集編・メダルに届かなかった選手たち

2014年02月25日 | 日記

熱戦を続けたソチ・オリンピックも、閉会式となりました。

残念ながら、メダルに届かなかった選手が、印象に残ります。

女子モーグル 上村 愛子さん四位、

女子スキージャンプ 高梨 沙羅さん四位、

女子フィギュア・スケート 浅田 真央さん六位、みなさん立派な成績です。

メダルに届かなかった選手たち 愛子さん、沙羅さん、真央さん、ありがとう。

クリッピング マジック・総集編です。

 

 

 


クリッピング・マジック 総集編

2014年02月23日 | 日記

ソチでは連日の熱戦です。

夜中に、生中継を楽しむ人も多いようです。

私は翌日の名場面ハイライトで、充分満足しています。

クリッピング・マジックで、フィギュア・スケートのみなさんを、切り取ってみました。

高橋 大輔くん、浅田 真央さん、羽生 結弦くん、ご苦労さまでした。

 

 


クリッピング・マジック キム・ヨナ編

2014年02月22日 | 日記

ちょっと風邪気味です。

幸い、人との約束は無いので、自宅でおとなしくして過ごします。

朝のウォーキングもお休み、がんばらない日々です。

 

ソチオリンピックでは、熱い戦いが今日も続いてます。

女子フィギュアスケートのキム・ヨナさんを、クリッピング・マジックで切り取ってみました。

なんで真央ちゃんでなくて、キム・ヨナなん?

キム・ヨナさんには大人の色気と、ふてぶてしさがあります。

 


「ゴジラで負けてスバイダーマンで勝つ」

2014年02月21日 | 日記

またまた、新刊が入りました。

「ゴジラで負けてスパイダーマンで勝つ」

サブ・タイトルは「わがソニー・ピクチャーズ再生記」です。 (新潮社 野副 正行 1,200円)

 これはハリウッドへ進出したソニー・ピクチャーズが、「ゴジラ」(ローランド・エメリッヒ監督)で大失敗し、

さまざまな経験の末、「スパイダーマン」(サム・ライミ監督)で成功するまでの物語です。

シリーズもの、続編ビジネスは、そんなにおいしい商売でしたか。

ビジネスの成功談と言うより、ハリウッドの裏側物語を楽しみましょう。

 

私が、これから楽しみにしてる映画は、「アバター」の続編です。(ジェームズ・キャメロン監督)、

あの、新しい世界を見せてくれた「アバター」の続編を三部作で作るって、すごいですね。

今度は、どんな世界を見せてくれるのでしょう。

それにスター・ウォーズの新・三部作「エピソード・7」、これも来年です。

期待も大きいけど、新しい監督で不安もあります。(JJ・エイブラムス監督)

最終作まで四、五年かかるそうですが、はよ、作って欲しいですね。

終わる頃には、こちら七十近いし…。

 写真は資料

 


「あかんやつら」

2014年02月19日 | 日記

新刊が入りました。

「あかんやつら・東映京都撮影所血風録」派手なタイトルです。 (文藝春秋 春日 太一 1,850円)

市川 歌右衛門、片岡 千恵蔵の時代劇から、鶴田 浩二、高倉 健さんのやくざ映画、

「仁義なき戦い」の実録物からピンク映画まで、東映映画、激動の60年を描きます。

序章の「小指のない門番」を読んだだけでも、一本の映画になりそうな面白さです。

パソコン教室で習った、クリッピング・マジックで高倉 健さんを切り抜きました。

バックは、花札にしました。

ラスト「ご一緒させてもらいます。男で死なせて下さい」名セリフの、池部 良さんです。

背なで~泣いてる~唐獅子牡丹~。

藤 純子さんの、緋牡丹のお竜さんも切り抜いてみました。

金杯に載せてみましたが、いかがですか。

 


バレンタイン・ポッキー

2014年02月18日 | 日記

2月15日土曜日、京都はうす陽が射しながら、ぽつぽつと雨が降ってます。

「京の冬の旅」キャンペーンで、普段は観ることの出来ない文化財を一般公開してます。

期間中、ほとんど拝観料600円で、ボランティア・ガイドさんの案内もあります。

 

秀吉と北政所(ねね)を祀る、高台寺へ行ってみました。

古い八坂の塔と、遠くに見える京都タワーです。

 

高台寺の庭園から、すぐとなりの霊山観音が見えます。

釈迦の涅槃画、龍の天井画の説明を聞きながら拝観します。

観ることは出来ますが、写真撮影は禁止です。

 

 内部写真は資料

2月14日・15日はバレンタイン・ディで、バレンタイン・ポッキーをいただきました。

近頃のお寺さんは、こんなサービスもするんや…。

そう言えば、あちこちで着物を着た若いカップルを、たくさん見かけました。

みなさん、寒さに負けず京都の町を楽しんで下さい。

 

 

 


京都新聞・号外です。

2014年02月16日 | 日記

2月15日土曜日、朝から寒い日です。

京都駅を出ると「号外、ごうがい~」の大きな声と共に、一部いただきました。

今朝のテレビで知ってはいましたが、京都新聞の号外です。

羽生 結弦くんの男子フィギュア 日本初の金メダルです。

おめでとう、良かったですね。

初出場 町田 樹くん、 5位入賞 立派なもんです。

高橋 大輔くん、6位入賞 ご苦労さまでした。

 

ところで私は、号外をもらいに京都へ行った訳ではありません。

念のため…。

 

 

 


「ホテルローヤル」

2014年02月15日 | 日記

やっと予約してた、本が届きました。

昨年、直木賞受賞作の「ホテルローヤル」です。 (桜木 紫乃 1,400円 集英社)

作者の実家が、本のタイトルのホテルを経営してたそうです。

桜木 紫乃さんは学校から帰ると、カップルの使ったベッドを直し、次の客の準備をしてました。

高校生にそんなことさせたらアカンやろ、と思いますが、

そんな経験が無いと、この作品は書けなかったでしょう。

 ラブホテルを舞台に、少し切ない大人の恋愛が七編描かれています。

ここんとこ、こんな恋愛ものは読んで無かったので、新鮮に感じました。

納得の直木賞です。

 写真は資料

 

 


あわら温泉・一泊二日の旅

2014年02月14日 | 日記

年末、みのお温泉へランチバイキング付き2,980円へ行った四人組ですが、

今度は、あわら温泉・一泊二日の旅へ行って来ました。

難波OCATからバスに乗り、彦根を越えるころから雪景色です。

 

チェックインして、3:00からの歌謡ショーを楽しみます。

連れて~逃げてよ~、ついて~おいでよ~お馴染みの演歌にのせて、いょ、待ってました!

 

拍手とペンライトがゆれて、座長の胸には、おひねりの一万円札が…、えぇなぁ。

  

ショーの後はゆっくりとお風呂に入って、雪景色を見ながら露天風呂です。

夕食はバイキング、おつまみ系からサラダから、ステーキは焼きたて、天ぷらは揚げたてです。

新鮮なお刺身も、あつあつおでんも、中華風カニ玉も、スイーツも、果物も、食後のコーヒーもあります。

福井名物の甘エビも、ソースカツも、越前そばも、ぜ~んぶ食べ放題です。

  

生ビールをぐびりぐびり、甘エビをぷりぷり、おでんをはふはふ、熱燗も呑んでみましょう。

呑んで~呑んで~呑まれて~呑んで~。

いやぁ、話しがはずんで、気がつくと三時間が過ぎてます。

   

寝る前にもう一度お風呂に入って、あわら温泉の夜は更けていきます。

翌日は、古い町並みの残っている、三国の港町を散策します。

これは北前船で財産を築いた、森田家の森田銀行跡です。

地元のボランティア・ガイドさんが、分かりやすく説明してくれました。

  

三国港の大漁旗と、クルマに積もる雪です。

福井は雪が多いですね。

 

お昼は地元の食堂で、ネギとろ丼、ウニといくらの二色丼などいただきました。

お土産は、魚屋の軒先に干してる、カレイの一夜干しです。

今夜はこれで、焼酎のお湯割りといきましょう。

大江戸温泉物語・あわら温泉一泊二食付き大人四人、ひとり6,800円+往復バス3,000円、

合わせて9,800円の旅でした。

(+入湯税が要ります。アルコールは別料金です。芝居と歌謡ショーは時間を確認して下さい。)

思わぬハプニングもありましたが、終わってみれば、メデタシメデタシの楽しい旅になりました。

みなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


クリッピング・マジック 自画像編

2014年02月13日 | 日記

パソコン教室で習った、クリッピング・マジックの応用です。

出来るだけ線画で、背景と人物の区別のつきにくいものを、テストしてみました。

生の写真を、以前習ったポートレート加工して使ってみます。 

私の自画像を、生ビールに入れてみました。

線画みたいなものでも、殆ど修整無しで切り抜き出来ました。

クリッピング・マジックは、なかなかやってくれますね。

今度は、ブランデー・グラスに入れてみました。

一杯、いかがですか。

 

 


あれから来月で三年…。

2014年02月11日 | 日記

東日本大震災から、来月3月11日で三年になります。

あれからもう三年なのか、まだ三年なのか…。

朝日歌壇から三首選びました。

 

「はるかさん、八重の桜も終わったね」 だげんじょ終わらぬ震災復興

鯖街道今や原発街道と 呼ばれる孫も暮しているに

「福島の野菜は食べぬ」と故郷の 新年会で泣きそうになる

 

今もなお27万人の人たちが、避難生活を余儀なくされています。

故郷へ戻りたい人、戻りたいけど戻れない人、戻らない人…、厳しい寒さが続きます。

 写真は資料

 


クリッピング・マジック ヘップバーン編

2014年02月09日 | 日記

パソコン教室でモデルさんの写真を、クリッピング・マジックを使って切り抜きました。

モデルさんやETが出来るなら、オードリー・ヘップバーンも出来るはずです。

カラー写真と白黒写真でテストしてみました。

どちらも細かい修整無しで、切り抜き出来ました。

クリッピング・マジックは、すぐれものです。

シンプルに、ワイングラスに入れてみました。

JPEGに変換してブログにアップするには、スニッピング・ツールが一番簡単なようです。