花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

大雨が心配 線状降水帯発生予測 2024/05/27(鹿児島)

2024-05-27 16:34:43 | 天気の話題
5月27日(月)気象庁は今夜から明日28日にかけて鹿児島県・宮崎県で「線状降水帯」発生が予測されると発表しました。

5月27日15時 雨雲の動き 気象庁


鹿児島では今日未明から雨が強まり、あす昼にかけて予想される雨の量はいずれも多い所で宮崎県で250ミリ、鹿児島県では300ミリとなっています。

今日15時20分までの24時間雨量は内之浦151.0mm、田代145.5mm、指宿123.5mm、鹿児島では87.5mmを観測しています。

5月27日 12時の天気図


前線を伴った低気圧が日本海から近づき、大陸からは別の前線が延びています。台風1号の動きにも注意が必要です。

前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、九州から東海では太平洋を中心に雨の降り方が強まりそうです、

5月27日の台風情報 26日午前9時に発生 台風1号(イーウィニャ)


強い台風第1号は、27日12時にはフィリピンの東の北緯16度00分、東経123度05分にあって、1時間におよそ10キロの速さで東北東へ進んでいます。

中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径35キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。

また、中心から半径110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。(05月27日12時45分 気象庁発表)

台風1号の名前は「イーウィニャ(Ewiniar)」、ミクロネシアが用意した名前で「嵐の神」という意味です。

台風の名前は、「台風委員会」(日本含む14カ国等が加盟)で各加盟国などの提案した名前が、あらかじめ140用意されていて、発生順につけられます。

5月26日(日) NHK朝の気象情報


台風1号の発生が遅くても、発生数、上陸数が少なくなるとは限らないという話題でした。

昨年の鹿児島は台風の影響が少なくてすみましたが、今年は6月を前に大雨が心配です。

鹿児島では夏場だけでなく10月まで台風の影響を受けます。藪払いなど暴風への対策も必要になりそうです。

今夜は落雷対策として、パソコン、プリンター、電話につながる電源コード、相互につながる通信ケーブルも外す予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は初夏へ 世の中あれこれ 2024/04/21(鹿児島)

2024-04-21 21:02:35 | 天気の話題
4月21日(日)早いもので今年も3分の1ほどが過ぎようとしています。

季節変化を気象データで振り返り、世間の愚痴話なども書いてみました。

今年1月24日 鹿児島市高台で積雪


この冬は全般に暖冬で鹿児島市街地では積雪はありませんでしたが、私の住む郊外団地は高台で雪が少し積もりました。

鹿児島の最高気温と最低気温 昨年12月から今年4月20日まで


アメダスの鹿児島観測点は、鹿児島市東郡元町の鹿児島地方気象台にあります。

海岸近くで標高は4m、冬の気温は他の観測点よりも高めで、期間中の最低気温は1度でした。

4月6日 吉野公園のツツジと桜


4月1日から20日までに最高気温が25度を超える夏日を6回観測しています。

今年の桜開花日・満開日は、県外だけでなく県内各地に比べても大きく遅れて驚かされました。

日別の平均気温と降水量 昨年12月から今年4月20日まで


4月19日 吹上浜日置海岸のハマヒルガオ


旬別の平年値との比較 今年1月上旬から4月中旬まで
 

日ごとには気温、降水量、日照時間の変動が大きいこともありますが、この表は旬別(約10日間ごと)に比較したものです。

気温は全般に高めですが3月上・中旬は少し低くなっています。

降水量はかなり変動が大きく、3月中・下旬は菜種梅雨で増加しています。

日照時間は2月上旬と下旬、4月に少なく、1月上・中旬、3月上・中旬は多くなっています。

2月1日 河津桜 薩摩川内市東郷町の藤川天神


早咲きの河津桜ですが、今年は各地で例年より早く開花しました。

さてもう一つの話題ですが・・・政界では政治資金問題、いわゆる裏金問題が大きく世間の注目を集めましたが、国会の政治倫理審査会もうやむやでスッキリしません。

3選挙区での衆議院補欠選挙は、自民党が2選挙区で候補者を擁立できず不戦敗。島根選挙区はどうなるでしょうか。

間違っても悪夢を現実にした民主党政権を再現してはいけません。ウクライナに加えて中東でも紛争が長引き、台湾統一を公言する中国の存在、第三次世界大戦の導火線に火が付きそうなときに、立憲民主党に任せることは自殺行為です。

アメリカは大統領選挙の年ですが、もしトラなどとも言われ、片や認知症気味の現職大統領・・・どちらの候補も頼りない、何をしでかすか判らない候補。

アメリカ国民はなぜもっと良い候補者を求めないのでしょうか、巨額の金を持っていないとダメなのか、政治の仕組みでどうにもならないのか・・・気の毒な事だと言うだけではすまず、日本にも直接間接に影響があるだけに嫌ですね。

4月1日 錦江公園墓地のシャクナゲ


大いに驚かされたのは大谷選手の通訳を務めていた水原容疑者の賭博問題。億単位の巨額を勝手に使い込まれながら、大谷選手本人は一切気付かなかったようです。

プロ野球選手ですからホームランを次々に飛ばし、ヒットを量産してチームに貢献することが第一。それにしても愛犬登場、結婚を祝福され幸福の絶頂期に突然の事件発覚で気の毒なことです。負けるな大谷、頑張れ・・・ですが

テレビ各局は多額の放送権料を支払っているようで、朝も昼も大谷選手の話題ばかり・・・満腹を超えてウンザリです。

3月30日 薩摩川内市樋脇町 丸山自然公園の桜


最近ネットを見ていて気になるのは広告の多いこと。自宅のパソコンで眺めることが多く、スマホの小さな画面に比べるとまだマシですが、何か気になる情報を見ていくと広告画面が出てきて、先に進めなくなります。

広告を10秒程度見ると「報酬」が得られて次の画面に進めるというもの。ユーチューブでも宣伝動画を見ないと本題が始まらないものが殆ど。

ひどいものは広告を見るのが嫌で近くにある「戻る」ボタンを押すと、全く別な怪しげなサイトに飛ばされこともあります。

ウィルス警告表示が出ることもありギョッとさせられます。

有名人を名乗る怪しげな投資サイトや桁違いの安売りをアピールする情報など、危険が一杯。

地元テレビ局サイトに表示されていた、台風接近の広告のようなものをクリック・・・ウィルスに感染しましたと表示が出て警告音が鳴りだしたこともあります。

冷静に対応すれば良いのですが、慌てて誘導されたページに飛ぶとさらに騙されます。ご用心ください。

4月16日 かごしま健康の森公園 どんどん伸びるタケノコ


山中の川原でマネキンのようなものが燃えている、という殺人事件もショックでした。飲食店業界内の争いが原因のようですが、世間に不安を与えています。

大阪万博が近づいてきましたが1975年の万博と比べると全く盛り上がらず、維新勢力の今後にも影を落としそうです。

国体は開催県の負担が大きいので毎年開催などを見直すべきとの意見には賛成です。スポーツで頑張るのは結構ですが、それを生活の糧として開催県を渡り歩くような人がいたことも事実。じっくりと考え直してほしいものです。

どうしょうもない愚痴にお付き合いいただき、すみません。ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は進む 朝日は桜島北側へ 2024/02/06(鹿児島)

2024-02-06 18:46:29 | 天気の話題
2月6日(火)朝から晴れ、かごしま健康の森公園へ出かけました。

6時39分 右上 わずかに残る細い月(月齢25.6)


昨日は昼過ぎまで一時小雨でしたが、今朝は気温が高いためか全く霧は出ませんでした。

2月6日、鹿児島市の最低気温は8.0度、最高気温は17.5度でいずれも平年より高めでした。

7時25分 日の出位置が北へ移っていた


今朝の日の出は7時8分、17分ほどかけて朝日が桜島北側斜面に顔を出しました。

桜島は鹿児島市街地側からは台形に見え、南から北にかけて山頂部が続いています。

まだ北岳あたりに朝日が出ると思っていたら、北側斜面に移っていました。

7時38分 緋寒桜 花は終わりが近い


風は弱く気温も高いので寒さは感じず、広い園内を北側に歩き緋寒桜を見に行きました。

わずかに枝先に残る花


昨年よりも早く開花したようです。菜種梅雨のような天候に加え昨日午後は風が強く、大半の花びらが散っていました。

一般的な桜であるソメイヨシノの開花予想は、鹿児島で例年並みの3月25日。開花を促す休眠打破の寒さがないためとのこと。

7時43分 多目的広場 北東側にある馬のオブジェ


まだ太陽高度が低いため影が長く伸びています。今朝は普段の撮影ポイントから足を伸ばして、緋寒桜を見ることができて幸いでした。

2月6日6時の天気図 出典:tenki.jp


tenki.jpとは、一般財団法人日本気象協会および株式会社ALiNKインターネットが運営している天気予報専門サイト及びアプリです。

詳しい気象データなどが閲覧できて便利なサイトです。

首都圏に雪を降らせた低気圧が東に進み、鹿児島は朝のうち晴れていましたが15時頃から雲が広がってきました。

昨年の1~3月は暖か 以下のグラフと表は気象庁データを基に作成


昨年の1~3月、日ごとの平均気温のグラフです。1月下旬に雪の降る寒い日がありましたが、その後は平年値よりも気温は高めでした。

今年の冬と昨年を旬別に比較


旬別の比較で大まかな天気の傾向を表すものです。日照時間と降水量は平年値との比較値(%)です。

旬別の降水量 平年値との比較値(%)


2014年以降について、1~3月の旬別降水量を平年値と比べたものです。

年ごとにかなりばらつきがあります。平年値の雨量を見ると3月にはかなり多くなり、1月上旬の3倍ほども降っています。

旬別の平均気温 平年値との比較(℃)


平年値を見ると1月から2月上旬までは同程度ですが、寒さは1月下旬が底で2月下旬から高くなっています。

日常生活では霜や氷、雪で最低気温が記憶に残りやすいものです。鹿児島市で最低気温がマイナスになると特に寒く感じます。

長い目で天候を比較する場合は平均気温が指標となるようです。

2017年はかなり低めですが、全体的に平年値よりも高めが多くなっています。

今年も1月下旬に寒い日があり、昨年と同じような傾向なので早い時期に本格的な春を実感できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気が南下 鹿児島市高台で積雪 2024/01/24(鹿児島)

2024-01-24 17:00:53 | 天気の話題
1月24日(水)昨日から雪となり、鹿児島市高台で積雪がありました。

1月24日朝 NHK7時のニュース項目


民放でも大雪関連情報がテレビ画面に表示され、鹿児島の市電・市バスは通常運行とありました。

それでも標高150m程度の自宅周辺は一面の雪景色となり、どこの屋根も真っ白でした。

8時2分 自宅前の道路 積雪は3cm程度か


昨日午後から雪が降り続いたものの、路面は凍っていません。24日鹿児島市の最低気温は1.0度、最高気温は6.8度。

積雪のため西伊敷小学校の授業開始は3時間目から、半袖半ズボン姿で登校する子供たちもいて元気なものでした。

雪除けの野鳥 手前はバラの枝


自宅の軒下に野鳥がいてカメラを向けても飛び立つ様子はなく、画像検索するとイソヒヨドリ(オス)のようでした。

昨日(23日)の天気図 強い冬型の気圧配置 tenki.jpから


昨日(23日)夜 雨雲の動き 気象庁ナウキャスト


今回は雲の帯が次々と流れ込み、23日16時頃から断続的に雪が降りました。

湿気が多いのか夜にかけて屋根から雪の塊が何度も落ちて驚かされました。気温が比較的高めで溶けやすかったものと思われます。

24日朝の除雪でも一部はシャーベット状に固まっていて、何度も箒を動かして雪を掻き寄せました。

8時7分 南側の空 北西から雪雲が迫る


左手はバス通り、この時間帯は通常走行できましたが、通行車両は普段の半分以下。

西側の花野(けの)団地 背後には次の雪雲が近づいている


8時16分 畑脇の物置に積もった雪 10cmほどありそう


風の影響がなかったのかトタン屋根のためか雪が厚く、先端部は押されて曲がり落ちそう。

南国の雪景色撮影は時間との戦いで、ゆっくりしているとすぐに溶けてしまいます。雪に降られても気にせず被写体を探し回るのが一番。

頭には毛糸の帽子、足元はゴム長靴、傘は持たず転ばないよう足元注意。

北側の風景 三重嶽(486m)方向


色鮮やか ミカンと雪


紅梅の雪が陽射しに溶ける


10時2分 桜島は逆光ではっきり見えず


雪景色を一回りして2度目の撮影、桜島が珍しく一合目まで冠雪したとのこと。

すでに最初の時よりも周囲の雪は溶けてしまい、今一つさえません。

午後からも雲が多く陽射しが少なく、屋根の雪は明日まで残りそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島市で初雪初氷 今日は冬至 2023/12/22(鹿児島)

2023-12-22 21:20:11 | 天気の話題
12月21日(木)、鹿児島も冷え込んで桜島が初冠雪しました。

今年の朝顔も終わる頃 以下の画像は12月21日に撮影


南方系の朝顔オーシャンブルーです。一般的な朝顔は夏場ですが、私の庭先では主に10月以降に開花します。

真冬には地上部が枯れますが4月頃には新しい蔓が出て、フェンスだけでなく周囲の草木に絡みつく厄介者です。

21日15時過ぎの鴨池港 新造船 フェリー第十二おおすみ


ピンク色が目立つ2隻目の新造フェリーが練習航行中でした。

現行の緑色フェリー3隻のうち2隻は売却予定で、今後はピンク2隻、緑1隻の3隻体制に移行するようです。

桜島山頂部を隠す雲


21日朝方に初冠雪が観測されています。15時過ぎ、雲の合間から中岳付近にかすかな雪が見えました。

今日22日は冬至 22日朝8時 雨雲の動き 


寒気の流れ込みで日本海側から九州北部にかけて雪雲雨雲が流れ込んでいます。

九州付近を拡大すると


九州北部には雲がかかっていますが、薩摩半島には殆ど雲がありません。

22日朝にかけて大雪が心配されましたが、鹿児島県内は山間部で一部積雪があったものの、鹿児島市では一時雪がちらつく程度でした。

久しぶりの雪景色撮影は思惑が外れましたが・・・年末の忙しい時期・・・積雪がなくて何よりでした。

鹿児島市(鹿児島地方気象台)では21日に初雪、22日に初氷


11月は寒い日が多かった気がしますが、12月に入り気温が高め。雪予報が信じられないような暖かさから、ここ数日で真冬になりました。

21日は平年より16日早く、前年より3日遅い初雪。22日は平年より7日遅い初氷を観測しています。

去年の冬はどうだった


いつもの気象データをもとにした、頭の体操のような簡単なグラフです。

昨年は12月中に山間部で2回積雪があり、牟礼岡と郡山の雪景色を撮影しました。気温は平年より低めで年明けにも積雪がありました。

ここ数年の冬 降水量と気温


11月から翌年3月までの気温と降水量を平年値と比較した表です。

旬別の比較では項目が多すぎて、4本の折れ線グラフが重なり非常にわかりにくいため月別の比較表としました。

降水量は年ごとに変化が大きく、気温は月ごとの平均気温のためそれほど大きな差がないように感じます。

日ごとの変動はそれぞれあっても、一月を通じての平均値が平年比で1度以上の差はかなりの変化です。

黎明館(鶴丸城跡)のハス


鹿児島市立美術館で写友の写真展フォトスを鑑賞。22回目の展示で、ゲスト作家さんも含めた作品に写真の楽しみを再発見しました。

近くの国道10号沿いを北に歩くと黎明館。御楼門があり夏場には大きな蓮花が訪れる人々を楽しませてくれました。 

雨雲が掛かりはじめて小雨がポツポツ、レンズが濡れないようハンカチを拡げての撮影でした。

北側の堀 水草が掃除されていた


水草が増えてこの付近ではハスの生育が大きく阻害されていました。

御楼門の南側でもハスの枯れた茎も含めて水草が片付けられ、風景が一変していました。来年のハスが楽しみです。

予報ではこの寒さも明日くらいまで、来週は気温が上がりそうです。いよいよ年の瀬が迫ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温高め 冬らしくなるのか 2023/12/09(鹿児島)

2023-12-09 18:17:18 | 天気の話題
あまり冬らしくもならず、今年も残るところ3週間ほどです。

12月9日(土)6時52分 かごしま健康の森公園からの桜島


日の出は7時5分、薄雲が多めで朝焼けが始まりました。

今年の平均気温と降水量 1~11月 鹿児島の旬別データ


気象データはいずれもアメダス鹿児島(鹿児島市東郡元町)での観測値です。

1月下旬に気温が低く、日置で栽培しているえんどう豆は減収。夏の気温は高めでしたが、最高気温が35度を超える猛暑日は2日だけでした。

それでも鹿児島は南国、最低気温が25度以上の熱帯夜が長く続き、寝苦しい夜もありました。

今年の台風接近は8月上旬の6号だけで、その後は少雨傾向が続いています。

9月1日~12月8日 平均気温の推移


9月は平年よりも高く、11月以降は変動が大きくなっています。

9月1日~12月8日 一日の気温差 最高気温と最低気温の差


10月中旬以降は、気温差が10度以上の日が多くなっています。

12月9日、鹿児島市の最低気温は9.5度、最高気温は19.3度、気温差は9.8度。

最近では朝方と昼間で服装が2枚ほど違ってきて、畑仕事で大汗が流れる日もありました。

9月1日~12月8日 一日の降水量


台風の影響が少ない珍しい年で少雨傾向が続き、日置では掃除で集めた落葉が堆肥化せず、いまだに嵩張っています。

6時58分 さらに雲が増えてきた


今朝は冷え込みがなく、カラスが多く飛び交っていました。

日の出から15分ほどで朝日は桜島の右側(南岳斜面)に顔を出しますが、雲が増えてきて今朝は見えませんでした。

灰色の空では面白みがなく、公園内を少し回って花木など写しました。

残りわずかな紅葉


長く咲き続けた花たち


時計草の実 まだ霜の影響を受けていないようだ


葉が色付いたクリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)


世界的に気候変動が問題になり、地球温暖化から地球沸騰とまで言われるようになりました。

しばらくは気温が高めで、12月18日以降は寒くなると予想されています。皆様ご自愛ください。

このまま冬が過ぎるとも思えず雪の日もありそうですが、年明けには早咲きの梅や桜撮影が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国鹿児島 少しずつ季節は進む 2023/11/01(鹿児島)

2023-11-01 20:55:29 | 天気の話題
10月31日(火)かごしま健康の森公園で桜島を撮影後、日置へ出かけました。

今日はハロウィン 日本テレビ おはよん(Oha!4)


テレビから流れる笑顔に見送られ、今朝も日の出の撮影に向かいました。

6時54分 かごしま健康の森公園から 以下の画像は10月31日に撮影


桜島を取り巻くように雲があり、朝日はほとんど姿を見せず雲の隙間から朝の光が伸びていました。

8時23分 吹上浜日置海岸


波打ち際を忙しく走り回り餌を探す小鳥たちがいました。4kmほどの間に釣人は10人程度、小魚が湧く様子はありませんでした。

大根 2回目の間引き


前回の間引きと追肥、水遣りでだいぶ伸びており、一か所3本程度だったものを2本へ間引きしました。

その後は昔からの田舎道を熊手を使い掃除。今年は雨が少ないので雑草が少なく、落葉もまだ少ない状態でした。

海岸近くの古い家では、内部のコンクリート、ガラス、窓枠、タイル、板壁など小まめに分類しながら解体作業が続いていました。

南側の別荘予定地では空家の補修工事が続き、竹藪を機械で片付ける装置の使用実験に車10台以上の関係者が集まっていました。

昨年の今頃の天候は


今年は雨が少ない


昨年は9月に台風14号が鹿児島市に上陸、雨もかなり降りました。今年は8月の迷走台風6号の後は台風の接近がなく、9月は雨が少ない状態です。

昭和の頃は台風銀座とも言われた鹿児島で、これほど台風の影響が少なかった年は珍しいことです。

2021年からの月別雨量


上の表は平年値との比較です。下の棒グラフは今年の月別降水量です。

平年比では少ないですが、6月は500ミリ以上降っています。8月の台風の雨が貴重だったことが判ります。

気温はどうだったか


平均気温を平年と比較すると、今年は10月に入り平年よりも気温が低めに推移しています。

10月に入り寒暖差が大きい 体調維持にご用心


日ごとの最低気温と最高気温の差(寒暖差)を比較したものです。

今年は昨年に比べると10月の寒暖差が大きく、10度以上の日もあり服装の調節にようやく慣れてきました。

鹿児島市都市農業センター 帰りに立ち寄る


四季の花園ではコスモスが花盛りで、今日も多くの人が訪れていました。

イチョウも色づく


公園内のイチョウは色づきが他よりも少し早い感じがします。お昼時、木陰で弁当を広げる人が多く見られました。

かごしま健康の森公園


広場の芝生養生のため丁寧な散水作業が続き、強い日差しで虹が現れました。

よく見かける蝶 


フジバカマに2~3匹が集まっていました。画像検索すると、ツマグロヒョウモンのようです。

13時28分 木の葉のような蝶


こちらはイシガケチョウ(石垣蝶、石崖蝶)、あまり目にしない蝶に会えて驚きました。

昼時で日差しも強いためか、40分ほど粘りましたがアサギマダラは見当たりませんでした。

日の出前から動き回り、日置からの帰りにも2つの公園に立ち寄り、美しい花と蝶を存分に楽しみました。健康に家族に感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の夏 それほど暑くない? 2023/08/24(鹿児島)

2023-08-24 18:02:55 | 天気の話題
8月24日(木)朝起きてテレビをつけると普段と様子が違いました。

4時46分 NHK 北朝鮮のミサイル通過情報


予告期間の初日早朝に発射されましたが、日本への直接の影響は出ていないようです。

8月24日 6時25分 かごしま健康の森公園からの風景


予想通り昨日の雨で霧が出ましたが、湿度が高くぼんやりとした空模様で桜島は完全に雲隠れしていました。

鹿児島は昨年同様の暑い夏


いつも通りに気象庁のアメダスデータをもとにグラフを作りました。観測地点は鹿児島(鹿児島地方気象台)です。

昨年夏(6~9月)の平均気温の推移と比較したもので、今年は8月22日までの状況です。

今年も昨年と同様に7月以降の平均気温は平年よりも高めで推移しています。

東京、大阪と比べると鹿児島は暑くない 2023年7~8月


東京、大阪と比べた最高気温の推移です。各地で話題になる猛暑日は鹿児島では1回だけ、7月10日に35.0度を記録しています。

猛暑日が当たり前のような状態になっている東京、大阪に比べると鹿児島の暑さはひどくありません。

福岡、沖縄と比較すると 2023年7~8月


最高気温で比較すると福岡の方が高い日が多く、梅雨明けの早い沖縄では7月初旬は高めですが、8月は鹿児島よりも低い日が多くなっています。

海からの風が気温上昇を押さえているようです。鹿児島でも内陸部の伊佐市大口、さつま柏原などに比べると海岸部では最高気温が低めです。

ムクゲ


昔は暑くなかったのか? 鹿児島の1970年と2022年を比較


6月から9月の最高気温を2022年と、大阪万博が開催された1970年で比較してみました。

1970年でも最高気温が35度を超える日もありましたが、2022年の方が全般に高めです。

最近では危険な暑さと表現されるほどで、早く2学期が始まった北海道では熱中症で小学生が死亡する痛ましい事故も起きています。

1993年(平成5年)の鹿児島 大災害の夏


6月から9月にかけて度々大雨が降りました。姶良市や霧島市では8月1日、鹿児島市では8月6日の大雨で多くの犠牲者が出ました。

台風も襲来し全国的にコメが凶作となり、梅雨明けが特定されないまま秋を迎えた異常な年でした。

今日も雷雨 鹿児島市には大雨洪水警報が出された


14時過ぎにかけて1時間に60ミリほどの大雨が降り、警報が出されました。

自宅は観測地点の鹿児島地方気象台からはかなり離れた郊外ですが、12時から15時頃まで雷雨が続きました。

昨年は自宅から15mほどの近くに突然の落雷があり、通信ケーブルを通じた電気ショックでパソコン、固定電話、プリンターが壊れる大被害をこうむりました。

それより数年前にも自宅から20mほど離れた立木に落雷がありました。通信機器が一時ダウンしたものの、機器を再起動することで通信障害が解消してパソコン自体には影響がありませんでした。

花が増えてきたフヨウ


昨年の落雷は2度目の災難でした。一度あることは2度あるなどと言いますが、雷にはこりごりで落雷がありそうなときは通信ケーブルを外し、電源コードも抜いて雷が去るのを待つことにしています。

暦の上では処暑(8月23日)を過ぎましたが、暑さが和らぐのは9月中旬以降でしょうか。当分は暑さに悩まされますが、無理せずに過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロノロ浮き輪 雨台風6号 2023/08/09(鹿児島)

2023-08-10 18:54:00 | 天気の話題
8月9日、台風6号が接近し屋久島、大隅半島では大雨となりました。

8月8日5時14分 かごしま健康の森公園から桜島方向


8月8日朝、台風6号は奄美大島の東側で向きを北に変えようとしています。

台風の直前には湿った気流の影響で色濃い朝焼けが出ることがありますが、この日はハズレ。

日の出は5時38分、画面右側奥は桜島、朝日は画面左側の牟礼岡から上がります。

8日14時 雨雲の動き 気象庁ナウキャスト


8日午後は鹿児島市でも雨が降り始めましたが、いつもの台風とは少し様子が変です。

台風の目なのか雲のない範囲がかなり広く、雲の形はまるで子供が使う浮輪。

一般的な台風の雲画像 台風の中心は佐多岬付近


昨年9月鹿児島市に上陸した台風14号です。台風の目ははっきりしませんが、中心に向けて隙間なく強い雨雲が渦巻いています。

台風6号 台風から離れた四国でも大雨


今回の台風6号は中心から離れたところに活発な雨雲があります。速度が遅く南風が当たり続ける四国から九州の太平洋側にかけて大量の雨を降らせました。

台風6号 鹿児島県内各地の降水量


大隅半島から種子島・屋久島では8日から雨量が多く、薩摩半島側では台風が接近した9日に雨量が多くなりました。

鹿児島の気圧変化と時間降水量 8月8~9日


観測地点は鹿児島市(鹿児島地方気象台)です。台風が少し離れて、台風外側の強い雨雲がかかり続けた9日午後に雨量が多くなりました。

鹿児島の気圧変化と時間別風速 8月8~9日


8日夜から風が強くなりましたが、暴風と言うよりは強風程度で突風も少なく、私の家では窓が揺れるようなことはなく幸いでした。

9日16時43分 自宅2階から北側の様子


この時間帯は東寄りの風で北側の窓に直接風が吹きつけることはなく、普段の台風ほど恐ろしさを感じませんでした。

甑島西方を北上


台風6号は7月28日に発生、北西に進み中国大陸に向かうと見られていましたが・・・西側へゆっくり進み沖縄を通過後に停滞、今度は東側に引き返す迷走ぶり。

沖縄を2度も暴風域に巻き込み、奄美大島の東海上で向きを北に転じ、9日には屋久島西方から甑島の西方海上を時速10km程度で北上しました。

8月に入って東寄りの強風が続いたことで鹿児島にタンカーが入港できず、ガソリンなどが品不足となり、スタンドの休業や給油量制限の影響が出ています。

8日朝の地元紙南日本新聞で大きく報道され、近くのスタンドでも車の列ができたとのこと。

ガソリンの供給不足は初めて経験することで驚きました。幸いにも7日に給油していたので当分は大丈夫です。

8月9日 TBSテレビ THE TIME,


台風6号の迷走に悩まされるうちに、8日午前中には南鳥島近海で台風7号が発生しました。

7号は紀伊半島から関東・東北地方にかけて接近が予想され、お盆期間中に大きな影響が懸念されます。

鹿児島の台風シーズンはまだこれからが本番、台風の勢力が一段と強まる10月まで油断がなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さが続く 鹿児島の夏は長い 2023/08/02(鹿児島)

2023-08-02 18:06:31 | 天気の話題
8月2日(水)台風が気がかりな中、6月からの天候を振り返りました。

黎明館(鶴丸城跡)のハス(7月31日) 右奥は県民交流センター


6月から7月までの平均気温と降水量 気象庁データを基に作成


梅雨明けは7月23日、平年よりも8日、昨年よりも1日遅い梅雨明けでした。

6月上旬と7月上旬には降水量が多かったものの、その後は少なめでした。

7月中旬以降は雨が少なく平均気温は全般に高めで推移しています。

昨年6~8月 日ごとの最高気温と最低気温


今年は特に暑い気がしますが、昨年も最高気温は高めで35度を超える日もありました。

昨年6~8月 日ごとの降水量と平均気温


昨年8月は平均気温が高めで、後半は雨の日が多くなっています。

2021~2023年 鹿児島 6~8月の旬別降水量


2021年は8月中旬に北薩地方を中心に大雨となりました。2023年は6月上旬と7月上旬に雨量が多くなっています。

2020~2023年 鹿児島 6~8月の旬別降水量


7月中旬以降の旬別降水量は平年で100mm未満です。2021年の8月中旬は突出して多くなっています。

鹿児島の暑さは当分続く(7月31日黎明館ハス)


鹿児島は温暖な地域で、鹿児島の季節は夏と夏以外しかないと極論を語る人もいるほどです。

今年は全国的に高温状態で、最高気温が35度を超える猛暑日が続出していますが鹿児島ではまだわずかです。

海に囲まれていることで風通しが良いからでしょうか。そうは言っても暑いことには変わりはなく、暑さが和むのは9月下旬頃でしょう。

東寄りの風だが桜島がおとなしく火山灰の影響なし(7月31日黎明館ハス)


暑さに悩まされる中でも台風には暴風や大雨は困りますが、適度な雨を期待するのですが実際には難しいところです。

コロナ禍は暑さの中でも続いているようで、暑さも大変だが場所によってはマスクが必要な夏が続きます。無理を避けてこの夏を乗り切りたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。