花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

穏やかな秋の日 唐芋掘り 2017/10/26 (鹿児島)

2017-10-27 14:57:38 | 野菜作り
衆議院選挙は大方の予想通りの結果となりました。
台風一過、ぐずついた天候が回復した10月26日(木)は唐芋(サツマイモ)を収穫しました。以下の画像は当日撮影したものです。

自宅庭先の朝顔 今の時期花もちは2日ほど


一般の朝顔ではなく南方系の朝顔です。冬は地上部が完全に枯れますが、翌春に新芽が伸びてきます。植えっぱなしでバラの枝に押され、控えめに蔓を伸ばしています。生育が旺盛で他の草木に巻き付き、持て余す勢いです。過疎地では野生化しているところもあります。

同じく金木犀が花盛り 心地良い香りを振りまく


台風が過ぎた23日に咲き始めました。今年は10月中旬に秋雨模様が続き開花が遅れたのでしょう。10日ほど前に一部だけ開花し、天候回復で一気に花芽が出現した感じです。

波静かな吹上浜


台風21号の波で砂浜が浸食されていますが、砂山には影響が出ていません。湾曲した杉が漂着していました。100mほど北側の川下にあり、今度の台風でここまで運ばれたものです。来春まではここに居座りそうです。

南側砂山 浸食の様子


遠くに波貝を採る人が見えました。東風で海は穏やかですが、小魚が湧く様子はありませんでした。11月頃まではサゴシの群が近づくことがあり、北側には砂山から様子見の人がいました。たまに小さなサメを見かけますが、この日は海面に変化はありませんでした。

唐芋 収穫はまずまず


10月初旬の試し掘りよりも幾分成長していましたが、昨年ほどの収量はありません。特に白系統の「黄金千貫」は芋が小さく形も細長く今一つでした。紅系統の品種でも昨年よりも芋が小さいようです。この辺りは日照時間が短めなことが影響しているのかもしれません。

植付時の苗の状態も影響がありそうです。苗を採取後一週間ほど土をかけて発根させて植え付けると確実に根付きます。蔓の成長も早く外見上は順調です。栄養分の吸収根が発達し過ぎて蔓が良く伸びて葉が茂る・・・・・一方で芋に成長する貯蔵根に養分が集まらず芋は太らないようです?

サキシマフヨウ(先島芙蓉) 開花のピークを過ぎました


八重咲の芙蓉


花が見事で枝をもらって昨年春に挿木したものです。まだ幹系が1センチ程度で小さいため、大ぶりの花が広がりきれない感じです。酔芙蓉と同様に朝は白花だと思っていましたが、色が変わらない八重咲芙蓉でした。

元気一杯のランタナ 初霜まで咲きます


野菊


咲くまでは気にも留めなかった野菊ですが、清楚な花に目が留まりました。オレンジ色は浜で拾った浮きです。丈夫なプラスティック製ですが、浮きは球体。半分に割って花鉢にするか、飾り程度しか有効な使い道が思いつきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の都市農業センター 2017/10/20 (鹿児島)

2017-10-20 17:59:14 | 
10月20日(金)、鹿児島市都市農業センターに出かけました。
台風接近でコスモス撮影には最後のチャンス、小雨も降りましたがきれいな花に会えました。

台風21号 月曜日には本州に上陸か TBSテレビ あさチャン


四季の花園 見頃になったコスモス


南西側のCブロックを除いて今が見頃です。天候回復を期待したものの、日差しが出ることはなく時々小雨が降るあいにくの空模様でした。

ここでは夏のヒマワリ後にコスモスの種蒔きをするため、草丈があまり高くならず開花時期も遅めです。小林市の生駒高原、出水市の上場高原よりも2週間程度後に見頃を迎えます。身近な場所で美しい花が楽しめる(無料)農業公園です。四季の花園南側には市民農園もあります。

Bブロックは花色が多彩 常用レンズ18-55ミリ


60ミリマクロレンズで写す


同じところから撮影していますが、マクロレンズは背景のボケがきれいです。常用レンズは手頃な画角にズームできて便利ですが、花撮影にはマクロレンズが活躍します。

朝方訪れる人は少ない


朝焼けは期待できず早出は中止、現地に着いたのは8時前でした。8時過ぎにはグランドゴルフの人たちが訪れ、10時過ぎには福祉施設や園児バスが増えてきました。

望遠レンズ 花模様が美しい


市民農園の鶏頭 夏野菜も一部残っていました


色付いてきたイチョウ


花びらが少し濡れる程度の雨


バスに急ぐ可愛い園児たち


小雨も降りましたが傘を差しての鑑賞客、ラブラブな写真を撮影するカップルも見かけました。花よりもお弁当、おしゃべりに夢中の人たちもあり、美しい花に囲まれて楽しいひと時でした。今が見頃のコスモス、週末の台風にさらされるのは可哀想なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨続き大根は成長 2017/10/18 (鹿児島)

2017-10-19 15:01:50 | 野菜作り
6年ぶりに噴火した新燃岳は天候不良で13日から雲隠れです。
地震活動は継続していますが今のところ大規模な噴火は起きていないようです。以下の画像は10月18日に撮影したものです。

9時43分 吹上浜日置海岸 


九州南岸に秋雨前線が停滞し、北東の強風が吹きつけています。沖は時化て船は見当たらず、帆の港付近に散歩の人が見えるだけでした。例年ならばこの時期まではキス釣りができます。

釣果があれば天候が悪くても釣り人がいますし、キス網も操業します。今シーズンは特にキスが少ないのでしょう。天候が回復してもこの先あまり期待が持てません。小魚を追う体長60センチほどのサメは見かけましたが、サゴシの群は見当たらず残念なことです。

畑では大根が成長


本葉が5~6枚に成長したので間引いて一か所一本にしました。東端の一か所は根切り虫の被害でダメになりましたが、全体的には順調です。

昨年は室内保管の2年程度前の種を蒔いたところ発芽不良でした。11月にかけて何度も蒔き数本が育ったものの生育が悪く、とう立ちしてダメでした。今年も古い種を蒔いたもののやはり発芽せず、新たに種を購入して蒔きなおしました。

どうにか残る秋ナス


夏場ほどの元気はありませんが頑張って実を付けています。株に負担をかけないよう鶏卵程度の太さがあるものは収穫しました。2週間置きの追肥が効果を上げているようです。

間引いた大根葉、ナス


花芽が見えてきた小菊


脇芽を整理して支柱を添えたので、今年は倒れずに育っています。仏様に供えるには程良い花です。不揃いですが来月には色とりどりの花が咲きそうです。

道沿いの芙蓉


全般に芙蓉の開花ピークは過ぎようとしています。この芙蓉は道沿いにあるため花が終われば根元近くから枝を切る予定です。最初は小さな木ですが、3年ほど過ぎると急激に成長し手に負えなくなります。冬場には大胆に切り詰めたほうが翌年の花がきれいです。

ランタナは寒さに弱く初霜で可哀想なほど全ての葉が枯れ落ちます。冬場に枝を切り詰めすぎると翌春の回復に時間がかかります。体裁は悪いですが枯枝をそのまま残した方が早く回復します。

すっかり関心低下の衆議院選挙 地元紙南日本新聞記事


解散風から始まり、小池旋風も吹きましたが民進党を利用しようとした小池都知事(緑の狸)の本性がマスコミの前に露呈し(化けの皮がはがれ)選挙民の関心は急激に低下したようです。左翼を後押しするマスコミが自民党の補完勢力に過ぎない希望の党に背を向けたのも大きな要因でしょう。

投票日前の21日に小池都知事はフランスの会議に出かけ、選挙結果のまずさを隠すために都知事職に専念するとして代表を下りることでしょう。オリンピック会場選定、公設市場移転問題のように自己中心に世間を騒がせ、結局何も得られず年月を浪費したのとまったく同じ構図です。

投票日の22日には台風21号が本州に接近、本当の嵐がやって来ます。民進からの合流組の大半は元の民進党に戻るか立憲民主党入りをして希望の党は実質分裂するでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ散歩 寺山公園 2017/10/12 (鹿児島)

2017-10-13 14:15:52 | 日記
10月12日(木)新燃岳の噴火が継続し、噴煙の高さが最大で2000mに達しました。この日の午前中は薩摩川内市祁答院町へ出かけ、帰宅後昼食。

午後は長年お世話になっている歯医者さんに行って治療を受けました。帰宅後すぐにでも新燃岳撮影に向かいたい気持ちもありましたが、霧島で徹夜でもするとオーバーワークです。

寺山公園展望台に行く


鹿児島市北部高台で霧島連山が見える寺山公園から様子を見ることにしました。久しぶりで道順の記憶があいまいなため2度も道に迷い、牟礼岡団地横を経由してようやく17時16分に展望台着。

17時20分 桜島と錦江湾


寺山公園展望台はJR日豊本線の竜ヶ水駅の西側、急峻な傾斜地上に位置します。姶良カルデラの外輪山で錦江湾を見下ろし南東方向に桜島を、北側には姶良市から霧島連山が見渡せる景勝地です。

17時20分 姶良・霧島市方面


残念ながら雲が広がって視界が悪く、霧島連山は見えません。展望台には先客が2組あり、世間話などするうち一時的に高千穂峰が輪郭を現した程度でした。

17時20分 夕暮れの西空


18時09分 牟礼岡の風力発電機


寺山公園は吉野公園から北に山道をたどったところで、見晴らしの利かない林が続き道も狭く訪れる人は少ない場所です。見晴らしは良いのですが、幽霊が出る心霊スポットなどとも言われる人里離れた場所です。せっかくここまで来たので夕景色と夜景を撮影しました。10月12日、鹿児島市の日没は17時50分でした。

17時55分 南側の国道10号の車列光跡


18時22分 同じく国道10号の光跡


19時05分 南側の広範囲夜景


18時10分 北側の姶良市街地


19時13分 同じく広範囲夜景


きれいな夕焼けはなく、何となく日が暮れました。遠景の山並みが次第に見えなくなり、市街地の明かりが増えてきました。展望台周囲の林が茂り、眼下の国道が見えづらくなっていました。

動画も撮影しましたが、一コマ当たりの露光時間が短いため車の明かりがゴマ粒程度に見えるだけでした。望遠レンズでオート録画、感度51200では、ある程度車の形や動きが記録されていました。展望台から駐車場までは街灯が整備され以前のような暗さは解消していますが、一人で歩くには薄気味の悪い場所でした。

車に乗って走りだしても周囲は漆黒の林に囲まれ、吉野市街地に出たときはほっとしました。道に慣れると大丈夫でしょうが、鹿児島市中心部から車で30分以上もかかる遠隔地です。牟礼岡から向かう道沿いに寺山の炭焼窯跡もありましたが、とても一人では訪れる気にならないような寂しい場所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹踊りなどを奉納 南方神社 2017/10/12 (鹿児島)

2017-10-13 11:36:36 | 祭り・伝統行事
馬頃尾太鼓踊りは中止でしたが、鷹踊りなどが奉納されました。
毎年10月12日、薩摩川内市の祁答院町下手地区にある南方神社に奉納されてきました。今年は踊り手がそろわずに中止されたとのこと。

稲刈で農繁期


最近では日曜日開催の祭りが多い中で、平日の踊り手確保は大変難しいことでしょう。稲刈りシーズンでもあり、まさに猫の手も借りたいほどの好天でした。

踊り子さんたち


左手は鷹匠の衣装 右手はハンヤ節の衣装のようです


神事が終わった10時半頃から鷹踊り、ハンヤ節など6曲ほどの踊りが奉納されました。

撮影会のような境内


太鼓踊りはありませんでしたが、軽快な踊りを見せていただきありがとうございました。観客が少ないのは惜しいことでした。日差しが強過ぎましたが撮影には好都合でした。

音響機器や小道具は軽トラックで運搬


あちこちで踊りを披露されているとのこと。音楽テープに合わせて鉦・太鼓を打ち、15分ほどの奉納でした。太鼓打ちの女性が1人、踊り子さんが6人、カメラマンが10人程度。神事に参加された方も含めて境内にいた人は25名くらいでした。

一眼レフカメラでの動画撮影を練習中で、今回から外付けマイクを使ってみました。カメラ内部にあるマイクよりも音声録音は明瞭ですが、少しましな程度でした。途中で選挙カーが通り、候補者名も聞こえ記録的にはタイムリーでした。

稲田と季節の花


周囲の田圃は半分ほどで稲刈りが済んでいました。耕作されていない場所では黄色いセイタカアワダチソウが咲きそろっていました。厄介な外来植物として嫌われていますが、いつの間にか日本の秋景色に溶け込んでしまったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒レベル3 新燃岳が噴火 2017/10/11 (鹿児島)

2017-10-11 17:04:58 | 霧島連山
10月11日午前5時34分、霧島連山の新燃岳が噴火しました。
噴火は15時以降も継続しており、噴煙の高さは火口上300mです。2011年1月の大噴火に比べると小規模の噴火ですが、風下の宮崎県側に火山灰が降り続いています。

鹿児島県のライブカメラ 10月11日16時前の噴火状況


霧島山火山監視映像から引用しました。
1分間隔で映像が更新されています。

ライブカメラ設置位置図


大浪池火口湖南側の登山路脇に設置されています。噴煙を上げているのは火口内東側のようです。昭和34年に噴火した西側斜面からは噴煙は出ていません。

気象庁が15時に発表した火山観測報

火  山:霧島山(新燃岳)
日  時:2017年10月11日15時00分(110600UTC) 第1報
現  象:連続噴火継続
有色噴煙:火口上300m(海抜5700FT)
白色噴煙:
流  向:東
---
噴火開始以降の最高噴煙高度:火口上300m(海抜5700FT)
11日05時34分に発生した噴火が現在も継続
今後も噴火が継続する場合は定期的に通報する
噴煙量:少量

霧島連山の登山規制状況 宮崎県ホームページから引用


霧島連山は鹿児島と宮崎両県にまたがる火山地帯です。今日噴火した新燃岳は大浪池の東側に位置しています。えびの高原の県道横には硫黄山、鹿児島県側の高千穂河原の東には高千穂峰の御鉢火口があります。

2011年1月の大噴火では風下の宮崎県側に大量の降灰があり、宮崎自動車道などが通行止めとなりました。今回も同様の大きな噴火が発生するのか見通しは不明なようです。

2011年には大きな噴石が新湯温泉西側の県道沿いに落下、今も大きな窪地が残っています。爆発に伴う空気振動で鹿児島県側のホテルでも多くの窓ガラスが破損しました。風向きを考慮して危険な場所には近づかない方が無難です。

西側斜面が爆発すると大浪池は危険だと思います。鹿児島県側から新燃岳を見るのはミヤマコンセール付近、高千穂牧場付近が無難だと思います。


新湯から見た新燃岳


2011年噴火の大浪池ライブ映像


2011年噴火 風下に降る火山礫


鹿児島大学の井村先生のツイッターでは専門的な情報などがあります。興味のある方は「twitter tigers 1964」で検索してみてください。

2014年1月の新燃岳ブログはこちらからご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜園の手入れとキス釣り 2017/10/01 (鹿児島)

2017-10-02 16:40:02 | 野菜作り
連日テレビは選挙の話題で持ちきりです。

10月1日(日)テレビ朝日の新番組 サンデーLIVE


日曜朝の番組改編で東山さんが登場、緊張気味に番組が進んでいました。

小池都知事の衆議院選挙出馬の話題でした。10日の公示まで目が離せませんが、都政投げ出し批判と民進党との合流・左翼選別批判にさらされています。希望の党への期待感は尻すぼみで首班指名の可能性はなく、出馬見送りのようです。

酔芙蓉は花盛り 以下の画像は10月1日に撮影


日差しが和らぎ、開花翌日の二日酔いの花もありました。朝方咲く白い花が夕方にはうっすら桃色に染まります。今年は伸びるに任せたので2m以上にもなっています。

ムクゲ 次々に花が咲く


花色に引かれ、姶良市のお寺から枝をもらい挿し木で育てました。

大根が発芽


普段より早めに台風後の9月18日に種蒔きをしましたが発芽せず。室内放置の一昨年頃の残り種だったのが失敗のもとでした。新しい種を購入して9月26日に蒔きなおしました。冷蔵庫に保管すると3年程度は十分使えるとのこと。

教えてもらっていたのを忘れていました。量の多いものを買うと家庭菜園の一シーズンでは使い切れず無駄になることが判りました。

どうにか残る秋ナス


夏野菜はキュウリ、ゴーヤー、オクラの順に終わり、ナスだけが残っています。台風18号で葉が擦れて弱っていますが、もう少しは実を付けてくれそうです。

唐芋を試しに掘る


一か月程度早いですが試しに掘りました。手前は紅乙女、中は黄金千貫、奥は安納芋です。黄金千貫はゴボウ根のような状態でまだ食用にならない状態でした。

小菊の管理


仏様に供える花として植えています。昨年は伸びるに任せていたら、上部が重くなり全体に倒れ込んでしまいました。茎が軟弱で花瓶にうまく立たないほどでした。今年は茎が倒れないよう支柱を設置し脇芽を増やし過ぎないよう管理しています。

14時過ぎからキス釣り


吹上浜は西に開けた外海、この時期は季節の変化を感じられるようになります。周期的に雨が降り、その後大陸から秋の空気が流れ込みます。この日は雨前で東風が少し強く、海面は鏡のような状態でした。

小魚の群 岸から5~10m程度を移動


小魚が群れて南から北へ静かに移動して行きました。大きな魚が追っている様子はなく、カツオドリが時折海に突っ込んでいました。砂丘の上から様子を眺める釣人の姿もありましたが、彼らは動きませんでした。サゴシが釣れると判断すればすぐ弓角を投げるベテランです。

若者2人が下原辺りでルアーを投げていましたが獲物はなかったようです。サゴシが釣れ始めるとあちこち釣人の姿がを見かけますが、今年はまだ群れが来ないようです。時折飛び跳ねるのはボラでした。

釣果は20匹


2時間程度でほど良いおかずが釣れました。魚を捌く手間を考えると手頃な数です。10回投げて7回程度は当たりがある退屈しない面白い釣りでした。北側ではルアーを投げる2人、南の帆の港付近に4人程度が見えるだけでした。

ゴミが残り、釣れないので釣人がすぐ帰るのでしょう。何かしら釣れているとあちこち釣人がいるはずです。チョイ投げでしたが、幸いにゴミ、フグの影響はなく楽しめました。

雲に隠れた夕映え


午後の魚釣りは早めに切り上げないと薄暗い外での魚捌きは大変です。上空に夕焼けが見え浜に出ると西空には雲があり、夕映えは見られませんでした。明日は雨になり、その後北西風が入ると再び海は波立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。