花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

雨上がり 桜島 コスモス 2021/10/31(鹿児島)

2021-10-31 17:09:01 | 日記
10月31日(日)今朝も健康の森公園と農業センターへ出かけました。

6時6分 桜島 かごしま健康の森公園から 以下の画像は10月31日に撮影


わずかな朝焼けが出たものの長続きしませんでした。普段よりカラスが少なめに感じました。

6時28分 空は明るくなったが


桜島の北側には雲がかかり続け、6時40分頃に出る朝日は見えませんでした。

6時49分 南東側の空


雨上りで所々霧が出て、ハトの群が飛んでいました。

7時丁度 雲から朝日が顔を出して眩しい


雲の帯を抜け出した太陽が輝き始めたので、都市農業センターへ移動しました。

鹿児島市都市農業センター 雨上りのコスモス


昨夜はわずかに雨音が聞こえました。今朝までの24時間雨量は鹿児島市で8.5ミリ、今回も雨量としては期待外れでした。

8時23分 どこでもドア


広い花園の中でも撮影ポイントとして人気があります。今朝はアニメから飛び出したような服装、髪形の可愛い子供たちを見かけました。両親とともに様々なポーズでコスモスを背景に撮影を楽しむ様子が微笑ましいものでした。

9時丁度 マルシェの準備が進む


今日は衆議院選挙の投票日のためか、いつもの休日よりも人の出足が遅いようでした。

9時8分 日差しの出ない朝


健康の森公園では眩しかった太陽は広い雲に隠れたまま、農業センターでは一度も姿を見せませんでした。全体的には開花ピークを過ぎようとしていますが、今週末頃までは見頃が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上浜ではブリ釣り 曇りで小雨 2021/10/30(鹿児島)

2021-10-31 15:53:41 | 吹上浜
10月30日(土)早起きして桜島を写し、日置へ出かけました。

6時39分 桜島 鹿児島市緑ヶ丘町 以下の画像は10月30日に撮影


朝食を済ませるのに手間取り、撮影地を近場に変更。雲のない単調な夜明けでしたが、すぐに雲が広がり昼前には一時小雨が降りました。

大根は順調に生育 葉がしっかり伸びている


雨はごくわずかで土の表面が濡れた程度で、大根の葉の下は乾いたままでした。容器に溜めてある水を掛けておきました。

畑作業の前には伸びたイヌマキの生垣、生い茂ったランタナなどを剪定。小雨が降り出しましたが、広い麦わら帽子をかぶっているので濡れても気にならず、日差しがないので大汗が出ず幸いでした。

八重咲芙蓉


一重の芙蓉よりも花びらが多く色鮮やかで遠くからも目立ちます。花の後は根元近くから枝を剪定する予定です。

えんどう豆、ソラマメの作付準備


苦土石灰と鶏糞堆肥を入れて予定地を耕すと、サツマイモ基腐(もとぐされ)病で腐った芋がまだ残っていました。

来年はこの場所には唐芋(サツマイモ)を植えない方が良さそうです。カボチャでも植えるか、何か花の種でも蒔きましょう。

13時53分 吹上浜日置海岸


ブリが釣れたのでしょうか、釣人が集まっています。左側には走り出した釣人がいます。体力のある人は魚の群を追いかけて仕掛けを投げ込みますが、必ずしも釣れるわけではありません。

13時54分 ブリが集まっているみたい


小魚を追っているようではなく、数十匹のブリが群れをなして泳ぎ回っている感じです。波打ち際に小魚が打ち上げられることはありませんでした。

わずかな北風で小雨が降り出しそうな暗い空模様で、いかにも釣れそうな雰囲気でした。

13時56分 Sさんもやって来た


昼前に帆の港でブリを釣り上げたSさんが再び浜に下りてきました。彼の目の前にもブリがいるようですが・・・上の画像の釣人もSさんも、この場面ではヒットなし。

Sさんの話ではルアーに食いつかないので、魚の背中に引っ掛けるつもりで投げ込むとのこと。今日のブリも引っ掛けて釣れたそうです。昼食抜きの作業で疲れたので、この後の様子を見ることなく浜から上がりました。

自宅庭先の金木犀が花盛り


帰宅すると金木犀の香りに包まれました。夜中にわずかな雨音が聞こえ安堵しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の薄煙 コスモス 2021/10/29(鹿児島)

2021-10-29 16:04:10 | 
10月29日(金)夜明け前のかごしま健康の森公園に向かいました。

5時58分 わずかに煙が見える桜島 以下の画像は10月29日に撮影


桜島では山体膨張による活動活発化が心配されていますが、この夏から静かな状態が続いています。

6時30分 間もなく朝日が昇る


鹿児島の日の出は6時31分、朝日が桜島の北側斜面に顔を見せたのは6時38分。雲のない単調な夜明けでした。

7時7分 鹿児島市都市農業センターのコスモス


昼間は気温が上がりますが朝方は少し冷えて、わずかに朝露も見られました。10月29日、鹿児島市の最低気温は14.1度、最高気温は23.0度。

いつものカメラのいたずら


色とりどりのコスモスがあり花模様がきれいです。偶然の模様が面白い、それだけですが楽しいのです。

8時24分 今日は少し雲が出た


ようやくきれいな筋雲が姿を現しました。午後には少し雲が増えたので、明日の朝はきれいな朝焼けが期待できるかも?

フジバカマ 蝶はアサギマダラ


農業センターからの帰りに再び健康の森公園に立ち寄りました。フジバカマの開花ピークは過ぎたようですが、5匹ほどのアサギマダラが飛び回っていました。

南天の実が色付き始めている


10月に入っても鹿児島では最高気温が30度を超える真夏日が続き、最近ようやく秋になった感じですが・・・もう来週は11月、今年も残り2カ月少々です。

健康の森公園 花壇の手入れ


多くの方が作業をされていました。いつもきれいな花や風景を見せて頂き、ありがとうございます。自宅から車で15分程度の、健康の森公園と都市農業センターはありがたい存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景は難しい 農業センター 2021/10/28(鹿児島)

2021-10-28 20:44:18 | 
10月28日(木)5時過ぎに目が覚めたので、農業センターへ出かけました。

5時33分 画像補正後の風景 以下の画像は10月28に撮影


感度400、絞りF8の30秒露光で写した画像を補正したものです。星は写っていますがコスモスは画像補正をしてもうす暗いままでした。

撮影画像の補正前後


右側部分は上の画像の補正前の状態です。展望台の灯りがわずかに見えるだけで他は真っ暗でした。

中ほどは上の画像と同じで、左側はコスモスの部分を少し明るめにしましたが、今度は空が暗くなってしまいました。

自分の思い通りの画像を得るには、ハーフNDフィルターが必要です。花の表情を出すには補助光も重要で、夜景として花を写すには課題が多いようです。

5時36分 コスモスは少し見えるが星があまり判らない


5時47分 月はあるが星はまだ見える 以下の画像は10月28日に撮影


10月28日は月齢21.7,鹿児島市の月の入りは12時57分、日の出前には真上の空に半分になった月がありました。

鹿児島市の日の出は6時30分、空気が乾燥して全く雲がなく単調な夜明けでした。

6時7分 東側の空がかなり明るくなった


6時14分 もう星は見えない 色合いが赤色を帯びている


同じく 色合いを補正


6時20分 日の出前のコスモス


6時34分 小さな灯りがあった


夜景でのコスモス撮影に訪れた人の忘れ物でしょうか。他には小さな折り畳み椅子や、小型脚立、杖が今朝も駐車場トイレ横に残っていました。

6時57分 朝日が広がり始めた


7時36分


8時27分 鹿児島市の最低気温は12.2度、最高気温は24.2度


雲のない単調な朝でしたが、今日も元気で朝の空気に触れ、美しいコスモスを撮影できたので良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブライスドール 農業センター 2021/10/27(鹿児島)

2021-10-27 17:33:22 | 
10月27日(水)コスモスと白い雲を写したくて農業センターへ出かけました。

コスモスと蝶 以下の画像は10月27日に撮影


今朝は健康の森公園には行かず、朝食後に鹿児島市都市農業センターへ直行。タイミング良く写友のRさんに声を掛けられました。

マスク姿のため最初気付きませんでしたが、久しぶりに写真談議ができてうれしいことでした。

ブライスドール とても可愛い人形


人形をセットして撮影されている方に、お願いして写させてもらいました。手に持ったカメラはシャッター音がすることにも感心、ありがとうございました。

メーカーサイトには次のように書かれています。
Blythe 「ブライス」は、ファッションやトレンドに敏感な大人の女性たちの心を虜にしているファッションドールです。頭の後ろのヒモを引いて、瞳の色と向きを変えると見る度に違う表情で語りかけてくるようなドールです。

早いものでは今が開花ピーク




少し花殻も見えますがあまり気にならず、全体としては満開状態です。雨がほしいところですが、当分降りそうにありません。

イチョウとコスモス


こちらも可愛い園児たち


日差しがかなり強め


粘ったが雲は出なかった


10月27日、鹿児島市の最低気温は12.9度、最高気温は25.2度の夏日でした。

白い雲が現れるまでと粘りましたが青空が続き、歩き回るうちに汗ばんで昼前には撮影を切り上げました。来週前半頃まではコスモスの見頃が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上浜にブリ 大根の間引き 2021/10/26(鹿児島)

2021-10-26 18:16:12 | 野菜作り
10月26日(火)昨日の雨が期待外れのため、日置へ出かけました。

10月26日朝 NHKのニュース項目


秋篠宮家の眞子さまが結婚して小室眞子さんになりました。どうにもスッキリしない結婚ですが、この先のお幸せを祈るばかりです。

8時55分 南に飛んで行く鳥の群 以下の画像は10月26日に撮影


遠くてはっきりしませんが、カラスやハトよりも小さくスズメよりは大きいようでした。寄り道する感じはなく、列をなして南へ飛んで行きました。

9時8分 吹上浜日置海岸 釣人がスタンバイ


2本の竿を並べた釣人もいて、釣談議をしながらナブラが出るのを待ち構えていました。話によると昨日は近くで、サゴシとブリが上がっています。

17日から急に気温が下がり、吹上浜にブリが回遊してきたようです。いつものカタクチイワシのナブラは出なくてもブリが釣れたとのこと。

今朝9時過ぎに南側で釣れたブリ 10Kgほどと聞く


手慣れた釣人で、すでにはらわたを抜いてありブリがすっきり見えます。車で取りに来てもらうため、砂山の上の道路まで運び上げてきたものです。

ナブラもなく、休憩しようと思っていた時にヒットしたという幸運な釣り人。カタクチイワシがいないためか、ブリはキスを食べているとのこと。

大根を一か所一本に間引く


前回10月18日に水を掛け、その後21日に雨が降り、昨日もごくわずかな雨。その間は水を掛けていません。

それでも本葉が5枚以上になり込み合ってきたので、一か所一本に間引きました。間引いた大根葉は食材に使えそうで持ち帰りました

追肥、土寄せをしてたっぷり水を掛ける


追肥をすると急速に成長が進みます。これまで雨不足で水掛に再三通いましたが、これで一安心でしょう。

大根の近くの唐芋(サツマイモ)を掘る


見た目では蔓が茂っていますが、3割程度で蔓が枯れていました。最初の蔓が枯れた後に残った芋から多数発芽し、茎を伸ばしたものもありました。

やはりサツマイモ基腐(もとぐされ)病で傷んでいた


白系の芋は大半が腐っていました。紅系の芋でも芋から芽が沢山出ているものは腐敗臭がしてダメでした。

畑に残すと良くないので芋の蔓、マルチシート、腐った芋を一輪車に山盛りして2回分廃棄しました。

白系の芋は大半が腐っていた 右端は食用になりそう


ひどいものでは早い段階で腐ったようで、見た目が土の塊のようでフワフワに腐っていました。

ケースを2つ持ってきたが 収量は例年の半分以下


紅系の芋でも芋の表面から大量に芽が出たものは臭気があり、食用に向かないので捨てました。

夏の大雨と長雨、日照不足の悪い要因が重なって、例年以上に県内各地でサツマイモ基腐病が多発しています。

天候を嘆いてもどうにもなりませんが、少しでも食べられる芋があるので良しとしましょう。東側にもまだ唐芋が多く残っているので、例年の半分程度の量は確保できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のコスモス 農業センター 2021/10/24(鹿児島)

2021-10-24 17:37:21 | 
10月24日(日)今朝も健康の森公園、都市農業センターを巡りました。

5時56分 健康の森公園からの桜島 以下の画像は10月24日に撮影


昨日よりも東の空に雲があり、朝焼けは桜島よりも北の方で少し強めでした。

6時30分 朝日が昇る付近は濃い朝焼け


遠くの風力発電機は鹿屋市輝北町付近のものでしょう。吉田牟礼岡の風力発電所は画面外のだいぶ北側です。

6時34分 朝日が顔を出す


うろこ雲の列を突き抜けるように朝日が顔を出しました。朝焼けは東空の雲全体が色付くほどのことはなく、ちょっと残念。

空気が乾燥しているためか昨日は桜島がきれいでした。夕暮れの赤い桜島などがツイッターに多数アップされ、これほどの好条件は年に数日程度でしょう。

今日は日曜日 夜明け前から撮影の人も


農業センターでは今朝も先着のカメラマンが熱心に撮影していました。朝日よりもずっと前から、月空の下でコスモス撮影をしていたとのこと。

朝の光が広がってきた


大きな立木の木陰を通して朝日が少しずつ広がり、明るく照らし出されるコスモスがきれいでした。

朝から子供たちは元気


朝方で子供連れは少ないですが、元気で走り回る様子が眩しく、自分も子供に戻ったような楽しさが伝わってきました。

色とりどりのコスモス


黄色、オレンジ色の花も植えてあり、花園全体が明るめに感じられるようです。コスモスに混じった小さなヒマワリが、今年は全く見当たりません。

種蒔きから10月中旬まで真夏のような日が続き、9月中旬から一月ほど雨なし。農業センターの方々にはこのような厳しい天候の中、きれいな花を育てて頂き感謝です。

8時49分 マルシェ2日目 早くからお客さんが


昨日よりも少し雲は多めですが、マルシェでは軽食、お菓子、野菜、花苗などが並んで準備が整いました。

人気の野菜は早く売り切れますと、お店の人が説明。昨日より早めに次々と車がやって来ました。身近で四季の花が楽しめる農業センターの存在はありがたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな秋日和 農業センター 2021/10/23(鹿児島)

2021-10-23 16:50:12 | 
10月23日(土)今朝も健康の森公園、都市農業センターへ出かけました。

5時58分 かごしま健康の森公園 以下の画像は10月23日に撮影


昨日は霧が立ち込めていましたが、今朝は見晴らしスッキリです。

今日は二十四節気の「霜降」、霜が降り始める頃とされています。

6時16分 桜島の南側 高隈山系の朝焼け


空全体を見ると雲がある部分はわずかでした。桜島の南側には雲の筋が並び朝焼けが見られました。

10月20日には阿蘇山が中規模の噴火をしましたが、桜島はこのところ静かで不気味なほどです。

6時33分 今朝も眩しい朝日 桜島の北側


愛犬と散歩の方と日の出や月の話をするうちに、空が明るさを増してきました。

鹿児島の日の出は6時26分、7分後に眩しい朝日が顔をのぞかせました。冬至の頃は桜島の南側斜面から朝日が昇ります。

6時36分 西空に残る丸い月


月齢16.7で殆ど丸い月が、手前の薄い雲を通してきれいに見えました。

鹿児島市都市農業センターのコスモス


今日は土曜日、日の出前から来たという若い人たちが撮影に集中していました。

朝からきれいな青空と白い雲


空に描かれたような美しい雲が現れました。

望遠レンズをぶらして遊ぶ スローシャッター 1/15秒


クレヨンでいたずら書きしたような感じで、たまにやると面白いものです。

今日は大勢の人でにぎわいそう


広いコスモス園の手前では、マルシェの開店準備が進んでいました。晴天に恵まれ多くの人が訪れて賑わったことでしょう。

23日の鹿児島市の最低気温は13.0度、最高気温は22.6度。ようやく普通の秋に戻ったようでホッとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスが見頃 農業センター 2021/10/22(鹿児島)

2021-10-22 16:57:40 | 
10月22日(金)健康の森公園の後、鹿児島市都市農業センターを訪れました。

鹿児島市都市農業センター 以下の画像は10月22日に撮影


健康の森公園から直線距離で2.2kmほどの近場です。8月中旬にセンター内の四季の花園に種蒔きされたコスモスが見頃になっていました。

7時12分 広く朝日が差し込んでいた


7時29分 センター本館側から写す


今年は9月下旬から雨が降らず、水遣り、育成管理作業に苦労されたそうです。

生育にばらつきがあり3~8分咲きでしょうか。まだ花殻はわずかで蕾が多く、写しやすいです。例年よりボリュウム感がないのが少し惜しい。



花園に雨がしっかりとしみ込んでいて、草丈がまだ伸びそうな感じがします。





今年も近場できれいなコスモスを楽しむことができて感謝


8時4分 きれいな雲が流れて来た


平日の朝で訪れる人は少なかったですが、土日は多くの人でにぎわいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝 かごしま健康の森公園 2021/10/22(鹿児島)

2021-10-22 16:02:50 | 自然観察
10月22日(金)雨上がりの日の出前、かごしま健康の森公園へ出かけました。

5時56分 意外にも霧が出ていた 以下の画像は10月22日に撮影


昨日はおよそ一月ぶりの雨でしたが、鹿児島市の雨量はわずか8.5ミリ。ここは鹿児島市西部の小高い丘陵地で、霧が出ていました。

左2個は公園の街灯、右側上は丸い月明かりです。薄い霧に包まれてぼんやりしていましたが、やがて街灯は消えました。

6時7分 多目的広場横のモニュメント 卵の城


だいぶ明るくなりましたが霧が続き、西側の月もぼんやりとしています。

6時17分 花壇と立木


モノクロ風景のような立木と、手前は色鮮やかなペンタスなどの花壇です。

6時24分 朝焼けが少し見えた


鹿児島市の日の出は6時26分、東側の空は霧に隠れて桜島は全く見えません。

6時35分 霧がまだ残る公園内


今朝も朝の運動をする人が数人いました。カラスが普段よりも低めに北西方向へ飛んで行きました。

6時39分 霧が薄くなり朝日が顔を出す


公園付近の霧が晴れると、その先に眩しい朝日が昇っていました。今朝の日の出位置は、桜島北側山麓付近のようでした。

6時45分 筋雲が広がる


西側から風が少し吹いてきて、北側の空には筋雲が広がっていました。

6時45分 朝日は強烈


空は眩しく、朝日がまだ届かない地上部は薄暗い状態です。明暗差が極端で逆光でもあり、風景撮影には難しい条件です。

点在する雲は薄く光が和らぐ気配がありません。撮影を切り上げ、近場でコスモスが咲く鹿児島市都市農業センターへ移動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。