花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

高千穂峰の北側 矢岳の沢 2024/05/14(鹿児島)

2024-05-15 18:58:54 | 霧島連山
5月14日(火)久しぶりの鹿ケ原からさらに東へ歩きました。

11時13分 鹿ケ原の東端 背景は中岳 以下の画像は5月14日に撮影


ここから東に向かうと、高千穂峰(1574m)を時々右手に見ながら宮崎県高原町の皇子原公園(335m)側に通じています。

鹿ケ原(標高1021m)は瀬田尾越とも言われる地域で、昭和の頃には道路計画があったそうです。

歩いてしばらくは南側にツツジが多い


花好きの人にはうれしい風景があちこち気になって、なかなか先に進めないほど。

この辺りは裏霧島と言われる登山者の少ない地域ですが、ミカエリソウの咲く9~10月は多くの人が訪れます。

花や自然の景観が好きな人にはうれしいところで、矢岳山頂や尾根筋からの風景はきれいです。

その一方で林の中は似たような景色で周囲の山が見えず、退屈だと思われるのでおススメしません。

枯木が目立つ 高千穂峰(左) 右は御鉢(火山)


2011年の新燃岳(1421m)噴火では北西の季節風が多く、風下側のこの辺りは高温の火山礫の影響で多くの高い木が焼けて枯死しています。

徐々に倒れているようですが、想像したよりもまだ多くの枯木が残っていました。

高千穂峰(1574m)の御鉢(1408m)北側の縁を歩く登山者


天気が良いので、登山者の姿がごく小さく見えていました。

東側から見たY字分岐 右側は新燃岳東側山麓に向かう


鹿児島県の高千穂河原から向かうと逆Y字、この辺りまで歩く人は平日では数人程度ではないでしょうか。

今日はその珍しい登山者と出会い、お互いに少しビックリ。今日は竜王岳(1175m)から矢岳(1132m)へ登り、高千穂河原に帰るとのこと。

あちこちの山を巡っている方で、高齢な方でしたがお元気なことに驚きました。

野鳥撮影かと思ったが花撮影の人でホッとした・・・野鳥撮影だと邪魔になったのではと気遣ってくださいました。

しばし山歩きでの花撮影や、新燃岳噴火のことなど話し込んでしまいました。

所々に大きなツツジがある


一般的なミヤマキリシマとは違う大きさと樹形で、山ツツジのようなものかもしれません。

ようやく沢に到着


あちこちでツツジに引き留められて13時過ぎに予定地到着。北側の斜面を登り矢岳山頂を目指したいところですが、体力が続かず今日はここまで。

軽い昼食も早々に沢を上流部へ歩きました。大淀川の上流部の高崎川のさらに上流部、矢岳川です。

普段は枯れ川ですが、12日は雨、13日は曇り、今日は少し水が流れていました。

沢沿いにも大きなツツジがある


川沿いの斜面を注意しながら少し登って撮影。かつては山手側の上から写していたツツジを今日は川の方から撮影です。

少し遡るとごく小さな滝があった


この辺りだけ岩が固いのか小さな滝になっていました。3段で高さ10mほど、普通の道沿いであれば名前が付きそうな滝です。

新緑を写す水面


これまでこの辺りを訪れたのは晴天の時だけで、水面の美しさを楽しめました。

このツツジも大きかった


天気が良すぎて木間からの日差しも強烈で、見た目ほどきれいに写せませんでした。

渓流沿いの崩落地


自然のままに崩落していますが、前回訪れた時とあまり様子は変わっていない感じです。

崩れることで河川に土砂を供給していますが、水害を引き起こす要因でもあります。

全く場所は違いますが、吹上浜に流れ込む川は護岸整備とシラス崖などの防災対策が進み、土砂供給減少で砂浜が次第に狭くなっているようです。

14時45分 午後の日差しに輝くツツジの花


帰り道もあちこちの花に引き留められて、なかなか高千穂河原に近づきません。

15時21分 矢岳川上流部


Y字分岐を新燃岳の東側山麓方向に歩いて沢に立ち寄りましたが、全く水が流れていませんでした。

この途中で今日2人目の登山者に出会いました。午前中の高千穂登山に続いて、竜王・矢岳を目指しているが誰も通らない登山道は怖いと言うのです。

京都から来たという女性で山の見晴らしが良いところを歩きたいそうです。高千穂河原(970m)に戻り中岳(1350m)手前のツツジ散策路を楽しまれるようおススメしました。

明日は韓国岳(1700m)に登山予定とのこと。お元気で何より、初夏の霧島を存分に楽しんでください。

私もこの沢で引き返し、足早に歩く登山者を見送り、帰り道でもゆっくりとツツジの花景色を写しました。

久しぶりの山歩きと言っても殆ど平坦地ですが、休むのを惜しんで歩き回りました。

帰宅するとキャップをした空のペットボトルが凹んでいて、霧島から平地に帰ったことを実感。かなり疲れました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿ケ原 6年ぶり霧島のツツジ... | トップ | あれもこれも 野菜園の作業... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くるりんねこ)
2024-05-18 10:32:57
鹿ヶ原だけではなく、色々と登られて歩かれて、お見それします。ブログを読んで、見て新緑の中を散歩した気分を味会わせて頂きました。
ありがとうございます! (harman@管理人)
2024-05-18 11:35:00
休日は鹿ケ原から竜王・矢岳方向へ向かう人もあることでしょう。山に登らなくても新燃岳側の沢には珍しい炭化木が残っています

コメントを投稿

霧島連山」カテゴリの最新記事