遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

花酵母

2006-08-31 22:26:51 | 
源左ェ門で飲んできました。魚もいいですが、今日は水なすのぬか漬けが美味しかったです。
飲んだお酒の『花蜻蛉』は、東京農大の花酵母研究会(http://hanakoubo.jp/)がアベリアの花から分離した酵母と小堀酒造が契約栽培している酒米『北陸12号』で醸造したお酒を20%ブレンドした製品です。むかし、小堀酒造さんが新しく造った蔵『白山』へ見学に行った時に何基かのタンクで花酵母のお酒を醸造していたのを覚えています。きっと、そのうちのどれかが製品に使われることになったんでしょう。アルコール度は13%で、味もひかえめで水っぽいですが、それ故にどんな料理にも合う味わいです。精米歩合が70%とは思えないすっきりした味です。香りも上品。花酵母の面目躍如です。
東京農大って、生物産業学部が網走にあるので「そこで開発されたのかな?」と思ってましたが、花酵母研究会がある短期大学部は世田谷にあるんですね。

本日のお酒:八海山 純米吟醸 + 十四代 本醸造 本丸 + 萬歳楽 本醸造 花蜻蛉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃスダチも体にいいさ

2006-08-30 22:53:47 | BIONEWS
スダチは徳島県特産の柑橘類。ポン酢に使われる。四国では刺し身を始めとする魚料理に柑橘類の風味が添えられるのは常識。酸味は醗酵させて酢を造らなくても絞れば得られるのであーる♪

さて、ポン酢製造に使ったスダチの搾りかすは立派な産業廃棄物になるのだが、この搾りかすを粉末にして糖尿病ラットに与えると7匹のうち6匹は血糖値が正常になった。そんなわけで、徳島大と農協はその効能についての特許を出願した。データとりに使ったラットの個体数が科学的に「どうなの?」と感じるけど・・・。

7月24日のエントリーでは大分特産のカボスを取りあげましたが、やはりスダチも体によさそうですね。

記事のURLは、http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060830i304.htm

本日のお酒:手取川 大吟醸 名流
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口女子学生殺害事件

2006-08-29 22:32:51 | 大学生活
舞台は高専ですが、卒業すれば短大卒業資格がもらえるので大学といっていいでしょう。担当の先生は海外出張中で不在。大学の研究室の鍵は最終学年の学生達には渡されていた。先生が出張するたびに研究室が閉められると卒業研究がまともにできなくなるんでしょうがない。理系では普通のことだ。しかし、こんな事件があると防犯ルールが厳しくなりそうな予感がする。
亡くなられた学生さんのご冥福をお祈りいたします。

米国留学中、大学内の防犯はもちろん日本よりもしっかりしていた。鍵の管理はもちろん、警備のおじさんは明らかに訓練された体格をしていて銃を携帯している。そして夜は頻繁に巡回してくる。夜中、廊下で警備のおっさんに突然会ってもびっくりせずに、笑顔を作りながら"Hi"と挨拶しないといかん。もちろん、IDカードを首からぶら下げてることの方がもっと重要なんだけど。

昨夜、古舘さんが「夏休みなのに、なぜ学生が学校に?」とバカなフレーズを垂れていた。この人は若い時、ろくに勉強しなかったんだろうね。

夕食は肉を喰ったので、黒ビールです。一番搾りの黒。あいかわらず絶妙。黒ビールの香ばしさを持たせながら、一番搾りの味を保ってる。黒ビール特有の滑らかな泡はないけども、日本の市場じゃ、泡はたいして重要でないでしょう。

本日のお酒:キリン 一番搾り 黒生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋味

2006-08-28 21:55:46 | 
キリンの秋限定醸造のビールです。他社にも秋限定がありますが発泡酒なので無視。このキリンの秋味は麦芽1.3倍入ってるそうで、むやみに苦いです。香ばしくはない。麦芽を蒸煮する時間長すぎじゃないの?麦汁搾りすぎ?麦芽たくさん入れりゃいいってもんじゃないでしょう。コーンスターチや米も入れて調整したにしては乱暴な造りだなぁ。来年に期待します。

本日のお酒:キリン 秋味
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたくしの買い物

2006-08-27 22:42:56 | たわごと
昨夜はパラグライダーの仲間と焼き肉でした。肉焼いて喰いたかったので、仕事を終えてからホイホイと鶴来に向かいました。まずはノンアルコールビールの買い出し。3種類あったので1ヶずつ3缶。向かう途中、携帯に電話がかかってきた。足りないから肉を買ってくるようにとのご命令。しかも豚!俺は肉といえば牛なのにー!しょうがないので、ジャスコに寄って豚肉の買い出し。ホットプレートで焼いて食べられそうな豚肉・・・何でもいいんだけど・・・ちょうど3パックで○○円とかいうセット売りなんかをやっていた。お得な感じだが、そんなもんは無視。メチャメチャ適当に1パックずつばらばらに購入。僕は同じようなのを複数買うのがいやなのだ。ジャスコを出て、再び電話。もやしも2、3袋買ってきてほしいとのこと。しょうがないので、鶴来のスーパーマーケットLet'sで買い物。同じ袋を3つ買うのは絶対いやなのでもやしも3種類バラバラ。ついでに僕が食べる分を買うというのに豚肉だけというのはとても不本意なので、牛肉も購入。高い国産牛肉しかなかったが、牛を食べたいので2パック購入。もちろん、別々のものをひとつづつ♪
新しい仲間も参加してくれて、いろいろと楽しい食事会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械オンチの機械好き(カメラ編2)

2006-08-25 22:16:49 | たわごと
今週、各社からデジカメの秋モデルが発表されました。

それではまずデジイチ。キャノンのKiss Digital Xはいいですよ。D80、α100、L1、K100Dらと比べれば初心者をターゲットにしてますが、「これで十分」と考える人は多いと思います。というか、他の4機の位置づけが中途半端なんです。惜しいことにKiss Digital Xは先代のKiss Digital Nよりも重くなっちまってます。それなのに「小さい、軽い」と宣伝してる。どうなんだろうね・・・。

コンパクトデジカメもいろいろ出ました。一番お勧めはPanasonic LX2かCannon A630。A630は同時に発表されたA710IS、A640と比べて最も下位に位置づけされますが、Canonの新コンデジの中ではこいつがいいと思う。最上位のA710ISは手ぶれ低減機能があるけど、CCDはA640/630より小さい。画素数は700万。CCDが小さい分、光学ズーム性能がいいですが・・・・使用画素数を減らしてスマートズーム機能を使えば3機ともあんましズーム性能に差がなくなります。そのための高画素だと割り切ればいい。A640は1000万画素、A630は800万画素。1000万と800万の違いはあんまり意味がないと思う。それなら1画素あたりの面積の大きいA630の方が余裕がある。しかもA630はA640よりも安い。他にはリコーのR5とPentaxのA20がお勧め。僕が待ってたCanon S80の後継機は出ませんでした。残念!
もう一機、僕が興味を持ってたFujiのS9000の後継機S9100も発表されました。こいつは高いので指くわえて見るだけ。マイナーチェンジなので、根本的な性能はほとんど変ってません。変える必要がないくらいよいカメラですよ。

以上、実機を見ずに発表されたスペックだけで独断と偏見に満ちたご案内でした。尚、カード型等のデザイン重視のカメラはそれぞれの好みなんで無視。性能そんなに変りませんよ。(笑)

本日のお酒:キリン 一番搾り + 手取川 大吟醸 名流
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日ばててたくせに

2006-08-24 22:58:22 | たわごと
今日は調子が良かったので、野々市スポーツランドで1 km泳いできました。まだ夏休みなのでお子様が多くて閉口しました。僕の泳いでるレーンに入ってくるのはいいのですが、泳いでほしいんですよ。歩くんだったら、ウォーキングのレーンがあるからそっちへ行ってほしい。おじいちゃん、おばあちゃん達と一緒がいやなら泳げ!中坊!

冥王星が惑星から外れました。テレビの人たちは、「教科書はどうなる?」とか、「テストで混乱する」とか、「太陽系の隅っこで頑張ってたのにかわいそう」だとか、科学とは無縁の騒ぎ方をしています。ばかばかしい。惑星とは何か天文学者からじっくり勉強する機会なのに、テレビを作ってる人たちはなんとか騒ぎにしようとつまらない取り組み方しかしません。


地球がくるくる回っているので、空の星は周期的にきれいに天上を回っているように見えます。しかし、火星や金星などの星はその軌道を守らずに天上をあっち行ったりこっち行ったりします。地球と同じように太陽の周りを公転してるからです。そんなわけで、これらの星を「惑星」と呼ぶのですね。冥王星は惑星から外されましたが、みごとに人々を惑わしたという意味では立派な「惑星」なわけです。

占星術の業界でも困ってるそうな。くっだらねぇ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばててきた

2006-08-23 21:58:36 | たわごと
なんか体調もすぐれないんですが、それだけでなくいろんなことがよくありません。全体に疲れてきてます。とにかく睡眠のリズムが悪い。調子悪いのをいいわけにして生活パターンや仕事の進め方を変えるつもりはないんで、このまま突き進むしかないです。


ああ゛ー、肉のかたまり喰いてぇーーー。(注:食欲にはバテがきません。

だいたいこの間の日曜日なんか、人が飛んでいるのを見てて自分も飛びたいと思わなかったこと自体、僕にとっては異常なことでした。雨が来るのも、雨の後風が変って飛べなくなるのも予想してた通りだったのに、飛ぼうとせずにテイクオフで状況を傍観してました。「今日飛べなくても、次飛べる」という気持ちがどこかにあるんでしょう。実際、獅子吼エリア自体は絶好調で8月に入って全く休みなく飛べています。そのかわりに、そろそろエリアのスタッフが勤続疲労で壊れそうです。(笑)


本日のお酒:キリン クラシックラガー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファージを食品の殺菌に?!

2006-08-22 22:57:48 | BIONEWS
ファージとは細菌類に感染するウィルス。これを使って食中毒を起こす細菌を除去するという手法が米国のFDAに認可される見通しになったそうな。ハムやソーセージから人間に感染して食中毒を起こすリステリア菌を退治するのにファージをスプレーでかけちゃうらしい。そりゃそのファージは人間には感染しないだろうけど・・・ケミカルな防腐剤がいいかと聞かれるとそれも気持ち悪いしなぁ。
日本ではリステリア菌による集団感染の報告例はまだないそうなので、我が国でこの方法が使われることはないんじゃないかな。

今もたまに使われてるけど、ファージは黎明期の遺伝子工学を飛躍的に発展させた立役者だ。人為的にDNAを乗せられても大腸菌を餌にどんどん増える!昔はどの研究室でもλファージやM13ファージを使っていたはずだし、T4ファージ由来の酵素DNAリガーゼやキナーゼは今も愛用されている。こいつら研究用に使われるファージは大腸菌に感染するタイプなんで取り扱いは気をつけないといけない。大腸菌なんてそこら辺に普通にいるからね。

記事のURLは、http://www.asahi.com/science/news/TKY200608210141.html

えーっと・・・写真と文章にはなんのつながりもないですよ。念のため!

本日のお酒:キリン 一番搾り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が終わった

2006-08-21 22:05:28 | たわごと
甲子園の高校野球の大会が終わると毎年そう感じます。別に熱心に観てないんですが・・・。甲子園から熱風がこなくなるからなんでしょうね。とりあえず早実の皆さん、おめでとうございます。特に決勝戦は引き分け再試合まであって大変でしたね。雨天用の予備日が今年は余ってたはずなのにメチャメチャなスケジュールでした。しかもわざわざ炎天下の午後1時にプレーボール。NHKや朝日の都合でしょ?アメリカなら球児の親達に訴えられますよ。素晴らしい若い投手をあんなに消耗させることが野球界の将来にプラスになるとはとても思えません。
プロ野球はセは中日か阪神、パはダイエーか西武・・・・日ハム???かな????テレビは優勝とは関係のない読売の試合中継。しかも試合途中で始めて試合途中で放送終了・・・こういうのを観たいという野球ファンがまだ数パーセントいるのが、わしゃ不可思議であります。「巨人が弱いから視聴率が低い」という昭和の発想を続けている限り、スポーツ中継としてのプロ野球はダメでしょうねぇ。メジャーリーグの試合の録画を編集してゴールデンタイムに流した方が視聴率とれるんでない?

本家「いでんや」のうろうろレポートに今年のアサガオの写真を数枚まとめて掲載しました。

本日のお酒:キリン 一番搾り + 奄美黒糖焼酎 龍宮
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする