遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

科学者冥利

2011-03-31 21:11:30 | 大学生活
今日は年度の最後の日ですね。父親は長年働いた職務から一区切りついたそうです。おつかれさまでした。

もう10年以上前、金沢に来て最初に手をつけた研究がいつの間にかなり発展していて、今月はついにNature Structural & Molecular Biologyってな高級誌に論文がでるようなテーマになってしまってることに気がつきました。もちろん、現在僕はそこから離れているんでもう関係ないといえばそうなんですが、こうなるきっかけを作った一人になれたと思うと、研究者としてちょっといい気分なんです。もう8年くらい前に、その論文を出したJohnson博士とはメールでコミュニケーションとって酵母細胞を提供したりしたんですよ。条件を付けずに無償提供ですから私の名前なんかどこにも出てこないんですがね、研究を進めるロジックのバックボーンは僕の出した論文をフォローしてくれてます。技術レベルはあっちの方が圧倒的に上ですけど・・・。(笑) こっちはおいら一人でやってたからしょうがないやね。

本日のお酒:ASAHI 本生 AQUA BLUE + 浦霞 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救われるべき人と救いようのない人

2011-03-30 21:17:31 | たわごと
医薬品約70トンを被災地に輸送-24日にも製薬協(医療介護CBニュース) - goo ニュース
記事にあるように糖尿病や高血圧症などに対応する医薬品は重要でしょう。高栄養の食事が摂れる状況では当然ないのだけども、過酷な生活環境での偏った栄養摂取は成人病を持つ人にはかなり負担が大きくなると思われます。今回の震災避難は長丁場です。長期的な視点でのケアが必要でしょう。日本のマスコミはやたら飽っぽいので要注意です。

東電の清水社長、昨晩入院=高血圧で体調崩す(時事通信) - goo ニュース
このニュースを目にして血圧が上がったりめまいを感じた人は多いんじゃないかな。(笑) 彼の『意識ははっきりしている』そうだから自分の意志で病院に逃げ込んだのでしょう。たいしたもんだ。
彼は『本社の「福島原発事故対策統合連絡本部」に常駐して対応を指揮しており、疲労が蓄積した』んだそうだから、それが仮に本当なら代表取締役社長の社会的責任がなにか分かってないといえます。資材の調達部門上がりの清水社長が陣頭指揮で、代わりに原発担当の副社長が記者会見に出ずっぱりって・・・おかしいでしょ。この春に東京電力に入社する若者は覚えておいた方がいいよ。これくらいの恥知らずでなきゃ出世できない会社なんだって。
東電の国有化が俎上に上がっているようですが、僕は民間企業として責任を取らせるべきだと思っています。国が管理するなら、原発による電力供給くらいでとどめておくべき。むしろ、送配電に関しては自由化して競争させないと無責任なトップを担いだ無責任組織がいつまでたっても改まらない。ユーザーにとっては会社が違っても電気に変わりはないはずです。別に東電でなくても、たとえば中部電力がやってもいいでしょ・・・いや、日立や東芝がやってもいいし、三菱や住友がやってもいいし、東京ガスがやってもいいし、コスモ石油がやってもいいし、現代がやってもいいし、ミタルがやってもいいし、エンロンがやってもいいでしょう。公務員がやるのは良くないと思うよー。

本日のお酒:SAPPORO ROYCE CHOCOLAT BREWERY SWEET + LA CROIX D'AUSTERAN BORDAUX 2008
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Song for Japan

2011-03-29 21:54:27 | たわごと
毎朝タイマー設定したテレビで目を覚ますとその度に原発の状況が悪化しています。今朝はとうとうプルトニウムが出てきた。もはや素人がギャーギャーとやかく言えるレベルを超えてしまってます。これはもう事故ではなく「有事」です。

原発修復、極限の数百人…1日2食、雑魚寝(読売新聞) - goo ニュース
この記事をブログで引用するために検索で使ったキーワードが悲しく情けないことに『ビスケット』でした。戦(いくさ)を語るとき、素人は戦略を語り玄人は兵站を語るといいます。昭和の世界大戦で日本兵の戦死の多くは、病死と餓死だったそうです。日本はこの戦でも同じ誤りを繰り返してるのではないかと感じます。詳しくは池田信夫先生のブログを参照してくだされ。
原発で戦われている方々の無事をただただ祈るのみです。

被災者支援アルバム、U2やガガなど大物アーティスト38組が参加(トムソンロイター) - goo ニュース
iTunesでダウンロードしました。錚々たるアーティストが名を連ねてますが、けっこう抑制の利いたナンバーが並んでて・・・・勢いがつくってもんじゃありませぬな。ま、震災の傷の深さを思えば当然でしょう。
CDに焼いたんで、明日からカーステレオでも聴きます。一応、Macminiにもスピーカーをつないでるのでそこそこの音質で楽しめるんですが、Outbackに積んでるMacintoshで聴くのが一番いいんですよ。なんせトップミュージシャンばっかですからねー。今んとこ世界20カ国で同時発売され、18カ国で1位になってるそうです。

獅子吼のフライヤーの仲間にも仕事で東北の被災地へ行く者がいます。無事の帰還と仕事の成功を祈ってます。

本日のお酒:浦霞 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなライオ~ン!

2011-03-28 23:23:26 | たわごと
ACって何? 非営利、公共の福祉に貢献(産経新聞) - goo ニュース
CMがだんだん正常化されてきましたね。震災直後は民放であってもCMを流していなかったんですが、しばらくするとCMが始まりました。しかし、それがAC(旧・公共広告機構)の広告ばっかり。まあしょうがないし気にしてなかったんですが、どうしても好きになれないものがありました。好きになれないというより、むしろ憎悪の気持ちさえわき上がったのが気持ち悪いアニメに気持ち悪い歌がかぶさった気持ち悪い挨拶を奨励するCM。ポポポポーン!て歌うあれ。このまま続けられたら、これのせいでPTSDになりそうでした。もうそろそろ無くなりそうです。
新しいバージョンでは、復興を謳ってます。SMAPが出てくるのと欧州で活躍するサッカー選手達が出てくるものです。即席感ありありで、なーんの工夫もありませんが、ポポポポーン!より何百倍もマシです。こういう一般CMが流されない時に繰り返し流される可能性まで織り込んだCM作りをACに期待します。何度リピートされても不快感を持たれないものをね♪

本日のお酒:ASAHI 本生 + LA CROIX D'AUSTERAN BORDAUX 2008
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春コンディションがやってきた

2011-03-27 23:05:13 | PARAGLIDER
今日は飛べる日。天気図がいい♪ そんなわけで、wktkしながらグライダーを2機積んで獅子吼エリアに行った。しかーし、着いたらいきなり・・・雪!

まあ、昼には上がるんじゃないかと思って飛ぶ準備だけしてクラブハウスで待機。12時前にやっと飛べる状況になった。風は無風から軽い南東のフォロー。この冬は待てど暮らせど海風が入らないので、忍耐で待つのが肝要。まずは石くんが試乗機MAGUS XC2で・・・ぶっ飛んだ・・・。後で聞いたらやっぱいい印象を持たなかったみたい。俺はこれ好きなんだけどね。
第一便で入山した6人のうち、僕は5番目に離陸。いい感じで上昇風があるけどまとまりがなくて周期も短い。今日使った翼はPOISON。こいつはどうにも回しにくいんで苦労するんだけど、まあ我慢我慢。どうせ天井は低いだろうと思ってたんで、さっさと北の稜線上空に移動して上げ直し。いい勢いで上がったりもするけど、上昇風はすぐに無くなったり折れたりでなかなかしんどい展開でした。でも、コンペに出るようなパイロットは上手いこと上げてどんどん移動しているんだよね。やっぱウデが違うんだなぁ。
こういう時は下降風もきついんでそういうとこがあったら、さっさと変更して別に行くって感じで適当に飛んでました。そしてるうちに、不穏な雲が北からずんずん向ってくる。なーんか嫌な感じなんで、南に行って遊んでたんだけどその雲の発達が妙に速いしスピードもある。上の写真・・・ね?不気味でしょ・・・。
その雲が北からテイクオフ上空に近づいてくると、南の空域でも上昇風がピーキーに変化。「やばい」 黒毒さんが翼を折った。28さんのO8も高度を下げてランディング場に向ってる。僕も山から離れて翼を折るけどLTF2-3機は簡単に高度を落としてくれん。
「こういう時だけ頑張りやがって・・・俺は降りたいんだよっ」

なんか微妙な動きをするMANTRA M3がいるので、無線で聞いたら案の定MXC2でぶっ飛んだ石くんが乗り換えてリフライトしてた。ランディング場に帰ろうとしているけど、高度が低すぎるしコースが悪い。それにしてもM3は不安定・・・というか、時々潰れてるしっ。(笑)
僕の方も人様の心配できる状況でなくて翼折りながらランディングに向う。結局舟岡山の横あたりで翼が押されて前に進まなくなった。このまま垂直に高度を落としていく。結局前に進むこともなく真下の田んぼのどこに降りるかの選択になった。運良く耕されてなくて堅そうな田(休耕田?)があったので、そのまま着地。グライダーも汚れずラッキーでした。石くんも黒毒さんも無事に着陸。先に降りていた岩くんがハイエースで回収に向いました。空では素晴らしい飛びをする岩くんですが、地上では見事な方向オンチなので黒毒さんの発見は出来ず。w
雲がエリア上空にかかるといきなり崩れて雪をざあああっと降らせてきました。僕はグライダーをたたみ終えていたのでセーフ♪

この後、石川フライヤー連盟の総会でした。議長を仰せつかったのですが、ベテラン理事さんの造った台本どおりでなんということもなく終了。夜は理事会のメンバーで会食でした。今夜はお腹いっぱい食い過ぎて苦しい・・・ビュッフェスタイルはダメですなぁ。育ちの悪さがバレバレです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は風になろう・・・ほどほどに

2011-03-26 20:04:52 | アウトドア
寒い土曜日でした。今日あたりで「終雪」だろうと思ってるんですが・・・・なごり雪の歌に出てくるような可愛い雪の降り方じゃありません。一度、職場に寄ってから五箇山まで蕎麦を食いにいったんですが・・・吹雪いてましたよ。いや、もう、「春? なんすか、それ??」っていう勢いで。(笑)
上平村でとろろ蕎麦を食べた後、平スキー場でスキーをしてきました。ゲレンデに着いた時には雪がやんでました。さっきまで雪がじゃんじゃか降ってるただけあって雪質は良かったですよ。しかし、このゲレンデは2年ぶりで、スキーはほとんど1ヶ月ぶり。スピード感覚がスノボになってたんで、無様で・・・なんかもう、バタバタでカッコ悪い滑走姿勢でした。2時過ぎると雪面がしまってきて快適になりました。エッジでカリカリカリッと金属音をたてて硬いバーンを滑るのが好きなんですよね。しかし調子に乗りすぎたみたいで、右脚引っ掛けて大転倒! 久しぶりにスキーで宙を舞いました♪

昨夜、父母から沖縄土産が送られてきました。海ぶどうとラフテー(豚の角煮)は美味しくいただきましたよ。問題は雪塩です。いい塩だというのは知ってるんですが、10年前に買ったAlpen Salzという欧州の岩塩(125 g)がまだ使い切れてないんです。そもそも料理に塩かけたりしないし、高血圧で医者に睨まれてるし・・・・。

本日のお酒:一ノ蔵 純米吟醸 + 人気一 旨辛口クラシックラベル燗酒スペシャル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう2週間、まだ2週間・・・

2011-03-25 23:03:14 | たわごと
震災後2週間が経ちました。しかし、過去形でもなく、完了形でもなく、現在進行形で今も震災のさなかにあるようです。New York TimesのAsia pasific版でこの2週間に撮影された震災での画像が掲載されてまして、今日は何度も見返しました。米国の新聞ですから日本の規制には支配されておらず、ご遺体の写った画像もあります。しかし、画像はどれも自然災害と直面しながらも強く生きている人間の尊厳と失われた生命に対する畏敬を表現した作品ばかりで心がうたれます。静止画の中で時間は冷たく止められ、人の営みと歴史がそこに刷り込まれてしまう。どんな文章よりもはるかに雄弁で、動画よりも映像を脳裏に焼き付ける力を写真は持っていると思います。「震災はまだ終わってない」というのが、今日の結論。

それでもずいぶんと時間は過ぎたのですが、まだ東日本は復興にむかうにはほど遠い状況で、我々の道のりは先の阪神淡路大震災からの復興と比べても遥かに遠く険しく辛いものになりそうです。阪神淡路の震災で被災した土地は大きな経済圏のごく一部にすぎず、被災したとはいえその土地はお金と人を惹き付ける力を十分持っていました。
昭和の時代に敗戦後奇跡的な復興を見せた日本と比較しても、今の日本はあの時とは全く違う国です。楽観的な未来を思い描くのはいいのですが、甘く考えてはいけないと思います。
なにしろ日本が抱えた問題は何も解決されていません。なめていると、失われた20年に積み重ねられた絶望的な財政状況やいびつな年齢構成、減少してしていく人口、未来のない農業、世界市場で負け続ける輸出産業、行き詰まるエネルギー産業、ベンチャーは育たず出る杭はたたきつぶされる私たちの社会はこの震災をきっかけに復興どころかとどめを刺されることになりかねません。解決どころか、加速度をつけて問題が深刻化する恐れがあります。ノスタルジーにひたるのは自由ですが、被災地域をそのまま『復旧』して未来があるのか厳しく問わないと「かわいそう」では済まない結果になるんじゃないでしょうか。

【閑話休題】話題が暗くなりすぎました。
水戸納豆、ねばり強く復活 被災のメーカー各社出荷再開(朝日新聞) - goo ニュース
いや、納豆のメーカーの多くが北関東で被災して関東のスーパーから納豆が消えたってニュースが流れてたのは知ってたんですが・・・なんでニュースになるのかさっぱり理解できてませんでした。だって、わたしゃ、「水戸納豆がないなら、甘納豆を食べたらいいじゃな~い」というくらいの認識でしたよ。納豆ないとご飯食べれないの?

今夜は宮城県の銘酒一ノ蔵の純米吟醸。酒造好適米『蔵の華』で醸されたお酒です。口あたりは柔らかく芳香はひかえ目ですが、いつまでも口の中にまろやかな感覚が残り続けます。東北人の人柄を表現したような逸品です。
清酒造りにはお米の蒸煮と出来てからの火入れの工程で燃料が必要です。この時期醸造した分の燃料不足は、火入れで影響するのかな? この秋からは生酒として飲めばいいのか?w いずれにせよ、東北の酒造業界の迎える試練はこれからです。

上の写真は昨年の2月に獅子吼エリアでパラグライダーから撮ったパノラマ写真で、クリックすると大きくなりまする。

本日のお酒:一ノ蔵 純米吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データは単位が命

2011-03-24 20:31:26 | たわごと
2日続けて放射線関係のお話でした。別に「怖くないよ」とも「怖いんだよ」とも言うつもりはありません。政府が何かというと危険なレベルではないというのは、低いレベルでもいいから逐一数字で発表しているからで、一昔前の政府なら「問題ない低レベルの放射線が検出されました」とかなんとか適当に濁していってたかもしれません。
報道を見ていてこっちが苛つくのは、毎日これだけ報道され注目されているにもかかわらず、文系の連中が『単位』というものを軽んじてたり、理解してなかったりしてることで、エライ物理学の先生を呼んでこなくても調べたらすぐに出てくるはずなのに一向に勉強しようとする気配が感じられないことです。まあ、端的に言うと・・・

ググれカス

ってことですな。自分たちは分からなくていいと本気で思っているのでしょう。難しい内容を易しく分かるように伝えることが自分の仕事なのだと彼らは考えていないようです。

物理学の世界のデータは絶対値ではなく、桁を比較する方が重要なことが多いです。いつだったか、原発正門前で測定値が3300 μシーベルト/時が2500 μシーベルト/時になったというニュースで、「先生下がりましたねー」とアナウンサーが言ってきて核物理の先生が困っていたのを見ました。彼は苦笑しながら「下がりましたね」と合わしてましたけど・・・測定値が3300と2500なら『変化無し』というのが正解です。半分でもダメなんです。一桁以上下がって、はじめて『下がった』と評価します。だから、頭の中に対数尺が入ってないといけません。そうでないと話にならない。そんなわけでミリとかマイクロが正確に表現されてないといけません。それに、毎時なのか毎分なのか毎秒なのか、それとも積算値なのかが最も重要なのにそこを長ったらしくなるから省略したりしてました。どのキャスターも高校ぐらいは出ているはずなのに、微分の世界で評価するのか積分の世界で考えるのか区別がついてない。そこが分かんないと数字に意味がなくなるのにな。

とりあえず、今朝ツイッターで拾ったベクレル・グレイ・シーベルトの各単位の説明をコピペしておきます。

いいか、女子校から一秒間に何人のJKが出て来るかってのがベクレル。出て来たJKが門の所にいる男子高校生に与える視覚的エロさがグレイ。でもJKにもブサイクなのから美人までいろいろいるからそれぞれのエロさは違う、最終的に与える興奮がシーベルトだ。

え? かえってわからんって??

本日のお酒:SAPPORO 麦とホップ + NEKEAS TEMPRANILLO CRIANZA CABERNET SAUVIGNON 2007
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんとやりゃぁ、怖くない

2011-03-23 20:07:06 | 大学生活
昨日のエントリーを「蓋を開けるとガイガーカウンターがピィィィィーー!!!って悲鳴を上げるんだよ。(笑)」で締めましたが、僕が使うのはSとかPなのでアルファ線とかベータ線ですから、アクリル板一枚で遮蔽できるレベルです。たいしたことない。怖いのはガンマ線。生物系ではヨウ素ラベルの実験くらいかな。これを使う人は鉛のスカートをはいてたりするんだけど・・・同じ部屋で働いてる俺たちはそんなスカートはいてないんで、「なんだかなぁ」ってな感じでした。まあ、昔のことでして、今はタンパク質のディテクションは免疫や酵素や蛍光を組み合わせて行うのが主流です。僕も、もう何年も放射性同位元素を使う実験をしていません。いい世の中になってきました。金がかかりますがね。w

博士をとってはじめて働いたのはコロラド大学でした。その研究室であてがってもらった実験台はシンクが付いてまして、そこにガイガーカウンターを向けるとピピピピって・・・。(笑) 当時のアメリカでは、放射性同位元素を使う実験も通常の実験室で行ってまして、放射能バリバリの廃液も普通にシンクへだぁ~って流していました。今はアメリカでも厳しくなってると・・・思う・・・たぶん・・・。
さて、当時の僕の実験台の放射能汚染ですが、当然僕のせいじゃないんだけど、検査はちゃんとされてて検査官に摘発されてしまいました。まあ、私ゃ隠す必要ないもんね。検査のおっちゃんに毎週実験台周りの汚染検査をしてレポートを出せってことを仰せつかったので、細かくスメアテストをやって液体シンチレーションカウンターで測って出したらえらい感動されたのを覚えてる。まあ、日本でやられているようにやっただけです。
後にテキサス大に移ると放射性同位元素を使う部屋はきっちりわけられてて、廃液の管理もきちんとしていた。所属したdivisionにドイツ人研究員が多く、彼らが導入したそうな。いろいろ聞くと、ドイツのルールは日本の規制とほとんど同じだった。一緒に仕事すんなら、ドイツ人だね♪

このところ、人気一という日本酒をいただいてます。福島県のお酒です。スローフードニッポン2010の燗酒コンテストで金賞を取ったお酒です。吟醸クラスなんですが、燗で飲む方が香りがたって美味しいという逸品でございます。福島県、頑張れっ!

本日のお酒:人気一 旨辛口クラシックラベル燗酒スペシャル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベクレル怖い

2011-03-22 20:31:16 | たわごと
放射性同位元素を使う実験は大学4回生に卒業研究をやるようになってから普通にやってきました。当時の先輩、今は関西学院大理学部教授のNさんに実験操作を仕込んでもらった。卒業後、いろんな大学を渡り歩いたが彼から教えてもらった技術はどこでもしっかり通用するものだった。心から感謝しています。

金沢に来て面白い体験をした。放射性同位元素を使う実験をする施設は入退室から使用実験室や実験台、実験器具等、なにからなにまでちゃんと管理されてるんだけど、僕の隣で実験していた人がいつの間にかいなくなっていた。帰り際、その人が共同で使えるフリーの実験台で仕事をしているのを見かけたんで、「あの・・・僕、じゃまだったですか?」と聞いた。

「はやしさんの実験、ピーピーいってて怖いから・・・」

「?」

よく聞いたら僕が実験中につけているガイガーカウンター(サーベイメーター)の音が怖いということだった。そういえば、その人はガイガーカウンター無しで実験している・・・・俺はその方が怖い。僕は放射性同位元素を使う実験中にガイガーカウンターをつけておくようNさんから教わった。なにか事故があってもすぐ気がつけるし、自分のやってる実験が何を扱っているか認識し続けるためにも必要だ。
でも、北陸人というか、日本人のメンタリティーではその人の感覚は正常なのかもしれない。カウンターがなければ心安らかに実験できる。高等教育を受けたはずの人でもこれだ。ろくに教育を受けてない人がいくら低レベルでも○○○ベクレルとか△△シーベルトとか言われるとアウトだろう。いわゆる「ケガレ信仰」だ。理屈じゃない。

放射性物質検出 売れ残る北関東の野菜 築地市場 卸業者苦悩「つぶれる」 (産経新聞) - goo ニュース
政府は当然農水産物に対して風評被害が出ることを前から覚悟していただろう。しかし、放射活性は民間機関でも簡単に測れるので、隠し通すことは不可能だ。とにかく彼らは測定し結果を公表している。遠く群馬県まで調べてるんだから、かなりの範囲を調べていたんだろうと思う。海水の放射活性も測定し、測定値や核種を公表している。これらは評価していいと思う。問題は受け取り側の我々にある。東京の人達が電気は欲しいけど放射能はイヤと言って、地方の人にすべてのリスクを強いるのなら同情は無用だと思う。新たな発電所は東京湾に建設すべきだ。
ちなみに測定値の数千ベクレル/キログラムの値は僕にはなんのインパクトもありませんでした。僕が実験で使ってたサンプルはほんの数十マイクロリットルで数メガベクレルあるからね。鉛の容器から出して蓋を開けるとガイガーカウンターがピィィィィーー!!!って悲鳴を上げるんだよ。(笑)

本日のお酒:SAPPORO CHOCOLAT BREWERY BITTER + 人気一 旨辛口クラシックラベル燗酒スペシャル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする