遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

左脚

2011-06-30 22:26:04 | たわごと
2年前、左脚が動かせなくなった。パラグライダースクールの主催する石垣島ツアーの2日前だった。以前から神経痛のようなものはあったが、これくらい僕の経験した範囲では・・・歩けない! まずい!!
その日のうちにSports DEPOへ登山用のスティック(杖)を買いにいった。以前、Q大時代に買ったのがあったんだが、運悪く腰痛があるという母親に贈ったあとだった。
結局、この時のツアーは杖をついた惨めな状況で参加。ツアーではろくに飛べなかった。やり残したことがいっぱいあった。この後金沢に戻ってからMRI検査をうけ、ヘルニアの所見があるとのこと。ブロック注射してもらって痛みはなんとかなったが、脚がすぐに治ることもなかった。市民プールで水中ウォークやったりしてなんとか通常の生活は出来るようになったが、その年はそれだけ。歩いたり走ったりは出来るが、左脚のももの筋肉のひとつが緊張したまま動かせないのは変わらない。他の筋肉が補ってるだけ。その冬、スキーもスノボも封印。水泳はクロールだけ。平泳ぎは封印した。たぶん、平泳ぎが腰痛の遠因になったと思う。

パラグライダーは封印しなかった。ちゃんと練習してれば三歩でグライダーを立ち上げて飛んでしまうことは出来る。それなら、脚がどうのこうのということはない。そして昨夏、石垣島ツアーでちゃんと飛ぶチャンスを得た。前の年に食べられなかった石垣牛のビーフシチューも食ったし大満足。

今年の冬、スキーもスノボも解禁した。スノボならごまかせるが、スキーだと半日で左脚がアウト。左脚の筋肉にやたら負担がかかる。これからはスノボだな♪

スキーシーズンは終わって、また梅雨がやってきた。今年の獅子吼高原パラグライダースクールのツアー先はバリ島だ。ずいぶん前からこれに参加しないことは決めてた。この春は新しいグライダーを買うし、公務員のボーナスは減額されるだろうしで不参加は決定済みだったのだ。まあ、そんな毎年大きな旅行してられないしな。

なんでこんなこと書く気になったかというと、最近左脚のももの筋肉がまたつっぱりだして動かしにくくなってるからなんす。この問題、季節的なものなのかな・・・。足引きずって歩くのカッコ悪いんだよ。

本日のお酒:高知栗焼酎 ダバダ火振
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さはこれから

2011-06-29 22:35:25 | 大学生活
-30℃っていう低温が必要な撮影装置が研究所にあるんだけど、部屋の冷房が切ってあるとあっという間に冷却状態が保てなくなって2回目の撮影がアウトだった。怒っておもいっきしエアコンをつけちゃったよ。大学生協の売店で卓上扇風機売ってたけど、あれじゃダメだなぁ。(笑)

最大電力需要、余力7%の危険水域に(読売新聞) - goo ニュース
熱中症の救急搬送者数が急増-消防庁まとめ(医療介護CBニュース) - goo ニュース
暑かったすね。原チャリ乗ってたら腕がジリジリこげる感じがします。仕事はインドアなんで関係ないっつーたらないんだけど・・・。
獅子吼エリアのコンディションは今日すんごく良かったみたい。典型的な『夏エリア』だからね。夏はしっかりやってきてるんだ。
とはいえ、まだまだ夏本番ってわけではないですね。電力供給は早くもギリギリみたいです。関東はたいへんかと思いますが、むしろ震災の実感に欠ける西日本の方が先にやらかしそうな気もします。大阪で大停電が起こって府知事がどんな切れ方してオモシロコメントを出すか楽しみだ。節電には協力しないんだよね?
それはともかく節電は大切だと思うんだけど、命がけでエアコンをつけないのは良くないってテレビで言った方がいいと思うな。消すのはまずテレビにしましょうって♪

夏の風物詩「氷室開き」
この前の日曜日は氷室開きだったんだ・・・まんじゅう食べてないよ。金沢人なら氷室まんじゅう食べないとなぁ。まあ、いいや。
この夏、ミスタードーナツは既存のドーナツのうち、冷蔵庫で冷やしたら美味しい7種類のドーナツを紹介するそうな。氷室まんじゅうも冷やしたらうまいかもしれんね。

まだ敷いたまんまのホットカーペット・・・・どうしよう。

本日のお酒:ORION 生ビール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い綱渡り

2011-06-28 21:56:30 | たわごと
菅首相、質問求める怒声振り切り退席…両院総会(読売新聞) - goo ニュース
昨日の新人事のニュースを知って開いた口が塞がらなかったっす。確信しました。野党側の人間を政務官に一本釣りなんて・・・野党の協力を最初から期待してない。どうすんのかわからんけど、「協力させる」つもりっすよ。この人、辞める気なんかさらさらない。それやのに、いつ辞めるのか訊くのがまぬけでしょう。
辞めさせたいなら、力には力で強力な後継者を出し、ガチの権力闘争しないとあかんと思う。覚悟のない小物がキャンキャン吠えてもなんの迫力もありません。残念。

脱原発の株主提案否決…東電・中部電・九電総会(読売新聞) - goo ニュース
公的な会社とはいえ、株式を上場してる民間企業である以上、株主こそがその会社を変える力があるはずと思ってましたが、惨敗ですか・・・。流れはあったはずなんですが、相手が組織である以上それを動かすだけの仕組みを持ってないと勝てんのやろうなぁ。感情的にギャンギャン吠えてもなぁ。

1号機建屋カバーの建設始まる…9月末完成へ(読売新聞) - goo ニュース
福島第一原発、循環注水冷却を再開(読売新聞) - goo ニュース
東京でどんな騒ぎがあろうと、現場は試行錯誤を重ねながらやるべきことを粛々とやっていくしか道がないんですよね。まだまだ長い綱渡りになると思う。水が漏れたとか、それで○時間遅れたとか、安全なとこでギャーギャー批判する人の言葉に何の価値がありますか。現場は命かけて働いてるってことを忘れちゃいかんと思う。
我々は今得られる電力を無駄なくありがたく使うことに心を配るのが最善でしょう。他に何が出来ますか?

本日のお酒:COORS LIGHT + 八海山 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さえずりには意味がある

2011-06-27 22:53:53 | BIONEWS
ジュウシマツに言語能力?…さえずりに文法(読売新聞) - goo ニュース
そういえば子供のとき、ジュウシマツを飼ってたような覚えが・・・どうだったっけ? 母方の祖父母は手乗り文鳥を飼ってた。父方の家には毎年ツバメが立派な巣を作ってた。鳥って可愛いよね。
パラグライダーで飛んでるとツバメやトンビのような滑空して飛ぶ鳥がどう飛んでるかが参考になります。彼らがどこら辺の空域でどれだけ空高く飛べるか・・・まあ、彼らの場合レジャーで飛んでるわけじゃないですがね。w
昔、山に落ちて杉の木にひっかかった時、助けに来てくれた仲間に居場所を教えるのに笛を鳴らしたんよ。森の中で一人木の上で笛を「ピリリリリィィィー!!」って鳴らすと、周囲の小鳥たちが「ピピピピ・・」とかいって返事してくれたんだよね。これがまた孤独感と敗北感を増してくれる。早くこの記事の研究が進んで、「ちゃうねん、俺、今、大ピンチなんやー」って笛を作ってほしいな。ほんと、まじで。(大阪弁希望)

輪島に行った時に撮ったトンビの写真をまとめました。『いでんや』からどうぞ。

東日本大震災:先端研究にも電力不足の影

筑波以北の大学や研究所はたいへんだったみたいです。「だった」というのは良くないな。今もたいへんだと思う。節電なんて言われても困るよなぁ。加速器なんか使ってると、「どーせぇちゅうねん!」と言いたくなるはず。いきなり停電てな事態になると、生物系の実験設備でもやばいことになるね。大学の研究室なんか営利活動してるわけでもないから、訴える先もないよ。
現沖縄科学技術大学院大教授の柳田先生が昔、「科学者は日本社会のカナリアだ。」とおっしゃってたのを思い出しました。科学者が、ノーテンキに科学の話をピーチクパーチクさえずれる状況はとても良い状況で、その逆になると社会はとても深刻であるとのことでした。

本日のお酒:RAISIN D'OR VIN ROUGE
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソアリングはワンチャンス

2011-06-26 22:02:44 | PARAGLIDER
今日は獅子吼では飛べない予報だったので、大倉岳高原の練習場で走り回ろうと思いながら朝食。そしたらパラグライダースクールからiPhoneにメール。なんと獅子吼で飛べるという! そのままiPhoneをSafariに切り替えテイクオフのライブ画像を見ると吹き流しが力なく垂れている。

飛べるやん♪

それでも完全には信じ込めないので車には立ち上げ練習用の翼『林檎君』も積み込んだ。獅子吼に着いて、10時半に入山。ぶっ飛ぶなら本数勝負だ。さっさと飛べばいいんだけど・・・少し条件が良くなりそうな気がしてきた。T見さんとA山君としばらくテイクオフで様子見を決め込んだ。先に飛んだ今Mさんが意外と低空で粘ってる。なかなか着陸しない。条件が良くなりそうだ・・・。
北西風は11時頃に入山してきた村Mさんが運んできてくれた。安定しそう♪ そんなわけで、彼のOzone DELTAの横に曲久郎を広げた。リバースポジションで構えてブローを待つ。ブローの強さと方向でテイクオフ前のサーマルにだいたいの見当がつくんよ。隣のスクールの竹Dさんが離陸。彼はアクロをやるんでサーマルは無視。潔いー♪ テイクオフ前のサーマルを捕まえて上に出れなければ、今日のコンディションはかなり難しいはず。下がったら上げ返せないだろう。
北西側から弱いブローを感じて翼を上げた。まっすぐにサーマルのありそうな北西側の空域に突っ込んで、バリオが鳴ったらすぐにねじ込んで上げる。天井低い。とにかく我慢して得た高度を使って北の稜線上に出る。上昇風は裏から上がってきてるはずだ。だって、テイクオフから少し北に行けば裏風が入ってる。しかしこれを使っても獲得130メートルほど。ショボ・・・。そのまま北高圧線手前のサーマルポイントで七転八倒。めちゃめちゃ荒れてるやん。無線によると大倉岳高原は突然の雨に襲われたらしい。ほんとに西の空にピンポイントで雨を降らせてる積雲が・・・こっちに来てんじゃん!!(笑)
いつもなら荒れてても粘って上昇風が育つのを待つんだけど、今回は止め。東風にまかせて街側に流れて手取川沿いを南に飛んで着陸場に帰還。降雨の直前に着地できました。空を見上げると本降りになりそうな雨と・・・T見さんとAサちゃんが! なんで飛んでるねーん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定も予想も外れまくり

2011-06-25 21:19:24 | PARAGLIDER
いつもより1時間ゆっくり起きて、朝食の準備。これが最初の間違い。今日は住んでるアパートの火災報知器の点検がある日だった。ちょうどちゃぶ台に食器を置いてる時にピンポーン! ドアを開けると作業着を着たにいちゃんが・・・それだけなら別に入ってもらったんだけど、もう一人がおねいちゃんだったので、ちょっと待つようにたのんでしままままた。並べていたものを再び片付けて、『人として』見られてはいけないものを押し入れに閉まって、火災報知器の検査を受けた。それが終わってから朝食。おかげさまで顔洗って部屋を出れたのが10時20分。
実は午前中に済ませておきたいオペレーションがあったんだが、県連の寄り合いが11時にあったんでそれは後に回して獅子吼エリアに行った。ところが、メンバーの集まりが悪くて午前中は全くの無為にすごし、昼食とってからが本番。まあ、しょうがないのかな・・・時間があったんならせめて野々市のプールで泳ぎたかったなぁ。

さて、昼食後に県連の人たちと買い出しを済ませて獅子吼に戻ると、雨がやんで青空が広がりテイクオフには前から風が入ってる。残念ながら飛び道具を持って獅子吼に来ていなかった。失敗だ。これはグライダーを車に積むのをさぼった自分がうらめしかった。

本日のお酒:KIRIN 濃い味 糖質0 + 八海山 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッドは強い!

2011-06-24 21:31:33 | BIONEWS
暑いっすねー。今日、長袖の服と夏用の半袖の服に入れ替えましたよ。扇風機も出したし・・・え? 遅い?? ホットカーペットはまだ敷いてるよ・・・。

欧州大腸菌、2種交配し毒性強まる 英チーム発表
交雑してパワーアップしてたみたいですねー。毒性を持つ種と体内吸収性が高い種が交配し毒性が強まった新種ってわけです。細菌類は原核生物なので、厳密な意味で性的な接合というもんはないのですが、遺伝子のやり取りをする性質はあります。そもそもベロ毒素を与えるプラスミドDNAも赤痢菌のと元は同じようですから、交雑で伝播したもののはずです。新しい機能を得た生物が出現した時に研究者が最初に考える可能性は『異種間との交雑』です。突然スーパー生物が生まれる可能性なんて極めて低いんよ。
こういう近縁種間の交雑で新しい種が生まれるのは真核生物でもありまして、そもそもパン酵母も古代にモンゴルでKluyveromyces属の酵母ともうひとつの酵母が交雑してできたといわれてますし、ビール酵母として知られるSaccharomyces pastorianus (carlsbergensis)もパン酵母Saccharomyces cerevisiaeとSaccharomyces bayanusのハイブリッドと言われています。交雑すると減数分裂がうまくいかない場合が多いのですが、単細胞生物の場合は自分が分裂して増えればええわけですからセックスしなくても『遺伝的コピー』は増えるのです。そんなわけで、微生物の異種間での交雑は時間のかかる「進化」のプロセスを吹っ飛ばしてしまい、短い時間で新しい能力を得る有効な手段になるんですな。
ちなみに、太古の昔Homo sapiensも近縁種との交雑を経ているという学説もあるんですよ。生物では珍しいことではないのです。

本日のお酒:BALLANTINE'S FINEST
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味いが正義♪

2011-06-23 23:43:49 | 
源左衛門で飲んできました。出来るだけ旬の食べ物を楽しんできましたよ。能登岩牡蛎、稚鮎の天ぷら、加賀太胡瓜・・・・。日本酒は時期的に難しかったっす。福井の白岳仙純米吟醸は大当たりで良かったんですが、惜しくも最後の半合だけでした。まあ、また入荷した頃に行ってみましょう。福井はお酒を丸く豊かに仕上げるので、料理がとても美味しくいただけるのです。この次に山形県のくどき上手をいただきましたが、自己主張が強くて・・・美味しかったよ。w
もう1年半くらいカロリー制限を自分に科してきたので、あっという間にお腹いっぱい。食べたいものがまだまだあったんだけど、重量感があるものは全く手が出ませんでした。カニコロッケとか食べたかったなぁ~。

節電とビール消費、一挙両得? キリンがサマータイム制(朝日新聞) - goo ニュース
キリンさんもたいへんですね。終業時刻を1時間早めて会社では節電し、早めに帰った社員には会社を出てからしっかりビールを飲んでもらおうという作戦みたいですが、キリンの社員はほっといても飲みますよ。うん。俺知ってるもん♪ そんなんばっかだから。(笑)

人気の「糖質オフ・ゼロ」のビール類、しかし味には不満 夫婦の希望は濃い味-トレンド総研調べ(インターネットコム) - goo ニュース
まあ、どうでもいいんですけど・・・記事に出てくる『ビール』って、発泡酒とか第三のビールのことじゃない? カロリー抑えて糖質カットしながらも造る側は必死で美味しくしようとしてんだってば。無茶を言ってはいけない。パチもんを美味しく飲むには味が濃くなくてもいいんだよ。料理が美味しければすべて解決。お酒は食事の一部でしかないんだから。
そりができんのなら、ちょっといいビールを買ってあげることだね。

本日のお酒:白岳仙 純米吟醸 + くどき上手 純米吟醸 + 宮崎芋焼酎 赤霧島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるべき仕事

2011-06-22 20:39:46 | 大学生活
研究所のセミナーでしゃべってきました。緊張してしまうとテンションがおかしくなって、自分がどんな顔してどんな声でどういうペースでプレゼンしてるかわかりません。分からないまま終わりました。もうどうでもいいです。飲んでます。八海山、美味ーい!

衆院、国会会期70日間延長議決…与党賛成多数(読売新聞) - goo ニュース
今日のニュースであぜんとしたのは、このニュース。菅総理・・・すごすぎる。僕ならとっくの昔に心が折れてます。政治家系のお坊ちゃん達が次々と政権を投げ出すのを毎年見せてもらったんで、それが普通のように感じてましたが、間違いだったようです。もういったいなにがなんやら・・・。

自民の河野・岩屋両氏が造反…国会延長議決(読売新聞) - goo ニュース
野党側がこの体たらく。僕はこの両氏の判断を支持します。ここで国会を閉会してどうするってんですか。常識も良識もなく何でも反対してるからこういうことになるんすよ。戦うなら勝つつもりで戦場を選ばないと。もしうっかり勝ってしまって国会を閉会することになったとしたら国民にどんだけスカンを食らうか、ちょっと考えたら分かるやろうに。万年野党になりたいんなら、それでいいですけどね。

菅首相「居座り」の意外な効果!?与野党は今こそ“政局より政策”へ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
野党の抵抗には何の期待も出来ないので、この記事のような論説が出るようになりました。

「復旧」に集中した2次補正予算が組まれること自体に問題はない。深刻なのは、政治が「政局」に集中し、復興後の国家像をしっかり議論していないことだ。


国会議員は国会議員としての仕事をしてほしいもんです。

本日のお酒:八海山 本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケイケ九州

2011-06-21 20:42:30 | たわごと
福岡市長、屋台「一代限り」規制見直しへ 市議会で答弁(朝日新聞) - goo ニュース
ありがたや~。市長さん、頑張ってくださーい!
ここ数年、博多で飲む機会がないんですが、屋台が無くなると僕の行く店が博多では半減以下ですからねぇ。ますます足が遠のきます。えびちゃんとか花山とか王香とかのぶちゃんとか・・・名前を覚えてない屋台もいっぱいあります。無くなると困るよ。うん、困る。そもそも博多に何しに行くのか分からなくなる。屋台無しだと何したらいいのかさーっぱり分からん。(笑)

関門海峡の潮流生かせ!北九州市が発電実験へ(読売新聞) - goo ニュース
なんか新しいこと始めるみたいですね。関門海峡での潮流発電、九工大と地元企業のコラボで北九州市がお金を出してるようです。北九州市といえば、元製鉄所がいっぱいあるんで火力発電所も十分あるような気がするんですが、どんな試みも無駄ではないと思いますよ。正直、人口の多い北九州市の電力をまかなえるとは思えないけど、潮位の高低差や潮流の速さは山口側でも利用できるでしょう。大分や愛媛の間や和歌山と徳島の間でも役に立つかもしれません。技術なんざ、自分とこで利用できなくても他所で売りゃあいいのですから。

孫正義氏、ソウルで世界にエネルギー政策変化訴え(聯合ニュース) - goo ニュース
収監の堀江元社長「人生をリセットし帰りたい」(読売新聞) - goo ニュース
九州北部は芸能人も多いのですが、孫さんといい、ほりえもんといい、社会で新しいことをはじめて世の中に打って出る人間の産地みたいです。彼の地で働いていた頃に感じたのは、九州人の楽天的で攻撃的で積極的で甘えンボなところ♪ 土佐人も似たとこあるんですが、違うのは土佐の人は一人でやりたがるけど、九州人は仲間を大切にする・・・というか、人間をきちっと『敵』と『味方』に仕分けてしまう。だから味方にするとこんなに頼りになる奴らはいない。

応仁の乱以来続く長崎・五島の企業、破産へ(読売新聞) - goo ニュース
創業約540年の歴史を持つ長崎県五島市のスーパーが、潰れるんだそうな。すっごいねぇ。応仁の乱の頃からあるってんだから・・・。しかも京都や奈良じゃなくて、長崎の五島だよ。

人間が元気で新しいものも生まれるが、歴史も伝統も古さでは日本随一なのが九州の魅力なんでしょう。

ところで上の写真、博多のどこで撮ったかわかる? 深い意味はなくて、博多で撮った写真で残ってるのがこんなのしかなかっただけなんだけど・・・。

本日のお酒:ARDALES TEMPRANILLO 2007
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする