遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

襲ってきそう

2017-07-31 23:16:48 | PARAGLIDER
今日は晴れました。風は北西風。休日出勤分の代休をとらせていただきました。代休は教員それぞれのスケジュールと時間割に応じて問題のない日にとるようになっています。できるだけ1週間以上前に申請を出すので、天気予報をみて代休をとるわけではありません。それに、数日先の風予報なんて、停滞前線がいる限りムリです。
週間天気 台風5号 日本列島に接近か
北陸の今週梅雨明けしそうですが、今度はもう一つの不確定要素「台風」が週末から週明けにかけて襲ってきそうです。今日のローカルニュースでは、石川の県立海浜公園のプールの利用が週末のたびに天気が悪くて利用が低いとゆうてました。次の週末、梅雨明けしたのに台風だったら気の毒です。まあプールなら、雨が降らない限り風が少々強くてもOKでしょう。パラグライディングにはあきませんが・・・・。このシーズンの週末はほんまに天気に祟られてますな。
明日は不安定な天気で、曇りマークでもにわか雨くらいは覚悟してた方がいいそうです。

対北朝鮮に関しては、とりあえず外交です。
米、中国に決断迫る=対北朝鮮「協議の時終わった」―制裁大幅強化訴え
米国、北朝鮮について国連安保理緊急会合の「価値なし」(BBC)
「日米でさらなる行動」 対北朝鮮で首脳電話協議 (日本経済新聞)
国連ではヘイリー米国国連大使が「追加の安保理決議は北朝鮮への国際的な圧力を目立って強められず、価値がない。むしろ、何もしないよりも悪い。北朝鮮の独裁者に対し、国際社会が真剣な対応を求めていないというメッセージを送ることになるからだ」と述べ、その上で、中国に対し北朝鮮を抑制するよう強く促した。「中国は最終的に重大な措置を取りたいのかどうか、決めなければならない。話し合いの時間は終わった」と。
中国に行動させようと躍起になってるのか、国際社会に中国は動かないのだから米国がやるでというてるのか・・・その両方なのか? 
トランプ氏はツイッターで中国に「非常に失望している」と述べ、北朝鮮に対し中国が「何もしない」のは許さないとしてますが、一方で元外交官の中国政府顧問ビクター・ガオ氏は、トランプ氏のコメントが何の助けにもならず、米国が「駄々をこねる子供」のように行動していると応じております。駄々をこねる子供って、半島の三代目だと思うんだけどな。
トランプ氏は安倍さんとの電話会談で、北朝鮮のミサイル開発の歴史や技術の進展について何度も質問したそうです。平壌に行って北朝鮮とやりあったことがあるリーダーって、世界に安倍さんしかいない。彼は金正日総書記時代の動きなどを例示しつつ、トランプ氏に説明したとのこと。くだらない大阪の小学校や愛媛の獣医学校がらみで安倍政権を叩いた人たちは、今の国際情勢で日本が生き残るにどういう政府を持ちたいと思ってたんだろう? 国籍をいっぱい持ってる党首の党の方がいいとでも思ってたのかな??

朝鮮半島問題ではロシアをこっち側にもってこないとあかんと思ってるんですが、うまくいきそうにないです。
ロシア大統領、米外交官の削減要請 米議会の制裁法案可決受け
ロシアからの米国外交官追放は歴史上最大規模の見込み、冷戦2.0が始まったのか?(SPUTNIK日本)
プーチンさんは米国の在ロシア外交官755人に出て行けと言ってます。この後、ロシアに残る米国人外交官は米国に滞在するロシア人外交官の数と対応するように、455人以下でなければならなくなるそうでして、つまり対露制裁に対する報復ですな。こういうニュースは西側発信のばかりみてちゃあきませぬよ。スプートニクは「今回の大規模追放が示しているのは、トランプ大統領率いる米国当局との関係改善の望みはもはやない、ということだ。両者とも完全な、制裁外交戦争に参戦したということになる。」と述べています。ガチで喧嘩する気満々です。困ったなぁ。

ほんで、今日は代休を取ったので、獅子吼エリアに飛びにいきました。たまたま試乗機があったので、何かありませんかと聞いたら獅子吼の校長先生がAirDesign HERO (EN-D)を出してきてくれました。まあ、かつてEN-D (LTF2-3)機にも乗ってたからいいんですけど・・・・。
総飛行重量レンジは90-105キロでして、僕のサイズの機体です。真ん中ちょい上で乗れます。今乗ってるのはEN-CのU-Turn PASSION。ピッチ安定性抜群の機体です。その前がMacPara MAGUS XC2 (EN-D)でした。前へ前へと飛びたがる素敵グライダー。他にEN-D機の経験はSkywalk POISONでした。MXC2もPOISONもEN-Dとしては重めの造りでしっかりしています。今日借りたHEROは軽量設計。ライザーをみてビックらした。この細いライザーでEN-D通ったのか? あ、関係ないか・・・。まあ、こういうの見たことないわけじゃないけど、自分はこういうので飛ぶの初めてだったとです。



まとりあえず、装着して離陸。校長先生のアドバイス通りに翼はやたら軽くて立ち上がりが速かった。すっと頭上に来た時両翼端はヘロンとしてたんだけど、「こいつ、思ったより速いぞ」という直感が正解。翼の状態にかまわず振り返って、翼に加重して前進。簡単に浮いた。安定した挙動だった。すばらすい。
注意が全部ライザーに向いてたので、バリオメーターのスイッチをオンしておくの忘れてた。空中でオン♪ ひさしぶりのEN-D機だったのですごく緊張してた。この後の飛びはグダグダ。ディーラーの文字さんが見てるかもだからちゃんと飛びたかったんだけど、しょうもないフライトしかでけんかったです。
しかし、しょぼかったおかげで斜面ギリギリで右に左に旋回することになりました。軽量のEN-D機だけあって、風の凹凸を良く拾ってコントロールが忙しいですが、旋回に入る挙動が自分が思った通りで楽しかったです。安定性は割とEN-C並みだったと思うよ。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造 + 石川麦焼酎 能登 五年熟成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注視しましょう

2017-07-30 22:13:32 | たわごと
昨日処方された薬のおかげでしょう。耳にあった違和感がなくなりました。ただ、体がめいっぱいしんどがってるので、今日は大学でお仕事のみ。大学で自分の実験をしている時が一番心が休まるのです。
実験終わって大学を出たのが15時頃。まだ獅子吼にいけば飛べる時刻だったけどやめた。雨降ってきた。通り雨だというのはわかるけど、こうなると雲は衰退期にはいってるので、飛んでも吸い上げてくれない・・・・あ、いやいやいやいや、この体調で飛んでもいいことない。ただでさえ下手なんだから。
月曜 九州から関東 暑さと急な雨 (tenki.jp)
台風5号再発達し強い勢力に、台風の目も復活
関東から西日本は猛暑になりそうですが、こちら北陸は曇り。昼になれば晴れってとこです。
台風5号君は北に襲いがいのある列島を見つけたようです。北を目指してきそうですよ。まだ方向に迷いがあるようですが、迷いながら成長を遂げています。遅く来る方が厄介だと思いますよ。注視しましょう。

昨日の北朝鮮のミサイルは成功だったみたいですが、まだ諸説あります。ロシアの分析によると飛翔したのは中距離ロケットで西側がゆうほどの高度に達していないとのこと。まあ、わからんね。世の中嘘つきばっかりだし。
北朝鮮ミサイルはICBM、米国防総省・韓国軍が分析 (NEWSWEEK)
問題は飛距離だけじゃなくて、日本海に着弾した時にミサイルはバラバラになってなかったという分析をどっかでみました。つまり、大気圏再突入に成功していたとの説。こっちの方が問題です。米国に届いてもバラバラの破片だったらあかんのです。1万キロ飛んだとして届く都市にロスとデンバーがあげられてました。デンバーはコロラド州の州都ですが、シアトルやサンフランシスコの方が大都市です。なんでデンバー?・・・・デンバーは米国空軍の拠点なのです。弾薬庫もあれば、近郊には空軍の士官学校もある。デンバーって、けっこう軍事拠点なんスよ。海軍の拠点はサンディエゴ。ここにはまだ届かない・・・ことになってる。

とりあえず、爆撃機朝鮮半島で飛ばして、韓国空軍や日本の空自と連携訓練をしたそうです。デモですな。
米空軍、朝鮮半島上空で爆撃機飛行 北朝鮮ミサイル発射受け (REUTERS)
対北朝鮮「戦争」までのタイムテーブル 時間とともに増す「脅威」 (NEWSWEEK)
ニューズウィークのコラムがなんともドライで読ませる内容でした。特に最後の章。
〈以下引用〉
いずれにせよ北朝鮮は、体制維持のために最優先している核・ミサイル開発を今後も続けるだろう。それを止める恐らく唯一の手段は、米国が本気で北朝鮮を軍事攻撃するそぶりを見せることだ。北朝鮮の最優先事項が体制維持であれば、北朝鮮は米国との戦争を回避するしかなく、その時になって初めて妥協の可能性が生じる。〈中略〉単に今現在、政権が崩壊する兆しがうかがえないとしても、北朝鮮の独裁体制はいずれ終焉(しゅうえん)するだろう。その時、これほどの抑圧体制の崩壊となれば、平和的な権力移譲などは可能性が低く、アナーキー状態に陥る可能性が極めて高い。その時が将来になればなるほど、混沌と化する北朝鮮に、より大量で高性能の核ミサイルが放置されることになる。

日本はもちろん憲法上の制約で先制攻撃はできないでしょうが、米軍も『国連軍』として休戦協定に縛られています。実は先制攻撃できない。まあ、現米国大統領が、そういうルールを厳守しそうとも思えないんですが・・・。「やるぞっ」っていう、ギリギリのポーズくらいはとるかもしれません。

日本は平和ですねー。
「ホリエモン」ロケット、海に落下 エンジン緊急停止
これはあくまでも実験ですので、「失敗」ではないと思います。衛星を宇宙に持っていこうとしていたわけではなく、飛翔自体を試したのですから。北朝鮮をみてください、どんだけ失敗しても繰り返して今や世界をビビらせるほどの技術水準にまで育ってしまった。成功したとこしかみない連中には分からんでしょうが、実験屋としては、今回の試みはうまくいったと思います。いいからどんどんやるべきです。これでポシャるようなら本当に日本の未来は暗い。

こういう人たちがいる限り日本の将来は明るいと思うんだけど、どうかな?
スワンボートで宗谷海峡横断試みた日本人ら、サハリンでお出迎え【写真】(SPUTNIK日本)
足こぎボート・・・つまりスワンボートで宗谷海峡を渡ろうとした日本人がいたそうです。稚内からサハリンに渡ろうと・・・。
どうも公海上で沈んじゃったみたい。記事に半分沈んだスワンボートが写真で紹介されています。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り 名古屋づくり + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほどに

2017-07-29 23:53:00 | たわごと
あ、今日は飲み会があったので、手短に・・・・

酵母のサンプルを経時的にとるのを昨日の夕方にスタートしたので、今日はその続き。メインは20時間後のサンプルになるので、今日はしっかりせんとあかん。それなのに、朝からストレスから来る不調で病院にいく羽目に・・・・まあ、朝一発目のサンプルはとってからにしたんだけどね・・・・案の定、右耳の最低音域が聞こえにくくなってる。けっきょく、ステロイド剤とメニエールの薬とビタミン剤もらった。しっかり体を休めたいんだが、昼からサンプリングの続きと夜は飲み会。ほどほどにほどほどにと心がけて入るんだが・・・

こちらもほどほどにしてほしいんだけど
【北ミサイル】異例の深夜の発射、奇襲能力を誇示か
奥尻島や道東にけっこう近いとこに着弾してますね。技術に自信がないとこれはやれんな・・・・ま、日本は打ち返してこないという計算もあるんだろう。ただ、日本のおもしろ防衛大臣がどうとかこうとかは、判断要素に入ってないと思いますよ。
基本的に実験のための実験でしょう。ICBMは北米大陸がターゲット。これを完成させたいってこと。問題は完成後。
僕は完成させてもろくに交渉する器量は平壌政府にはないと思います。それは海外経験をもつ三代目が良く分かってるでしょうし・・・どうするつもりだろう??

本日のお酒:SUNTORY THE PREMIUM MALT'S + 竹葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かの修行みたい

2017-07-28 23:50:12 | 大学生活
曇ったり小雨だったり曇ったり晴れたり曇ったりでした。気温は高めで蒸し蒸ししてました。午前中はちょいと病院に用事があって、遅めのスタートでしたがやるべきことはやった感があります。それにしてもデスクワーク・・・特に感想文を延べ150人分読むのって、何かの修行みたいですね。さとりを開いてしまったらどーしよー。爆
【29日の天気】東北〜九州は局地的な強雨や落雷に注意
夏のイベント目白押し 週末の天気は (tenki.jp)
この週末の天気は安定しなさそうですね。雨降らなくても高気圧の位置が悪い。獅子吼は裏風だ。あかんなぁ。

まあ、気のせいだとは思ってなかったよ。
あなたの気のせいではない 夏は年々暑くなっている(SPUTNIK日本)
It’s Not Your Imagination. Summers Are Getting Hotter. (THE NEW YORK TIMES)
元NASA気候学者でコロンビア大学教授であるジェイムズ・ハンセン氏の策定したデータです。
1951年から1980年にかけて、北半球の夏の3分の1は「平均に近い」または正常範囲と呼ばれており、3分の1が寒く、残りが暑かった。しかーしそこから、夏の気温が劇的変わった。2005年から2015年にかけて、3分の2の夏が「暑い」カテゴリーに、そして15%が新たなカテゴリー「極めて暑い」に入った。つまり、21世に入って、20世紀の夏よりも「暑い」か、「クッソ暑い」かになったのです。実感あるよね。面白いグラフはニューヨークタイムスの方に掲載されています。こんだけ分かってて、トランプ政権はパリでの合意を破棄するんですねぇ。まあ、70すぎたおじいさんには未来なんてどうでもいいのでしょう。

今夜はちょいと私的な昔話。

僕が金沢に流れてきて、さて、どういう研究をしようかとなって、上司が提案してきたのはテロメラーゼの研究だった。彼は知らなかったのだろうが、テロメラーゼという正体不明の酵素は、活性の検出だけはできていた。コロラド大学の本校(ボールダー)のトム・チェック研から帰国して東工大でラボを持った石川先生という人が世界で初めてテロメラーゼの活性を目に見える形にしていた。こちらは活性を検出したこともないし、そもそも僕は生化学者じゃない。分が悪すぎる。
ちなみに、僕も昔はコロラド大医学部(デンバー)で働いていました。ボールダー校のチェック博士のことは聞いたことくらいあります。彼はノーベル賞受賞者だからねー。

その後の上司とのやり取りとかは省略。

僕は、酵素そのものよりもそれを制御する因子を研究することにした。テロメアの長さはきちんと制御されている。何がどうやって? それの方が酵素そのものよりも重要なはずだ。それに、僕が思うに染色体の末端の処理が合成期最後のイベントだ。これが終わるまで分裂装置は働くのを待っている。合成期は何がどうやって終わる? 観念的に分かってもあかん。分子レベルで具体的に示すのが科学だ。そう思った。
テロメアを長くしてしまう変異と短くしてしまう変異の両方とられている遺伝子があった。CDC13だ。単鎖化したG rich配列に結合するタンパク質をコードしていた。まあ、長くなるってのはハートウェルの酵母のバックグラウンドでないとそうならないんだが・・・・
とにかく、おもしろいのは制御因子であり、CDC13だと思った。遺伝屋の勘だった。21世紀に入るちょっと前の話。小さなしょぼいpaperを出せたのは2002年だった。

上の写真は、土佐の親父が送ってくれた今年のもちきび(もちとうもろこし)。僕はこれが大好きなんです。甘いスイートコーンって、べちゃべちゃして気持ち悪い。もちきびは、甘さがなくて、もちもち歯ごたえがあるのです。穀類はこうでなくっちゃ♪ 湯がくのに時間かかるけどねー。

本日の酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造 + 石川麦焼酎 能登 五年熟成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の予報は当たらんよ

2017-07-27 23:22:53 | たわごと
午後に暑くなって、少しばかりエアコンつけましたが、まあ、だいたいなしで過ごせました。
週末天気 雨と暑さ注意 台風で荒天も (tenki.jp)
台風9号、29日先島諸島に接近=30日台湾直撃か
台風9号さん、それちゃいましたね。先島諸島を襲った後は台湾行きみたい。残る問題は迷走ちうの5号さんっすか・・・・。
梅雨前線の形は崩れだしてますが、まだ見えない弱い前線が列島にかかっています。もう大雨を降らしはしないだろうけど、グズグズはさせるでしょう。明日ははっきりしない天気だろうなぁ。
あ、俺の予報は当たらんよ。くれぐれも・・・

フランスに続いて英国が内燃機関を捨てると宣言しましたねー
英、ディーゼル車とガソリン車の新車販売を2040年以降禁止へ (BBC)
正直、英国やフランスの自動車メーカーにそれだけの技術があるように思えないんですが・・・どうすんだろ? 英仏は原子力発電所を運転してるから電力依存に関しては強気なんかな? 電気自動車のために火力発電所がガンガン働いたんじゃ意味ないもん。

問題はドイツの出方なですが、やはりメルケル首相は内燃機関を否定してません。そもそもディーゼルエンジンの開発者ディーゼル氏はドイツ人ですもんね。でも、ドイツの上院(参議院)は、法的拘束力はないのですが30年までにガソリン車などの車の販売を禁止する決議を採択しました。
メルケル独首相はディーゼル車の「悪者扱い」に反対=報道官 (REUTERS)
独自動車大手5社、90年代からカルテルか 欧州委が調査 (CNN)
独VW、メーカー間の連携は業界慣行と弁明 疑惑にはコメントせず
独VW、ディーゼル車400万台の修理を提案へ=CEO (REUTERS)

ディーゼル車に関しては、ドイツの業界で車両の開発や部品調達、ディーゼル車の排ガスシステムなど広範に及ぶカルテルを結んでいた疑いがもたれています。英仏の脱内燃機関宣言はこれに応じて起こったといっていいタイミングでありました。まあ、メイさんもマクロンさんも2040年には引退してるだろうから思い切ったこといえるんだろうな。スウェーデンのボルボも2019年から、新型車種全てに電気モーターを搭載するとゆうてました。先んじて宣言したんでしょう。たいしたもんだ。
EVは持ち家の人の道楽としか僕には思えません。僕は借家に住んで貸し駐車場に車を置いてるんで、車の近くにコンセントなんかないんですよ。ばかばかしい・・・

世界の自動車業界、EVへの潮流強まる 日本メーカーはどう乗り切るか?(財経新聞)
日本メーカーの対応の遅れを憂えてるような記事なんですが、日本のメーカーは必死の努力をつんでますよ。それで、リーフがチョロっと走ってるのが現状です。テスラなんかとてもとても・・・・テスラはともかく、アメリカの三大メーカーが欧州では生き残れなさそうですね。

安倍さんが内燃機関を搭載した車の販売を2040年に禁止するってゆうたらどうなるかなぁ。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造 + 十代目 純米大吟醸生原酒 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだヘンタイ

2017-07-26 22:33:40 | BIONEWS
暑くなかったでござる。今日は部屋の窓を開けてれば風が適当に入って過ごせました。昼からずっと電卓片手にデスクワーク。『採点』ってやつです。
強い台風5号に9号も 動き要注意 (tenki.jp)
台風がポコポコ生まれましたが、生き残ったのは5号と9号。夏台風なので迷走中です。特に5号は分からない。9号は・・・九州に来ないといいのですが・・・来るかも。

15日にうこんについて書きましたが、またうこんの話。
がん抑制に「ウコン」の力…抗がん剤と遜色なく
まあ、抗酸化物質なのでクルクミンがいいのはわかっとったのですが、ほとんどは腸から吸収されずに排泄されるのでどうということないわけです。ほんで排せつされにくく、体内で有効成分に変わるクルクミンの化合物を合成して、人の大腸がんを移植したマウス8匹に注射したところ、3週間後の腫瘍の大きさが、治療しない同数のマウスの半分以下に抑えられたそうです。マウス相手に経口じゃなくて注射ですから、人に対してどう投与するのか疑問ですが、まあ、よいことです。うこんをそのまま摂取したんじゃあかんのは残念ですが、とりあえず父が送ってくれた粉末は毎日飲んでるっす。

「植物」って、なんなんだろう? 石垣島で植物の新種が発見されました。
光合成しない植物、新種発見=キノコ、カビに寄生―神戸大
光合成をするのが植物? いやいやいや、しないのもいますよ。光合成ならバクテリアでもするのがいるし。
細胞壁? そんなものカビもキノコも持ってるよ。
生物の分類のポイントは生殖のあり方なんですよ。胞子じゃなくて種子で増えるってことじゃないかな。新種なんで、詳しいこと分かりませんが・・・記事の中で雄花の特徴が書かれています。生殖器の形状って、高等生物では決定的に重要なのです。

知ってると思うけど、「花」って生殖器を取り囲むヒラヒラしたもの・・・だから我々は、パンツみながら「きれいだなぁ」ってゆうとるのです。とんだヘンタイっすね。

この植物は菌に栄養を依存しているので、「菌従属栄養植物」というそうです。昔は「腐生植物」と呼ばれたらしい。石垣島は小さな島ですがまだまだ可能性のある島なんですね。また行ってみたいな。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り 仙台づくり + 石川麦焼酎 能登 五年熟成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ飢えてるの?

2017-07-25 22:45:32 | たわごと
雨雨でした。今日は休日出勤分の代休を取りました。前期に予定していた講義はちょうど終了したし、試験はこれからだしで、エアポケッットのように空いた日だったのです。まあ、こんな天候で何ができるというわけでもないので、平和堂で買い物して内灘で温泉入ってきました。内灘の温泉は建て代わってすごくいい施設になりました。だというのに400円♪ 町営ってのはすばらすい。でも、建物が新しくなってアイス売ってる売店がなくなって、自販機になってきました。しかーも休憩所では飲食禁止という・・・以前の小さな施設の時は、お茶のサーバーがあって温かいお茶が自由にいただけたんだが・・・いろいろともったいないな。不幸にもそこが避難所になった時でもそこを飲食禁止にするつもりなんだろうか?
強い雨、金沢で土砂崩れ(北國新聞)
西〜東日本で局地的に激しい雨 土砂災害などに警戒を
今日の大雨で金沢市内でも土砂崩れがあって、避難勧告が出ました。場所は鈴見台。自分の生活圏内でこういうことが起こるとニュースが他人事に思えなくなります。ま、どんな災害も「明日は我が身」なんですが。

さて、当たらない中期予報でーす。
厳しい残暑 長引く  3か月予報 (tenki.jp)
秋雨前線は弱めで残暑厳しいらしいっすよ。10月になれば晴天が多いそうです。ま、残暑には備えておきましょー。

さてさて、本日は土用の丑。
台湾、ニホンウナギを「最も絶滅の危険度が高い種」に指定(財経新聞)
台湾政府は近年資源量が急減しているニホンウナギについて、同国の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することにしたそうです。
〈以下引用〉
ニホンウナギは近年乱獲等により急激に数を減らしており、既に日本や国際自然保護連合 (IUCN) でも「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定されているが、今回の指定はより危険度が高いものとなる。台湾では稚魚(シラスウナギ)の輸出を禁止するなど対策を進めているが、日本に違法に輸出される例が後を絶たず、状況の深刻さが増しているようだ。

台湾ルートを完全に遮断されるとかなりきつくなるんじゃないかなー。正直、ワシントン条約の下でいっさいの国際取引を禁じたほうがいいと思う。魚に対しては日本人に自制するのは無理だと思う。完全に絶滅するまで食べつくすでしょう。外圧の方が日本には効果的です。

てなわけで、今日の夕食は『うな蒲ちゃん』を買って食べました。うなぎの蒲焼きにせまる出来でした。さすが、カニカマで世の中を変えた企業スギヨの製品です。でも、僕的にはうなぎの蒲焼きに近すぎて、蒲鉾っぽいところを残してくれてもよかったと思いました。どうせ嗜好品だしねー。スギヨに対するリスペクトもあります。蒲鉾って日本の誇るべき加工食品だと思う。
うなぎをどうしても食べなきゃいけないわけはないし、同じことがクロマグロにもいえます。主に昭和世代の我が儘でしかありません。僕が子供の時はすんごく高くておいそれと食べられなかったんですよ。それが安く大量に供給された。戦後に飢えを経験した世代には、美味いものを腹一杯食べることが幸せで、それがただただ惰性で続いています。だから絶滅するまで食べ尽くす。理性の入り込む余地がない。貧しさの裏返しだと思う。だからこそ改めることができない。きれいな服着てぷくぷくに太ったおじさんおばさんが、「土用の丑の日には食べなきゃいけない」ってインタビューに答えるのをテレビで見れば見るほど、豊かさを全く感じません。感じるのは、「まだ飢えてるのか?」という絶望感だけ。うなぎの旬は冬なんですよ。夏に売れないから江戸時代にこじつけで考えられたのが土用の丑キャンペーン。それを皆分かってて修正できない。ばかばかしく哀れささえ感じます。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造 + 十代目 純米大吟醸生原酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨末期ですね

2017-07-24 23:39:48 | たわごと
雨でした。気紛れで降らなかったり土砂降りになったり・・・梅雨末期ですね。
県内大雨に警戒 珠洲で85ミリ、金沢65.5ミリ(北國新聞)
土砂災害警戒情報:石川県(気象庁)
夕方、実験室で電気泳動を待ちながらiPhoneいじってたら突然警報が鳴りました。ビックリしたっす。医王山辺りで土砂災害がやばいってことらしい。

新潟と北陸あすにかけ大雨のおそれ 早めに安全確保を
明日も雨ですが、金沢の雨量はたいしたことにならないかもです。でも、一日降ってるんだろうなぁ・・・・。

やっちゃったなぁ
【秋田県豪雨】佐竹敬久知事、ゴルフと飲酒で会議欠席を釈明 「自分で招集した会議に出られなかったのは判断が甘かった」
あの時の天気予報みてたら警戒してるのが普通。豪雨が予想されている時は、県の職員は職場につめてたりします。レスキュー関係でなくてもインフラ系ならそうらしい。石川県で働いている友人がそうゆうてたから、秋田県も22日は泊まりで働いてた人は相当数いたはず。県知事さんにそうしろとはいわないが、他県へゴルフしに行くのは週末だからといって控えた方がよかったとです。特に東北は昨年水害で痛い目に遭ってるのですから、「学習してないのか?」と思われてもしょうがない。
・・・最近、第一報でごちゃごちゃ批判的に書くと、後で真相は違ってたということが多いです・・・ほんと、最近の報道は注意してないと引っ掛けられるのですよ。旧来型の騒ぎだけを起こしたいっていう報道の劣化が激しいです。特に政治がらみだとねぇ・・・・。今回の秋田県知事のニュースも本当かどうか・・・ま、マジやろね。www

こっちはフェイクニュースじゃないっすよ。
炎鵬が2場所連続全勝V…序二段優勝決定戦制して(スポーツ報知)
宮城野部屋の序二段東10枚目・炎鵬(22才)が優勝決定戦を制して、序ノ口に次いで2場所連続優勝しました。しこ名をみて分かると思いますが、白鵬関の付け人やってます。そもそも「炎鵬」というしこ名も白鵬関がつけたそうです。石川県金沢市生まれで金沢学院大出身。大学2、3年の時に世界相撲選手権で軽量級(85キロ未満)で2連覇したそうです。今も体格は169センチ、95キロだそうです。得意はひねり技らしくて、「ひねり王子」と呼ばれているらしい・・・体操選手じゃねぇってーの♪
楽しみだ!

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造 + 鹿児島芋焼酎 黒白波
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性がいっぱい

2017-07-23 23:31:48 | たわごと
雨でした。これは予報通り。今日はけっこう寝れた。起きたら8時だった。
今日は無性に海鮮丼・・・いや、能登丼を食べたくなったので七尾へ。まあ、近江町市場へ行けば金沢でもいい海鮮丼が食べられるんだけど、時間たっぷりあるし・・・・ああいったもんは海の近くで食った方が美味かろう。
昼食には早く着いてしまったので、うろうろっとして時間を潰してからメシ屋に突撃。真夏なので、あぶり丼にしました(上の写真)。生が乗っかったやつは冬にいただきましょう。
今週前半 北は大雨 東と西は猛暑 (tenki.jp)
〔大雨〕明日も大雨続く見込み 東北地方と北陸地方は厳重警戒を(7/23)
明日は新潟が要注意と言われていますが、能登も同じ雨雲に襲われます。石川県もたいへんだ。能登には大きな川がないんですよ。大きな川が暴れたらたいへんですが、全然ないってのも怖いことです。

大雨といえば四国ですが、あの島は九州よりも小さいですが、大きな川が流れてるし(四万十はけっこう暴れますが)、川に架かる橋も大雨が前提になって作られてます。四国で怖いのはやっぱプレートタイプの地震。
バクテリアで津波軽減? 高知の研究所、実験で効果確認
東北ほどではないにしても、高知県は津波で何度もやられています。それをバクテリアでどうにかしようと・・・いいぞもっとやれっ。
津波は海溝に近い海底から深さ数キロ未満の場所で、断層の浅い部分がずれて起きてしまいます。深さ1キロ程度の部分を固めれば、滑りにくくなって津波が小さくなると発案して・・・炭酸カルシウムの結晶を産生するバクテリア「スポロサルシナ・ウレアエ」を使うんだそうな。実際、断層内と同じ圧力をかけた実験では、バクテリアを注入した方が動き出しにくさと滑りにくさがいずれも1割ほど増したそうです。
現時点で津波軽減を目指していても、将来どういうことに役立つか分かりません。いや、役に立たなくてもやってみるべきです。役に立つ立たないは結果論でしかありません。頑張ってほしい。

バクテリアには可能性がいっぱいあるのです。
「常識外れ」の微生物発見 呼吸・代謝の遺伝子もたず (日本経済新聞)
どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見(朝日新聞)
カリフォルニア州の地表に現れたマントル由来の岩石に湧く泉で、27種の微生物の遺伝子が見つかったそうです。その周辺は強アルカリ性で、約40億年前の地球に似た過酷な環境。そいつらは水中の岩石にはりついて生きてました。しかも彼らは酸素を使った呼吸など生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。全遺伝子数はたったの約400(酵母は約6000、人は約2万8千)。しかし、ちゃんと増殖して子孫を増やしていた。つまり、『合成』と『分配』はできてる。しかーし、代謝はやってるのかやってないのか・・・・泉の水とかんらん岩が触れて別の岩石に変わる反応過程を微生物が利用し、栄養を受け取っている可能性が考えられています。まあ、電子のやり取りを外注してしまえれば、細胞内でせんでもええのかもしれません。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り 取手づくり + 立山 特別本醸造 + 十代目 純米大吟醸原酒生詰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気なし

2017-07-22 22:41:19 | PARAGLIDER
昨日、今日は南西強風で飛べない。午後はにわか雨の可能性有りと自信満々で書き込んでしまいました。大はずれでした。朝起きて窓を開けると・・・そよりとも・・・窓が南(白山方向)に向いてるので南西強風は朝からわかーるのであります。ほんで、強風の恐れなしと・・・
Macを起こして天気図を見ると北朝鮮とロシア国境あたりにできるはずの高気圧が弱くて前線を南に押し下げてない。能登では強めの雨を未明に降らせたようですが、加賀には影響しなかった。これだから停滞前線ってやつはっ!
この終末・・・いや・・・・週末はだめだと思ってたから実験を入れてたんだよねー。とはいえプラスミドコンストラクションなんで、時間の融通は利くんだけど。ほんで出勤してみると、ブルーホワイトセレクションがきれいに行ってて、楽勝の予感♪ 白いのを拾って新しい培地に移す簡単なお仕事。YEplacシリーズとかpRSシリーズを作った人はほんと偉大だ。ありがたや。
前線の活動活発 東北は梅雨末期の大雨 (tenki.jp)
3つの台風に熱帯低気圧 急な大波注意
これからの天気はぽこぽこ生まれる台風達がどう移動するかで、いろいろとありそうです。

それでは今日のフライト。
フライト以前に体調が最悪だった。眠れてなかった。睡眠があかんと、ホントあかんのです。栄養ドリンク飲んでカフェインとビタミン補給し、シュークリーム食って血糖値上げて獅子吼エリアに出撃したんだが・・・たぶん空中でもうつらうつら飛んでるタイミングはあったと思う。1時間飛んだんで十分だと判断して、そそくさと着陸して獅子吼を離脱。なんせ、降りた時にはかなり(乗り物)酔ってた。(笑) しかも脱水気味。もうちょっと時間かけて遊べばもっとよかったんだろうけど、体力を残すのはアウトドアスポーツの基本。帰宅までが遠足なのだよ。

4割減とは深刻ですねー。
栄養ドリンク、元気なし…愛飲世代の退職などで
消費を支えてきた団塊世代のサラリーマンの退職や、特定保健用食品(トクホ)などライバル商品の普及が背景にあるとのことですが、トクホは関係ないと思うなぁ。味がどれも一緒なんだよ。だから飽きられる・・・でも、薬っぽい味でいいんだから、昔の売れ方が異常だっただけと思う。海外へ売り出した方がいいと思うよ。レッドブルに負けてるのがあかん。どんな国でもハードワークしている人はいるんだから。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 鹿児島芋焼酎 黒白波
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする