遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

我慢強いにも程がある

2024-01-31 23:56:04 | たわごと

寒かったけどなー、春は近いんだろうか。
gooニュース
【被災地の天気】春のような暖かさ続くも…あすは寒さ厳しく雪の所も

明日2月1日(木)の天気予報
西日本や東海はスッキリしない空 北海道は吹雪に要警戒(ウェザーニュース)

北陸の週間天気 朝晩を中心に厳しい冷え込みは続くも冬はまもなく終盤 光の春へ (tenki.jp)
なんとなくだけど・・・花粉を感じる。今日の午後、突然鼻水とくしゃみが止まらんくなって今も苦しい。

真冬の北国の地震の悲劇。
能登半島地震  死因に「低体温症」「凍死」が30人以上 (NHK NEWS WEB)
倒壊家屋で亡くなった人の死因はほとんどが圧死だったけど、低体温や凍死も相当数いらっしゃったらしい。

我慢強いにも程がある。
gooニュース
能登被災者「地元住みたい」8割超、住み慣れた地域や人に愛着「生まれ育った場所以外考えられない」

愛着があるのはわかるけど、多分それだけじゃなくて「他所の土地で暮らす」というのが選択肢としてない。言葉ではわかっても、実行には移せないというかどうしたらいいのかわかないし、わかりたいとも思っていない?

石川県は懸命に避難先を用意しているが、選んでもらえない。
能登半島地震、応急住宅は県外6割 「地元離れられない」(日本経済新聞)
gooニュース
【中継】石川・輪島市で県内初の仮設住宅が完成 間取りは2DK・4LDKを用意、家賃は無料 既に4000件超の申し込みも

輪島にできた仮設住宅は2DKタイプが14戸、4LDKタイプが4戸の合わせて18戸。そこに4000件の応募があった。輪島市の人口はこの10年で2割減ったというのに、このような状況下でどうしても奥能登がいいという人々がいる。だからといって、能登半島に希望者数に応じた数の仮設住宅を用意するのは物理的に無理だし、仮設は仮設でしかない、いずれ退去しなければならない。未来のことはわからないけど、2020年12月から始まった能登群発地震は今年の1月2日までで震度1以上が650回も続いています。これがいつ終わ流のか、終わらないのか・・・・

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY AFTER DARK 〈黒〉 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実だからしょうがない

2024-01-30 23:36:51 | たわごと

気温高くなったの?
gooニュース
今日は晴れる所が多いが、北〜東日本の日本海側は雪や雨の所も

明日は西から下り坂、関東も明後日は雨の可能性
北海道は荒天のおそれも(ウェザーニュース)

被災地で気温上昇 “雪どけや少ない雨でも土砂災害に注意を” (NHK NEWS WEB)
雨が降っても、雪が降っても、気温が上がっても、「土砂災害に注意」。あんまし繰り返すと効果がなくなると思うんだけど、土砂災害が起こりやすくなってるのは事実だからしょうがないやね。

大規模な断層の地震が複数の断層で連動。熊本でもそうだったよね。
gooニュース
能登半島地震、13秒差でM7・3相当が連続発生か…揺れ収まる前に2度目で被害拡大

〈以下引用〉
震源となった石川県珠洲すず市付近から南西方向に延びる断層が1日午後4時10分過ぎに動き始めて地震が発生。その13秒後には、震源付近から北東方向に走る断層が動く別の地震が起きていた。
2回の地震はいずれもM7・3相当と推計され、1回目の揺れが収まる前に2回目が発生したことで激震となったという。チームは、1回目の地震で半島沿岸部の隆起が起き、2回目の地震が津波の主な原因となったとみている。
2回連動した地震の4分前には、M5・5の地震も起きていた。

従来の耐震基準はもう通用せんですね。これからは数分のうちにでかいのを2、3発食らうのを想定してないとあかんみたいです。

管理栄養士の出番だ。
gooニュース
「能登半島地震」避難所の食事の現状…高脂質、高塩分のメニューが続き体が悲鳴

〈以下引用〉
現在、男性が懸念しているのは避難所の食事内容の偏りだ。
「私が行っている避難所では、という話ですが、企業さんから食事が提供されるようになり、食べることはできるようになっています。食のフェーズが、命をつなぐものから健康を守るものへと切り替わる段階にあるのです。しかし……」
〈中略〉
「避難所にいる300人近い人の7割ほどが60代以上の高齢者です。脂っこいお肉や揚げ物がメインの高脂質、高塩分の食事が連日続き、かなり参っています。一方、自宅で避難生活を送っている方は肉などが不足していると聞きます。食を提供する側と提供される側のマッチングがうまくいっていない」

物資を振り分けたり、支援のタイミングを図る被災地でのロジのプロがいないのが能登の震災対応での弱点だそうだ。

実は、個人物資の受け付けはしていないにもかかわらず、消費期限の切れた食材、汚れたビニール袋に詰め込まれた米、包装が破れたもの、冷蔵保存が必要なもの(冷蔵庫が不足している)、電子調理が必要なもの、数が限られたもの(一部の人にしか配れずトラブルの原因になる)などが届き、廃棄せざるをえないことがしばしばあったとのこと。はっきり言って、いらないものはいらないと言って送り返すか受け取りを拒否するようにしないと、「お気持ち」のおしつけがおさまらんでしょ。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 〈白〉 + 池月 吟醸 みなもにうかぶ月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

んで、落とし所が

2024-01-29 23:41:45 | たわごと

曇り空。
gooニュース
【天気】太平洋側を中心に広く晴れる北陸も晴れ間が出る見込み

日差し増えて西日本、東日本は気温上昇
明日も厳しい寒さはない予想(ウェザーニュース)

30日(火) 北陸の天気 晴れて気温上昇 約1週間ぶりに最高気温2桁の所も (tenki.jp)
雨の心配がないならバイクで出勤したいんだが・・・・雪が解けてなくて二輪置き場にたどり着けない。(笑)

ロケット弾2500発をいきなり打ち込んで、多くの人を惨殺し赤ちゃんの首をはねて200人以上の人質をとったハマスによる奇襲に国連職員が協力していた。
ハマスによる“イスラエル襲撃”に関与か UNRWA職員9人を特定 国連事務総長が発表 (TBS NEWS DIG)
国連のパレスチナ難民救済機関、資金拠出停止の9カ国に再考求める 職員数人が攻撃関与の疑惑 (BBC)
UNRWAへの資金拠出、日本も「当面」停止 (CNN)
ハマスはかなり用意周到に準備していたんだな。それでもイスラエルの徹底的な反攻は予想外だっただろう。んで、落とし所がなくなってしまった。この戦いが終わるとして、ハマスを引き受ける国はアラブの中にさえないだろう。それどころか、パレスチナの難民にさえ居場所を提供するかどうか・・・。

米兵が中東で殺されて、何もせず黙っていたらバイデンさんはトランプ氏相手に選挙戦えないぞ。
米軍“ヨルダンの拠点が無人機攻撃を受け 3人死亡25人けが” (NHK NEWS WEB)
イラン、米軍基地攻撃への関与を否定 武装組織は攻撃声明(毎日新聞)
バイデン大統領に高まる圧力、米兵死亡でイランとの対決求める動き (BLOOMBERG)
それにしても、対テロ集団の戦いは得るもんがない消耗戦なんで辛いな。勝ってもある特定の人々には憎まれてしまうことが多くて火種が残る。武力をちらつかせながら裏で資金源や情報を断つとかうまくできないもんかね。

曙の純米に続いて本醸造を飲んでみました。本醸造らしい切れ味のお酒でした。純米の方が好きだな。

本日のお酒:曙 本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、お勉強の時間だ。

2024-01-28 23:44:03 | 

雨っぽい一日。
gooニュース
今日は日本海側で雨や雪太平洋側も一時的に雨や雪の所がある

明日1月29日(月)の天気予報
西日本、東日本は晴れる所多い 北日本も日差し届く(ウェザーニュース)

まあ、傘はいらなかったけども・・・・雨は雨。冬の雨は冷たい。

さあ、お勉強の時間だ。
“能登群発地震”の原因は「東京ドーム23杯分の水」 去年5月の地震後に研究者が指摘していた「一番怖いシナリオ」 (TBS NEWS DIG)
石川 志賀町で大地震引き起こした活断層とは異なる断層確認 (NHK NEWS WEB)
先の5月5日に奥能登で起こった震度6の地震に関して金沢大の研究者に取材して書いた記事。長いけどそれだけ勉強になります。TBSって、テレビではあれなのに、ネットの記事はちゃんとしてるのな。

〈以下引用〉
5月5日の地震の前までは、震源の大部分は珠洲市北部の海岸近くに集中していました。
ところが、M6.5の地震の後、震源域が急激に北側の海域にも拡大。その震源域を横切るようにして走っているのが「珠洲沖セグメント」と呼ばれる海底活断層です。もし珠洲沖セグメントがずれ動くと、地震の規模はM7クラスに上ると予想されています。
研究者が今、「一番怖いシナリオ」と考えるのが、「流体が珠洲沖セグメントの深い所に達して、それがきっかけで大地震が起こる」こと。M6.5の地震が、珠洲沖セグメントでも地震を誘発するという考えです。西村教授は「活断層が隣にあるということは、隣で火事が起こっているのと同じような状態。危ない状態であることは間違いない」といいます。
そして海底活断層の場合、警戒をしなければならないのが「津波」です。石川県の津波浸水想定では、珠洲市北部の沿岸は地震発生から1分以内に津波が襲来すると予想されています。

5月の地震の後の記事です。1月1日の大地震の後を受けて2日にネットにアップされました。予言されていたんですね・・・発災するタイミングはともかく。

2つ目の記事は、地震後に名古屋大学のチームが志賀町に入って調査した結果。20キロ離れた断層も連動して動いてたとのことです。新たなこともこれからわかっていくと思います。こういった研究がまた次の地震に対する警告につながるはずです。

いしかわ動物園は弱いんだよ。歴代最短記録で負けたそうです。orz
カピバラ長風呂 全国5園対決 いしかわ動物園・シータは最下位(北陸中日新聞)
優勝は長崎の動物園のカピバラだそうです。おめでとー。
まあ、寒くて辛いから長風呂になるんだから、そんなに長く入ろうとしないというのは動物園の整えた環境としては居心地が良かったということじゃないでしょうか。そう思いましょうよ。うん。

氷見で被災した蔵の酒を買ってきました。美味い純米酒です。まろやか〜

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY JAPAN ALE 〈香〉 + 曙 純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのあおぞら

2024-01-27 23:35:31 | たわごと

起きた時には小雨が降ってましたが、家を出る頃には青空。
gooニュース
【天気】北陸や北日本は所々で雪太平洋側は晴れる所が多い

明日28日(日) 西日本はあちこちで雪や雨が降り雷を伴う所も 落雷やなだれに注意 (tenki.jp)
明日はもうちょっと天気悪くなりそうです。でも、雪にはならんでしょう。

この春も花粉。
花粉症の半数に症状が出始める
来週は寒さ緩み飛散が心配(ウェザーニュース)

花粉飛散開始 来月19日前後 県森林研 量は昨春の6割程度か(北陸中日新聞)
ウェザーニュースは関東中心の予報。北陸中日新聞のは富山県の花粉予報なのでこちらの情報を採用。花粉飛散は来月中旬で飛散量は6割くらい。量は関係ないんだけどねー。

上の写真は番屋街の寒ブリ丼(2300円)。白海老のかき揚げ丼も美味しいよ。フードコートには氷見うどんも氷見カレーもあります。氷見牛のコロッケやメンチカツも。
富山 氷見の観光施設「ひみ番屋街」すべての店が営業再開 (NHK NEWS WEB)
被災地の「道の駅」を全国から支援 (NHK NEWS WEB)
2つ目の道の駅の記事は千里浜の道の駅の話。あそこは断水してないのかトイレは使えるのか、そういうことを書いて欲しいんだけど、そういうことは書いてないんだよ。お弁当は美味しそうなん売ってる。レストランを利用したことないんで、なんとも言えない。

めでたい。すごい。
gooニュース
【全豪オープン】小田凱人が車いすの部で大会初、4大大会3度目V「年間ゴールデンS」へ1歩

昨年負けた相手にリベンジしたね。すごい。日本から車いすのチャンピオンが世代をつなぎながら出てくるのは誇らしいことだと思う。

本日のお酒:KIRIN 淡麗 グリーンラベル 〈生〉 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増やせないものかなぁ

2024-01-26 23:56:59 | BIONEWS

寒さは変わらんけど天候は穏やかになった。明日は雨になると思う。
gooニュース
今日26日(金)の天気予報関東より西は寒さ和らぐ北陸や北日本日本海側は雪

寒気ピーク越えで少し寒さ和らぐ 明日は太平洋側で日差しの温もりも(ウェザーニュース)
積雪の急増地域 来週は高温でなだれに注意 なだれの前兆現象とは? (tenki.jp)
暖冬なのに雪温の低い雪が積もったので、割と簡単なきっかけで雪崩になるんで山では要注意だ。

増えてきたね。今は旅行シーズンでもないので、普通の生活の中で感染症が広がり続けている。呼吸器の感染症ばかりじゃなくノロウイルスの話もちらほら行動されてるので衛生には気をつけたほうがいい。アルコールで手指を拭けばいいってわけじゃない。ノロはアルコールで防げない。
新型コロナ インフルエンザ ともに患者数増加 感染対策徹底を (NHK NEWS WEB)
ノロを防ぐには・・・・トイレの後にはちゃんと石鹸で手を洗う(完璧じゃないけど)くらいかな・・・。トイレで手を洗うとこにアルコールを置いてる場合があるが、そこでは使わないほうがいい。アルコールは濃度が大事で、濡れた手につけるとアルコールが薄まるので全く効果がなくなる。まあ、手を洗わないよりマシだが・・・。

メラトニンは睡眠時に脳内で分泌される睡眠のホルモン。目を覚まして光刺激を受けると消失する。文字通り「目が覚める」のです。起きたら覚醒のホルモン「セロトニン」の出番。
メラトニン代謝物が記憶力を改善する可能性 立教大学ら(財経新聞)
メラトニンは脳腫瘍を起こさないためにも働いているそうでして、脳内に大量に分泌されているのは5歳児までで、そっからは分泌量が減っていく。残念。今回の記事は、メラトニンが脳の海馬で代謝を受けてN-アセチルメトキシキヌラニン(AMK)になって、これが短期記憶を長期記憶に固定化してくれると・・・この作用は前からわかってたんだけど、AMKを投与すると長期記憶を誘導するタンパク質がリン酸化されて活性化されてることがわかったんで、外から加えて記憶力を増強するにも役に立つんではないかとのこと。

メラトニンの減少は老化と関わってるので、まあ、これで脳の老化のいろんな現象が説明できるのかな?・・・抗酸化物質でもあるし・・・増やせないものかなぁ。海外に行けばメラトニンはサプリで売ってるんだが、日本では医薬品。時差ぼけの解消にもいいので海外旅行行ったら買って帰るんだけどね。

体内では、トリプトファン→セロトニン→メラトニンの順番で生産されます。そう、睡眠のホルモン「メラトニン」の原料は、覚醒のホルモン「セロトニン」なのです。神様は面白いことするね。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY JAPAN ALE 〈香〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠は越えたようです

2024-01-25 23:58:37 | たわごと

時々雪でした。峠は越えたようです。
gooニュース
【天気】日本海側は大雪続く…全国的に厳しい寒さ

明日は冬型緩む 積雪・路面凍結 除雪作業中の事故注意 来週はかなりの高温か (tenki.jp)
明日も夕方までは降る可能性があります。積雪は心配するほどではないでしょう。

能登の家屋の倒れっぷりは、耐震性の低さもあるけど、震度7が同時2地点で起こるほどよく揺れる岩盤だったのも理由かも。まあ、原発がある志賀町で震度7だったわけです。変電施設でトラブルあったけどバックアップできてるし、長年活断層がどうのこうのと文句つけてたけど大丈夫なんじゃね? 
輪島市でも震度7観測、発生時はデータ届かず…志賀町との「同時2地点」は熊本地震「本震」以来2度目(読売新聞)
輪島市は今回の震災で重要な土地なのにデータがちゃんと取れるのに三週間かかったのは、いろいろと反省せなあかんのとちゃうか。

富山に来た津波が、能登先っちょでの地震で津波が来る予想時刻よりめちゃくちゃ早く来たのは、富山湾の海底で大きな地滑りが起こったためだそうだ。こういうとこも検討しておかないと、東南海地震でも震源が遠いから津波が来るまで時間がかかるとは限らないんじゃないか。まあ、とにかく予想できない事態が起こったら、そういうとこを精査して次に備えるべき。
gooニュース
“地震で富山湾の海底が変わった”新湊のカニ漁「元に戻るまで13,14年も…」被害の実態見えてきた 富山・射水市

海底地滑りでカニ漁が大打撃だそうだ。17年前の能登地震でも同じようなことが起こったらしくてカニ漁が回復するまで10年かかったそうです。今回は、被害が大きすぎてもっとかかるかもしれない。

対応が早いと文句を言い、対応が遅いとどうせ文句を言うし・・・。
gooニュース
岸田首相が『北陸応援割』を表明にネット賛否「金沢に寿司だ!」「直接支援が先」旅行代金を割引、能登半島地震

観光で食ってる面があるのでありがたいんだが、お金の補助で来る客は客層が悪いし補助がなくなれば来なくなる人たちだ。迎えるこちら側はそこら辺を覚悟して儲けることやね。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY 豊潤496

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様です

2024-01-24 23:47:15 | BIONEWS

雪。まあ、これくらいは普通。車を出すのに雪かきが必要だったけど、12月の積雪ほどではなかったです。ほんまもんの大雪ってのは、出勤のための雪かきを諦めるレベルです。
gooニュース
今日1月24日(水)の天気予報日本海側は大雪警戒東海や近畿でも積雪のおそれ

最強寒波で影響長引く 明日も日本海側で大雪や猛吹雪 太平洋側も朝は積雪注意 (tenki.jp)
雪のピーク過ぎるも25日にかけ海上中心に強い風 高波に警戒 (NHK NEWS WEB)
明日も一日雪みたいだ。

実家の高知も積雪したみたい。
津野町で33センチの積雪 国道56号片坂バイパスが一時通行止め(高知新聞)
南国とはいえ、山間部では雪に備えてます。同じ津野町でも旧東津野村に住んでる友達は冬にタイヤをスタッドレスに換えておくのは常識だと言ってました。そこらへんは旧葉山村とは違います。父もいちいち夏タイヤと冬タイヤを交換するのは面倒がっていたので、フォーシーズンタイヤにしてもらいました。スタッドレスほどではありませんが、夏タイヤよりずっと冬場で活躍します。コロラドで住んでた時、車に使っているタイヤはフォーシーズンでした。アメリカ人も夏と冬にタイヤを使い分けるなんてめんどくさいことしませ・・・できませんよ。

今シーズンは関ヶ原ですか・・・・積雪による被害は局所的なんですよね。日本海上のどこに雪雲が集まって、風向きがどっちでどの山にぶつかるのか、それで雪が吹き溜まるのはどこか・・・・毎度違うんです。そこまでは予報できない。昨年は妙高でした。その前は倶利伽羅のあたりだったり石川と福井の県境だったり。
陸自300人災害派遣 名神高速で立ち往生(産経新聞)
gooニュース
新幹線 夜を徹して“復旧作業”始発からの全線再開目指す

能登半島地震 埼玉県警広域緊急援助隊「まともな道路がひとつもない」 困難な救助活動振り返る (NHK NEWS WEB)
それにしても、日本のインフラを支えるエッセンシャルワーカーの皆さん、お疲れ様です。どんだけ感謝しても感謝したりない。ほんまに自衛隊に至っては、一体何と戦っているのやら・・・・彼らの任務は災害救助じゃないって知ってました?

これはミクロの戦い。
ニキビ治療に「ファージ療法」、特定の細菌に感染して破壊…大阪公立大が国内初の臨床研究へ(読売新聞)
バクテリオファージはバクテリアに対するウイルス。医療に使うアイデアは大昔からあったんだが・・旧ソ連を除いて実用化されてるなんて聞いてない・・ニキビのアクネ菌をターゲットにしたのは初めて聞いた。まあ、抗生物質よりも標的の菌に対して特異性が高く、副作用の可能性も考え難い。でも、コントロールがけっこう難しいんよ。増やすのも除去すんのも。治療終わった時に回収なんてできないんじゃないか。ばらまかれても、まあ他に無害ならいいんじゃないかってことで、アクネ菌をターゲットにしたのかな。

池月は中能登町のお酒です。素直で柔らか。能登と加賀の酒の中間ってな感じ。

本日のお酒:池月 吟醸 みなもにうかぶ月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解決できてない問題はあるみたい

2024-01-23 23:44:47 | たわごと

昼には真横に雪が降ってました。吹雪です。
gooニュース
今季最強寒気日本海側は降雪強まる警報級の大雪の恐れ太平洋側の平地も雪に警戒

明日1月24日(水)の天気予報
日本海側は大雪警戒 東海や近畿でも積雪のおそれ(ウェザーニュース)

25日にかけ大雪の見込み 交通影響など注意 (NHK NEWS WEB)
明日の朝は雪かきだね。雪温は高め。重い雪だ。たぶん雪はかきやすい。うん・・・がんばろう orz

復旧に関していろいろと報道がありますが、解決できてない問題はあるみたい。
gooニュース
金沢より近い七尾を奥能登復旧拠点に…課題は断水 長期化の原因『県水』とは

gooニュース
〈現地写真〉「半島という立地」「険しい地形」だけが原因じゃない…能登半島地震で“道路復旧”が遅れる“意外な要因”

一つ目の記事にある「県水」って、石川県の浄水場から供給される水なんですが、その浄水場って獅子吼エリアにあるあれです。白山市。輪島の中学生たちが疎開している青年の家よりさらに白山側。遠いんですよ。だからかなりの水圧で送水してる。中途半端な修理では通せないし、そもそも点検しなきゃいけない長さが長大だ。水を通して見て人間が音を聞いて判断するっていうから、気が遠くなる。

道路復旧の簡単じゃないらしい。そもそもその以前に能登には「道路啓開」の計画がなかったらしい。何年間も異常な地震が続いていたのに・・・“道路啓開(けいかい)”というのは、あくまでも救助隊を現地に送り込むことを目的とする作業。とにかく車を通すことで、舗装する必要もない。まあ、計画があったとしてもどんだけ有効だったかわからんけど・・・

記事にはないけど、そもそも能登にはアスファルトを供給してくれる事業者の数が・・・ない。アスファルトって、あっつあつのを冷える前に現場に持ってって道の上に敷かなきゃいけないのに、半島じゃ簡単にはいかない。道路を啓開できても復旧はどうにもあかん。

てなわけで、明日は早起きして雪かきせなシュッキンできないので、寝ます。はい。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY JAPAN ALE 〈香〉 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲まないといかんでしょう!

2024-01-22 23:52:14 | 

雨予報ですが、それは夜から。
gooニュース
今日は全国的に雲が多く日本海側を中心に雨や雪の降る所が多い

北陸は次第に雨が降り出す 今週は地震被災地でも大雪のおそれ 低温にも注意(ウェザーニュース)
明日23日~25日 日本海側は警報級の大雪のおそれも 雪に慣れない地域でも積雪 (tenki.jp)
明日も夜から雪が本格化する・・・と思う。明後日、大丈夫かな・・・・。

震災で大変ですが、時は待ってくれない。
ブリを食べて被災地支援を 石川 珠洲では「寒ブリ」漁が再開 (NHK NEWS WEB)
寒ブリが楽しめるのはあと2ヶ月ないんですよ。今年の漁は好調。もったいない。

〈以下引用〉
石川県珠洲市の多くの漁港では地震や津波の影響で、漁船が転覆したり、岸壁が壊れたりするなどの被害を受けましたが、蛸島町にある漁港では、21日深夜から被害を免れた漁船を使い、今が旬の「寒ブリ」の漁が再開されました。
漁では漁師15人が船で沖合に向かい、設置した定置網に傷がないかなどを確認したあと、網に入っていた寒ブリなどを引き上げ、港に水揚げしていました。
漁を再開させた水産会社によりますと今回は寒ブリおよそ500本が水揚げされたということですが、漁港の停電が続いていて箱詰め作業が行えないため水槽に入れてトラックで金沢市の市場に送られたということです。

奥能登の漁港は隆起してしまったというニュース見ていたので諦めていましたが、蛸島町の港は使えるんですね。よかった。でも、流石に流通させるには金沢の市場に持って行かなきゃいけない。じゃあ、金沢市民としては食わないといかんでしょう! てゆうか、普段から普通にバクバク食ってるけどな。

桜田酒造、まだ生きてる!!
石川 珠洲 老舗の酒造会社 営業再開への準備進める (NHK NEWS WEB)

〈以下引用〉
珠洲市蛸島町にある「櫻田酒造」は、今から100年以上前の大正時代に創業した老舗の酒造会社です。
今回の地震で木造2階建ての店舗や酒蔵、住宅などあわせて5棟がすべて倒壊しました。
社長で4代目の櫻田博克さん(52)は、地震の翌日の1月2日から酒蔵などにあったおよそ1200本のうち割れずに残っていた酒瓶を取り出してケースに詰める作業を連日行っていて、22日も壊れた蔵から慎重に取り出していました。
被害があった酒瓶が300本ほどあったものの、無事だったおよそ800本については一時的に拠点を移す金沢市内で販売する予定です。

無事だったのは、「初桜」かな? 「大慶」だったらいいな。
能登の酒は、ドーンと重い主張のはっきりした酒が多いのですが、櫻田さんとこの酒はすっきり柔らかい。銘柄の「初桜」は普通酒で、温燗でも、熱燗でもOK  「大慶」は特別純米と純米大吟醸。香り華やか。金沢市民としては飲まないといかんでしょう!

ちなみに今日のお酒は輪島朝市通りにある蔵「白駒」のにごり酒。これは典型的な能登の酒で、ガツンとくるやつです。

普段なら観光支援に対して「余計なことを〜」と感じるんだが、この状況ならありがたいかな・・・・。
gooニュース
「北陸応援割」を政府検討 北陸への旅行代金割り引きで観光促進 “クーポン発行案”も【能登半島地震】

政府が用意している「支援パッケージ」は、地震の被害を受けた中小事業者や農林水産業の事業の再開・継続に、必要な補助金や支援制度、被災者の生活再建に向けた医療費の自己負担の減免なども盛り込まれる見通しで、それに観光支援も含まれてるそうな。

本日のお酒:白駒 本醸造 にごり酒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする