遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

『国家』ではない国のお話

2012-11-30 22:02:33 | たわごと
今日はインフルエンザの予防接種を受けたのでお酒無しです。寂しいです。ま、ないならないでかまわないんですが・・・さびしいです。w ビールくらいならいいかなぁ~なんてことも思ったりしてるんですが、駄目ですね。ずーっと風邪気味で、今日は身体の調子がいい方だったから予防接種を受けに行ったんだけど、注射の前に計った体温が37度0分で微熱がありました。接種を受けられるボーダーは37度5分だそうです。

パレスチナ「国家」格上げ=国連総会が決議採択―米・イスラエル反対、日本は賛成(時事通信) - goo ニュース
歴史に残る大きなニュースのはずです。先日、イスラエルからの空爆を耐え停戦を勝ち取ったパレスチナが、国連における地位を「オブザーバー国家」に格上げする国連総会決議案で29日午後(日本時間30日午前)、賛成138、反対9、棄権41で圧勝しました。彼の地の平和のためにどういうのがベストか僕には分かりませんが、多くの無辜の市民の命が奪われ、主権なく貧困に喘ぐ人々が、旗振って喜ぶのをニュース映像で観ると単純によかったなと思います。イスラエルの人々に対して恨みがあるわけではないし、ユダヤ人の背負う歴史もけっして軽いものではないのを学んではいるのですが・・・。

もうひとつ『国家』ではない国のお話。
日台漁業協議の予備会合=尖閣周辺の操業ルール交渉(時事通信) - goo ニュース
そもそも尖閣問題をややこしくしてくれたのが、彼ら台湾(中華民国)。最初の言い出しっぺが彼らで、台湾のものは俺のものという論理で共産党の中国が後から遅れて出てきたのです。日本が国とは認めていない台湾と『領土交渉』するわけがないんで、現実的にできるのは漁業で交渉するくらい。だから、僕にはなんで台湾が尖閣諸島の領有をギャーギャーゆうのか理解出来ません。仮に、彼らが尖閣諸島をゲットしたとしましょう。大陸の中国がでてきて台湾無視して占有するでしょうね。間違いない。あの辺りの海は戦略上欲しいですから。台湾本島からは距離があって、人民解放軍から尖閣改め釣魚島を彼らは守りきれんでしょう。取られちゃったら、沖縄米軍が何かあった時に台湾に駆けつけるルートがかなり狭くなりますよ。日米がキープしてた方がいいと思うんだけどなぁ。損得よりも主権とプライドなんだろうね。
日台でこういう漁業協議がもたれるのは、対中国を考えても有意義なことです。ドンパチで解決しないんだったら、共産党中国と1:1でことを構えず、できるだけ味方を増やす努力が必要です。
話し変わりまして・・パラグライダースクールの台湾ツアーですが、なんと! あちらの旧正月に予定日がぶつかってしまい、スケージュールを再考せねばならないとのことだそうです。上の写真が台湾の賽嘉エリア。右の山を削ったとこにあるのがテイクオフで、左の四角い広場がランディング場です。楽しいよ♪

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の友達、明日の知己

2012-11-29 21:08:31 | 大学生活
昨日、分子生物学会年会(略して「分生」)のプログラムが送られてきました。今年はこっちでも発表します。メインは癌学会になってるんで、久しぶりです。所属が所属なんで、ま、しょうがないですし、今は酵母遺伝学やってないのでヒト培養細胞がらみの仕事を分生に持っていくのがなんとのう気が引けるでござった。
プログラムをパラパラめくりながら、昔の仲間を捜すのがいつもの習慣です。O大時代の仲間、Q大時代の仲間・・・変わること無く同じ研究テーマでやっていけている人なんてほとんどいません。それでも、演題に名を連ねて存在してくれているだけで嬉しいものです。お世話になった人、世話した連中・・・一度消えたんだが、復活して発表演題を出している人。自分のグループを持っていくつもの演題で連なる名前の最後のポジションをとっている人。前聞いた話だったらとっくに任期は切れてるはずなのにしぶとく残って発表しにくる人。

探しているのは、探しても探しても見つからない名前。最後に見つけたのがいつだったかさえ思い出せない人の名前。

大学生の就職内定率10月1日現在63.1%、2年連続で改善(日本人材ニュースHRN) - goo ニュース
大震災の年はホントにひどい状況で、あまりに暗く厳しく先のなさそうな日々の中で心が折れて就活はおろか、大学に出てくることも出来なくなる子も少なくなかった。こちらも自殺しないでくれと祈るような気持ち。今年は少しマシなようですが、たいへんなのは変わらんです。
テレビで選挙報道を観てると、やたら老人が元気なのは、「彼らはこれから長く生きる必要がないから元気なのかなー」って、不謹慎な感想を持ってしまいます。

オーストラリアからメールをいただきました。昔、共同研究をやりかけたMさんです。このブログを見つけてくれたそうです。インターネット、ずんばらすい~。Q大時代にお世話になった・・・というか、時々競争相手だったO大医学部の研究グループの方だったので、なんとか共同研究を組んで一発業績を出したかったのですが、当時の僕の立場はすんごく不安定だったのでホイホイ研究テーマを外から持って来れる状況でなかったのであります。メールの最後に「もし何かの機会にオーストラリアに来られることがありましたら・・・」とありました。ちくとばかし遠いっす。メルボルンかぁ。w いずれまたどこかの戦場で相見えましょうぞ♪

米国留学で何も出せなかった僕が運良く拾ってもらえて、日本での大学人としての生活を始めることが出来たのが福岡という土地でした。荒っぽいが人なつこい、激しいが温かい人々のいる街です。福岡での分子生物学会では昔の仲間と出逢うことをすごく楽しみにしていたんですが、SNSでフォローし合っている人達のオフ会に呼ばれてしまいました。過去ばかりを振り返ってられないんだよねー。その方が楽しいや。

本日のお酒:SUNTORY AMBER BEER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果なしでーす!

2012-11-28 21:49:51 | たわごと
プラズマクラスター掃除機、効果なし…消費者庁(読売新聞) - goo ニュース
正直、マイナスイオンとかそういうもっともらしい効能がありそうな言葉ってありますよね。シャープの家電はけっこう持ってるんですが、プラズマクラスターを謳っているものはひとつも持っていません。むしろ、シャープの冷蔵庫がプラズマクラスターを謳っているのでわざと買わなかったくらいです。だって、ヨーグルトを毎日醸造しているので、乳酸菌に悪いことが起こったら嫌だからです。まあ、信じてませんでしたがねぇ・・・。だいたい無菌なものをありがたがるという感覚は、醗酵工学科最後の博士である私には許せませぬ。
なんでシャープの冷蔵庫を検討したかというと、この会社の冷蔵庫は一升瓶をたてて入れれるポケットがあるのですよ。ね? 目のつけどころがシャープでしょ??

世界の気温、4度上昇の恐れ…世銀報告書が波紋(読売新聞) - goo ニュース
COP18(国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議)がドーハで開かれています。前回、うちのハトポッポが25%も削減するとかゆーたのがネックですな。今の日本は原発止めて化石燃料燃やしまくりっすよ♪ 素直に「ごめんなさい」するのが吉かと思います。
世界銀行が、各国が温室効果ガス削減の目標をすべて達成しても、世界の平均気温は18世紀後半の産業革命に始まる「工業化」の前に比べ、約20%の確率で2100年までに「4度を超えて」上昇するとの予想は現実化してしまうとして、みんなで準備したらどうでしょうか。そうすると、「こりゃ、まじであかん」ということになって、本気で中国とアメリカを説得しようということになると思います。この2国が協力しない限り何やっても無駄なんだから。数年に1発くらいのハリケーンじゃ、アメリカは本気になんないでしょう。

南シナ海領有権「承認しない」=中国新旅券の地図で―米(時事通信) - goo ニュース
中国政府が調子こいてパスポートに変な絵を入れたら、アジア中でスカンを食らいました。そのあげく、そのパスポートにスタンプが押されたとしても領土問題の承認ではなく、あくまでも当事国間の交渉が必要という立場であり、地図でそれが変更されることはないというコメントをアメリカから引き出してしまいました。どうせ中国のやる政治活動は対外的なものでも、ほとんどは国内でのその担当者の保身やスタンドプレーが目的です。我々外の人間は出来るだけ逆手に取って利用してあげましょう。

長期金利、9年5カ月ぶり低水準=0.715%に―東京債券市場(時事通信) - goo ニュース
安倍さんの発表した政策をきっかけに円安株高にシフトしてたんですが、今日は一服しました。1日くらいでトレンドがどうこうと言えませんが、『安倍トレード』と呼ばれてるこの傾向がどんだけ長続きするのか注目の的です。それにしても長期金利は相変わらずの低水準を守ってまして、「まだまだ借金出来るんじゃないか?」と、アホな政治家が思ってしまうんじゃないかと心配であります。藤巻さんの予言が当たらないことを祈ってますですよ。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 奄美黒糖焼酎 れんと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練は北から

2012-11-27 21:30:13 | たわごと
寒くなりましたねー。朝出勤時に車のワイパーを動かすと、ジャラッジャラッと液体じゃないもののかき出される音がしました。夕方のローカルニュースで人工芝の上に白い雪が積もってる獅子吼テイクオフが写ってました。あそからの映像は加賀平野もしっかり枠に入ります。今夜、雪になるかなー♪

吹雪で5万6000戸が停電=交通機関に乱れ―北海道(時事通信) - goo ニュース
これはしょうもない節電のせいではなくて、暴風と雪で送電線が断線したほか、鉄塔が倒れたことなどが原因だそうです。ホクデンの皆さん、ご苦労様です。厳冬期じゃなくて良かったですが、厳冬期に同じようなトラブルが起きることは想定しておいた方が良さそうです。前の大震災から時間が経って緊張感が薄れてますし。反原発騒動やってる(変な)人達が濃縮されてきて、醒めた「普通の人」の数は今少なくないでしょう。総選挙までにどういうタイミングでどれだけの寒波がくるかが、けっこう第三極の『なんでも反対政党』の勢力を左右するかもです。

北の発射実験、3週間以内にも…衛星写真分析(読売新聞) - goo ニュース
韓国大統領選も近いので、寂しがりやの北の将軍様が「こっちむいて♪」大作戦をたてているみたいですな。前の自称『衛星用ロケット』の時は、韓米とそれなりに協力してミサイル発射の捕捉体制を組んだんですが、今回はどうなんですかね? 米国はともかく、韓国は日本の自衛隊と情報を共有しようとするでしょうか? 実はそういったとこを北は観察したいのかもしれません。おいらも興味あるよ。とにかく、長射程ミサイルのターゲットは隣接した韓国ではなく、日本のはずなんですから。
まあ、日本は隣国や米国がどうであれ、まずは自力で自国を守る覚悟と準備を持った方がいいでしょう。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家独立

2012-11-26 21:46:45 | たわごと
スペイン・カタルーニャ州議選、独立支持派勝利(読売新聞) - goo ニュース
総選挙前の討論をあちこちの報道番組でこの週末に見ましたが、正直言ってもう見たくないです。全く見る価値がない。実のない言葉遊び大会でしかないです。勝手にやってればいい。
欧米社会でこの週末注目の選挙がこれでした。地方選挙ですが、これでスペイン社会が揺らげばユーロ経済が傾きます。シャレになんないんですよ。独裁国家からの独立なら素直に応援出来るんですが、民主主義の名の下に民意に従っての独立活動です。これの方がやばい。w
こういった動きはずっと前から欧州のあちこちであったんですよ。欧州では『国』といっても、都市国家の連合体だったりしますからね。欧州の連中と仕事でつき合うとよくわかります。なんかね、コラボするときの心理的障壁の高さがちょっと高いというか、選択性が高い。仲間になれるとすごくいいんだけどねー。距離感がちょうどいいのが、やっぱ同じ規模の島国の英国人。でも、スコッチは日本の東北人並みに方言キツいぞ。(笑) いい人ばっかだがな。w 

スコットランド独立の是非を問う住民投票実施へ 英国

んで、スコットランド独立。先月のニュースですがね。日本じゃ、まーったく報道されてなかったような気がします。日本のマスコミだけを情報源にしていたら、世界から数ヶ月遅れますよ。日本のガラパゴスサを揶揄する記事書いたりしますが、責任の多くはうちのマスコミの視野の狭さと不勉強さにあると思うよ。
『英国のキャメロン首相と同国北部スコットランドのサモンド首相は15日、スコットランドの中心都市エディンバラで、スコットランド独立の是非を問う住民投票の実施に向けた合意書に調印した。』というからマジです。10月8日付の英紙タイムズで英俳優ロジャー・ムーアとショーン・コネリーがスコットランドの独立問題をめぐって異なる見解を持っていると報じられたくらいですから、 マ ジ で す 。

オバマのアメリカから独立したい

大統領選の結果を見て、アメリカからの分離独立を求める請願がホワイトハウスに殺到しているそうです。どれくらいマジか知りまへんが・・・。
ホワイトハウスのホームページに設置されているオンライン請願システム「We the People」には、大統領選以降で10万人以上の署名が集まっており、『連邦政府からの離脱を求める請願は20州から起こっており、そのほとんどがミット・ロムニーに投票した有権者が多数を占める南部を中心とした共和党支持者優勢の州。だが民主党優勢の北東部の州もいくつか含まれている。』んだそうだ。
ニューズウィークのこの記事では、『テキサス州知事のリック・ペリー(共和党)の報道官キャサリン・フレーザーは今週、ダラス・モーニング・ニューズ紙に、知事は離脱の動きを支持しないとの声明を送った。「ペリー知事はアメリカ合衆国の素晴らしさを確信しており、現状の仕組みを変えるべきではないと考えている」と、フレーザーは述べた。』と記述しています。なんでわざわざテキサス州なのかというと、ほんとに独立できそうで、しそうな州はテキサスなんですよ。米国本土の州でテキサスは最大且つ唯一独立国家だった州なのです(全部あわすとハワイ州も独立国家だった)。しかも、財政が健全であり、石油もガスも出るし世界第15位の巨大経済圏、さらに、銃器の保有数が最大で州民一人当たり4丁のガンを持っている計算になる。赤ん坊から寝たきりの老人まで含めての統計結果だ。ガンマニアは地下室にどっさり武器を持ってる。歴史をひも解くと大統領をバンバン出してるし、大統領の暗殺までやってのける、正にローン・スター・ステート!なのだ。

日本で今揺れてる地域といえば、沖縄ですな。まあ、独立国家だったというより、どっちかというと海で隔てられている地の利を利用して、日本にも中国にも『属国』として生きてきたのが歴史の現実であります。昔は二重外交で良かったかもしれませんが、台湾くらいに「身体をはった」覚悟がないと独立なんかできないと思います。とりあえず、もう少し発信力のある政治家を育ててみたらどうでしょう。大阪の橋下さんみたいなね。日本はとりあえず民主主義国家なのですから。

先月、松任海浜公園で撮った海の写真をまとめました。『いでんや』からどうぞ。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り とれたてホップ + 奄美黒糖焼酎 れんと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れフライトチャンス

2012-11-25 21:11:34 | PARAGLIDER
紅葉、昨年より鮮やかに=関東以西、25日がお勧め―民間会社(時事通信) - goo ニュース
前回のフライトが10月27日でしたから、ほとんど1ヶ月ぶりの獅子吼での高高度フライトでした。空から紅葉を堪能しましたですよ。フライト自体は、南の空域が良くなるタイミングに参入し損ねたのが痛恨でした。相変わらず下手なパイロットです。いつになったら上手くなるんだろう・・・。

良かった点は、まだ渋いと思われていた状況で離陸して、さっさと北の稜線で上げられたってとこでしょうか。そこから北高圧線を攻めたんだけど、もう少し稜線上で我慢強く上昇風を育てるべきでした。街側の方がいいんじゃないかと予想して稜線の上から離れたのが失敗でしたな。駄目だと分かって引き返し、谷の中で難しい乱流の中、再度稜線上に出ようとしたところ左翼をぶっつぶされました。つぶれた翼はラインのどっかにひっかかったらしく、何度スタビライザーラインを引いても直すことが出来んかったんですね。うん。ま、最終的に翼を回復させれたんですが、それまでの過程で高度を失いすぎて着陸するしかなくなったんで、ランディング場へ帰ることになったのです。

ま、毎度無事にランディング場へ帰ってきてちゃんと降りてるんで良しとしましょう。特にこの今日の一本目は、ほんとに山にささるのを覚悟したでござるよ。失速+スピン覚悟で生きてる方の右翼を引き絞って斜面につっこむのを避けましたからねー。

雪化粧した白山や立山がとてもきれいでした。確実に季節は移り変わってるんですねー。明日は雨です♪

話しは変わりますが、獅子吼の仲間が大阪で走ってました。走ってたはずです。たぶん・・・。
大阪マラソン、男子バトオチル・女子はシモンV(読売新聞) - goo ニュース
男子優勝者の名前『バトオチル』が、ばっと落ちそうで不吉ですね。彼には勝ってほしかったなぁ。w

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすぶる火種

2012-11-24 21:32:31 | たわごと
EU中期予算、合意できず 首脳会議、新たな火だねにも(朝日新聞) - goo ニュース
とうとう決裂してしまって、続きは来年だそうです・・・こいつら、12月は働く気がないな。w
ブルームバーグによると「フランスは農業補助金の正当性を主張し、英国は払戻金(リベート)に固執している。一方、東欧や南欧諸国は公共事業向け歳出削減により、自国経済がより豊かな北部にさらに後れを取る可能性があると主張」したんだと・・・各国が緊縮財政の中でEU予算だけを増やすことはあり得ないと、EU予算への拠出が多い英国やドイツ、北欧などが大幅カットを求めたのも分かります。BS-NHKの海外ニュースでは連日やってました。英国なんか、EUから抜けちゃいそうな勢い。ユーロが勝手に安くなるもんだから、ポンドで頑張ってる英国は不満がいっぱいたまっているのだ。まあ、最近はユーロ高くなってますがね。ドイツの景気がええらしい。これはこれでむかつくんだろうな。(笑) ユーロ危機の火種は消えること無くいつでも発火しますよーって状況みたい。ま、とりあえず来春までは大丈夫。彼らもう、クリスマスモードですから。
まあ、ユーロに対して日本円はかなり安くなってます。円高で来ていたトレンドがついに反転しだしたとの味方もあちこちのサイトで散見されます。インベステック・アセット・マネジメントで債券・通貨ストラテジストを務めるサノス・パパサバス氏は、「円は複数年に及ぶ下落基調に入り始めると確信している」と述べ、「政局をめぐる根強い不透明感から、当社で最もアンダーウエートとしている通貨は円だ」とブルームバーグにも書いてあったよ。『政局をめぐる根強い不透明感』なら、ここ数年ずーっと続いてたんだが、なんで急にそんなこというのかね?w 「買ってきた円資産をそろそろ売却して儲けにしたい」と正直に言えよ。

新型ウイルス感染、新たに4件=サウジで1人死亡―WHO(時事通信) - goo ニュース
こっちの問題の方が深刻。死者も出てます。記事タイトルにある『SARS系新型ウイルス』はコロナウイルスの新型ってこと。肺炎や腎臓機能の急激な低下を引き起こすそうです。2002年冬から03年にかけて中国中心に発生して世界を震え上がらせたSARSには、スーパースプレッダーなるウィルスを大量にばらまいてしまう体質の人が居て大変なことになりました(推定だよ)。今回の中東のサウジとカタールのは疫学的に関連はある(by WHO)のだが、ウィルスがたくさんの人にバンバン広がるってとこまでいってないみたいです。でも、いつそうなるかは分からない。ならないかもしれない。感染症はむずかしいのだ。火種はくすぶり、いつでも発火します。

ノロウイルスの本格流行迫る-厚労省が注意呼び掛け(医療介護CBニュース) - goo ニュース
ノロウイルスで129人食中毒症状 熊本のホテルで食事(朝日新聞) - goo ニュース
11月4日までの統計では石川県は感染者数全国2位だそうです。そういえば、うちの上司も腹を下す風邪にかかってるとかなんとかゆーっとたな。火種はくすぶり、いつでも発火するのだ。気をつけませう♪

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済論争の勝ち負けって?

2012-11-23 22:29:21 | たわごと
経済論争、「勝負あった」=日銀は緩和競争に敗北―安倍自民総裁【12衆院選】(時事通信) - goo ニュース
円安傾向、総論として歓迎=前原経財相(時事通信) - goo ニュース
安倍さん、勝ち誇ってます♪ さすがはオボッチャマらしい無邪気さです。前原さん、渋々認めてるようです。けっこうノリがいいな。w 
まあ、安倍さんの発表した政策もきっかけになりましたが、円安気味なのはそれより前からでした。まあ、円高が行き過ぎてたのは事実ですし、日本の貿易赤字が続いており、経常黒字も縮小しています。中東地域が政情不安定でありまして、『有事のドル買い』って側面もあるようです。
年末に向けて1ドル90円とか、そっから95円の可能性も言う無茶な人もいますが、まあ、一過性だと思ってます(注:俺の予想は当たらない)。せいぜいこの傾向は選挙までで、85円いけばいいんじゃないかなぁ。EUが予算を決める段階で英国とその他でひどくもめてます。フランスが格下げくらいましたしねぇ・・・。円高へ持っていかれる種はまだありますよ。

為替が急激に動いてるのは他国でもそうらしく、韓国ウォンは急激に上がりだしたそうですよ。韓国は即座にウォン売り介入。マイナー通貨だから介入し放題なのは、ちょっと羨ましい気もしますが、そんなにウォン安がいいんかねぇ・・・。そもそも庶民が可哀想だし、サムソンや現代に通貨安依存症を植え付けてしまうと、いざという時にしんどいことになると思う。

関電値上げ、12%程度で調整=原発再稼働前提、九電は8%台(時事通信) - goo ニュース
ねえ、ほんとに円安がいいの? 俺は電気代が1割も上がるのは嫌だ。だって、安いのを買うってわけにはいかないんだぞ。

農林中金の経常収益、10%減の5560億円(読売新聞) - goo ニュース
ついでに安倍さんの政策は、債権の価値を下げちゃいますから農林中金のように債権ばっかでお金を運用している金融機関に打撃を与えることになります。まあ、わたしゃ農協が金融機関化してしまってることの方が問題やと思うけどね。

「こうべ米」で偽装 岩手産9割混入 JA兵庫六甲を書類送検(産経新聞) - goo ニュース
昨年6月以降、東日本大震災の復興支援のため岩手県産米を仕入れ、JA直営店舗で販売。1袋販売するごとに50円の義援金を被災地に送ってきた。しかし、今年に入って売り上げが落ち、「こうべ育ち」として計1071袋を販売したそうな。農協がこれやったらあかんやろ。神戸の米なんかより岩手の米の方がずっと美味そうに思えるんだが・・・。義援金を看板に売ってたのをブレンド米にしちゃいましたじゃ、あかんわなぁ。

ま、米は北陸だよ。うん。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の日

2012-11-22 22:28:22 | たわごと
11月の第4木曜日はThanksgiving Day(感謝祭)です。

感謝祭は、イギリスからマサチューセッツ州のプリマス植民地に移住したピルグリムファーザーズの最初の収穫を記念する行事であると一般的に信じられている。ピルグリムがプリマスに到着した1621年の冬は大変厳しく、大勢の死者を出したが、近隣に居住していたインディアンのワンパノアグ族の助力により生き延びることができた。翌1621年の秋は、とりわけ収穫が多かったため、ピルグリムファーザーズはワンパノアグ族を招待して、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるとされる。(wikipediaより)


米国入植者と現地民との歴史の中には不幸なことばかりではなく、少しは心温まるエピソードもあるわけです。アメリカ人はこの日をとても大切にしています。異民族であれ、侵入者であれ、困難においては助け、豊かなときは分け合い感謝する・・・そんなこともあったんですな。

ちなみに、俺は七面鳥があんまり好きじゃありません。というか、嫌い。w

イスラエルとハマス、停戦合意…地上侵攻は回避(読売新聞) - goo ニュース
なにはともあれ、良かったです。オバマ政権が本腰を入れて抑えにかかってくれました。この軍事行動は明らかに米国大統領選の結果を見てからやりましたからね。イスラエルはロムニー候補(共和党)を望んでいたはずです。これが1月下旬にあるイスラエル国政選挙の事前活動だったらすごく嫌だなぁ。100人以上の人の命が失われたんだぞ。もちろん、先に仕掛けたのはハマスの方ですが、強硬に出ないといけない政治状況だったのかもしれません。

ハマスが関与否定、停戦発効前のテルアビブでのバス爆弾事件

停戦合意直前のテロです。ハマスは関与を否定しています。パレスチナを仕切っているのはハマスだけではないわけですから、この停戦合意で完全に安心というわけではないです。

シリア内戦の死者4万人超える=人権団体(時事通信) - goo ニュース
停戦に失敗したシリアではもうすでに死者4万人越えですよ。隣国のトルコはNATOにパトリオットミサイル部隊を要請したそうです。ニュースでは「パトリオットミサイルの配備」と書いてありましたが、運用出来る部隊が来ないと意味ありませんし、それが来るということ自体に象徴的意味があります。「けんか売るならNATOさんとやることになるんやぞ」というわけです。

人には醜く恐ろしい面もあれば美しく優しい面もあります。それを全部含めてどんな社会がいいかなぁというのが問われているのが、民主主義社会での『選挙』というものなのかもしれません。命がけの政治イシューがないだけでもありがたいもんです♪

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 奄美黒糖焼酎 れんと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモン! 冬!!

2012-11-21 22:37:28 | たわごと
寒くなりましたね。とうとう部屋のエアコンの暖房機能じゃ足りなくなって、セラミックファンヒーターを出しました。今シーズンは石油ファンヒーターは出さない決意です。電気だけで過ごしてみます。あ、車のタイヤはスタッドレスに履き替えました。カモン! 冬!!

関西電力、九州電力と共同で米国産の石炭を購入(読売新聞) - goo ニュース
米国はシェールガス革命のまっただ中。いいことばっかりじゃなくて、あおりをくらう業界もあるわけです。てなわけで、石炭を豪州産よりも安く買えるディールが成立♪ 今でも化石燃料の中で一番経済性がいいのは石炭なのです。米国本土での需要が減ってアラスカ州の天然ガスや原油が売れなくなって困ってるそうですから、そこら辺も狙い目と思います。

2011年の世界主要温室効果ガス濃度は過去最高値を記憶 - 気象庁(マイナビニュース) - goo ニュース
北西太平洋、大気中CO2増加で酸性化(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
人類が大気中に排出してきたCO2のうち、大気中に残留しているのはその約半分で、海洋や陸域生物圏による吸収量が着実に増加していることから、海洋の酸性化の進行と海の食物連鎖への影響の可能性が示唆されています。
だから原発を動かせとかは僕は言いません。日本がすべての経済活動を停止して、日本人がいっせいに呼吸を止めてもどうしようもないくらいのCO2を中国と米国が排出してますから、日本は経済性で選べばいいと思います。

でも、厳冬期の北海道に節電しろとか、駄目なら計画停電とかは無茶苦茶だと思う。日本人は死人が出るまで『理』に合わない言葉遊びをやりかねないのが怖いです。

「ひみ寒ぶり」が初入荷=ご祝儀相場で高値―築地市場(時事通信) - goo ニュース
氷見港で今シーズンの寒ブリが上がったそうです。いい季節になりましたね。寒い~♪

本日のお酒:立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする