遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

iPS細胞、もういらねぇの?

2011-01-31 21:39:11 | BIONEWS
iPS経由せず心筋細胞=マウスで直接作製?米研究所など(時事通信) - goo ニュース
ええっと・・・iPS細胞っていうのは、induced Pluripotent Stem Cellのこと・・・って、これだけじゃ説明したことにならんねぇ・・・。山中先生は24の候補遺伝子の中から選択した4つの遺伝子をウィルスベクターで導入することで、通常の体細胞をどんな細胞にも分化できる胚性幹細胞のような万能細胞に出来ることを発見しました。もちろん当時、同様の研究は他国でもされていて、最初の競争には勝ったわけです。それだけでも素晴らしいことなんですけどね。
分化させる実験で心筋細胞を作製したのは、実験の成功失敗を判断しやすいってとこが理由と想像してます(オリジナルのペーパーは読んでないんよ)。心筋を作らせると本当にシャーレでどっくんどっくん拍動する細胞ができちゃうんよね。
さて、この記事はiPS化をスキップして遺伝子の導入によって目的の細胞を作ってしまう技術がScripps研究所とカリフォルニア大によって開発されたとのことです。細胞を操作するステップは少ない方が医療で使う分には優れているといえます。この方法でどんな細胞でも作れるのかはどうなんか知りませんが、優れた方法がひとつ増えたわけです。こうやって出来た細胞の癌化リスクがどれほどかは問題として残るかもしれません。僕自身は幹細胞の持つ『可塑性』の問題を研究する端緒になるかなと想像したりしてますが、そういう基礎的な研究テーマは置いていかれるんでしょうかねぇ・・・。
Scrippsというのは、サンディエゴ郊外のLa Jolla (ラ・ホヤ:スペイン語で発音します)という高給住宅街というかリゾート地にある研究所です。研究所の裏はPGAツアー公式戦が行われるトーリーパインズ・ゴルフクラブ♪ もちろん、Scrippsがぽつんとそこにあるだけじゃなくて、Salk研究所やカリフォルニア大サンディエゴ校等の米国でもトップクラスの研究教育施設が近所にあってアカデミッククラスターを作っています。Scrippsは研究所を名乗ってますが、博士号がとれますので大学院大学と考えた方が良いでしょう。僕がダラス市のテキサス大で働いていたとき大学時代の同期がScrippsに留学してきてて、彼の住んでたLa Jollaに行ったことがあります。あの時は他の用事がサンディエゴ市であったため、Scrippsを訪問することは出来ませんでした。今思えば、もったいなかったっす。

本日のお酒:FAISAN RESERVA PRIVADA TANNAT CABERNET 2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪の週末

2011-01-30 21:44:58 | たわごと
ザックマジック!死闘制し2大会ぶりアジア頂点!(スポーツニッポン) - goo ニュース
前半戦を布団の中で見ました。豪州はしっかり守ってロングボールをFW2人に入れて日本を脅かす。単純だが、スタミナを温存しながら相手を疲弊させるにはいい戦法だ。アジアでは圧倒的に体躯が違う。人数が少なくても守りきれるのでFWを前に残しておける。日本は選手の動きのスピードとパスワークが対抗手段のはずだったけど、スピードで圧倒してないしパスミスも散見される。岡崎選手がドリブルで切れ込み放ったシュートはディフェンスの腕に当たって『ハンド』の反則が取れたと思ったが、審判に流されてしまった。あれを取ってもらえたらペナルティキックで得点できたかもしれない・・・・なーんてこと思いながら・・・睡魔との戦いに負けて寝てしまった。
鼻が詰まって息が苦しかった。時計を見ると2時過ぎ。暗闇の中、ティッシュボックスを探し出して鼻をかんだ。でも、すっきりしない。BRAVIAのスイッチを入れた。入力をBSに変えた。ひらべったいモニターに緑の芝が映し出された。まだ日本ゴールの前で選手達が死闘を演じていた。日本が1-0で勝ってる! 延長後半終了寸前だった。日本選手がハンドを取られた。豪州の選手達に気迫を感じる・・・・蹴り込まれたボールは選手達の必死のプレーの中でもてあそばれ、日本ゴールに襲いかかることもできずボールはペナティエリアの外に蹴りだされた。

主審の笛が鳴った・・・・勝った。

そのまま3時半頃までテレビを見、再び睡魔に身をまかせた。

起きたのは8時過ぎ。そのままサンデーモーニングで李選手の決勝ゴールを見て昨夜の勝利を確認した。獅子吼エリアのライブカメラの復旧は昨夜のうちに確認していた。テイクオフは雲の中だが、吹き流しは見える。

南西強風!!(笑)

北風強風なら想定内なんだけど、まあ飛べないことには変わりはない。車を雪の中からかきだし、スキーとスノーボードの道具を積んだ。そのまま白山へ・・・鶴来街道へ入ると降雪激しく白山系の山々は雲の中。ローソンの駐車場へ車を停めて進路を変えた。野々市町の町営プールへ。
1000メートル泳いで昼食。あんかけを蕎麦でいただきました。それから自宅へ・・・・雪かきに♪ かきましたよ。ええ。存分に。底の方は凍っててきつかったですけどね。雪の降る中雪をかいてもかいても無駄な努力のようでしたが、出来る時にやっておかねばなりません。そうすることで状況をマシな状態に保てるし、周囲の人から信頼されるようになります。こうやって北国の人のひたむきさやまじめさが育てられるのでしょう。西日本や南日本の人々には経験できない環境です。

日本海側中心に大雪続く=31日にかけ雪崩に注意?気象庁(時事通信) - goo ニュース
雪かきの後、職場に行きました。ちょっとだけ仕事があったし、今日は湯涌の温泉で汗を流そうと思ったからです。仕事は普通にこなすことが出来ましたが、やってるうちに外が吹雪いてきて湯涌に行くことは諦めました。昨夜、母からもらったメールを思い出した。

寒いねぇそちら凄い、雪だね明日は外出しないようにね

近所のスーパーで夕餉の買い物をこなしてまっすぐ帰宅しました。上の写真は、昨年正月の土佐。南国とはいえ、山村なので降る時は降るのです。

本日のお酒:北秋田 大吟醸 + 立山 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めて働くしかない曜日

2011-01-29 20:07:50 | たわごと
今季のラニーニャ「過去100年で最強」(読売新聞) - goo ニュース
5月まで続くって・・・おいっ!

日本海側中心に大雪、今夜から31日にかけて(読売新聞) - goo ニュース
よく降りますねー。
今日はゆっくり起きて部屋の掃除をチャチャチャと済ませてから大学に出て実験の続きをしました。細胞の増殖によってどうしても実験の重要なところをする日が週末になったりします。もちろん、僕の行き当たりばったりな性格も災いしてるんですけど。(笑)
獅子吼高原では強風のために営業を休んだようです。前の日曜日も落雷のために休んでたし・・・スカイ獅子吼、大丈夫か?

上の写真は昨年の獅子吼。今年の雪はこんなかわいい量じゃありません。w

今夜は赤ワインをやってます。なんと、ウルグアイ産。味は濃厚だけど、もっと酸味が欲しいな。まあ、安いワインなのでしょうがないか。

本日のお酒:FAISAN RESERVA PRIVADA TANNAT CABERNET 2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き下げシンドローム

2011-01-28 22:42:09 | たわごと
日本の長期ソブリン格付けをAAからAA─に引き下げ=S&P(トムソンロイター) - goo ニュース
ムーディーズ、米国の格付け見通し悪化の可能性を警告(トムソンロイター) - goo ニュース
スペイン、財政目標満たせなければ格付け変更の可能性=フィッチ(トムソンロイター) - goo ニュース
どこの国も困ってるようですね。ユーロ安で儲けてるドイツ辺りは格付けの変更ないそうですが、そんなのをまじめに信じる人は少ないでしょう。欧州のソブリン債の危機なんかぜーんぜん終わってません。しかし、彼らの格付けを信じる信じないかはともかく、世界中の金融機関はそれを基準に債券を買うかどうかを自動的に決めてるのですから無視も出来ないんですな。ま、日本の国債は今のところ外国に買ってもらってないので、どうということないです。今はね・・・。
格付け会社が指摘するように、日本には「債務問題に対する一貫した戦略が欠けている」のは事実なので、これをきっかけに与野党がまじめに財政再建に着手してくれるならいいと思うんですが、どいつもこいつもどうしたら自分らが得するのかばっかり考えてるんで絶望的やなぁ。なんつーか、ぬるま湯と分かってて抜け出せないのが問題なんやね。そのぬるま湯はこれから生まれてくる次世代の子供達の産湯を取り上げることで維持されてるってことに気づいてほしいな。

「格付け疎い」の菅首相、質問事前に想定せず(読売新聞) - goo ニュース
もう、総理大臣の言質を取るためにぶらさがるの止めてくれよ。意味ないし、卑怯だ。こういうのをジャーナリズムとは言わないだろう。そういう報道を通して社会をどうしたいんだ? 

公務員給与引き下げ法案、提出方針を確認(読売新聞) - goo ニュース
この引き下げ、かんべんしてよぉ~。

本日のお酒:立山 本醸造
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、ヨーグルト喰え

2011-01-27 22:24:30 | BIONEWS
テキサス大時代、同じ研究室の友人に東欧出身の内科医がいました。社会主義政権時代ろくに薬がなくて、軽い患者にはとりあえず「ヨーグルト喰え」と言ってたそうです。僕にも体の調子が悪い時に彼は同じことを言ってくれました。彼は正しかった。うん・・・。

酢酸がO157食中毒に効果=ビフィズス菌の作用解明?予防に利用期待・理研など(時事通信) - goo ニュース
ビフィズス菌は細胞の形態がアルファベットの"V"や"Y"に似ている変な細菌です。ちょい前なら細菌と言わず、放線菌とよばれたはずの原核生物です。乳酸菌としては、乳酸と酢酸の両方を作るヘテロ乳酸菌。こいつの作る酢酸が病原性大腸菌O-157の毒素から大腸粘膜の細胞を保護し、毒素の侵入を防ぐそうな。やっぱ、ビフィズス菌っていいみたいやね。もちろん、一口にビフィズス菌といってもいろいろいて、Fructose(果糖)を資化できるタイプでないといけない。ブドウ糖なんかは吸収されちゃってて、大腸下部にたどりつく頃には果糖しか残ってないかららしい。そりゃそうだ。
てなわけで、腸内環境を良くしておくことはいいことなんよね。乳酸や酢酸のような有機酸は体にいいんよ。

乳酸菌を大別するとホモ乳酸菌とヘテロ乳酸菌に分けることが出来ます。『ホモ』は乳酸だけを作る菌で、『ヘテロ』は乳酸と酢酸を作る菌です。

今日飲んだお酒はやたら種類が多いですけど、日本酒と焼酎は洋酒に合わないのでそれぞれお猪口1杯で止めました。たいした舌してないんですが、美味しくないと飲まないのです。

本日のお酒:NIKKA 竹鶴12年 ピュアモルトハイボール + 鹿児島芋焼酎 三岳 + CONO SUR CABERNET SOUVIGNON 2009 + 北秋田 大吟醸
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の大企業

2011-01-26 23:10:08 | BIONEWS
バイオ企業の林原、私的整理申請=グループ4社負債1000億円超?岡山(時事通信) - goo ニュース
林原が潰れてしまいました。多方面の事業を持つ財閥です。そもそも水飴屋さんがスタートで多糖類の精製技術の優れた食品化学工業へと発展しました。お菓子のカバヤって知ってますよね?(今カバヤ食品は林原から離れているそうです) 記事本文の冒頭に「トレハロースの」とあるのはそのためです。しかし、ホテルの経営もすれば、インターフェロンの生産もトップクラスでした。大学院生の時に林原の岡山の研究所を見学させていただきました。研究所の施設はピッカピカで素晴らしく社員食堂には京都にあるホテルのシェフが交代で来ているとのことでした。ただ、醗酵工学科の人は研究所で雇うつもりはなく、多糖類の工場になると言われてしまいました。企業経営のことはよくわかりませんが、当時日本のバイオのトップクラスの企業でした。あの頃なにかの間違いでここに就職していたら、僕は今頃困ったことになっていたでしょうね。人生がどこでどう転ぶか分からないもんです。だからこそ、目の前のことを一生懸命にやっていくことです。前にも書きましたが、結局『正解』なんて誰にも分からないんです。無駄な努力? 上等です! 頑張った見返りが欲しいなんて卑しい考え持つもんじゃないですよ。頑張れる場が与えられただけで十分じゃないですか。

ちなみにカバヤの宣伝に使われたカバ『デカ』は、石川県能美市のいしかわ動物園で老後をすごし、昨年8月に天に帰りました。享年58歳、カバとして国内最高齢・世界2位でした。

本日のお酒:CONO SUR CABERNET SOUVIGNON 2009
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの競争もグローバルだ

2011-01-25 21:19:59 | 
ビール系飲料は過去最低更新、アサヒがトップに返り咲き(トムソンロイター) - goo ニュース
アサヒが37.5%、キリンが36.8%ですか・・・。まあ、僅差ですが、統計に入ってないKIRIN FREEのような0%アルコールのビール風飲料を加えるとキリンが圧勝でしょう。この0%アルコールのビール風飲料はサントリーがあっという間にキリンを抜いちゃってます。実際、僕もALL FREEを愛飲してますよ。カロリーも0なのがいいです。

キリンHD、中国大手と合弁 ビール市場へ虎視眈々(産経新聞) - goo ニュース
アサヒは青島ビールと組んでいるので、キリンが中国での競合大手(華潤創業は中国トップのビールブランド「雪花」を出してます)と組むことは日本での競争を中国に輸出するようなもんですなぁ。日本の高齢化と人口減少にともなって、日本でのシェア争いの意味はあまりないですね。やはり決戦の地はビールでも新興国市場です。これから伸びる市場で頑張らないとね。小さな日本で勝ってもしょうがないでしょう。

キリン、アルコール0%ビールを米で販売へ(読売新聞) - goo ニュース
FREEのような飲料は成熟した市場で勝負するのにむいてます。車社会米国で生活していたとき、困ったのは外で食事をするには車じゃないといけないってことです。そのためにライトビールがあるのですが、「ライト」といってもアルコールは入ってます。飲酒運転は彼の地でも一応違反なんですよ。一応ですけど・・・。カリフォルニア州、ノースカロライナ州、テキサス州は飲酒運転に厳しい州なのです。

本日のお酒:鹿児島芋焼酎 三岳 + CROWDED HOUR 2008 SOUTH AUSTRALIA SHIRAZ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、攻撃あるのみ

2011-01-24 20:16:47 | 大学生活
先週の金曜の夜、ある劇団の公演を見に行きました。研究室で隣の席の四年生の子の友達が入っている劇団の公演があるというので、チケットを買ったのです。

獅子吼のパイロットに劇作家の池田むかうさんがいてちょくちょく金沢市民芸術村に劇を観に行くことがあるのですが、今回のは圧倒的に若い者の作る劇でして、力というか情熱というか荒っぽさの中にあれをやりたいこれをやりたいっていう想いの一方通行の痛快さを痛々しいまでに感じさせてくれました。面白かったよ。
その子の友達は、土日は演技を学ぶために東京へ深夜バスで通っているそうです。ご飯にお茶漬け海苔だけっていう食事の時もあるそうな。頑張ってほしいな。大学4回生ですが、もちろん演劇の道に進むらしい。かまいません、大学での専攻と関係ない道に行っていいのです。「社会で役に立たない」、これでこそ教育ってもんです。人間のポテンシャルを上げるのが目的ですから、大学生活を通じて何かを見つけてくれたならそれで大成功。
『生き方を見つける』。これが出来ることがどれだけ人生を豊かにするか。何にも換え難いことです。それが勘違いだったとしてもかまいません。サラリーマンになる人も勘違いしてなっちまうわけですよ。間違いのない人生を望むと間違いますよ。間違っていいのです。どうせ正解などないのですから。(笑)

タイトルは、僕が院生時代に言ってくれた親父の言葉です。

本日のお酒:ニッカ ブラックニッカ クリアハイボール + 北秋田 大吟醸
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の雪景色

2011-01-23 23:14:14 | たわごと
山の雪景色


久しぶりにフォトチャンネルに追加した写真集です。雪山って美しいのですよ。寒いですけど。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもウィンタースポーツ?

2011-01-23 20:46:58 | アウトドア
今朝も雨まじりの雪でした。脚の方は筋肉痛でぎくしゃく・・・・それでもグライダーを車に積んで家を出ました。風向きは大丈夫なはずなのです。獅子吼エリアに着いたらここでもやっぱり雨まじりの雪。クラブハウス周囲をうろうろしてると隣のスクールのO矢さんに出会って挨拶。彼は帰るところだった。僕も半分諦めモードでゴンドラ駅前の『ふれあい館』でコーヒーブレイク。スカイ獅子吼の支配人さんが、「お天気が悪くて飛べませんね。」と言って慰めてくれた。まあ、僕ひとりぼっちじゃ、風がよくても飛べませんけど・・・。
時間をつぶしてたけど天気は回復しない。しょうがないので、そばを食べに白山方向に車を飛ばした。しかーし、目標の『みたき』は臨時休業。あきらめて再び鶴来に戻り『こう泉』でうどんを食べました。ついでに焼き豆腐と大根のおでんもつけて♪ 店を出て獅子吼方向を見ると日が射してる! 獅子吼に戻った。お天気雨(狐の嫁入り)は降ってるが、無視できる程度。テイクオフには雲がかかってない。来れそうなパイロットにメールを出して、wktk wktk♪
しかし、ネガティブレスポンスだけ。それでも待ってると村Mさんがやってきた。彼のメールアドレスは知らないんだけど、獅子吼エリアの天気がよくなったので来てくれたみたい。村さん、サイコー!
早速、フライト準備してゴンドラ駅に連れてってもらった。車を降りて階段を上りゴンドラ乗り場へ・・・・シャッター降りてる? ヘ? 乗り場のおねーさんが申し訳なさそうに今日は臨時休業だと告げられた・・・山頂の設備に落雷があったそうだ。今朝、支配人さんなーんも言ってくれなかったぞー!!

しょんぼりしてパラグライダースクールのクラブハウスにもどって村Mさんと雪下ろし。今日はハウスの屋根に登って雪を下ろしたよ(上の写真)。屋根に上がっての雪下ろしは一人でやらない方がいいです。雪かきの事故で死人が出るのが、一人で屋根に上っての作業での事故が多い。複数の人間でやりましょう。屋根の積雪は胸の高さまであって、かなりの労働でした。いい運動になったよ。途中、メールを出したパイロットの一人O田さんが来てくれて雪下ろしに参加してくれました。午後3時前にはきれいに晴れて、北の稜線の上空には弱い積雲まで出来てました。飛べたはずなんだよ。くやしぃ~! 
雪下ろし後はテルメ金沢で温泉。今日は温泉セットを持って家を出なかったんですが、ここは手ぶらで行ってもOKです。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + CROWDED HOUR 2008 SOUTH AUSTRALIA SHIRAZ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする