遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

大学の責任

2011-02-28 23:37:01 | 大学生活
バス横転鹿児島大生「就活で悩んでいた」と供述(読売新聞) - goo ニュース
地方大学の学生にとって就活の負担はかなり重いものです。お金も時間もないので、夜行バスに乗って都会へ説明会に出かけていって、ふらふらに消耗して帰ってきます。もちろん、こっちはしっかり卒論の研究はしてもらわなければなりません。学年が進むに連れて大学へ出てくる日が減る文系とは違って、理系の学生は進めば進むほど休めなくなります。国立大は就活に対するケアが足りないのかなぁ。というか、ケアしてないよね。
それぞれの将来はそれぞれのものですから、こちらからどういう風に生きるべきかを押し付けるわけにはいきません。しかし、死を選ぶのは勘弁してほしい。生きていく糧に直接なろうがなるまいが、教育は生きていくためのベースを作る営みです。結果として身に付くことの内容も大切ですが学んでいく過程がもっと大切で、それこそが「生きる」ということにつながっているんですよ。しんどいかもしれんが死のうとするな。

入試問題ネット流出 業務妨害で捜査へ 京大、きょう被害届(産経新聞) - goo ニュース
詳しい検証が今もなされている途中で、これからも新しい情報が流れてくると思います。なんか、携帯電話の操作ですごい技術を持っているようなのに、足のついちまうYahooに投稿してしまうという間抜けさから投稿者の微笑ましい若さが感じられますな。アホやろ、おまえ・・・。
記事中、京大副学長が「厳正かつ公正であるべき入試制度の根幹を揺るがす重大事件。犯罪行為への強い憤りを覚える」と不正を非難したとあります。だが、今回の事件はてめえの不始末、失敗、監督不行届きが原因なんだよ。恥を知りなさい。受験生に不正をさせないことが、彼らを守ってやることになるんだ。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県連理事会

2011-02-27 19:04:40 | アウトドア
JHFの石川県連の理事会に行ってきました。正直、気が進みませんでしたが、Y下弟さんに言われたら断れません。理系+体育会系の人間なので、自分よりも圧倒的に優れている人には弱いのです。
集合場所は旧松任市のサイゼリアだったんですが、日曜の昼下がりにこんなお店に入れるわけがありません。仕切っておられる方がご家庭をお持ちなので、こういうことをご存じなくても仕方ないのかなぁ・・・。そんなわけで適当な行き場もなく、隣接したスーパーAPITAのフードコートでミーティングでした。(笑)

理事会前には野々市町営プールで1000メートル泳。昨日、みっちりスノーボードを楽しんだので身体がガタガタでしたけど、まあボチボチのペースで泳ぎきれました。スキーよりも身体にかかる負荷が少ないようです。これからはボードの方に力を入れてみようかな。

本日のお酒:満寿泉 吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン、初スノボ

2011-02-26 20:56:43 | アウトドア
石川県の真北の日本海上に高気圧の中心があります。もう少しずれてくれたら飛べるんですが、こうなると獅子吼エリアのテイクオフは裏風になります。そんなわけで車には飛び道具を積まずに滑る道具を積んで白山方面へ。
途中まで瀬女高原スキー場へ行くつもりでしたが、セイモアスキー場へむかう分岐点、旧河内村役場前の信号が赤になったんで左折してしまいました。今日、滑る板はスノーボード♪ スキーの後、ヘルニアでやっちまった左ももの筋肉がすんごく痛いので、ボードならいいんじゃないかというテスト。結果は良好でした。スキーで太ももの筋肉にかかる負荷と比べれば、ボードはたいしたことありません。両足で一枚の板を扱うわけですからね。滑った後、むしろ故障していない右ももの方が疲労しているくらいでした。左をかばってたんだろうな。
セイモアスキー場はコースバリエーションが白山市の他の2スキー場と比べて豊富でゲレンデコンディションもすこぶるよろしいです。残念なのは、駐車場が狭いこと。10時過ぎに来たんでは、ゲレンデまでえらい遠いところに車を停めなきゃいけない。第3セクターが経営してまして、合理化が進んでます。今年からは山頂のカフェが閉まってしまいました。一里野温泉スキー場でもそう。どちらも山頂カフェで休憩するのが楽しみだったんで、おいら残念です。セイモアのカフェはチャイが美味しいかったんですよ。一里野の山頂はぜんざい。
買ったチケットは4時間券。10時過ぎだったので2時半には下山しました。僕の筋肉の状態を考えたら、これくらいでちょうどです。ぼちぼち写真撮りながら車で山を下りて(上の写真)、白山里温泉で湯治。途中、旧吉野谷村の農協のスーパーでそば粉を買いました。そばがきを夕食に食べるようになってから体重の減り方がいいんですよ。地元産品のコーナーに手打ちそば処『おきな』の『カップでそばがき』という商品を買いました。帰宅して作ってみたんですが、まあ、インスタント食品ぽい製品なのに、めんどくさいこと!(笑) そば粉を入れてある袋自体が、「切り口からバッと裂くと部屋中そば粉だらけになること確定」の造りになってる。アホの僕でもこれくらいの想像力はあるので、台所のシンクの上で慎重に封を切ってカップに粉を入れて水にとき、電子レンジでチン! 電子レンジなので、混ぜながらゆっくりそばがきを作るってわけにもいかず、中途半端な団子になったのをお箸で混ぜて・・・・黒蜜をかけて食べました。製品に添付されていたのが、黒蜜だったんすよ。そばつゆにしてよ。頼むよ・・・もう買わないけど。w

本日のお酒:FRONTERA CARMENERE + 天狗舞旨醇 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな国の小さな人々

2011-02-25 22:03:36 | たわごと
小沢系1年生議員、首相の「びっくり」発言に抗議文(朝日新聞) - goo ニュース
松木政務官の辞表受理 首相「大変残念だ」(朝日新聞) - goo ニュース
なんかもう、「可哀想」という言葉しか思いつかない。パペットは惨めだねぇ・・・。
はっきり分かることは、小沢氏が本気で民主党をつぶすつもりだということ。いいよ、別に。つぶしたけりゃ、つぶせばいい。NZで起こっていること、中東で起こっていること、世界の商品市場で起こっていること、日本の財政でこれから起ころうとしていることなどにまーったく想いをいたすことが出来ないんでしょう。政府はこういった連中をまじめに相手にしないでほしい。「人数」以外の意味はない人たちなのだから。

首相夫人のビラに「これでは票落とす」 代議士会大荒れ(朝日新聞) - goo ニュース
ますますどーでもいいです。こういう報道が流れることのマイナスが・・・・報道すんなよ。つまらんよ。取材してて「しょーもない」と感じる感性も失ったのかね。
このビラに対して噛み付いたのは、小沢一郎元代表グループの大谷啓衆院議員。この程度のビラでふらつくような議員さんなんだから哀れですな。まあ、次の総選挙では頑張ってくだされ。

「給料泥棒」発言撤回を=自民・山本氏(時事通信) - goo ニュース
なんで、彼が「給料泥棒」と言われて怒るのかというと・・・それが正しいからです。これが荒唐無稽なら単なるオーバーな表現ですむんですが、そのままばっちり合ってるんで怒ってるわけ。先の参院選で民主党に対して勝ったのだから、勝者としての責任があります。四の五の言わずに働いてください。自分が得することばっかり考えてると人間が小さくなっちゃいます。

菅政権を追いつめたい皆様、騒ぐネタが満載なのは分かりますけど、内容を吟味してやらないと逆効果ですよ?

おいらはもう何でもいいから、世の中を動かしてほしい気分です。いや、もう、間違った方向でもいいんです。『動かさない』『動かない』『動けない』『動こうとしない』『動きたくない』ってのが、最悪のような気がしてきた。

本日のお酒:KIRIN コクの時間 贅沢麦 + FRONTERA CARMENERE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無濾過・無加水・火入無

2011-02-24 22:18:50 | 
十代目は加賀市で醸されているお酒です。先日香林坊に出た時にデパ地下で『しぼりたて生酒』を見つけました。無濾過、無加水、火入無の逸品でございます。無濾過は分かりますね。日本酒を醸造した場合、白濁した状態ですから圧搾機でどーんと濾過してお酒を透明にします。これをしなかったら濁り酒になるはずなんですが、そうなってないのは圧搾にかけてないということなんです。そういうお約束♪ どうやるかというと麻袋かなんかに入れて吊るして滴り落ちるのを集めるってな具合です。一般に『しずく垂れ』と呼ばれるお酒です。え?知らない??まあ、そこまでしっかりと名乗ってないので、なにか力を入れて白濁を除いたはずです。濾過はしてないけど絞りたてってことは、どういうことか想像すると、袋に入れてぎゅっとやったってことなんじゃないかなぁ。まあ、野暮なことを詮索するのはよしときましょう。
日本酒の醸造は世界の醸造酒として最高のアルコール度を誇ります。酵母自身生物ですからアルコールという毒に対して耐えるにしても限界というものがあります。それでも、20%を越える濃度までアルコール生産が出来るのは、日本の醸造技術の高度さを示しているといっていいでしょう。ただし、飲料として優れているかとして優れているかといえば別問題でして、製品としての均一性や酒税に対する対応として醗酵してできたまま出荷してるわけではないです。だいたい醸造に使う水を加えて15%あたりに調整しています。この製品が『無加水』を謳うのにはこういう意味があるわけ。加水しないってのは、珍しいんですよ。加水してないおかげでアルコール度が18%です。昔、似た条件のお酒で22%のを飲んだことありますが、やはりきつすぎて香りを楽しんだりできるものではありませんでした。18%というのは、加水無しで出すにはギリギリってとこじゃないかな。十代目ってほんとに芳醇で豊かな香りで飲ませてくれるお酒なんですよ。無理する必要ないんだよ。
火入れ無しってのは、分かりますね。『生酒』ってことです。普通は火入れをして混入した酵母を殺して製品の品質変化を抑えるのですが、それをしてません。ラベルを見ると醸造アルコールを添加しているので、火入れの代わりにこれで発酵を停止させているようです。日本酒好きの方々の中には純米酒でないとダメという偏った考えの方が多いようですが、醸造用アルコール添加は醸造技術のひとつとして認めるべきで、製品として優れている例が少なくありません。まあ、火入れ無しというのはフレッシュな味わいを楽しんでほしいってことなんですが、「さっさと飲め」というメッセージでもあります。(笑) 生酒の封を切ったなら、出来るだけ早く飲みきらないと悲惨な変化に直面します。その覚悟をしなされってこと。むしろ、その変化を感じられないなら生酒なんか飲まない方がいいです。お金の無駄。

さて、今日は天狗舞の純米酒も飲みました。これはなんというか、純米なのに辛過ぎでして・・・情け容赦ないお酒であります。「もうちぃっと優しくしてくれてもいいじゃないの?」と思います。ツンデレのデレがないやつ。w

本日のお酒:十代目 しぼりたて生酒 + 天狗舞旨醇 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布石を打て

2011-02-23 21:35:18 | たわごと
商品市況高で複雑さ増す日銀の金融政策運営、背景や影響を総合分析(トムソンロイター) - goo ニュース
昔から「有事のドル高」といいますが、今は「有事の円高」のようです。有事になった時にリスクを避けるために買われる通貨が日本円・・・なんでなんですかねぇ?
チュニジアやエジプトと違ってリビアは埋蔵量世界8位の産油国(産出量は17位)ですから原油価格にインパクトがあります。それがなくても商品市場の上昇は心配されていたんですが、さらに深刻です。食料品の相場が上がったのが原因のひとつなのに、それで起こった動乱がさらに市場価格の上昇を促すのですから皮肉です。これからどうなるんでしょうか?

日本とカナダ、EPA共同研究開始で合意(朝日新聞) - goo ニュース
カナダはTPP交渉に参加していたのですが、乳製品の保護が認められないとなるとさっさと引いてしまいました。カナダの乳製品業界は政治的に強いようです。オーストラリアやニュージーランドを相手に乳製品をガチンコで競争なんてありえないってことでしょう。相手が日本なら乳製品で競合してもカナダは楽に勝てるだろうし、日本は日本でカナダが米などの関税について文句いってこなさそうです。今日本とチリとの間でEPAがむすばれててチリワインがすんごく安く手に入ります。そういうのは嬉しくてしょうがないんで、カナダにも期待してます。カナダ側にとってもTPP撤退のかわりに日本とのEPA締結は重要さを増しているんではないでしょうか。自由貿易ネットワークにどれだけ深く入っているかが、21世紀での国家的プレゼンスを示す指標になるかもしれません。

本日のお酒:富者 まっこり + のとわいん MUSCATBAILEY-A + 宮崎芋焼酎 黒霧島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動く世界、動く地球

2011-02-22 21:10:03 | たわごと
富山の学生ら23人被災 12人と連絡とれず NZ地震(朝日新聞) - goo ニュース
テレビをつけてパッと出た映像を見た時に、リビアなのかクライストチャーチなのか分かりませんでした。今日の昼頃、東京のマスコミがパンダで騒いでいるさなかにたいへんなことが起こっていたんですね。職場でもニュースを知ることは出来るんですが、帰宅して映像を見て深刻さを確認しました。
クライストチャーチに行ったのは28年前ですからずいぶん前です。富山県の専門学校生さんの何人かは救出されたようですね。現時点では詳しいことを知る状況にありません。被災された方々のご無事をお祈りしております。

上野のパンダ、様子公開=到着から一夜、雌は完食・熟睡(時事通信) - goo ニュース
パンダがそんなに珍しいなら和歌山に行けばいくらでも見物できるのに東京の連中はなにを騒いでるんですかね?
twitterのタイムラインを見ると、東京にはローカルニュースを流す地方メディアがないことが一つの不幸になってるとのこと。つまり、他の地域の人たちがどんなに興味を持ってなくても東京ローカルのニュースは全国版に載せるしかない。それと、もう情報をテレビから入手する層は高齢者なので、彼らが喜ぶような情報が優先されるということ。だから、ニュージーランドの地震やリビアの内乱ではなくて、上野動物公園のパンダがトップニュースになってしまう。視聴者は未だに昭和の世界を生きているのでしょうか? 僕はそう思いません。マスコミが勝手に受け手である我々を甘く見すぎているのだと思います。

昨日『いでんや』に追加更新した写真の宣伝を忘れてました。夜に撮った写真ばかりです。全部、カメラはNEX-3。NEX-3にはWX1同様「手持ち夜景」モードがありまして、非常に手軽に夜景が撮れるのです。このモードは高速で連射し画像を構成し直して、手ぶれとノイズのない夜景を合成してくれるのです。画像を取り込むスピードの速いCMOSを受光素子として使ってるだけのことはあります。もちろん、三脚を使ってバルブ撮影すればいいのでしょうが、三脚を普段持ち歩くのはしんどいですからね。無理っす。画像をぴたっと止める技術もアナログからデジタルになっているんですね。

本日のお酒:SAPPORO CREAMY WHITE + 十代目 しぼりたて生酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業研究発表会

2011-02-21 21:21:13 | 大学生活
さすがに風邪がきつくなって、今日はしんどい一日でした。土曜日のうちにリトルカブを2ヶ月ぶりにエンジンかけて走れるようにしたんですが、諦めて車で出勤しました。もう、頭ぐらぐらでどーしょーもない。
今日は4年生の卒業研究の発表会でした。バイオ工学コースの学生さんがうちの研究室にいるので聴きに行きました。医学部・薬学部と違って、工学部では研究室が違うと研究分野ががらっと違ってしまいまして、指導する先生方もたいへんだし学生さんもたいへんです。僕も工学部で博士号をとった人間でして、就職してから所属してきた医学系分野との違いを思い知らされました。周囲を門外漢で囲まれる工学部では基礎の基礎から分かるように研究の背景を説明する力が必要です。それは学生にとってプラスになると思うし、社会人になっても工学系の人間にとって良い訓練になるでしょう。実際の職場で直面する問題はあらゆる分野に渡っているのですから。
こういう分野で教育をする場合、自分の分からない研究に対する謙虚で真摯な態度というのが求められます。特定分野にどっぷり深く取り組む研究者も立派ですが、広い知識を求めようとする姿勢も高く評価されるべきです。

今夜の酒の日本製のワインはとーっても不味かったです。二度と日本製は買わないと思います。ひどすぎる。アルコール入りのブドウジュースを販売した方がマシです。

本日のお酒:のとわいん MUSCATBAILEY-A + 宮崎芋焼酎 黒霧島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のは飛べない追い風

2011-02-20 23:28:48 | たわごと
今日の予報も北東風(追い風)です。昨日は飛べる追い風でしたが、今日は飛べない追い風。僕の判断のポイントは高気圧の位置です。北にあるので、今日はダメ。獅子吼エリアに行くと、おさまることもなく安定して後ろから吹いてきてました。こうなりゃ、飛べない。なんせ、テイクオフは走れるような状況じゃありません。日射は十分あるし気温も上がってきてるので、雪面はグズグズでしょう。そもそも、風邪がこじれて体調的に無茶をする状況でもないんだなー。こりが。
久しぶりに昼頃までカメラを持って獅子吼あたりを散策して時間をつぶしました。スノーシューがあればもっと楽しめそうだ。

昼飯はちょいと白山方向へ遠出してみたきでお蕎麦をいただきましたなめこ天ぷら蕎麦♪

昼飯の後は野々市町の町営プールで1000メートル泳。それから大学に出てオートシークェンサーの予約をして帰宅。みたきで購入したそば粉でそばがきを作ってみました。美味しいですね。子供の頃、父がこんなめんどくさい澱粉の固まりをなんで作ってんのか分かりませんでしたが、今は分かり・・・・めんどくさいな。やっぱり。美味しいけど♪
それはいいんだが、鍋が大惨事になってるよ。そばがき後に毎回木べらで力一杯鍋洗いせなあかん。(-_-;

上の写真は蕎麦屋さんのみたき近くの橋から撮った手取川。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のは飛べる追い風(笑)

2011-02-19 21:00:33 | PARAGLIDER
天気予報ではどこのサイトも東風でしたが、今日の気圧配置だと離陸チャンスはあるはず。てなわけで、朝からしっかり獅子吼エリアに出勤♪ 着いてみると、若いフイラヤーがワイワイと賑やかだ。福井の子達だな。彼らはお隣のスクールで入山。こっちのスクールは・・・俺だけ?! しょうがないので、村Mさん、O田さん(Apco LIBRA)、黒毒さんに電話。こういう時、メールはダメだ。

結局、O田さんと二人で入山。黒毒さんは仕事があって昼からになるそうな。村Mさんは大人なので飛ばないとのこと。w
テイクオフに上がったら風はよわよわのフォロー。それは無視して、雪を踏んで滑走路を作った。飛ぶための準備をしておかないと、風がよくなってからでは手遅れだ。幸運は誰にでも巡ってくるもんだが、準備してないと掴めない。

風向きがずっと悪かったのでけっこういい幅の滑走路が出来た。11時半を過ぎて風が時々止まるようになりグライダーをレストハウスから滑走路へ持って降りることに。今日の翼は林檎クン(Niviuk ARTIK)。先週、僕の黄久蔵(Skywalk POISON)の動きを見て、「こんな翼で飛ぶな」といわんばかりの雰囲気になったんで安定してるARTIKにしたんです。こいつ、あんまし飛ばないんだけどねぇ。でも、なにかあればご迷惑をかけるわけですから、ここは従わないといけませぬ。実際POISONで山沈した時に皆さんにお世話になったんですし。

グライダーザックを担いで建物から出てくると、「え?飛ぶんですか?」と福井のフライヤーさん達に訊かれた。

「ええ、今日はいい風が来てから広げてたら間に合わないかもしれないっすよ。」

風が止まった時点で出るつもりだったんでフロントポジションで構えたが、2回連続して失敗。とにかく雪が緩くてごぼる。3回目には風が南がらみで入ってくるようになったんで、リバースポジションで構えて翼を上げた。今度は成功。翼を走らせ体を預けて離陸。ARTIKなので、滑空比がよくない。腹を雪面にすりながら空に飛び出た。フロントコンテナは雪まみれ。W
出てすぐに上昇風を捕まえた。そのままトップアウト。冬の空気は澄み切っている。東に五箇山から立山連峰(上の写真)、南に白山の美しい姿が見えた。冬フライトならではの風景だ!

僕が出た後、風が悪くなったらしくほとんど一人で空を満喫する羽目になった。結果的に皆が離陸してきたのは僕が離陸してから30分以上経っていた。その頃には寒さのために指先の感覚がなくなってたよ。風邪のせいで喉の奥がギリギリと痛かったし。獅子吼に行く前に病院に行って、風邪がひどくなっているから薬の処方を強いものに変えてもらったのは秘密だ。

本日のお酒:富者 まっこり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする