遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

Snow White

2009-01-31 21:27:23 | 
SUNTORYの限定醸造の白ビールです。またまたコンビニ限定販売。これは美味いよ。味はサントリーらしいすっきり麦芽味。いわゆるバイツェンビールの味そのものではなくて、日本人が好みそうな味に巧く調整されています。ここら辺はソツのない会社ですね。小麦の配合率は全麦芽の20%以上と缶に記載されていますから、20.5%くらいかな・・・(笑)。コンビニにビール買いに来る客だけに飲ませるのはもったいない。コンビニなら定価で売るから売る側には都合がいいのかなぁ? 限定せずにレギュラー商品にして欲しいもんだ。

今日は雨。実験して野々市町営プールで泳いで、いつもの週末。それだけじゃ間がもたないので明文堂という本屋に入ってるTULLY'Sでコーヒーでも飲もうかと思ったんだけど、駐車場に車を置くところが見つからなかったんで、家電量販店『百萬ボルト』に行きました。百萬ボルトにはApple Zoneがあるんです。新品はもちろん、中古も売ってます。まあ見るだけなんですが・・・職場で使ってるPowerMac G4がついにDisk First Aidで修復できない損傷があるのでバックアップを取っとけと表示するようになってしまいました。もうとっくに寿命なんですよ。やばいなぁ。それから冷蔵庫も見ました。なんでって? 最近四合瓶ばかりじゃ経済的じゃないんで一升瓶を冷やせる冷蔵庫を・・・・見るだけです。見るだけですよっ。

本日のお酒:SUNTORY MALT'S SNOW WHITE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顕微鏡の仕事

2009-01-30 23:57:17 | 大学生活
夕方4時前に顕微鏡にしがみついて7時間以上・・・。夕食にありつけたのは、帰宅した12時前。コンビニのスパゲティを電子レンジで温めました。適当なところで切り上げたらいいのですが、どうしても「もっと良い写真が撮れるんじゃないか?!」という諦めの悪い気持ちに負けてしまって、「もうちょっと・・・もうちょっと・・・」と粘ってしまうんですよ。景色の写真を撮る時には全然時間かけないのにね。
セルバイオロジー屋さんにとってはこれくらいの観察は普通なんでしょうが、めったにやらない僕にはきつい仕事でした。早く慣れないと。
上の写真はヨウ化プロピディウムで染めたヒト培養細胞の核。丸っこい核の中でひときわ濃い部分は仁(核小体)です。

杉山組、初優勝ならず=4大大会全制覇は持ち越し-全豪テニス(時事通信) - goo ニュース
残念でしたねー。クルム伊達公子選手や錦織圭選手が注目を浴びてますが、やはり今の日本テニス界第一人者は杉山愛選手ですなぁ。

本日のお酒:宝リキュール ちむどんどん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローンは美味しい?

2009-01-29 21:18:27 | BIONEWS
クローン問題は、この『クローン』という言葉についてちゃんと定義を明らかにしておかないとややこしくなると感じています。クローンが危険だとか怖いとかいう人の多くがこの言葉の意味が分からなくて騒いでいるからです。このブログでは何度も書いてるんですが、今回も書いておいた方がいいでしょう。
『クローン』とは有性生殖を経ずに無性的に複製させたDNAや細胞、個体のことをいいます。ギリシャ語の『枝』を意味する言葉からきています。枝を地面にさすとそこからその植物が育ってきます。元の植物と遺伝的背景の同じ個体が性的な交雑を経ないでできるわけです。これがクローン。持ってる遺伝子が同じですから基本的な形質は同じです。だからソメイヨシノは同時に開花し、いっせいに花を散らすわけです。これはクローンだから出来る芸当なのです。日本人はクローンを見ながら酒を飲んで、春がきたと喜ぶわけですな。

クローン牛と豚は安全と報告 流通容認の公算、抵抗感も(共同通信) - goo ニュース
さて、動物のクローンだとそんなに素直に喜べなくなるってのが、この問題の複雑なところです。クローン化でやってる作業というのは核移植です。これは組み換えDNA技術ではありません。細胞核をあっちからこっちへ移しているだけ。危険だ危険だといって騒ぐ人に何が危険なのか指摘してもらえれば、それについてちゃんと調べるのですが、科学者・技術者側にとってはどこが危険でどういう点について調べればいいのか分からないというのが本音です。だいたい体細胞クローンは採算に乗るほどの成功率がありませんし・・・受精卵クローンはもうすでに市場に出回っているそうですが。
新しい問題として、優秀な種牛が死んでからそのクローンを作成された事が報道されました。優秀な種牛のクローンなら量産ベースに乗っちゃいます。だってクローン牛の子供はクローンではありません。子供は有性生殖で産まれてくるわけですから! 問題があるという人はどこが問題なのか科学的に指摘する必要があります。「気持ち悪いからダメ」というのでは、いつまでたっても埒があきません。

世界初、ペットのクローン犬誕生=その名も「アンコール」-米(時事通信) - goo ニュース
これはさらに重要なニュースです。死んだペットをクローン化してコピーの仔犬を手に入れたってニュースです。1千万円以上のお金を払えば、失った愛犬をコピーしてもらえます。これは他の誰かに迷惑をかけるわけでもありません。お金を出す人の極めて個人的な満足のために行われた動物のクローン化です。
あなたはどう感じますか?僕は動物のクローン化に対して、食用よりも愛玩用の場合に倫理的な問題が生じると思っています。これは同じ生物でも植物とは根本的にことなる点です。それは我々自身も『動物』だからです。
もし、仮にいいと言うならば、失った子供をクローン化したいという親が現れた時に「それはダメです」とちゃんと言えるように理論武装しておく必要があります。この場合、彼らは他の誰にも具体的な迷惑をかけていません。にもかかわらず、それは良くないと言うなら、(フルタチさん的な)漠然とした感情論ではダメなのです。人類全体の倫理問題として説得しなければならないのです。

本日のお酒:手取川吟 大吟醸・本流 + 土佐栗焼酎 ダバダ火振
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れの日

2009-01-28 22:13:49 | たわごと
久しぶりのお日さんでした。放射冷却で最低気温は氷点下♪ 道路がつるっつる!!自転車でカッコよく転倒しましたよ。倒れた後も勢いついてて背中でつるんと半回転してしまった。それくらいつるっつるだったんよ。バス停で見ていた学生達は笑ってただろうなぁ。もちろん何食わぬ顔をして、すたこらさっさと自転車にまたがってその場を去りました。
夕方の空も美しかったです。やはり冬の晴れ空は透明度が高いですね。金星がキラキラ♪ 明日も晴れ予報です。気温も上がるそうな。仕事場の暖房消したいなぁ・・・こればっかりは女子院生達が許してくれない。(悲) 寒くないようにするのはいいけど、暖かい必要はないと思うんだよなぁ。空気悪くなるし。

上の写真は別の日に撮った金星。星を撮るのって難しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬がゆく 七巻

2009-01-27 22:47:46 | 読書
竜馬、海援隊を結成します。
亀山社中のメンバーとそんなに変わらないのですが、根本的に組織の立場が異なります。亀山社中は薩長同盟のために幕府に追いつめられた長州を薩摩をスポンサーとして助ける組織として司馬氏によって描かれていますが、海援隊は倒幕に土佐藩を加えるために共同作戦をとる組織。幕府排除と王政復古のための薩土同盟ですな。海援隊を組織する上で画期的なのは郷士出身で脱藩浪人の竜馬が土佐藩上士の後藤象二郎と手を結んだことです。それぞれが命を狙われるような暴挙ですが、薩長に土佐を加えるには土佐勤王派と土佐藩上士を結びつける必要があります。岩崎弥太郎、中岡慎太郎、乾退助(後の板垣退助)等、七巻からは土佐人の活躍がクローズアップされてきます。薩摩や長州のように藩単位で動く彼らと違って、彼らはそれぞれ彼らの立場立場で好き勝手に動きます。岩崎弥太郎は郷士竜馬よりも低い地下浪人の出自ですが、土佐藩で才能を認められ長崎留守居役となって竜馬達に巡り合います。土佐藩に絶望して脱藩した竜馬とは全く異なるアプローチです。それ故に竜馬と弥太郎は互いに良い関係を持つことはなかったようですが、弥太郎は藩命により海援隊の経理を担当することになりました。明治維新後、土佐藩の財産(と借金)を後藤象二郎からもらい受け海運業を始め三菱商会を設立します。それだけに弥太郎の視線から見た龍馬を伝える来年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」が楽しみです。
この時代の重要なプレーヤーとして土佐藩主山内容堂は無視できません。彼を含む四賢侯会議が京都で行われますが、土佐藩が薩摩と倒幕に巻き込まれそうな気配をさっすると急病と称してさっさと土佐に帰ってしまいます。そこら辺はさすがですな。アホではありません。土佐がそのまま薩摩と倒幕に兵を挙げていたらボロボロになって負けていたか、勝ったとしても英国の意のままに支配されていたことでしょう。四賢侯会議に遅れて上京した竜馬は後藤に船中八策を託して、大政奉還を容堂に言上させます。将軍徳川慶喜がそれを受け入れるか分かりませんでしたし、薩長に対して裏切りともいえる大政奉還には竜馬の同志も賛成しませんでしたが、戦に陥ることなく現状を納めるには他に手段がありませんでした。容堂も徳川慶喜もアホではありませんから大政奉還を受け入れ国を二分するような戦争を避けます。ここら辺も日本史の奇跡といえます。
船中八策で重要と思えるのは大政奉還だけでなく、その後の国を治める方策についてまでも述べられているところです。特に第二策。「上下議政局を儲け、議員を置きて、万機を参賛せしめ、万機よろしく公議に決すべき事」が重要です。議会制民主主義がたった一文で表現されており、これが実現されるためには明治維新後何年も費やすことになります。竜馬の先進性がみごとに表現された一文であります。

龍馬の死後の話ですが、山内容堂は戊辰戦争が勃発すると自分が土佐藩兵約百名を上京させたにもかかわらず、土佐藩兵はこれに加わるなと厳命しました。しかし、土佐軍指揮官乾退助はこれを無視し自発的に新政府軍に従軍。普通なら切腹ものの行動ですが、土佐人はこともなげに命を懸けて行動してしまいます。それに対して殿様容堂は、信頼していた家臣に裏切られたにもかかわらず江戸攻めへ出発する土佐藩兵に寒いので自愛するよう言葉を与え酒をふるまったそうな。たとえ藩主であっても自分の活躍する舞台が終わればさっさと退場して、次のものを応援し酒飲んで見物するのが土佐人のいいところ。西南戦争を終えるまで引っ込むことが出来なかった薩摩人とは大きな違いがここにあります。

有能な人材がそれぞれバラバラなために土佐は薩長と比べて遅れをとりますが、土佐人の活躍なしでは幕府から明治政府への政権移行は血で血を洗う混乱を避けることが出来ず、英国かフランスに搾取され惨めなアジアの小国に陥ることを免れなかったでしょう。

七巻あたりから竜馬が暗殺される気配がぷんぷん匂ってきます。この長編小説を読み終えるのが寂しいのでついつい読むペースを遅くしてしまいがちになりますが、これからが面白くなってしょうがありません。

本日のお酒:土佐栗焼酎 ダバダ火振
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済雑感7

2009-01-26 22:09:17 | たわごと
英ポンド急落 通貨危機再来の懸念も(北海道新聞) - goo ニュース
昨年、シティバンクの口座を閉鎖してから外貨貯金なんぞ持っておらんのですが、為替レートの動きぐらいは社会人のたしなみとしてちらちらと見ています。というか、欧州通貨とオセアニア通貨の落ちっぷりがすごいんでついつい目がいってしまうんですな。
ちょっと英国経済に興味があるなら、AERAにも連載をもってるアルファブロガーぐっちーさんの『グレート・ブリテン』というエントリーを読んでみることをお勧めします。それから、ジム・ロジャースさんのインタビュー記事も↓
ポンドはドルと等価まで下落も、米大統領も同じ過ち=ジム・ロジャース氏(トムソンロイター) - goo ニュース
要するに「ポンドは終わった」そうです。(笑) 英国がリセッションに陥ったのは知ってましたが、「英国の国際収支には2つの大きな穴がある。北海油田の枯渇と金融業界だ。」というコメントは衝撃的です。こうなると英国にはミートローフとスコッチウイスキーしか残ってないやん。プレミア・リーグのサッカーなんかやばいですよ。マンチェスター・シティは昨年UAEの投資グループに売られちゃったし、リバプールやチェルシーも売却の噂が出ています。噂にあがってくる転売先は中東ばっかし。
ロジャースは、「痛みを受け入れ、資産をクリーンにし、再スタートを切るべきだ」と提言しています。つまり、お金をつぎ込んで延命させるのではなく、損失を確定させて不良債権を切れと言ってるわけです。結局、日本が10年以上かけて渋々やったことをさっさとやらなあかんってことなんでしょうね。これをやるとたくさんの会社がつぶれて失業も増えます。しかし、だからといって先送りにすればさらに大きな代償を払わなければならなくなる。
ロジャースさんのお話はとても面白いので、記事をみつけたら一生懸命読んでいます。今のところ明るい展望があるのは商品市場と中国だそうな。他の国では、台湾、カンボジア、モンゴル・・・。日本は頑張ってはいるんだけど、少子化が深刻。おそらく、今の10代が40代になる頃には日本は大変な事態に陥っているといいます。もし彼が今10歳の日本人だったら、怒って革命でも起こすかもしれないらしい。(笑) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初滑り~

2009-01-25 19:14:32 | アウトドア
今日は今シーズン初滑りの日でした。ちょっと早めに起きて車にスキーとスノーボードを積んでセイモアに滑りに行きました。昨日から冬型の気圧配置になって気温が下って新雪がゲレンデコンディションを整えてくれています。
昼前にリフト乗り場で獅子吼フライヤーのTさんとOさん夫妻に出会ったので、それから彼らと滑りました。僕の滑りはちょっとスピードを出しすぎみたい。どんなスポーツでも低速の方が難しいので許してほしい・・・。Tさんは昨年12月にスキーを始めたばかりだそうですが、彼の専属インストラクターが超優秀なので来シーズンには僕も追い抜かれていることでしょう。怖いなぁ。2月中旬にキロロへ滑りに行くか朝霞に飛びに行くか誘ったんですが、僕の『悪魔のささやき』に乗ってくれるかどうか楽しみです♪ 
ついでにOさんの奥様をパラグライダースクールに勧誘してみました。もう一押しみたいです。(笑)

朝青龍が復活優勝 引退の危機はねのける(共同通信) - goo ニュース
勝つべき人が勝ちました。本割りも優勝決定戦も彼の腰だかは直りませんでしたが、優勝決定戦では少し左にかわって左下まわしも右前まわしも取れましたね。そこで勝負ありです。白鳳には工夫といえるものは全くありませんでした。彼は強いですが、面白くとも何ともない。きれい事ばかりでは、『面白い格闘技』がどういうものかみえてこないでしょう。能や歌舞伎のような相撲がよいというのならそうすればいいし、K-1のような格闘技がよいならそうすればいい。お客さんがどういう格闘技を見たいのか、大相撲協会はどういう格闘技を見せたいのか。はっきりすべきです。

渋井が8年ぶり優勝=世界選手権代表に内定-大阪国際女子マラソン(時事通信) - goo ニュース
30キロ過ぎてから勝負に出て独走したそうです。勝ち方を会得したように後でインタビューで答えていましたが、本番の世界選手権で良い結果を出してくれることを祈ってます。Qちゃんが引退して寂しい陸上界を元気づけてほしいな。大阪人好みのキャラなんですから、ぜひ!

上村が今季初優勝 W杯モーグル第2戦(共同通信) - goo ニュース
バンクーバー五輪(2010年2月12日~28日)を控えて勝負のシーズンですね。女子がスキーで勝てる競技は今のところこれだけですから頑張って欲しい。若い後継者が出ていないことに少し不安を感じますが・・。勝つべき人が勝つ!これはこれでとても大切。明らかに滑走スピードを増した彼女の滑りは、派手なエアーに偏りがちな日本のアホマスコミにスキーの本質を教え込む良いお手本になると思います。

今日は土佐の栗焼酎を飲みました。近所の酒屋で一人一本限定で売ってました。芋よりは甘味がちょっと柔らかで飲みやすい円やかな焼酎です。この焼酎、通の人には人気でなかなか手に入らなくなっているそうな。土佐じゃ普通の焼酎なんだけどねぇ・・。

本日のお酒:土佐栗焼酎 ダバダ火振
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリーオーバーの週末

2009-01-24 21:58:14 | たわごと
今日はノロウイルス以来食べてなかったカレーに挑戦です♪ 午前中ちょっと働きに研究室に出ていて、それから野々市町の町営プールで泳いできました。休日は金沢市の市営プールは午後から営業なので野々市まで行かなあかんのです。野々市で泳いだのならゴーゴーカレーが近所なんですが、わざわざ工大前のチャンピオンカレーに行ってきました。僕の中では次がチャンカレだったんですな。ちょっと遠回りしてもローテーションは守りたいのです。チャンカレではLカツにカレールー増量、そしてソーセージトッピングを注文しました。ゴーゴーでは追加分のルーは別の容器ですが、チャンカレではあらかじめ増量分のルーが多めにご飯に乗っています。まあ、どっちでもいいんですが、僕としては別容器にしてもらって、カツやキャベツに上からかけたかったっす。どっちでもいいですか?はい、そうですね・・・。できればご飯減量の注文が出来ればよかったんですが、それはありませんでした。ルーだけでも俺はいいんだけどなぁ。カレールーにはとろみを出すために小麦粉を使っているので、炭水化物はルーだけでも含まれているのだ。

休日ワザワザ出勤して働いたのに全く収穫がなかったので、そのまま職場から飲みに行きました。途中、雪の夜の街がきれいだったので写真をパチパチ撮りながら・・・。
居酒屋の源左ェ門には久しぶり。新しいメニューがちらほらありましたよ。新メニューのがそえびのかき揚げなんて、金沢でもめったに食べられるもんではないです。『がそえび』ってわかる? 地物のえびです。いつも刺し身でいただいているんですが、かき揚げにするとモチモチプリプリしたのがなんとも美味しい食感です。お酒は熊本の美少年を見つけたのでそれをいただきました。僕の中ではかなり甘口のお酒という印象があったのですが、むしろ辛口の造りで印象を新たにしました。少し重めの感触ですが。
上の写真は今夜の木倉町通り。こんな天候の中、自転車で飲みに行ったんですよ。馬鹿ですねぇ。

本日のお酒:南部美人 純米吟醸 + 八海山 純米吟醸 + 美少年 吟造り純米酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンなピルスナー

2009-01-23 20:54:46 | 
サッポロの限定醸造ビール"THE GOLDEN PILSNER"を飲みました。麦芽の味を前面に出した造りで、限定ビールを上手に造るサッポロらしい製品です。ピルスナータイプのビールはどれも金色です。『ゴールデン・ピルスナー』というネーミングの安直さが良質な普通のビールに対するネーミングの難しさを表してますね。もちろん上質な出来だと思いますが、日本人受けするかというと疑問です。だって、日本人は麦の味があんまり好きじゃない。(笑) 日本人のビール文化ってすんごく底が浅いのだからしょうがないか。
このプレミアムビールはイオングループ限定販売だそうな。こういう販路を限定する売り方は小売店にもメーカーにもメリットがあるように思えない。それは限定ビール目当てにジャスコやマックスバリュへ行く消費者はいないと思うからだ。

ビール類は過去最低更新 08年、値上げ響く(共同通信) - goo ニュース
昨年の前半は原材料高で値上げラッシュでした。その中で値上げを我慢したサントリーがサッポロを抜いて国内3位に。食品業界は不景気に強いのですが、アルコール飲料のような嗜好品は景気の影響を受けます。飲み屋さんに行く人が減ればビールの消費量はぐっと減りますよね。

いよいよ業界再編へ突入か? 大手ビールメーカーの窮地(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
ビールの消費量が将来的に減ることは予想できても増える可能性はないですから、他社のシェアを食うしか売り上げを伸ばすことは出来ません。この不景気の中でどうも新製品ラッシュがかかるのではないかというニュースです。主戦場は第三のビール。ビールの偽物を作ろうとするのではなく、新たなアルコール飲料のジャンルを確立する意気込みで商品を出して欲しいです。けっして日本人は麦の味を好んでいるわけではないのですから、つけ込む隙はあるはずなのです。伝統的な和食には麦は合わないんですよ。

アサヒが中国の青島ビールに出資 株式20%弱取得(共同通信) - goo ニュース
キリン、サンミゲルビールへの資本参加に向けた独占的交渉権に関し覚書(トムソンロイター) - goo ニュース
日本国内に望みが無いなら外国に打って出るしかないですね。キリンはオセアニア進出に熱心ですが、この2つのニュースにあるようにアジア市場に着目するのは正しいアプローチでしょう。これから経済発展する市場に進出する競争がこれから本格化するかもしれません。今なら強い日本円が大きな武器になります。世界的不景気は日本にとってチャンスでもあります。ちなみに俺は青島ビールよりもサンミゲルの方が好きです。南国らしいすっきり感のある味がいいです。

本日のお酒:SAPPORO THE GOLDEN PILSNER + 萬歳楽吟醸 菊のしずく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可杯(べくはい)

2009-01-22 22:32:55 | 
今年はこのセットで焼酎のお湯割りや清酒の燗をつけて飲んでいます。正月の帰省で伊野にある簡保の宿の土産物売り場で買いました。このクジラのとっくり、かわいいでしょ。しっぽがそらきゅうになってるんですよ♪
『そらきゅう』というのは土佐の酒飲みの可杯のことで、見ての通りテーブルの上で立ちません。転がります。だから注がれたら飲み干さなくてはなりません。他地方のたいていの人はこれを見ると・・・・「酒好きじゃなくて、酒馬鹿やろ?」と心の中で思うものだそうですが、強制されなくても酒は飲み干すものなのでどうということはないのです。チビチビやって飲む酒も美味しいとは思うのすが・・・・そんなのしゃあしいよね。そらきゅうはそもそも桂浜のような屋外で月でも愛でながら飲む時に使う杯だそうです。これならチビチビ飲むのにも使えます。お酒が入っていても砂浜なら地面に刺せば杯が倒れません。
同じコンセプトのぐい飲みとして、『あなきゅう』というのもあります。穴が開いてて、底に指を当ててこぼれないようにして飲みます。これも飲み干すまでテーブルに置くことは出来ませんが、底に穴が開いてるので砂浜でも使えません。飲み干しましょう。(笑) 
そういえば、欧州にもビールタンブラーで飲み干さないとテーブルに置けない『可杯』になってるのがあるそうです。どこの酒飲みも考えることは同じなんですねぇ。

上の文中、「しゃあしい」という言葉が出ましたが、博多弁で「めんどくさい」とか「煩わしい」という意味です。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 鹿児島芋焼酎 桜島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする