遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

どうでもいいけど

2014-01-31 23:29:19 | たわごと
今日も小保方博士の話題ばっかりでした。うんざりですねー。得られた有意義な情報といえば、割烹着は日本女子大が考案した実験用の作業着でして、彼女はそもそも本来の使い方をしていたといふことを学んだくらいです。それと、理研ではPIになると研究室の壁を好きな色に塗り替えることが出来るってことですな。まあ、どうでもいいです。

ついでにどうでもいいニュースをいくつか・・・
「残念だが餃子文化盛り上げていければ」 浜松の鈴木康友市長、宇都宮「日本一」奪還で(産経新聞) - goo ニュース
アサヒ、時価総額でキリンを逆転=ビール類シェアに続き(時事通信) - goo ニュース
抜いたとか抜かれたとか、誰も餃子の消費量を気にしながら生きてないよ。ビールのシェアもそう。しぼみゆく日本の市場でどうにかなっても誤差の範囲でしょうに・・・キリンは直ちにCLASSIC LAGERを量産してください。

どうでもいいけど、ちょっとすごいなと思ったのはこっち↓
富山の家庭は、昆布、ぶり、たら、いかの消費額が日本一(富山県庁)
富山市の魚介類への支出割合が14.1%と全国平均11.7%を大きく上回り第1位、そして、過去3年間、「昆布」「ぶり」「たら」「いか」(さしみとして購入する分も含む)は連続して全国1位で、「魚介の漬物」(魚の味噌漬け、醤油付け等)も4年連続して全国1位。日本海、ばんざ~い♪(上の写真) ちなみに、肉の消費は日本で40位以下だそうな。w

この冬は鰤にはまってまして、ほとんど毎日食ってます。美味いんだからしょうがないです。

本日のお酒:なし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ま、そんなもん

2014-01-30 23:10:08 | BIONEWS
新万能細胞「すごい」 神戸の理研にメールなど殺到(神戸新聞) - goo ニュース
新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大(読売新聞) - goo ニュース
今日はこのニュースで持ち切りでした。職場で同僚とワイワイ話しました。詳しいことは、もう報道でバンバン流れているし、論文はネットで読めるのであらためて僕がしょぼい解説書くこたぁないですね。この研究で連想したのが、がん組織に潜んでいる「がん幹細胞」が、なんかのストレス状態に曝され続けることで生まれてきてるんだろうかとか・・・。

「しんはっけーん!」みたいな感じで騒ぎになってますが、ハーバードと理研は数年前から投稿してたし、特許申請もしてあったようです。一度落とされたとかエピソードが流れてるようにNatureともいろいろあったようで、出版がこのタイミングになったというだけですな。まあ、Natureに論文出すのって、数年かかることあるんですよ。Q大時代に僕の指導してた院生君がNatureへ論文出した時は丸1年かかって、あっちの編集者とあーだこーだと時間かかってたいへんでした。しまいにゃ、うちのとった遺伝子を嗅ぎ付けたある米国のグループ(ノーベル賞学者のラボだよ)が出し抜こうとしたんです。それで慌ててNature側がアクセプトくれて、さくっと掲載されてしまいました。それがなかったら、もう半年くらいかかっていたと思う。うちはうちで総力戦で戦っていたんですがね。ま、そんなもんです。
テキサス大にいたとき、僕の隣の席のジョナサンがNatureに論文出した時は、割りとスムーズに出してました。彼のは"Letter"だったからかな・・・。ま、そんなもんです。

僕自身はNatureクラスのメジャージャーナルに、いわゆるFirst(筆頭)とか、Correspondingとか、Last authorで論文出したこと無いです。脇役体質なんですな。実験、チョー絶下手だし。w ま、そんなもんです。

筆頭著者の小保方博士は早稲田大の出身だそうで、化学畑の出身だそうです。まあ、早大は化学の方が強いんですよ。もう医学研究だから医学畑出身じゃないとってことはない時代です。今僕が所属している研究所も医学系ですが、医師免許持ってるスタッフは所内でマイノリティです。おいらも工学博士だし。教授でさえ半分くらいです。不安定なポストで、成功したとしても収入が少なく、それでいて研究一本でメシ食おうとしている人達に混ざって頑張ろうという医学生は、正直言って少ないんじゃないかな。それに、医療現場もかなり医師不足で困っていて、そっちへの引力も強いはずです。

もうひとつの大ニュースはこれ↓
米FRBが量的緩和さらに縮小 2月から米国債の購入減額(産経新聞) - goo ニュース
あ、織込み済みですか・・・はい、そうですね。しかしそのおかげでこれですよ↓
日経平均、376円安で終える 一時530円超値下がり(朝日新聞) - goo ニュース
米国のFRBさんは、トルコやアルゼンチンがどうにかなっても知らんっていう態度でした。ほんとに「無視」に近い反応。これに市場がビビって、投げ売りっすよ。トルコが上げた金利なんかへでもないって感じ♪ それで何を買うかっていうと・・・日本円。orz
1月の米国の雇用統計の結果がどうなるか、wktkして待つしかないようですね。都知事選では殿が勝つ可能性はかなり低くなったみたいだし・・・

今日は、ま、そんなとこで。

本日のお酒:SUNTORY THE PREMIUM MALT'S + 天狗舞 山廃純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空でもいろいろありますです

2014-01-29 23:09:28 | アウトドア
今日の市場はすんごい勢いで回復しましたね。トルコ政府がリラ防衛のために上げた金利の上げ方がなかなかすごかったんで、効果ありましたね。1週間物レポ金利を4.5%から10%に引き上げた。翌日物貸出金利は7.75%から12%に、翌日物借入金利は3.5%から8%にっていうんですから、ものすごいです。先進国がこれやったら阿鼻叫喚ですよ。(笑) しかし、今夜はすでにやや効果が薄れた感じになってきてますです。安くなった円もまたすこーし高くなってる。まあ、一進一退でいろんな材料を吸収しながら、新しい行き先を見つけていくんでしょうね。

関東地方が花粉シーズン入り…ウェザーニューズ(読売新聞) - goo ニュース
僕が住んでるのは北陸なんですが・・・・昨日のエントリーで書いた通り、花粉、きてますよ! 今、上司が院生つれて北大へ出張しているんですが、羨ましすぎです。沖縄でもいいんですが、なんとかなりませんかねぇ・・・。

土曜日の予報天気図が獅子吼でのフライトによさげだと昨日書きましたが、今日の予報だと裏風になる予報に変わってしまいました。土曜にやってくる高気圧は移動性で勢力があんまり強くなさそうで、当日まで風向きははっきりしないかもです。
飛べる飛べないにかかわらず、イベントを企画してはるみたいなので、先ずは行ってみることですな。久しぶりに仲間に会えるだけでもいいもんです。仕事あるんで、「ちょいと顔出し」になってしまいそうですが・・・・。

さて、予報といえば、隣国ではこんな予報があるそうです↓
春節控え「爆竹予報」=大気汚染防止に中国気象台(時事通信) - goo ニュース
花火や爆竹で盛大に祝う春節を前に、中国の中央気象台は29日、全国の気象状況が爆竹などの使用に妥当かどうかを判定する予報を始めました。正月を盛大に祝いたいってのは、気持ちわかるのでほどほどにお願いしたいものです。空気が汚れて一番辛いのはちうごくの皆さんのはずですし。

空の話題で、すごいと思ったのはこれ↓
誕生日スカイダイブで九死に一生、米16歳のパラシュート開かず (REUTERS)
16歳になった女の子が誕生日を祝って人生初のスカイダイビングに挑戦したが、高度約1000メートルの上空でパラシュートに異常が発生し、地面にたたきつけられるというアクシデントがありました。命に別状はないんですと。骨は折れたらしいが・・・。テキサス州は18歳までスカイダイブを禁じているので、わざわざ隣のオクラホマ州へ行ってのお誕生日ダイブしたんだそうです。もう2年待てよ・・・。まあ、16になった娘さんが、父ちゃんとスカイダイブしてくれるってんだったら、お父ちゃんはオクラホマだろうが、どこだろうが行っちまうんでしょうな。気持ち分かりますよ。
記事によると、この事故は・・・パラシュートは飛び降りてから約2秒後に出てきたが、ウェシントンさんはらせん状態で落下したのだそうです。スピンしたらダメです。空中にはつかまるものないですから、スピン止まりません。パラシュートが出たとしても、重りとしての人間がスピンしてるとラインがくるくるになって傘がちゃんと開かんとですよ。パラグライディングでもトラブル時に集中することは、「絶対にスピンしない」ってことです。

とりあえず、いいこと書いてあったので拾っておきます。
成功者に共通する5つの性格とは「謙虚さ」「情熱さ」「献身さ」「共感性」あと一つは?(マイナビウーマン) - goo ニュース
社会で成功した人の人生には、必ず運命的な出来事があります。それが戦争だったり、がん疾患だったり、両親との急な別れだったり、人生の困難はまさに多種多様です。 しかし、そのような困難があったからこそ、社会で大きな成功を収められたといいます。以上、記事からの引用でした。

僕の知る限り、今成功している研究者でも終始順風満帆だった人を知りません。辞める辞めない生き残れるかどうかの危機があって、それでも生き残った人ばかりのような気がします。もちろん、頑張りきらずに去っていった人もいるし、けっしてその人を失敗者だとは考えていません。道を変えただけ。むしろ大きな試練がなかった人の方がつまんない生き方してるやうな・・・いやいやいやいや・・・みんな頑張って今があるんですよね。

俺も頑張りまーす。

本日のお酒:SUNTORY AMBER BEER + 沖縄泡盛 蔵 古酒






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段取りが8割

2014-01-28 23:58:02 | たわごと
今日は南から風が入って、気温が上がり、曇り時々雨か霙っていう天気でした。冬型の気圧配置が崩れて低気圧が通過していく周期が例年より短いような気がします。もう花粉が飛んできているみたいで、鼻水とクシャミが止まらず、目がカユカユで辛かったです。鼻炎薬を断続的に服用して、とにかく最低限度の仕事をばやりましたですよ。実験の段取りがグダグダでした。段取り8割ですからね。1割5分が実験技術で、4分が「勘」、んで、最後の1分は「運」。

それはそうと、今度の土曜日は久しぶりに獅子吼で飛べそうな気圧配置になるかもですが、「地に足のついてない」系の僕のお友達はどうすんのかなぁ・・・。

北海道から関東甲信、低温に=東北日本海側は大雪か―気象庁(時事通信) - goo ニュース
来週後半は寒くなるんすかね。2月4日に立春しちゃうんじゃなかったっけ? 1985年からずっと2月4日です。次に変わるのは、2021年の2月3日になりますです。なんでか訊かないでね。忘れたし。w w w

明日の市場はアジアでいくぶん落ち着きを取り戻したらしくて、少し戻りそうですよ。こっちも方向感なく上下しそうな気がします。先ずは、FOMCでどうなるか・・・ですな。

来週のビッグイベントといえば、ソチ五輪。
焦点:開幕目前のソチ五輪、プーチン大統領には「危険な賭け」 (REUTERS)
夏冬合わせて五輪史上最高額の予算が投じられたソチ五輪でプーチン大統領は、自身がロシア最高指導者として正しいことを証明し、国民を団結させるとともに、旧ソ連時代から進化した国の姿を映すものになることを期待しているそうです。まあ、そうだろうね。国威発揚の場でありますから。五輪は平和の祭典で、政治とは無関係? はははっははー。んなわけないですよ。単なる世界人類運動会に、だぁれが大金を投入するんですか。国家エゴのぶつかりあいでありんす。夏冬合わせて五輪史上最高額の予算が投じられ、横領やリベートで約300億ドルが消えたイベントですよ。これでテロリストらに台無しにされたんじゃ、たまったもんじゃない。逆に奴らを取っ捕まえて成功裏に終わらせられたら、プーチンすげぇーってことに・・・。とりあえず、ロシアの治安部隊はこの1週間、ソチで自爆攻撃を計画しているとされる1人の女の行方を追っているんですと。
まあ、とりあえず我々は、高梨沙羅選手がK点を越え、真央選手がトリプルアクセルでばっちり着地するのを正座して待ちましょう。

安倍首相、来月7日訪ロ=ソチ五輪開会式出席へ〔五輪〕(時事通信) - goo ニュース
森元首相、ロシア大統領と会談へ(時事通信) - goo ニュース
小泉さんとは局地戦中ですが、森さんとはタッグを組んで外交にせいを出しています。みなさん、元気で微笑ましいですね。パートナーを取っ替え引っ替えしているフランスの大統領よりずっとマシです。
東アジアの安全保障(対中国、対北朝鮮)を考えたら、対ロシア外交はメチャメチャ重要です。交渉のテーブルにはついてくれるわけですし。先日はインドへ行ってきたわけでして、かなり戦略的に外交を組んでるように思います。これは評価していいんじゃないかと思います。変な神社に行きさえしなければねぇ・・・。

サハリン1:LNG建設へ 同州知事が見通し(毎日新聞)
ガスを液化するのは、輸出のため。海の向こうへ。地続きならパイプラインでいい。こういうプロジェクトをちらつかせて日本の気を引こうってわけでしょうか。巧いことやりますなぁ。

本日のお酒:連峰白山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことんやったもんが勝ち

2014-01-27 23:57:50 | BIONEWS
今日は冷えましたねー、市場が。(笑)

種の手掛かり遺伝子転移=藻類で初発見―海洋機構(時事通信) - goo ニュース
生物の分類は、形態や生理機能、性的交配可能性とか、まあそういうとっても「生物的な」要素でなされてたんで、分類学の世界ってけっこう門閥ってのがあったんですが、現代はリボソームRNAの配列でやっちゃいます。まあ、そこに行き着くまでは、全ゲノムのハイブリダイゼーションとかいろいろ試みられたんですが、「リボソームでいいんじゃね?」ってなことに落ち着いていてますです。そんなわけで、この学問は今は細々としたもんで、生物の多様性よりも分類学者の方が危機にひんしていたりします。(笑・・・えない)
この研究は「リボソームRNA配列で決めるってのが、ホントにいいのか?」という、ちゃぶ台をひっくり返すようなインパクトのある研究なのです。
それは・・・「上甑島の貝池の泥から採取した特殊な藻類のDNAを調べたところ、たんぱく質を合成する細胞小器官「リボソーム」を生み出す遺伝子の一つが2種類あり、うち1種類は別の微生物から転移して来たことが分かった。」ということ。細菌などの原核生物では転移する例が知られていたが、藻類や動植物の真核生物で確認されたのは初めてだそうな。あのね、藻類の細胞壁はけっこう分厚いよ。能動的にそういうシステムがあるって解釈しないといけないじゃない。
んじゃ、今までの分類はなんだったんだ・・・・orz これからは、単純にリボソームRNAの配列を決めても、その環境中の近縁種の配列も調べないとあかんよなぁ。

微生物の分類学は、産業用にまだ重要なんですよ。種が違うと特許で利用法からなんからおさえることが出来るんです。だから、ヤクルトや協和発酵や宝酒造や味の素等の会社はものすごく充実したタイプカルチャーコレクションを持ってます。ATCCという大組織を作って国家レベルで力をいれている米国には到底かないませんがね・・・。

カエルの合唱:「隣同士のカエルは交互に鳴く」法則確認(毎日新聞)
土佐の実家は両側を田んぼに挟まれているので、何となくそう感じてカエルの合唱を聞いていましたが、聞き流してましたですよ。うかつだった!
理化学研と京大の研究グループは、カエルの鳴き声に合わせてLEDライトが点滅する装置「カエルホタル」を独自に開発。島根県・隠岐島の水田に装置40台を設置して点滅を動画で撮影し、鳴き声のパターンを数学理論を使って解析した。その結果、6~8匹の群れの中で1匹が鳴き始めると他のカエルも鳴き始める。カエルは1秒間に3回鳴くが、隣同士のカエルはタイミングをずらしている。そして、1匹を隔てたカエル同士は同時に鳴くことがある--などを実証しました。
研究方法がユニークですね。そして、とっても科学的だ♪ 

蛍の光り方もそうじゃないかなぁ・・・そんな気がします。

「あたり前のようなことでも大まじめに叡智を集めて分析する」これが科学の醍醐味です。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 沖縄泡盛 蔵 古酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マック30周年

2014-01-26 21:11:07 | たわごと
寒い状態続き、春やや遅く 気象庁3カ月予報(朝日新聞) - goo ニュース
今日も飛べない週末でした。昨日は南風が入ってきて、昨夜未明には大荒れの天気。今朝は雨が残っていて・・・スキーにも行けんかったとですよ。ま、仕事あったし、月曜一限目は講義だし、まじめにすごすしかなかったです。
平年と比べて寒気が強い状態が続き、春の訪れはやや遅くなりそう。3月に入っても冬型の気圧配置が続き、日本海側は雨や雪の日が多くなりそうだという。4月は気温、降水量ともにほぼ平年並みの見込み。わたしゃ、昨日の南風でしっかり花粉を感知してしまいましたよ。鼻水が出るは、目がかゆいはでたいへんでした。風邪ひいてるという説もあったんですがの・・・花粉症といふことにしておきませう。

昨週末の世界市場は通貨安&株安でえらいことになったんで、明日の朝のシドニーと東京の市場は世界中が注目していると思います。さて、どうなりますやら・・・・。ま、クライマックスは月曜深夜に開くNY市場と南米の市場でしょうな。その前にアジア・オセアニアの動向を見て手を打ててるかどうか。

マッキントッシュ誕生から30年―アップル、特設ページを開設 (THE WALL STREET JOURNAL)
Apple Macintosh turns 30 (REUTERS)
マッキントッシュが世に生まれて30年だそうです。マックが発売された1984年、「自分用のパソコンを必要とする時代が来るのか」と問う声があったそうです。そして今、人々は当時とは異なる理由で同じ問いに直面しています。「パソコンはそれぞれ個人用に必要なのか。スマホやタブレットが普及してるのに」と。
スティーブ・ジョブズ氏は2010年のインタビューで、テクノロジー産業は『ポストPC時代(パソコン後の時代)』に入りつつあると述べました。『PCはトラックのようなものになるだろう。PCを必要とする人は少なくなるだろう。そして、このような変化が起きると、不安になる人もいるだろう』。『われわれはそのような変化に既に着手している』と答えたそうです。スティーブ・ジョブズ氏は1985年当時、「ほとんどの人々にとって、電話と同じくらい素晴らしい発明のまさに始まりの段階だ」と誇らしげに語っていました。そう、電話のようなコンピューターを作り、ITをぐっと身近にすることでコンピューターらしいコンピューターを駆逐する。ジョブズ氏はマッキントッシュという食べかけの林檎マークのコンピューターを世に出して、その林檎を食い尽くし、最終ゴールとしてコンピューターなんぞいらないスマートなライフスタイルを目指していたはずです。30年経ってやっとおぼろげに未来が見えてきたような気がします。

過熱するウェアラブル端末 アップル参入で“離陸”なるか?(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
アップルの気勢を征するためにサムソンが先行してして出した腕時計型の「Galaxy Gear」は苦戦中であります。最初に出せば市場をおさえられるというわけじゃないですよ。そもそもアップルのiPodやiPhoneは全くの新しいギアではなかったですから・・・音楽ソフトやアプリの販売ネットワーク、機体のデザイン、その販売戦略・・・よく考えられていて、カッコ良かったんですよ。サムソンっつーだけでカッコ悪いもんなぁ。アップル信者としては、天才の暴走を背景に会社がリスクを背負っている感がなんともたまらないのです。Galaxy GearはしっかりiWatchの露払いになっちまってますな。まあ、アップルも連戦連勝ではなくて失敗作をいくつも出してます。そこがまたいい。負けないように戦う企業には、たいして魅力がないのです。
ウルトラマン世代には垂涎のギアなんですよ。早くだしてぇ~。
こんな感じ↓


アップル、モバイル決済拡大へ―物販も対象に (THE WALL STREET JOURNAL)
iTunes music storeの成功が、アップルにユーザーの財布へ直接アクセスする旨味を教えてしまいました。アップルはiPhone、iPadの顧客とiTunesストアに登録されているクレジットカード情報を活用して、モバイル決済サービスを拡大する準備を進めています。iTunesのアカウントで買えるのはマックとそのデバイスと音楽ソフトとアプリなんですが・・・航空券やキャベツやTシャツを買って決済できるようになるんすかね。記事によると『アップルは莫大な可能性を秘めている。アップルは昨年、iTunesストアの登録者数が5億7500万人になったと発表した。過去5年間のiPhoneの販売台数は約3億7500万台に上り、iPadは10年の発売以来、約1億5500万台売れた。」とあります。そう、アマゾンやイーベイに対してアップルが優れているのは、独自のデバイスをすでに世界中にばらまいてあるということです。日本にiPhoneが来る時に、「お財布携帯」機能がないとかでdisられましたが、おそらく一気にドーンと市場を席巻しに攻勢をかけるんだと思います。決済機能でやっと日本のガラケーに追いついただけであっても、世界はそう評価しないでしょう。マーケットがガラパゴスじゃないんだから。

本日のお酒:YEBISU 薫り華やぐエビス + 連峰白山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだつと危ない

2014-01-25 22:38:37 | たわごと
あすは寒さ戻り日本海側などで雪に(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース
前線が近づいてきています。朝から南風が吹いて気温が上がりました。午後には雨予報。街に雪が少ないのは助かりますが、週末の度に天気が悪くて獅子吼エリアで飛べませんでした。獅子吼の冬の南風はなめてると連れて行かれます。低層にまで強風が入ります。今日の南風、2週間遅ければ『春の嵐』とか、『春一番』とかよばれるんだろうなぁ。立春前だから、ただの強風なんだけど。
来年の自作カレンダー、どうしよう・・・飛べないんだからしようがないんだが・・・。

昨夜のブログでは経済について書きましたが、その後の深夜、米国市場ではダウがずんどこ下がり、前日終値比318・24ドル安の1万5879・11ドルで取引を終えました。下値のめどは15900ドルと聞いていたんですが、あっさり下回りましたね。それより、日本円が1ドル102円突破して一時的に101円台に! ついでに対ユーロでは139円台です。相変わらず世界最強通貨は日本円で、何かあるとトレーダーさん達は円に逃げ込むんですね。いったいどんなご利益があるんだか・・・
米国は金融緩和縮小を2月も続行するそうです。

こういう新興国から発する問題と根っこで繋がってるんが、もうすぐ開催されるソチ五輪ではあらかじめテロ予告がなされていまして、始まる前からwktkです。なんせ、グルジアとウクライナに挟まれてますからねー。ウクライナでのデモはもう『暴動』レベルに発展してますです。やばいです。
ソチ五輪:米国防長官 安全対策で「黒海に2隻を展開」(毎日新聞)
米軍とNATOはロシアに支援をしたいとオファー出してるみたいです。要請があればロシア政府と協議のうえ、黒海の艦艇や空軍機で協力する構え・・・プライド高いロシアが受けますかねぇ・・・米国大統領を始めとして欧米の要人は開会式に来ないなんてゆーてるのにね。(笑) もちろん、うちの総理大臣安倍さんは行くそうです。ここんとこはしっかりツボをおさえています。

「公式ウエア着用控えて」=五輪テロ警戒で米国務省〔五輪〕(時事通信) - goo ニュース
「ユニホームで出歩かないで」 米選手団に警告 (CNN)
米国務省は24日、ロシアのソチで間もなく開幕する冬季五輪に参加する米国選手団に対し、五輪会場の外でユニホームを着ないよう警告しています。危ないからです。ウエアには星条旗があしらわれ、一目で米国代表と分かるんだそうな。w 米国国務省幹部は「米国の代表選手だとしても、それを五輪会場の外でまで宣伝する必要はない」と説明しているそうです・・・なーんのための五輪ですか? 

さて、ソチ五輪での各国のユニホーム。カッコいいのやら、変なのやらいろいろです↓ 
These Winter Olympics Uniforms Will Blind You (TIME)
ロシアチームはセンスいいですな。間違ってもノルウェイ・カーリングチームの服は着たくありません。ただでさえ、僕は何を着ても似合わないんすよ。ドイツのユニホームもきれいだが、俺には無理♪ 我らが日本チームのユニホームは愛するデンバー・ブロンコスのユニホームの配色に似ていてとてもすんばらすい。デンバーいいぞ、ブロンコスがんばれ、シアトル、やっつけろー。

弟から今日の夕方LINEへの招待がきたので、アカウント作ってみました。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 沖縄泡盛 古酒 くら + 一ノ蔵無監査 本醸造 辛口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいがいじゃないですねー

2014-01-24 23:00:10 | たわごと
今日は国際シンポジウムの2日目。ビッグデータを使ったバイオインフォマティクス解析になると、もうあっけにとられるというか・・・。コンピュータの専門家の先生も、素人相手だということで易しそうな図を出してくれるんですが、難しいってことを思い知らせてくれるだけです。楽しいなぁ。

もひとつ他に分かったこと。
研究所主催のシンポジウムでは他所の研究室の人と話しをする機会がもてます。研究所にいるだけだと、意外と他の研究室の人達と交流することは少ないんです。
どうもあっしは・・・パラグライダーで空は飛ぶは、変に良さそうなカメラを持ってるは、冬になれば毎週ゲレンデに滑りにいってるは、しかもスキーばかりかスノボもやるは、寒くても天気が良ければバイク乗り回してるは、天気悪いと市民プールで泳いでるはで、人生を遊び倒している人だということになってました。まじめで地味で平凡な生活をおくっているのに・・・。
来年、これらについてポスター発表でも出しましょうかね。誤解を解くために。

自分の地雷を自分で踏むことになりそうやな。 orz

アルゼンチンが為替管理緩和へ、ペソ急落後-ドル購入を容認 (BLOOMBERG)
新興国通貨、総崩れ=アルゼンチン暴落が直撃―金融市場(時事通信) - goo ニュース
アルゼンチン・ショックが日本にも波及、世界経済への自信は堅持 (REUTERS)
今週の世界重大ニュースは「アルゼンチンショック」です。下振れした1月の中国PMI(中国製造業購買担当者景気指数)が原因のひとつだったんですが、世界的なリスクオフの引き金を引いたのはアルゼンチン♪ なんせ、デフォルトをかますといえば、アルゼンチンですからねぇ。もう新興国に対する幻想が吹き飛んではいたんですが、あの国がやらかしそうだってのは現実性ばっちりすぎです。
アルゼンチン政府は1ドル=13ペソにも上る闇市場でのレートと7.88ペソの公定レートの格差を縮めようとしていたんだが、外貨準備が7年ぶり低水準に落ち込んだことから、今週は為替市場への介入を減らさざるを得なかった。前日の市場でペソは対ドルで11%も下落した上、アルゼンチン中央銀行が「通貨防衛に向けた介入を事実上断念した」(市場筋)とされてどかーんと相場が動いたです。

中国もたいがいじゃないですよ。まあ、あの政府の統計データなんて信用できませんから、いろいろと推測が入った論になるんですが・・・。
人民元NDF:週間で昨年6月以来の大幅安-景気減速懸念で (BLOOMBERG)
中国の信託商品の窮状、ソロス氏指摘の08年危機との類似点 (BLOOMBERG)
かといって、日本のマスコミの「中国危ない」報道は願望が入りすぎてて全く信用なりません。でも、ブルームバーグとかムーディーズとかソロス氏の意見は聞いといた方がいいです。『ムーディーズの最新の推計によると、中国の12年末時点のシャドーバンキング(影の銀行)の債務は4兆8000億ドル(約500兆円)に上り、同国の同年の国内総生産(GDP)の55%に相当する。』この一節だけでも十分な気がしますな。危ないねぇ♪ 

米国もたいがいじゃないですよ。
米政府の資金繰り、2月下旬で枯渇 財務長官の見方(朝日新聞) - goo ニュース
去年、財政上限騒ぎありましたよね。それはこの冬に先送りされたんですよね。忘れてましたか? 思い出しましょうね。
てなわけで、市場は織り込み済みです♪ 折り込み済み以上のグダグダを共和党と米国政府が演じたら話しは別ですがね・・・やらかしそうですが。(笑)

日本はひたすら受け身。こっちもたいがいやないですな。(笑)
日経平均、一時300円超下落(朝日新聞) - goo ニュース
円上昇、再び102円台=ロンドン外為(時事通信) - goo ニュース
だから・・・2月になれば、一度落ち込むって予想してたでしょ。去年から。
まあ、あくまでも日本の動きはもっぱら海外の動きに影響されてますから、そっちにアンテナを張ってれば先んずることが出来ます。都知事選の結果が少し揺るがしますかね? 

この年末の坂出フライトツアーで、皆が帰った後に一人きりになって五色台周辺をグルグルまわった時の写真を『いでんや』にまとめました。

本日のお酒:YEBISU 琥珀エビス + 手取川 あらばしり 吟醸生酒 + 一ノ蔵無監査 本醸造 辛口
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り手も買い手もたいへん

2014-01-23 23:55:55 | 大学生活
今日は研究所主催の国際シンポジウム。いつもは大人しく演題を聴いていればええのですが、今年は所属研究室が中心に運営することになっていまして、あっしは現場監督でございます。
海外からエラい人を複数人招いているんですが、そのうちのお一人の最後のスライド(の右下)に「ポジションひとつあるヨン」と表示されていました。後でうちの若いもんにそれを見たかときいたら、気がつかなかったとの返事。

何 の た め の 国 際 シ ン ポ だ っ つ ー の !

マー君、ヤンキース入り メジャー投手史上5番目の超大型契約 7年161億円!(夕刊フジ) - goo ニュース
マー君みたいな才能と実績があれば、あっちから積極的にくるんだけど、普通は売り手から攻めないといけません。ええ、でないと、どこにも行けません。森で眠っている美女は、美女だから王子様がキスして起してくれるんであって、普通のやつは自分で起きてアピールせんとあかんのです。まあ、理屈では分かってるんだろうけどなぁ・・・若者よ、がんばってくれ。

さて、日本じゃ、マー君すごいってニュースになってますが、ウォールストリートジャーナルにはこんな記事になってます↓
井川で「やけど」したヤンキース、田中で再び賭に出る (THE WALL STREET JOURNAL)
ブライアン・キャッシュマンGM(ゼネラルマネジャー)は22日に行われた電話会見で「ビジネスの経費だ」と述べたそうです。「世界で最も優秀な人材の獲得には多額の資金が必要になるものだ」と。実際、ヤンキースは投手も野手も世代交代期に入ってしまっていて、どん欲に外から選手を採らないといけないんですな。米国内のFA市場って、そんな簡単じゃないし。しかも、昨シーズンの日本人投手の活躍がヤンキースの財布の紐を緩めさせたのかもしれません。ワールドシリーズを征したレッドソックスの上原・田沢両投手の活躍や奪三振王でサイヤング賞投票2位だったレンジャーズのダルビッシュ投手、そして、3位がマリナーズの岩隈投手でした。それに昨年は黒田投手がいなかったらヤンキースは悲惨なシーズンを過ごしたはずですしね。

今日最重要の買収ニュース↓
リンガーハット、アジア110店「8番らーめん」買収 (日本経済新聞)
ハチバンはタイを中心にアジアで110店を展開しており、リンガーハットはこの買収で店舗網を一気に広げたいそうな。
いや、もう、金沢ではなかなかまともなちゃんぽんも皿うどんも食べられないんだよ。リンガーハット、かもーん!! アジアに出てってもええから、石川にもきてほしいっす。大きな声ではいえませんが、8番ラーメンいらないっす

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 宗玄 純米大吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSって疲れるよねー

2014-01-22 23:12:56 | たわごと
正直、ぜーんぜん興味が持てない都知事選ですが、先日妙な事件がネットで起こりました。
「小泉氏ツイッター」閉鎖(時事通信) - goo ニュース
本人との認証をうけた小泉さんのツイッター・アカウント @J_Koizumi が一瞬公開され、あっという間に閉鎖されました。どうも噂によるとスタッフが勝手に作って、すぐに取り消させられたようです。まあ、小泉さんのワンフレーズ攻撃はツイッターのように連射しなきゃいけないメディアではもちません。橋下さんのような人じゃないと。
小泉流では、議論を深めれば馬脚を現します。キャッチボールしちゃダメなんです。橋下さんのはキャッチボールじゃなくて、ドッヂボールだけど。w w w
とにもかくにも、すぐにツイッターアカウントを閉鎖させるなんて、小泉さんは自身のケンカの仕方を心得てらっさる。さすがにケンカ上手だなぁ。負ける土俵には絶対に上がらない。

ツイッターに関するまじめな分析記事
ツイッター・ユーザーの民族的多様性、広告事業の販促ポイントに (THE WALL STREET JOURNAL)
米国ツイッターは、利用者基盤が米国のインターネット利用者全体と比べ人種的に多様だそうです。少数民族の利用者層は、米国全体のツイッター利用者5400万人のうち41%。ライバルのフェイスブックでは34%、米国のネット利用者全体の33%をそれぞれ占めます。例えば、ヒスパニックは他のグループより頻繁にツイートし、会話がテクノロジーについての場合は特にツイートが増えるらしい。また、アフリカ系米国人は、ツイッターの米国利用者の約18%が黒人で、これは米国ネット利用者に占める黒人の割合である10%の2倍弱であります。若年層でこの差はさらに顕著で、18~29歳の年齢層のネット利用者において黒人は40%、白人は28%だった。一部の広告主はこれに目をつけて、ある保険会社は黒人消費者を取り込む活動の一環である「Give It Up For Good (あなたのちょっといい話を教えてください)」という広告キャンペーンで、ツイッター中心的なウェブサイトを構築し、ツイッターに広告を掲載したそうです。
別に親切でSNSを運営しているわけがないので、そういう風に利用者のデータを分析してビジネスに繋げるやなと、感心して読みました。まあ、僕のタイムラインにもちょくちょく広告ツイートが現れますが、そのうちに僕も分析されて、ぴったりフィットした広告がアップされてくるのかなぁ・・・・。アマゾンから来る宣伝メールなんか、「あんたが欲しいものはこれでしょ?」って感じで気色悪いもんな。時々、急所を突いてくるから。(笑)

Facebook Is About to Lose 80% of Its Users, Study Says (TIME)
最近日経ビジネスにも似たような解説記事が出てたと思います。フェイスブックはもうすぐ終わると・・・・。
一応アカウント持ってますが、実名を明かして職場の仲間が見ているので、めったなことを書けません。窮屈なんですよ。このSNS。プリンストン大学の研究者は、疫学の理論を活用して、病気から癒えていく過程になぞらえると、2015年から17年の間に80%のユーザーが離れるらしい。まあ、どうせアカウント持ってる人の全員が熱心に書き込んでるわけじゃなくて、書いてる人はどちらかというとほんの一部なんですが。

昨年、弟が「なお、LINEやらんの?」ときかれた時には、どーしようかと思ったっす。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 一ノ蔵無監査 本醸造 辛口
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする