遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

経済雑感3

2007-02-28 22:41:51 | たわごと
東証、一時737円安 NYダウ、416ドル下落(朝日新聞) - goo ニュース

経済のトレンドが変ったようですね。2月の27日間で上げた株価が1日で吹っ飛んで1月の水準に戻ってしまいました。一昨日にグリースパンさんが米国の景気後退について警告するコメントを出した直後にこれですから反応が速すぎです。株価の下落が注目されてますが、円高にも注目した方がいい。潮目が変ったのです。上がり続けるマーケットなど存在しないのと同時に下がり続けるマーケットも存在しえません。もし存在するなら、それはマーケットとは呼べないですよ。僕は3月に入ってから反転すると思ってましたが、外れました。未熟もんですね~。

本日のお酒:キリン 一番搾り
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れてる

2007-02-27 22:46:30 | たわごと
実は、あんま元気ないんですよ。


本日のお酒:黒帯 飄々 古々酒純米吟醸
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ハイブリッド2

2007-02-26 23:23:23 | 大学生活
2ハイブリッド法でのスクリーニングでは、選別条件も決まってボチボチそれらしい候補が採れてきました。
この方法に出会ったのはテキサス大学時代でした。当時、この方法でスクリーニングするシステムをクローンテック社と構築しようとしていたS. J. Elledge博士のキット、菌株Y190とベクタープラスミドpASとpACTをただでもらえました。菌株Y190の大元は僕が所属していた研究室で使っていたYJ0Zだったからです。その頃Elldge博士はたいしたことなかったんですが、今や細胞分裂周期研究の大先生です。もうちっと仲良くしとくんだったなぁ・・・。
Q大のN先生が米国でふらふらしていた僕を雇ってくれたのは、このシステムを持っていたからでした。このシステムをちゃんと運用するにはアミノトリアゾールという薬剤について良く知っていることと、ガラクトース代謝系遺伝子の発現制御について知識があること、酵母に対するプラスミドDNAの導入が安定して出来ることが必要でした。プラスミドDNAを導入する時には酵母の細胞壁や細胞膜を損傷させるので、損傷の度合いが毎回違うとアミノトリアゾールの効きが違ってくるんですよ。この薬が何度やっても同じように働かないとスクリーニングが成り立たないのですな。もうひとつ問題だったんは菌株Y190のDNA導入効率が極めて悪かったことです。Q大で仕事を始める時にあらゆるDNA導入の方法に関する論文を読みました。その結果、ヒートショックの時にDMSOを混ぜる方法が何故か有効でした。今はめちゃめちゃ導入効率の良い菌株が開発されてます。努力して問題を克服してリードをしてもそのうちにもっといいものが出てきてリードされる・・・この業界で飯食ってるとよくあることです。もちろん、僕もこのDNA導入効率の良い菌株をゲットして使ってますよ。他にいいものがあれば、どん欲に手に入れます。それまでの自分の努力なんかどうでもいいのです。欲しいのは結果なのです。プロなんですから。

昨日、135 mmのマニュアルレンズで撮った写真です。昭和40年代のレンズなのにきれいに撮れるでしょ♪

本日のお酒:キリン 一番搾り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は確実にやってくる3

2007-02-25 21:55:35 | たわごと
晴れました。風は北東強風。予想通りなので、朝から大学で仕事しました。昼飯食べに獅子吼に行きましたが、誰にも会えず・・・。とぼとぼとNIKON D70とレンズを2本かかえて田舎道を散歩しました。「風が撮れればいいな」なーんて考えながら。実力なんてないくせに。
持ってきてたレンズは135 mmの古いマニュアルレンズと105 mmのマクロレンズ。マクロレンズにはオートフォーカス機能がありますが、露出だけオートでフォーカスは手動で合わせます。135 mmのレンズではもちろんフォーカスだけでなく露出計もオートで動作しませんから、シャッタースピードと絞りとISO感度をあーでもないこーでもないといじって撮影します。1カット得るために少なくとも3回はシャッターを切ります。寒空の下、古レンズをつないだデジタル一眼レフと格闘していると・・・・・た、た、たのしぃぃぃ~。


上の写真は獅子吼の近郊で撮った白梅。レンズは105 mmのマクロ。花の写真が喜ばれるようなので♪

本日のお酒:宮崎芋焼酎 天孫降臨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラ事件簿

2007-02-24 23:35:01 | PARAGLIDER
最近、パラの事故やフライヤーの起こした事件が世間を騒がせてますね。

杉など1100本を無断で伐採 広島で男逮捕(産経新聞) - goo ニュース
とんでもないですね。常識を疑う。モーターパラフライヤーなら平地から離陸しろよ。え?そういう問題じゃない??

嵐で上空1万メートルに巻き上げられたパラグライダーが生還=豪州(時事通信) - goo ニュース
積乱雲って、怖いっすねー。2人の人が巻き上げられて中国人の男性は亡くなったが、ドイツ人の女性フライヤーは生還した。世界選手権に出るくらいのフライヤーだそうだから、欧州の人だし超高高度フライトの経験はあったんじゃないか?僕だったら、帰ってこれないでしょう。そのまま天国へ~。

もう古い事故なんでリンク見つかりませんでしたが、1月に淡路島沖の紀淡海峡で船の撮影をしていたモーターパラが落ちました。フライヤーは溺死。紀伊半島と四国に挟まれてるので、海流は複雑です。当然その上の気流も複雑でしょう。また、旅客機がバンバン飛ぶ空域なので制限もおおいはず。事情は知らないので多くは語れませんが、他の海域では撮影できんかったのかな?
亡くなられた方々の冥福をお祈りいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気情報ー!

2007-02-23 20:15:30 | PARAGLIDER
気象庁がこの春から夏にかけての長期予報を発表。降水量は並。エルニーニョはこの春には終息する模様。暑いらしい・・・・バンバン飛べそうだね。さて、当たりますやら?!


今日は九州で黄砂。空が黄色くなる。いや、ホント!福岡で暮らしてて、はじめて見た時はびっくりした。朝起きてマンションの窓から外を見ると黄色いんだって!

今日は春だったけど、明日は冬。寒いよ。北東風強め。風邪ひかんように!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セオリーと逆

2007-02-22 22:33:39 | たわごと
日銀が利上げをしたのに円は安くなって、対ユーロでは史上最安値。株式市場も日経平均終値が1800円を超えました。逆になるはずなのに・・・。
日経平均株価には注意が必要です。管理ポストに入っている日興コーディアルが日経平均株価を計算する時にまだ含まれているからです。いつ上場廃止になってもおかしくない会社の株を重要な株式の指標の計算に組み入れられています。

===================================

源左ェ門で飲んできました。萬歳楽のしぼりたて純米と特別純米を飲み比べました。『純米』は北陸の酒造好適米五百万石で造られてます。『特別純米』は有名な山田錦。僕は五百万石が好きですが、造りの良さでは山田錦を使った特別純米でしょう。さわやかな吟醸香にスッキリとした味わい。肴など要りません。五百万石を使った『純米』では、芳醇な柔らかい味わいで、和食と合わせるとこれはこれは豊かな美味しさです。昨年まで、この二つのお酒は白山の蔵と鶴来の蔵で分けていたと思いますが、今年は純粋に酒造米の違いで出したようです。たぶん、使ったもやしも違うんじゃないかと思いますがどうですかね?

帰り際に、最初に注文した『雨晴』は封を切って時間が経ってるんでないかと女将さんに聞いたら、「申し訳ありません」と返金してくれました。店のお勘定が済んでたので、これは困るとすぐに逃げるように店を出たのですが捕まって、雨晴の分のお代金を返してもらってしまいました。次から行きにくくなるからそんなことされたら困ると言ったのですが・・・。高いお酒は頻繁に注文されるわけではないんで、意外と古いロットに遭うことがあるんですよ。しょうがないんですがねぇ。

もう、二度と言いません。はい。お店もお客もお酒を気分良く楽しみたいものですからねー。


本日のお酒:立山 純米大吟醸 + 萬歳楽 極寒しぼりたて 純米 + 萬歳楽 極寒しぼりたて 特別純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は確実にやってくる2

2007-02-21 22:52:54 | たわごと
ベランダの鉢でクロッカスが咲きました。チューリップよりは早めに咲く花ですが、ちょっと早すぎな感があります。

===================================

日銀が金利を上げましたね。僕は今月の利上げはないと昨日予想していたんですがはずれました。金利上げの決定は8対1の多数決。反対したのはなんと副総裁。総裁と副総裁の意見が割れたのは初めてだそうです。副総裁は2人いて財務省から来た人と東大教授。今回は教授の方が反対しました。
市場は先月に織り込み済みで大きな反応をしませんでした。為替相場も落ち着いていました。金利上げによる景気に対する影響は3ヶ月くらいかけてゆっくり起こるでしょう。次の利上げは参院選後にしたいのでしょうが・・・・できるかなぁ?

===================================

今夜のお酒は金沢の銘酒『黒帯』です。封を切るとふわっと古酒独特の老香(ひねか)が広がりました。もちろん、普通の清酒でこの香りがすると痛んでいることになりますが、清酒の古酒はこの老香を楽しみます。元は純米吟醸酒なので、このお酒の味わいは芳醇で口当たりも滑らかです。ちょと重めかな?福光屋が造ったにしては上品なお酒です。日本酒度は+4。
日本酒には『生酒』とか、『ひやおろし』とか、『あらばしり』とか、『船口』とかのように新しい出来たてを楽しむ飲み方もありますが、僕は普通に寝かした方が好きです。寝かすというのは、お酒の中の成分を会合させて特定分子による刺激を和らげるためにするんですよ。人間の舌はある特定の分子の刺激が突出したら、「不味い」と反応するのです。たとえ体に良い成分でも何かと混ざり合って、はじめて「美味しい」と感じるんですね。

本日のお酒:黒帯 飄々 古々酒純米吟醸
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は確実にやってくる

2007-02-20 22:50:06 | 大学生活
うちの大学院生たちが修士論文を提出しちゃいました。大学の事務方は論文のあっちこっちで文書の不備を見つけていじめてましたが、とうとう受け取ったようです。公式の文書というものは内容とは関係ない点でも、それをちくちくチェックされます。『だいたい正しい』というのは『どこかが正しくない』のですからダメなのです。『正しい』もののみが書類として受理されるのです。これも勉強♪

大きな山を越えて院生の表情も柔らかくなって、リラックスムードです。大学は『出るべきところ』なのです。皆、ここを出るために頑張るわけです。寂しくなるなぁ。


===============================

上の写真はもう1本のMFレンズNIKKOR 135 mm F3.5で撮影しました。トリミングしたのでアスペクト比は変更されてます。きれいな月でしたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬終わったか?

2007-02-19 20:45:03 | たわごと
昨日白峰で滑ってきました。18日まで有効の割引券があったので、なんとしても滑らないといけんかった。教職員に割り当てられる県内スキー場の割引券があるんだけど、これは毎年職員の間で人気があって競争率が高い。ここだけの話だけど、今シーズンは暖冬のせいで券が当たったのにいけなかった連中が、「H先生は(ナニがナンでも)行くでしょ?」って言って僕のところに割引券を持ってきたのだ。俺はいったい研究所で皆にどう見られてるんだ?いや、まあ、ナニがナンでも行くけどね。


行ったのはいいが、もうゲレンデコンディションは限界に近い状態。ボードなので少々雪質悪くても滑れんこともないし、お客も少なくて3時ごろになればマイゲレンデ状態。ヤングバレーコースで滑りまくって、センターハウスに戻る斜面から見渡すと誰もいないまだらの雪面を傾いた日が斜めから照らしていた。お盆が過ぎの夕暮れの海水浴場に似た哀愁が漂いまくり。

今日からは一般客の入場を断って、最後の修学旅行のスキー体験をこなして終了になりそうだそうな。

=============================

上の写真も昨日のエントリーで書いた50 mmのMFレンズで撮った風景。スキー場の駐車場からです。単焦点レンズで撮ると空気がスッキリ写るでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする