しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

すわっ!これは仮面鬱病だと確信的な悲壮感でコアラ先生の所へ行ったら・・・

2024年06月05日 15時54分31秒 | 健康・病気

ここ一か月位か?

もっと前からか?

どこまでが普通の?不調なのか?

どこからが普通の程度を逸した不調なのか?

その線引きってよくわからん・・・と思いつつ過ごしていました

 

先ず、今まで無かった耳鳴り、めまい、身体の冷えetc・・・

不眠症の悪化。

疲労感の悪化や意欲減退。

軽度な食欲不振。

腹満。

身体の痛みとそれに伴う悲壮感?

 

膵神経内分泌腫瘍で、膵頭十二指腸切除術を11年前に受けた65歳。

どこまでが、諦めて受容すべきなのか?

 

そもそも・・・

くちこの人生はなかなかのジェットコースターでね。

苦労も多々でした。

で、

64歳で他界した実母も晩年は仮面鬱だったのでした・・・

 

なので、

仮面鬱について検索してみました↓

 

仮面うつ病とは?

「仮面うつ病」は「うつ病」の一種です。

『うつ病が、身体症状という「仮面」をつけてやってくる』ことからこの名前が付けられました。
全身の倦怠感、睡眠障害、食欲不振、身体の各部の痛み、性欲減退、動悸や息切れなどの身体症状が主です。

しかし、辛い精神症状や深刻な悩みを体験することは殆どありません。

このため、本人ですら「うつ病」であることに気付き難いのです。

ですがその発症の原因は、仕事や生活上の変化やストレスなどの心的な面の影響が窺えます。

 

仮面うつ病は、疲労感を感じやすい、頭痛や肩こりが続いているなどの身体的な不調を強く感じることから、うつ病などの心の問題ではないと思う人も多くいます。

普段から、肩が凝って…と話している人も多いでしょう。肩こりは日本人の多くが悩まされていますから、まさかそれがうつ病と繋がるなど思いもよらないかもしれません。

身体の不調原因を突き止めるために、さまざまな病院に受診し、検査の結果「異常なし」となり、原因が分からないまま仮面うつ病の発見が遅れることもあります。

また、日々ストレスを受け続けているにも関わらず、本人はそれに気づかずに、症状が緩やかに進んでいくことも。

原因が分からないまま身体症状がどんどん進み、日常生活が思うように送れなくなる、といったケースもあります。

仮面うつ病とうつ病の違い

落ち込み、やる気が出ないという状態が続くことで、うつ病では?と気付くことが多い通常のうつ病に対し、仮面うつ病は精神症状よりも身体の不調症状が先に自覚されます。

しかし、そのまま進行すれば、これまで楽しいと感じていたものが楽しく思えなくなったり、やる気の低下や落ち込みなど、精神的な症状にも気づくでしょう。

うつ病にも身体症状はあり、疲労感や息苦しさ、胃もたれや頭痛、食欲不振などがあります。

そして、こうした身体症状は通常のうつ病の初期症状にも似ているため、仮面うつ病はうつ病の初期とも言われています。

 

仮面うつ病になりやすい人

 

どのような人が、仮面うつ病になりやすいのでしょうか。
仮面うつ病になりやすい人の特徴をご紹介します。

自分に対して厳しい

自分に厳しく完璧主義の人は、「こうでなければならない」とノルマを課し、日常的にストレスを溜めやすい傾向があります。

身体的不調を感じても、完璧を期すために無理をして、調子が悪いことも自分のせいだとさらに追い込んでしまうこともあるでしょう。

少し休む、自分のせいにしないなど、心を休める余裕や時間が取れるよいのですが、「これくらいの不調で休めるか」と無理をしすぎることが多くあります。

よく言えば我慢強いともいえるのですが、症状を悪化させる原因になってしまうことも。

心配性

常に不安を感じ、心配をする人も仮面うつ病になりやすい傾向があります。

周りと合わせなければと考えたり、常にこれで良いのだろうか、変に思われないだろうか、など心配をし続けることは、精神に大きなストレスを与えます。

また身体的不調を感じ始め、その原因を探るために、さまざまな科で検査をしても原因が分からないとなると、心配性が強く出てしまうことも。

結果的に不安が増大し、さらに大きなストレスを与える恐れもあります。

仮面うつ病の治療

 

仮面うつ病の治療は、通常のうつ病と同様に行われます。

薬物治療でSSRIを行ったり、心理療法、カウンセリングなどを行うことが多いでしょう。

最初は心身のみの不調であっても、放置しておくことで、精神面も不調をきたします。
やる気を失う、食欲が沸かない、睡眠が充分にとれないなど、通常のうつ病によくあらわれる精神面の症状が出てくるでしょう。

さらに、放っておくことで自律神経失調症を併発することもあります。

こうなると、身体症状がさらに大きくなる可能性もありますから、はやく気付くことが大切です。

自己判断せず専門医へ相談を

身体的症状のみ現れていると、心療内科や精神科を受診しようと思わないかもしれません。

実際に内科などを受診しても、痛みなどの自覚症状があるものの、はっきりとした病気や原因が分からない不定愁訴などとされてしまうケースもあります。

原因が分からないと「自分が悪い病気なのでは」と疑心暗鬼に陥り、あれこれ手を出してしまうのも危険です。

もし検査しても身体的に異常がない場合に、やる気も起きない、眠れないなどの症状を感じるのであれば、心療内科や精神科などを受診してみるとよいでしょう。

専門医の診断を受け、正しい治療を受けることで改善が見込めます。

 

まとめ

身体の不調を強く感じる仮面うつ病について解説しました。

一般的に「うつ病は精神の病気」とされていることから、身体的な症状は見逃しがちです。気分がそれほど落ち込んでいないのに、自分が「うつ病」だとはなかなか思えないでしょうし、心身の調子が悪いのに、いきなり精神科に行こう、と思う人はあまりいないかもしれません。

しかし、仮面うつ病は心身的症状が先に現れます。

思い当たる身体の検査をしてみても、原因が分からない場合には、精神面の不調を疑い、専門医に診てもらいましょう。

心身のみの症状でも、早目に仮面うつ病であることに気付ければ、治療もはやく始めることができ、辛い思いをする期間も短縮することができるかもしれません。

また、自分は一体何の病気なのだろう、と不安に思う時間も短くできますね。
本人では仮面うつ病に気付けないケースもあります。

 


サメ氏の角膜ヘルペス、大学病院まで行ってきました

2024年04月02日 11時46分55秒 | 健康・病気

遥々・・・行ってきましたわ

はい、予想通り、時間予約があっても、5時間掛かりました

いつ呼ばれるか分からない状態で5時間座っているのって・・・超苦行です

問診だの、各種検査で、ランダムに呼ばれるのでね。

最終的に診察室に呼ばれたのは午後2時位だったか

病院の受付到着が9時半ね。

出たのが15時?

 

くちこ的驚愕

眼科の診察室、24室

どんだけーーーー

まあ、3室位、空いてましたが、

逆に、一室の3名位の医師が入っている部屋も数室。

要するに、教授、助教授、指導的な立場の医師の部屋には子分の医師が配属されているのでね。

猛烈に専門分野が細分化されているイメージです。

白内障の部屋、

緑内障の部屋、

角膜の部屋、

ぶどう膜の部屋、

先天性疾患?

形成?・・・etc

ああ、

くちこ病院に眼科医を分けて欲しいわ

 

サメ氏が入った角膜の診察室も、助教授と子分医師二人と、秘書的なスタッフ?

それにくちサメペアってことで、なかなかな人口密度でした。

助教授の専門は、角膜感染症ってことで、ストライクゾーンだね

丁寧で穏やかで優しくて、説明もしっかりして貰えました

と言うか先ず、

微に入り細に渡り、子分医師達に教えながら診察するのでね、

子分さん達との質疑応答も再三。

なので、画像の説明もしっかり一緒に見させて貰ったので良い勉強になりました

因みに、診察時間は20分弱(くちこの録音データによると)

 

此処は、くちこの備忘録でもあるので、こっから先、専門的な事をタラタラ書くにあたり、

スルーして貰うために、結論だけ先に載せておきます。

 

確定診断も角膜ヘルペスで、既に炎症は収まっているが充血は残っている。

※ヘルペスが角膜炎だけを起こしている。

  もし唇に出たら口唇ヘルペスだよね・・・

強膜炎も合併している(前から)

良い方向に向かっているものの、

今後、ステロイドの点眼を減量しても再発しないかどうかの確認が必要。

その確認のために、再度、受診が必要

ニュージーランド周遊から帰国後、長引いていた風邪(コロナでは無い)が引き金になった可能性が高い。

 

以上です。

ご心配をおかけしました。

もう、結構視力も回復しているし、ぱっと見は充血も無くなっています

くちこはウルトラ疲れて、KALDIでの買い物予定も中止してヘロヘロ帰宅した次第です

あ、運転はサメ氏なんですけどね。

 

それでも、蔦屋家電に寄って、遅いランチを摂り、

前から気になっていたアップルに寄りました。

ショックだったのは、くちこが以前見た時にかなり広いフロアを占拠していたので、アップル社の店舗なんだと勘違いしていたことが判明。

家電量販店がやっているアップル部門って扱いだったんですわ。

だから、販売だけやっているのは、くちこ市の家電量販店と同じ立場だったんです。

設定とか接続とか、あれこれ操作案内とかは全てNGとのこと。

でも、責任者さんはとてもよく解る人だったので、あれこれ質問はできてそれなりに有意義でした。

実は、appleウォッチを買おうかと思案中なんです。

スマフォは、ずっとiPhoneなのでね、今13。

セルラータイプは不要だけど、心房細動とかまで監視してくれるのは欲しいなあとか、

画面にはフィルムでなくてコーティングをして貰おうかなあとか、

ベルトは、後日、純正品から別の物に買い替えても良いかなとか、ね。

とにかく、最初の一年?はアップルが無料サポートをするらしい(電話対応)

お金を払えば2年まで保証期間が延長できる。

今、安物スマートウォッチの三台目なのよねえ。

調子悪くなっても対応無し・・・

まあ、また清水の舞台を???

事前設定は、唐突にGWに帰省すると言ってきた娘夫婦に依頼しようかと。

はい、此処まで!

 

角膜ヘルペス(左眼のみ)の詳細備忘録スタート

 

角膜実質から内腔にかけて強い炎症反応があり繊維化が起こっている。

深い所で出血を起こしていて、血管(新生血管)の侵入の為、盛り上がっている。

血管が入り込むと、この血管から色んな成分が漏れ出るので炎症反応が起こる。

角膜上部の浮腫が残り、内皮が分厚くなっている。

角膜上部は確かに強膜炎も起こしている。

強膜炎については、ヘルペスも原因になり得るが、繰り返すようであれば、原因精査が必要(血液検査)膠原病等々が原因であることも。

 

最初に処方されて終了している抗ウイルス剤についてはこのまま中止で良いが、

もし再発するようでなれば、次回は、1日1回2錠などではなく、1日3回2錠としてドカンとたたく必要がある。

今は良い方向で治癒しているが、点眼中のステロイド(リンデロン)を3時間毎では、ステロイドが切れなくなる可能性があるので、減量する必要がある。

→当面、1日4回点眼に回数を減らし、それで再発とか悪化とか無いかを確認する必要がある。

その後、弱いステロイドに変更も視野に。

その為に、くちこ市の開業医にも受診、今月末、再度大学病院も受診することも必要。

 

強膜炎の点眼がずっとやめられない場合は内服薬も必要になる。

ステロイド点眼薬を使わないと新生血管が消えない。

将来的に必要になるであろう白内障の手術については、角膜がこの状態だと誰も手術をやりたがらないだろうし、

此処が最後の砦なので、此処で引き受けます、と。

 

眼瞼下垂については、まだ手術の対象のレベルでは無いが、

ともかく、オペで角膜に傷ができる可能性もあるし、手術は勧めない。

角膜の炎症によっても、眼瞼は下がりやすくなる。

 

角膜の混濁と炎症の傷跡は今後も残る。

悪くならないようにコントロールしていくイメージ。

 

新生血管につていは、

ヘルペスの活動性が無くなり、

ウィルスに対する反応が無くなれば、

新生血管はゴースト化して消えていく。

 

角膜への触覚検査の結果は、両眼とも正常範囲ながら、やはり左の方が鈍い。

 

以上が詳細。

こんなポスターもありました↓

 

 

なったものはしかたがない。

付き合いつつ、折り合いを付けて・・・

それなりに楽しく暮らす所存です。

 

閑話休題

船旅のアルバム、完成して届きました。

ウルトラデカい!

何をとち迷ったんだか?

 

   

 

 

お仲間は、エジプトから先日帰国されたそうで・・・

 

      

 

Duolingo(英会話)頑張っています↓

 

         

 

では

 


コロナは侮れないわ

2024年02月17日 17時04分00秒 | 健康・病気

クルーズ下船前日の風邪症状をコアラ先生の言う如く感染初日とするなら、、、

2/4発症。
今日は既に17日。
 
確かにこれは軽症なのだろうけど、
7回もワクチン接種したしね。
が、
やはり、
これは、
未曾有の病なんだな、と
 
すんなり治りつつある?
確かに。
でも、毎晩の寝汗、異常だわ
くちこは元々、全く汗が出ない体質なのに、ピーク時3日位は驚愕レベルの寝汗で、
今も、軽減しつつも持続。しかも、唐突に足が極端に冷えるのよ。
 
くちこは元々、滅多に風邪をひかず、
引いたとしても、咳が出ない体質なのに、
ピーク時2日は咳で不眠。
そして、今も、じっとしていたら普通なんだけど、
動くと、あちこちに巣食う?痰が動き始め咳を誘発する
動くと、次第に倦怠感、眩暈、低血糖症状なな似た不穏感に襲われる
 
それでも、
それなりに、
日々改善はしているので、
日薬を信じて、、、
 
ツアー仲間さん達との合言葉
薄紙を剥がすように。
焦らず、
待とう、
脱コロナ
 
ちょっとずつ、
家の中も手を入れています。
サメ氏に任せているだけでは、
日々、散らかり、薄汚れてくるのでね
 
日々少しずつ、拭き掃除を進め、
今日は、洗面所とその排水溝、
流し台とその排水溝、
1、2階のトイレ掃除。
玄関周りの掃除。
 
風水を良くするには、
水廻りと玄関は必須アイテムだから。
勿論、一気にはできないので、少しずつ。
 
やっと、
 
くちこ家に、くちこの息が掛かりました
階段を拭き掃除しながら、
なんだか気分的に安堵。
療養するにも綺麗な家でないとね
 
これはニュージーランドで購入したクッションカバー。
お店のオジサンに指導されたので防水スプレーを吹きました。
 
 
前は、トルコで購入したクッションカバーでしたよ。
手洗いして干しています。

 
リビングにニュージーランドコーナーを作成。



 
こんな写真に大金を払ったのかと思うと腹立たしいけど、毎回、何故か買うのよね


以前の船旅写真↓



 
 
玄関から、良い気が入りますように

 
お米の保冷庫も全部出して綺麗に殺菌



 
草取りも、5分位だけど、、、
 
 
お地蔵さんコーナーは、



お雛様に。




 
さて、
夕ご飯が悩ましいわ










 

一月はコアラ先生と不眠症を語る

2024年01月18日 19時59分00秒 | 健康・病気

コアラ先生に先月から不眠症が悪化した事を報告。

函館小樽旅行の前も悪化し、
無事帰宅したら、20日間位、薬が無くても普通に眠れた事を考えると、
今回も、旅行前の緊張が原因かも?と(分析byくちこ)
 
人生は波
不眠症も波
 
ずっと悪いことは無い代わりに、
ずっと良いことも無い。
 
そんな事さあ、65年も生きてきたくちこは百も承知
ただね。
くちこは、多分、かなりのワガママ人間
深夜、眠れない事にウルトラ級に腹が立っ
何がなんでも、断固、ガッツリ眠らないと気が済まない気分になり、イライラマックスになる時があるのよね
 
で、
不適切とは分かっていながら、
追いデエビゴ(睡眠導入薬)とか、
以前使用していた睡眠導入薬に手を出すことに
 
元旦の尻餅事件。
原因は、ソレ。
アレを追加したから
 
コアラ先生が、再度くちこに忠告を。
行事等があり断固眠りたい日は、最初から潔くデエビゴを2錠(トータル5㎎)服用すべし。
 
逆に翌日行事が無いなら、
眠れなくても死なないので甘んじて受け入れるべし。
 
デエビゴは、入眠作用だけでなく、
睡眠時間を延長させる効果もあるので、
再入眠が困難だからと、2時3時の追加は朝が辛くなるし、危険。
 
デエビゴに対して、
これを飲んだらきっと眠れると信じる気持ちも大事だからね、と。
 
そしてそもそも、
コアラ先生は、マイスリーとかは服用中止をくちこに指導しているのよね。
抗不安薬のアルプラゾラムは、もっとかな?
 
まあ、
普段は、勿論、デエビゴ2.5mgだけなんだけどね。
たまに、イライラマックスになると、さ。
不眠症って、性格、個性が大きく関与するのよ。
 
 
降圧剤をオルメテック20mgから、エンレスト200mgに12月から変更しても、血圧は直ぐには下がらず、数週間後から下がり始めた事については想定内とのこと。
最近の降圧剤は、下がり過ぎの危険を回避する為に、即効性の無い薬が主流らしい。
ほう、、、
でまあ、くちこも、無事、正常な血圧になったのでした。
メデタシ
 
そのまま、薬会社の話に。
コアラ先生曰く、
日本の製薬会社が外資に押されている事については、今後も挽回はできないだろうと
資金力の問題?
くちこは、日本にはメガサイズの病院が無いから、治験の効率が極めて悪い事が理由と思うんだけどな。
 
とにかく今月は、
市の健康診断と、糖尿病の特定診断とのことで、あれこれ検査。
即日に分かったのは、
眼底検査、異常無し。
胸のレントゲン、異常無し。
心電図、異常無し。
検尿は、軽微に鮮血、蛋白が出ているけど問題無し。
甲状腺が少し大きいとのことで、くちこの希望で甲状腺の項目を血液検査に追加して貰いました。
転ばぬ先の検査?
 
後は、手持ちの偏頭痛薬が少ないため、旅行用に追加処方をお願いしました。
英語でのカルテはどうした?と訊かれたので、自力で用意したと言うと褒められましたよ
 
ニュージーランドね、
薬の持ち込みに凄く厳しくなったらしい
くちこさ、間違いなく引っ掛かるわ
その時は、自力で作った怪しい英語カルテを差し出す予定ですよ。
 
 
閑話休題。
今回、ノミネートされながら審査落ちになった衣装です。
落ち癖が付いている衣装は潔く廃棄すべきかしらね、、、
 
 
 
旅行中に娘の誕生日となるので、事前に宅急便を。
今回はバタバタしていて金一封に。
でも、お祝いのカードは豪華にしましたよ。

 
王子には大好きないちごを

 
くちこ婆さんは、体操のお母さんちの甘夏を蜂蜜漬けにして食べています。
スムージーに入れることも。

 
 
留守中に節分になるんだけど、一応、、、
あの赤い巾着袋ね、手の消毒スプレーが入っていますよ





 
 
今日はお教室でした。
次のお教室は帰国後になります。

 
この苺、猛烈に美味しい新鮮苺なんです。

 
はい、
くちこは元気ですよ

 

自分の体調にうんざり😢

2023年10月20日 20時07分00秒 | 健康・病気

くちこは、稀に見るわがまま婆さんだし

妙に神経質な面もあるし
そもそもが面倒な奴なのに、10年前の膵頭十二指腸切除術以来、当然体調は
 
手の中の幸せね、
あるのよ、
それなりに、
分かっているんだけど、
手の外の幸せが欲しいのよ
 
 
今日は、コアラ先生の診察へ。
超軽い風邪症状ながら、かれこれ一カ月以上続くのでね
発熱無し。
咳無し。
後鼻漏と、それに付随した痰の絡み。
それが長いと軽く喉も痛い
そうなると食欲もイマイチ
後9日で函館小樽旅行だし、
と、
一昨日から、市販の総合感冒薬を服用。
ま、楽になったかなと思っていたら、
今朝、腹痛、吐き気に襲われ、嘔吐、下痢。
マジしんどくてさ
サメ氏にサメ家からの帰還命令を発令。
サメ氏は慌て過ぎて玄関に鍵を刺したまま帰宅、あれこれ忘れ物も。
やれやれ😥
 
この唐突な気分不良と下痢。
不揃いでつぎはぎ内臓にはあるあるなのよね。
今回は、ついついサメ氏を巻き込んでしまったわ。。。
 
もうさ、
これは、
コアラ先生に頼ろう。
受診前に一応自宅で確認。
 
 


コロナも、インフルエンザA,B 全て陰性。
 
風邪薬や、吐き気止めを出して貰いました。
結構復活して元気に受診して、あれこれいつもの雑談。
薬価や、後発薬品について。
ガンガン有効性が認められた薬は、一気に薬価が安くなるらしい?
ただ、あまり使われていない薬は、、、
膵酵素のリパクレオンなんてレアだから見込み薄いわ🥲
コアラ先生も旅行前だし、沢山出しておこうね、と。
風邪薬、大量ゲット
 
 
さて、
火曜日は、自宅近くの天神様付近にアサギマダラを見に行きましたよ
 
 




羽が、、、




公園のフジバカマは枯れ果てていて、こちらには当然、いなかったです。



でも、久しぶりの公園、気持ち良かった😊
ピスタチオのソフトクリームも美味しかったし
 
アサギマダラ繋がりなんだけど、
孫王子も、今森光彦さんとの昆虫教室に参加したらしい。
さすが今森光彦氏、蝶の持ち方が手品みたい。
 
 
 







↓は、くちサメが散歩した公園ですよ。
 




 
 
この日の夜は、サメ秋刀魚。

 
くちこは、サラダ係。

山芋を切って10分茹でるにあたり、残り7分でブロッコリーも鍋に追加。
粗く潰して塩胡椒とレモン汁、オリーブオイル。
ちりめんいりこも入れますよ。

 
サメ栗とサメ山の平茸等々具沢山のおこわ風ご飯。
平茸、豊作なんです。
 
 






 
 



栗率50%の栗ご飯ってどうよ



山芋のサラダ、海苔を足しても美味しかった😀
茄子は、みぞれ煮。

 
 
今夜、くちこはお粥。
サメ氏は半額弁当にしたのにさ。
山のように野菜を持ち帰ったのよ。
サメ家のご近所さんからなんだけど、、、
渋々、春菊の胡麻和えを作ったら、美味しい😋
サメトマトも完熟で甘い
 


その他の野菜は後日ってことに



 
取り敢えず、復活中
旅行前って、いつも体調悪くなるのよね
まあ、こんなこともあるさ、と。
サラリとかわしたいわ。
神様、お願い





 
 

コアラ先生は総合内科専門医だったぞ!

2023年08月08日 15時15分00秒 | 健康・病気

昨日は、コアラ先生の所へ定期受診へで5分。

いつも、四方山話?に忙しい。
今後の旅行の予定はどうなったの?
函館10月、福岡11月、長崎4月、日本周遊4-5月(船旅)の予定ありと報告。
カルテに打ち込んでいる?
 
血圧は、朝ちょっと高いけど、様子見に。
 
糖尿病の指標であるHbA1cは、6.4。
毎月、0.1づつ悪化。
それより、食後3時間で200を超えている血糖値を問題視され、お昼何食べた?と訊かれたんだけど、3時間前に食べたモノが思い出せない。
認知症の悪化の方がもっと心配だと言うくちこ。
最近、よく食べるし、、、と報告。
ついでに我が身を庇いたくて?
仕方なく包丁が足に刺さった事件を話して、だから運動不足だから仕方ないと言い訳を。
コアラ先生、驚愕
なんと恐ろしい!
気をつけてね!と。
これで、糖尿病の数値の件はフェードアウト成功
 
診察中に、医蝶病院の医師から電話が入り中断。
会話を聞いていて、
ああ、コアラ先生、既に医蝶病院の医師から見ても重鎮的存在になりつつあるんだなあ、と。
ついつい、一緒に循環器内科で仕事をした時に未だ研修医が終わったばかりの若者だったそのイメージのままだったわ
あれから15年位経ったんだもんねえ。
電話の医師に指示する為に、他の人のカルテがパソコン上に。
見たら悪いかなと、あちこちの壁を眺めていたら、
循環器の専門医、
心臓リハビリの専門医、
で、もう一つの認定証は、総合内科専門医のモノでした
なるほど、
だからなんだね。
あれこれ、くちこの幅広い?不定愁訴のどれに対しても、キッチリ本気で対応してくれる理由は。
不眠、頻尿、なんにでも妙に詳しいなあと思っていたくちこでした。
 
実は先日、保健センターから大きな封書が届いて、糖尿病についての指導を受けデータの変化を見ることに参加してはどうかって内容でした。
迷ったんだけど、くちこと言う症例のデータが今後の役に立つ事もあるのかなと思ったり、
勿論、自分の勉強にもなるかなと思って参加することに。
これは、主治医が記入する用紙もあって先日持参して書いて貰ったんです。
で、その話に。
記入した用紙のコピーがカルテにありました。
 
因みに目標体重の方が5kg位多くて、
HbA1cも、目標数値の方が高い、、、
やはり、
問題は、この数値には現れていない所にあるのよね。
食後の血糖値のスパイクとか、
吸収障害で栄養失調になりやすい事とかね。
 
先日、保健センターから確認の電話があったので、
膵性糖尿病でも良いのですか?と訊いたら、
え?
何性?
すいは、膵臓の膵ですか?
はい、二次性糖尿病のことなんですけど。
しばし沈黙後、
一型糖尿病で無いんだったら参加できます、と。
 
大丈夫?
その知識で指導するの? byくちこ心の声
 
その話をコアラ先生にしたら、
きっと、普通の糖尿病の勉強をしっかりされた人なんだよ。
くちこさんとの電話で、きっとあれから、膵性糖尿病の勉強もしたと思うよ。
くちこさん、質問や応答が鋭いからさあ、、、
優しくしてあげてね!
とコアラ先生に嗜められたのでした
くちこ市の政策なのかと思ったら、
国の政策らしい。
糖尿病による腎障害で透析にならないようにする為の指導を周知する政策?
 
くちこさんねえ、
6月の血液検査でも、腎障害は全く無いし、
膵臓の値も問題無いよ。
はい、知ってます、とは言いませんでしたよ
 
最近の不眠の話も。
薬が無くても眠れるけど、
眠りが浅く、夜間に頻回に覚醒、
すると、心身ともに疲弊してしまうのが辛い。
深夜、暗澹たる気分になるのが厭だ、と。
なので、
毎日、デエビゴ錠2.5gを服用したいと言うと、
良いですよ。
習慣性の出ない薬だし、簡単にやめられるので大丈夫、と。
なんなら、容量を5.0gにしたらと言われたけど、2.5mgで十分とお断りしました。
 
生きるって、常に天秤。
くちこは、毎晩の安眠を選択したのでした。
そして人生は波。
また、薬が不要になる波も来るさ、と
 
先月の腹部造影CTと、黒メガネ医師の診察の報告もしましたよ。
そう、
愛しの外科医蝶も、
黒メガネ医師も、
コアラ先生に丸投げってことね。
次回の検査、診察の是非、タイミングは全てコアラ先生からの依頼で決まるって事。
コアラ先生、苦笑していました。
 
僕は一度もくちこさんの腹部の様子を診ていないので、
普通の元気な状態での腹部の様子を診ておきたいんだよ、と、
10月に腹部超音波検査をコアラ先生がすることになりました。
くちこさん、検査時間の確保の為に8時に来院できる?
行きますとも!
 
ほんとにさあ、
くちこの身体、
1人の人間全体を診てくれるってありがたいわ
 
閑話休題。
最近、レモン汁が大活躍
自家製は無くなったので市販品ですが、
ゴーヤチャンプルもニンニクとレモンを効かせて、卵を入れずアッサリと。
 


サラダもね。



裏庭のブルーベリーが豊作でジャムに、勿論レモン汁もね。



朝食、ハムステーキの紫蘇の葉巻きは定番に。
このパン好きなのよね。



このリトアニアのパンも好き。
焼き野菜と自家製ベーコンエッグ。




昨夜は意を決して、天ぷら
はい、
1時間半コース
以下三枚の写真は重複していません。
三枚で総量。
5回分のトッピング用天ぷらとして冷凍もしましたよ
貰い物や自家製野菜でたっぷりと。







夕食分。


スイカ、甘かった!

 
はい、勿論、今朝も天ぷら
冷製茄子(これにもレモン汁!)や人参サラダ、豆乳中華スープ豆腐入りも。
 


先日、家の近くにオープンしたコメダ珈琲に、
体操のお母さん達と参上

飲み物は小豆小町にしました。



前よりモーニング、質素になった?
あの小さいサラダ、別料金だよ、200円位?



サメ氏は、そうめん流しの準備の次は、
ししおどしを作成中。
誰も頼んで無いんだけど、、、

 
今日は、docomoへ、dカード払いの変更手続きへ
思ったより大変で1時間近く掛かりました
次男が言っていた、
田舎の誰にも頼れないITに弱い老夫婦は、対面で対応してくれる所との契約が好ましい。
あれね、
ごもっともと痛感したくちサメだったのでした。
とかくこの世は住みにくい



 

病院巡りでメンタルがいっぱいいっぱい"(-""-)"

2023年03月07日 19時43分07秒 | 健康・病気

だいたいさ、

サメ氏の肺がん疑い騒ぎでドエライ片頭痛の中、あちこちの病院へお付き合い

なんなら、健康診断の胃カメラのお付き合いまで。

昨今は鎮静下でやるのでねえ・・・

その後、揃って眼科検診とかも行った訳で。

ただ、これらは前章だったのでした

 

実は昨秋から左腰痛を引きずっていてね。

慣れない看護師業務のせいだろうからその内って放置していました。

更には数年前から左薬指の爪の下の痛みが断続的にあってね。

これ、痛くない時は何か月も全く無症状。

でも、一旦痛みが出始めると、5~10秒おきに、ピンポイントながら激痛レベル

 

2/26夜、指の激痛と、腰の痛みで不眠

やっと整形外科に行く決意を。

翌日の受診、覚悟はしていましたが3時間待ち

腰も指もレントゲン的には問題無しでした。

腰はそれ以上の精査は希望しなかったのですが、

指は・・・

この病気を疑って受診を決意したくちこなので↓

以下抜粋~

グロムス腫瘍

グロムス腫瘍とは末梢血流の調節器官であるglomus cutaneumより発生する腫瘍です。


成人以降(20~60代)に発症し、やや女性に多い傾向があります。

爪床(爪の下の皮膚)下、指腹部(指先のてのひら側)に発生する事が多く、大きさは1mm~5mm程で、皮膚または爪の上より青く 見える事もあります。

症状は特徴的で、外傷を誘因とするか、あるいは全く誘因なしに腫瘤部を中心とする疼痛が出現し、

特に寒冷時は症状が強いです。

また限局した強い圧痛もあります。

診断としてはレントゲン上、指骨の圧迫像を認めることもありますが、主にはMRIや超音波で診断がつく事が多いです。

この疾患はなかなか診断がつかない場合が多く、初めは腫瘍に気付かず神経痛やヒステリーなどと誤診されることも多いようです。

治療としては摘出しかないのですが、小さい腫瘍の為繊細な手術手技が要求されます。

 

と言う事で、指のMRI検査をすることに。

これがさ、

愛しの外科医長の居るくちこ病院だと2か月待ちだそうで、

今まで縁の無かったB病院にMRIだけ撮りに行くことに。(3/6)

薬指一本の撮影でも6700円・・・

結果は、3/13に整形外科で聞く予定。

さて、この腫瘍であれば手術は必須ですが、結果は如何に

 

昨日(3/7)は、コアラ先生の所へ定期受診。

前回の受診時に、夜間頻尿(夜に3回位)の原因は眠りが浅いからかもと、

デエビゴ錠を2.5㎎から5㎎に増やし、更にロゼレム錠を重ねて服用するように処方されたのですが、

服用後、大変なことに。

翌日、一日中傾眠状態でちょっとした廃人

確かに5時間続けて夜に眠れたのですが・・・

もう一度試すと、今度は脚から突然力が抜けて膝がガクっとなるのにビックリ

結局、自分の判断でデエビゴ2.5㎎単剤に戻したってことをコアラ先生に説明。

デエビゴ錠は、寝付きをよくするのと、眠りを長引かせるのと、両方の効能を兼ね備えた合剤的な薬とのこと。

コアラ先生は、くちこが間違って沢山服用したのでは?と。

ノンとくちこ。

まあ、結局、元に戻して貰いました。

まあ、服用は、週に一回か二回なんですけれどね。

マイスリーや、アルプラゾラムは、離脱したままです!(^^)!

 

夜間頻尿は、今は2~3回。

これは、泌尿器的疾患を考えるべきなんだけど、

どう考えても過活動膀胱では無いのよね。

※八味地黄丸は三か月試しましたが効果無し。

昼間の尿が夜間に持ち越されているイメージ?

取り敢えず、鋭意じゃなく、それなりに・・・減塩はする予定

なんたって、13gも摂っていたらしいから。

6グラムに減らすように言われています・・・無理・・・

 

昨今、ドエライ片頭痛に襲われたことを報告して、

超久しぶりに(十数年振り?)に片頭痛薬を出して貰いました。

難治性で薬が効きにくいタイプの片頭痛だと言ったら新薬を出しましょう、と。

レイボー錠  以下抜粋

レイボーは、様々な種類の頭痛の中でも 片頭痛だけに効く、片頭痛専用のお薬です。

片頭痛発作時のみに使用し、予防的には使用しないようにしてください。
服用するタイミングには影響されにくいお薬ですが、片頭痛発作がおきはじめたら、我慢せず早めに服用しましょう。

 

新薬過ぎて?

薬局に無くて、お取り寄せに

 

糖尿病の指標 HbA1cは、哀しいかな、暫時悪化

11月は5.9で喜んでいたのに、(ネシーナ錠25mg内服)

一月は6.2に。

そして昨日は6.4。

膵切除由来の膵性糖尿病での指標は、7.5以下、もしくは8.0以下だからさ、

コアラ先生からしてみれば、数値的に許容範囲内だから全く問題にしていないのだけど、

くちこはさ、哀しい。

それでなくても、もう心がヘロヘロだから、哀しい。

と言っても、

食べたい放題に暮らしているのだから、自己責任なのですが、

ちょっと糖質制限しようかなと思っています。

 

降圧剤オルメテック20㎎は、内服のタイミングを朝から夕に変更したら、

早朝血圧が落ち着いたことが確認できました

 

後は船旅前なので、突然起こる急性胆管炎に備えて、

37.5度以上の発熱時は速攻内服開始できるように、

抗菌剤、胃薬、ロキソニンの三点セットを10日分出して貰いました。

今までは、愛しの外科医蝶が出してくれていたのですが、もう卒業間近だからね・・・

 

そうなんです。

3/20は、オペ後10年の愛しの外科医蝶外来と造影CT。

何年経っても検査結果は気になります。

一昨年は、これで膵管縫合部狭窄が判明して、春、夏、秋と三度も入院して膵管ステント関連の処置をしたしね。

何事も無ければ、卒業なんです

ああ、彼との逢瀬が。。。

 

でもって、

今日は、昼食後歯磨きしていたら、前歯の被せモノが外れて

すぐ診てくれると言うので歯科へ。(徒歩50m)

明後日は、またその歯科へ歯の定期清掃に受診予定。

 

もうさ、

ほんと、

凄い病院巡りの日々なんですわ。。。

それに付随した色んな心配事とかもあるしさ、

積もり積もって、心が限界に近い

 

明日は、自宅でお教室なんだけど。

総勢たった9人の生徒さんなのにさ、

3年前から怒涛の癌、癌、癌!

その後も重ねて両手の手術とか、目の手術とか、

先週聞いたのは、

御主人が、脊椎間狭窄二か所の手術とか、

先日、コロナで中等症だった御主人が肺癌でリンパ転移あり、遠隔転移ありと判明したとか、

1月には、お一人、難病で入院中だった御主人が他界されたしね。

 

個人的にもあれこれ受け入れ、乗り越えしつつ、

周りも結構、暗雲が・・・

もうさ、

やっとれん

と言いつつ、

船旅に行くってことですが。

意気消沈していたら、ご近所さんからお稲荷さんが届いて、夕飯は楽ができました

 

   

 

家の中は軽く春へ↓

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

荷造りも頑張っています。

踏ん張りどころに居るくちこです

 

 

 

もっとまじめにドライアイの治療を・・・

2022年07月15日 13時11分42秒 | 健康・病気

くちこは、

勿論

自分のドライアイを知っていました。

はい、

時々、眼科からも目薬を出して貰っていました。

 

ただね・・・

何事も慣れてしまうのよ。

加齢だしね、と

皺やシミだらけの自分の老化を受け入れるが如くに、

ドライアイも受け入れ、

市販薬の効能書きに、

あーも、

こーも、

高齢者の疲れ目、乾き目、かすみ目、充血に効くと。

あれこれ、最大限配合された市販に目薬を使って、折り合いをつけた気分のくちこでした。

 

その内、

目が熱い、

目が痛い、

目薬がしみる、

目の奥が痛い、

頭痛、肩こりetc etc・・・

 

眼科から貰っていたドライアイの目薬、手元にあったのだけど、

これって、刺激が無いので、効いた気がしなくて

ドライアイだけじゃなく、色んな効果も期待したいので、ついつい市販薬に頼っていました。

 

その上、

この歳で、人生初、ゲームアプリをすることになり、

生真面目なくちこは、それにハマり、一日数時間、iPhoneを裸眼で目に近づけてガンガンと

あっと言う間にレベル300を超え、常に、上位5人に名前が入っていました(課金無しで)

半年以上やったかな?

これがさ、

探偵的物語に加えて、

自分の土地、建物を増やし続けて、

毎日、自分のレイアウトした家屋敷庭園を愛でると言う楽しみ付きなんです。

この間久しぶりに開いて見たら、ドーンと順位が下がっていて、上位のメンバーも知らない人だらけでした

ブログは、くちこの備忘録でもあるので、

此処に、くちこ栄光の庭園を残しておきます。

結構、拘って配置したんです。

順位より、レベルアップより、庭園の配置が最重要だったくちこですので。

 

   

 

   

 

 

ま、語れば長くなるのですが、割愛します。

くちこは、近視で乱視なので、裸眼で目に近づけてやっていたから最悪だったかと

依存症の専門医が「人類最凶の敵はスマホゲーム」と警告する理由

それは、極めて依存しやすいのに規制が無いからだそうです。

 

ゲームを辞めて、目の症状は、若干改善したのですが・・・

やはり、熱い、痛い、沁みる等々、

目薬を頻回にさして、アイスノンで目を冷やし・・・

 

やっと、

一か月前に、目のかすみ、目の痛みが強いのと左右差が気になり眼科受診。

糖尿病性眼症の定期健診も兼ねてね。

糖尿病性眼症の方が大丈夫でしたが、

眼が傷だらけになっていたそうで、結構深い傷もあったらしい・・・

先生が、かなり酷い、と。

ドライアイを軽く考えないようにと注意され、

一か月後には、必ず受診するように強く念押しされ、

今日、行ってきました

 

一か月前に処方された目薬は↓

前から貰っていたのですが、結構、放置していたんです(秘密)

今回、ビックリ

一日で楽になりました

感覚的には、7~8割軽減した感じ。

一か月、忘れがちながらも、一日、三回位は点眼したと思います。

今は、自覚症状はほぼ無いです

 

たまに涙が余って?

あふれ出ると言ったら、結膜に直接働きかけるからだそうで?

サラサラで溢れた涙は、ドライアイからの反応、ちょっとドロッとした涙は、目薬の影響だそうです。

ずっと点眼していたら、眼のふちが痒くなってきたので、それからは、点眼後すぐに周りを拭くようにしています。

※これ、副作用に載っています。

 

前から眼科医が、ドライアイは市販の目薬では治らないと言っていたのですが、

くちこ的には、市販の方が効能がオールマイティーで、爽快感もありで、そちらを愛用していたんです。

反省・・・

眼科医を信じるべきでした。

 

~以下抜粋~

デスクワークやスマートフォンが普及されている現在、目の乾きや疲れが気になる方も多いのではないでしょうか。

「ドライアイ」は眼の表面を潤す力が低下した状態を指し、目元の不快感や乾きから、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。

目の乾きとして放置されがちなドライアイですが、重症化すると角膜や結膜を損傷する可能性があります。

 

ドライアイは、目を守る役割をする涙の量が足りなくなったり、涙の性質のバランスが崩れたりする病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。

ちょっとした症状なので「たかが疲れ目なんて・・・」と自己判断せずに、一度眼科の診察を受けるようにしましょう。

Oho,yes!  by くちこ

 

パソコンやTV ゲーム、細かい作業によって目が乾いていると感じる時は、まばたきの回数が減少して涙の量が減っている場合があります。
乾燥した目は、目の表面に障害(傷)がつきやすくなり、そのままにしておくと、目の表面だけでなく、角膜や結膜の健康が損なわれる可能性があります。
重症のドライアイは、中年女性を中心に多く見られる「シェーグレン症候群」を伴っている場合があります。軽く考えず、眼科医に相談しましょう。

Oho,Yes!  by くちこ

~点眼液の説明~

ジクアス点眼液

涙の成分であるムチンや水分の分泌を促進し、涙の状態を改善することにより、角結膜上皮の障害を改善します。

 

ヒアルロン酸Na点眼液0.3%

  • スティーブンス・ジョンソン症候群の角結膜上皮障害
  • ドライアイの角結膜上皮障害
  • 眼球乾燥症候群の角結膜上皮障害
  • シェーグレン症候群の角結膜上皮障害
  • 外因性疾患の角結膜上皮障害
  • 内因性疾患の角結膜上皮障害

 

とまあ、

反省の意味も兼ねて此処に残しておきます。

そう言えば、肩こり頭痛も楽になったような。

この期に及んで、パソコンに向かっていて良いのか

 

閑話休題。

くちこ家、年に一度のコロッケ作りをしました。

くちサメ共同作業です。

小さいジャガイモを大量消費するためにね。

今年は、42個。

全部揚げてから、余分は、冷凍します。

食べる時にトースターで焼きますよ。

 

   

 

サメ蕗の煮物や、スイカの皮の昆布だし漬け、まくわうりもありますよ。

ズッキーニボート的に、うっかりゴーヤボートを作りましたが、イマイチ

 

   

 

トウモロコシご飯も炊きました。

自家製トウモロコシ、一気に20本位収穫したのでね。

ヤングコーンは刻んで炊き込んで食べましたよ。

大きなトウモロコシは、炊きあがった後に、包丁でコーンだけ取りました。

トウモロコシの芯からも出汁が出ているとは思うのですが、

コンソメキューブと、バターひとかけ、塩胡椒少々足すのはくちこ流です。

大目に炊いて小分け冷凍もしました。

 

   

 

キッチンの出窓ね、

向日葵の古い押し花額を置いてみました。

色褪せているんだけど、それはそれで味があるような?       実は似た絵をシャドーボックスで作成中なんです↓

 

   

 

コロナ増えているし、

今更、帰省は中止にしにくいし、

悩ましい日々ですが、

それでも、美味しく、楽しく

 

 

 

 

 

 

 

 

 


痔、卒業!(^^)!

2022年05月14日 21時08分29秒 | 健康・病気

内痔核から突然、深夜出血したのが二月

仕事の都合で、内服薬と外用薬で凌ぎ続け

4月1日に手術を受けました。

内外痔核へのジオン硬化療法を日帰り手術として受けてきました - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

内外痔核へのジオン硬化療法日帰り手術から一週間目の外来 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

で、昨日、術後1か月の外来へ行ってきました。

 

バッチリですねと、太鼓判

二つの病院で、専門医から、硬化療法(内痔核)と、切除術(外痔核)の併用を勧められたのですが、

くちこは、外痔核は元々、ペタンコの皮膚が少し出ている程度だったので、内痔核が改善したら内側から若干引き上げられて

縮小もしくは消失もあり得ると思い、今回は切除の方はお断りして、ダメだったら後日切除とすることにしたのですが、

結果的には、ほぼ消失しました

勿論、結構前から、痛みは完全に消失しています

 

いとメデタシ

処方も無く診察のみだったからか、支払いは360円。

まあ・・・

問題は、高速代なのですが

サメ氏が病院近くで仕事の用事があると言うので、

大型スーパーで、くちこは、時間潰し(買い物三昧)をすることにしました

 

先ずは、久しぶりに広島風のお好み焼きを食べることに。

 

   

 

   

 

さあさ、

広島風のお好み焼きは、鉄板から直接、ヘラだけで食べますよ。

障子の桟みたいな感じでヘラで切りながら口に運びます。

 

   

 

ちなみに、くちこ的広島風お好み焼きの作り方↓

 

くちこ流ジャンボお好み焼きは、広島風? - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

サメ氏の仕事が長引き、くちこは三時間半も買い物をする羽目に

諭吉さんが、何人旅立ったことか・・・

新たにできた北海道のアンテナショップを発見

大好きな、わかさいもがあったのでお買い上げ

※でも、これ、よく見ると類似品?

 くちこが知っている名前はわかさいも、これはいも風味・・・

 これには、色々な事情が親戚関係であるみたいです( ;∀;)

 

 

アバンセと言う、ちょっと高級志向な食料品店も新たに。

此処で、くちこの好きな月餅を沢山発見

今は、娘からのがあるので、今回は見るだけ。

定時なるとピーナッツバターも作られるらしい

 

   

 

お一人様で、スタバで珈琲タイムも。         店内の九州フェアで、亡き両親の好物を見つけて購入、仏壇へ。

      

 

帰宅後は、ブロ友さんからのアスパラガスを受け取り感謝

 

   

 

そうそう、サメ山のコシアブラや、サメ庭のお茶の新芽とかを天ぷらにして、

一時間半以上も揚げ続けたのでした

 

     

 

   

 

この食卓の6倍はあったと思います

ご近所さんちや、小分け冷凍に。

 

KALDIの台湾フェアもお教室やくちサメで楽しみました。

 

   

 

庭の芍薬も生徒さん達におすそ分け。

勿論、我が家にもたっぷりと。(ちなみに仏壇にも)

 

      

 

いちごも収穫中

   

 

とまあ、

痔から卒業した、かな、と

 

 

 

 

 


内外痔核へのジオン硬化療法日帰り手術から一週間目の外来

2022年04月09日 08時26分07秒 | 健康・病気

先ず、日帰り手術の是非について。

くちこは、簡保保険を三本、その他の生保を二本持っていますが、

今回、一円も保険金は出ませんでした

簡保曰く、一日でも(日帰りでも)入院扱いであれば出ていた、と。

が、くちこが選んだ病院は、入院施設の無い病院なので、日帰りの入院扱いは、そもそも無理

※入院施設のある病院での日帰りだと、入院扱いも可能だと思います。

 

事前に保険金給付も調べてから↓

 

痔核手術(脱肛を含む)(硬化療法)(四段階注射法によるもの)) ジカクシュジュツ(ダッコウヲフクム)(コウカリョウホウ)(ヨンダンカイチュウシャホウニヨルモノ) 10 - 37
痔核手術(脱肛を含む)(根治手術) ジカクシュジュツ(ダッコウヲフクム)(コンチシュジュツ) 10 -

37

電話したのですが、その他の生保二本は、治療請求書の明細に、根治と入っていないと出ないとのことで。

愕然!

去年三回の入院では、いつも給付を受けていたのですが・・・

 

今回のオペ後、

麻酔の影響が長引いて翌日までずっと排尿困難が続いていました

これって、夜は閉まっている病院で手術を受けた場合、ちょっと不安

24時間繋がる電話番号は貰っていましたが、遠いし、完全な尿閉では無いし、微妙でね・・・

くちこの場合、まあ、そのまま無事一週間を迎えることができたのですが、

保険金的にも、安全的にも、入院の方が良いかもです。

 

くちこは、術中、一旦、血圧が200を超え、その後も、160~180だったそうで。

去年の入院でもそうでしたが、病院だといつも血圧が、結構に高い

家では、毎回正常値なのですが。

これも、自律神経が過敏なのか?

その内、家での血圧も高くなる前触れなのか?

くちこ家は、一族郎党、例外なく高血圧の家系なのでね

 

術後の痛みは、切開とか切除とかしていないし、

注射での硬化術だけだからと甘く考えていたら、結構痛かった

ロキソニンは、ほぼ無効(毎食後の定期薬として処方)

ボルタレン50㎜の内服は有効でした。(頓服として三回分処方)

今回、医師に報告したら、ボルタレンの方が強いからと言われてました。

 

まあ、

排尿障害で頑張った?せいで一度、少量出血した以外は、出血無し。

痛みは、オペ後三日位で、かなり軽減し、四日目からは鎮痛剤は不要になりました。

それまでの痛みって、焼け火箸が肛門に入っているような感じ・・・(オーバーに言えば)

後で考えると、

硬化剤って、言ってみれば薬(有毒)で炎症を起こして焼却するってイメージ?

炎症で、痔核内の血管が死んで固くなって、痔核が縮小するんだからなあ。。。

これは、傷の痛みでは無く、炎症の痛みなんだわ、と。

 

オペ後一週間の外来では、かなり硬化が進んでいて、

とても良い状態です、と

立ったり座ったりの動作でも、痛みは無いしね

メデタシ

 

小さく出ていた外痔核も、内痔核の硬化で粘膜が引き上げられたからか、ほぼ消失しています。

今の所、切除を見送る判断をしたくちこは、英断だったってことかな?

次は、一か月後ってことで、スキップ気分で病院を出たくちこです。

 

街中の病院で、近くに大型スーパーもあるのでね、

久しぶりにKALDIで買い物したり、

お世話になったサメ氏にランチをくちこがご馳走したり

折しも満開の八重桜を楽しんで帰宅したのでした

 

先ず、KALDIでの爆買い

先日、娘が買い物に行けないくちこの為にKALDI商品を送ってくれたばかりなのにね。

台湾には5回も行っているので、懐かしくて色々購入↓

 

 

定番的なのとか色々・・・

 

   

 

鎌倉パスタは、ちょうど窓から桜が

雲丹と海老のなんとか、みつせ鶏と春キャベツのなんとか・・・一応、軽く奮発したくちこでした。

 

   

 

   

 

二人、横並びで桜を眺めながら仲良く食べたのではありますが、

この桜は、一重か八重かで紛糾

サメ氏は一重だ、と。

くちこは、断固八重だ、と。

で、

確認に行きました

 

   

 

なんと、この桜並木、一重と八重が交互に植えてあったのでした

人騒がせな

 

   

 

車を青空駐車していたら、まるで夏の暑さ。

なのに、エアコンが効かない。

帰宅後、ホンダに持っていったら、ガスが殆ど抜けていたそうで。

2020/7に購入した、HONDA Fit CROSSTAR、未だ新しいのに何故抜けたかが不明なんだと

ああ・・・禍福は糾える縄の如し

 

最後に、業務通信

遅くなりましたが、蝶の写真です↓

 

      

 

      

 

      

 

      

 

ぬいぐるみのミューとキューを連れ歩くところは、大きくなってもキャラは同じだわ。

ぬいぐるみ30個位と一緒に寝ている小3になった王子です。

もちろん、娘は、もこみち風父子を目指している筈↓

 

     

 

      

 

お気づきかと思いますが、王子は・・・不器用なんです

禍福は・・・