しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

水、金、ダブルで三角定規医師と・・・

2021年08月27日 19時51分43秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

四月退院の後の外来は、単に、次回の入院予定を決めるだけのための外来でした。

検査も無し、その他の話も無し。

 

今回(8/25)も、三角定規医師的には、そのつもり満々だったと思う。

素朴な疑問として、あの1分の会話の為に外来に行く必要があるのかしら?と思いつつ・・・

彼は、全てのセリフを頭に入れて、

ただそれを棒読みするのは、前回と同じ。

くちこが、一週遅らせて欲しいと言うと、

さっと表情が曇る・・・

どうしても都合が悪いですか????

じゃ、予定通りで良いですと言うと、

安堵の様子。

まあ、某大学の教授が来られるんだし、我儘は言えないかな、と。

 

まあ・・・

七月の入院時の画像等々の説明が用意されていました。

4月に留置した5センチのステントか汚れていなかったそうです。

詰まりかけとか無かったってことかな

縫合部の狭窄に関しては、改善してはいたけれど、多少・・・ってレベルだったらしい。

次回、ステントを抜いたままにするかどうかは、その時の判断・・・

通常は、三回で抜くことが大半らしいけれど。

抜けると良いなあ・・・

 

膵管には、金属製のメッシュのステントは留置できないのかと訊いたら、

胆管であれば、最近は可能になったけれど、膵管は無理とのこと。

冠動脈だとメッシュだし、薬剤流出型とかあるのになあ、と、訊いてみたのですが。

 

四月に猛烈拡張していた膵管は、七月入院時は、画像では解からない位まで細く戻っていたとのこと

それで、糖尿病も改善したんだと思います、とも。

たださ、9/1の糖尿病外来、イマイチ、自信が無いわ

まあ、食べ放題に暮らし、ほぼ運動もしていないのでね。

酷暑は、命最優先でリビングに籠り、

大雨は、安全最優先

 

でもって、

くちこは、三角定規のシナリオを此処で壊しました

7月退院した後に、

数日間、軽いしぶり腹が続き、

軽い便意が数日間継続し、

毎日、三回以上排便していたら肛門も痛くなってきていたが、

その後、一度、トイレットペーパーに、わずかに血液が付着していたのが気になる、と問題提起。

 

大腸癌ね、

よほど大きくないと腹部CTでは解からないらしい。

腫瘍マーカーもそれほど確実では無いとのこと。

今春の便潜血はマイナスだったのですが・・・

結局、確実に診るには、カメラしかないのは想定内。

 

多分、肛門周囲の皮膚がこすれての出血だと思うけれど、一応調べておきたいので、

次回入院時に、ついでに大腸カメラも済ませて退院したい、とbyくちこ。

彼ね・・・

大丈夫ってことにするか、

聞かなかったことにしたいだろうな・・・くちこ想定内。

 

きっと、ステント交換時に、小腸内視鏡でつついた刺激での症状だと思います、と。

出血することもありますから、と。

 

くちこさん、御存知でしょうが・・・

入院中だと病院がコストを取れないので、カメラは外来で受けてください、と。

 

普通の体であれば良いですが、

くちこの体を考えると入院中に方が安心なのですが・・・by くちこ

でも、拒否されて、今日、大腸カメラを受けてきました

と言っても、あのポカリみたいな下剤、半分でギブアップは毎度のことです

 

結果は↓

 

 

 

くちこの大腸はカメラ向きの形状にはなっていなくて、医師泣かせみたいです、毎度・・・

でも、彼が外来でと言ったのですから

まあ、上行結腸にある炎症性の2ミリのポリープは悪性的では無く問題無いとのこと。

痔核、直腸の反転、これも想定内。

常日頃は、ナントも無いのだけど、過去に何度も痔になっているしね。

やはり、内部には常にあるみたいです

そして、便の回数が増えると反転しやすい・・・

 

治療は必要無いのかと訊くと、

この位、沢山の人が持っていて、普通に生活しています、と。

まあ、

現時点では、くちこも、自覚症状は無いけどさ・・・

彼、単に、仕事を増やしたくない?

これ以上、余分なことに関わりたくない?

今日のカメラも、新人医師?に任せて、彼は、画像を見て説明だけしたって感じです

 

医蝶だったら、どうかしら・・・と。

つい、考えてしまうよね。

でも、

内視鏡室にヒラヒラ飛んでくる訳無いし、

そもそも、

降って湧いたこの大腸カメラ、多分、知る由もないわ

 

水曜日の医療費、300円。

今日のカメラ代、6100円。

来週は、糖尿病外来、これは処方もあるので一万円位?

でもって、十月にはまた、入院します

 

それでもね・・・・

幸せは自分の心が決める

幸せはいつの自分の掌の中に

 

 

昨日は、お教室でした。

くちこ県は、運よくワクチンが進んでいる県で、皆さん、とっくに二回終了。

なんとか宣言とか、措置とか発令されていないのですが、

コロナは確実にひたひたと・・・

そんな時ですが、お教室、再開しています

大型空気清浄機と、マスクと、抗体、三本立てではあるのですが・・・

 

昨日は、くちこ特製コーヒー善哉にしたのですが、

よく考えたら、くちこは大腸カメラ前日で、くちこ特製の栗餡、くちこは入れられなかったのでした

 

   

 

↓生徒さんの作品                          ↓撮影時だけマスクを外しました

   

 

今日の夕方、

サメ氏と、珈琲善哉のリベンジしました

まあ、大腸転移で無かったことのお祝いも兼ねて

 

   

 

アイスコーヒーに粒餡、バニラアイスをトッピング。

本来は、白玉団子も入れるのですが、面倒でパスしていますが美味しかったですよ。

 

恒例、火曜日のサンドイッチ朝食↓

 

   

 

唐突ですが、先日、くちこが買った指輪↓

11号なので大きいのが難点、親指にも楽に入ります

 

 

ブロ友さんからは、色々と戴いています↓

 

   

 

こんなくちこを気にかけて下さり感謝です


楽天モバイル騒動

2021年08月22日 18時09分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

1年以上前から、ずっと注目していた楽天モバイル

えらいこと得なのでは

良いのか、こんなに得で

その当時、

ちょっとつついて、手続きを進めかけたものの、

不明点を確認する為に地元大型電化店内の楽天モバイル店舗に行って相談したら、

なんともまあ、けんもほろろ

ネットで手続きする人には、一切教えない、手伝わないのが規則ですから、と

要するに、ネットで自力で手続きする特典が欲しいなら自分でしろって感じ

とりつくしまもない・・・

基本的な事も、一切教えないと言い張る。

で、

やめました

後で調べたら、未だ、くちこ地方には楽天回線も来ていなかったし、

docomoでは、ファミリー割引にしていて、くちこは子回線なので、話は複雑だしね。

そもそも・・・

docomoを支払っているのはサメ氏。

楽天を支払っているのはくちこ、だ・し・ね

 

が、

先月のくちこの入院。

大部屋で・・・

一晩中痛みで唸り続ける人とも同室で、

ナースセンターの斜め前の部屋でドアは常に全開の廊下側のベッド。

精神の安寧の為に、くちこは、自分のiPhoneでイヤホンを付けて、

Netflixで、韓国ドラマを視聴し続けていました。

勿論動画・・・だから、あっと言う間にGBが上限に達してしまい、

子回線の哀しさ、ネットからでは契約の変更はできなくて・・・

 

多分、10月末も入院・・・

コロナ禍で緩和病棟はコロナ病棟になっているから個室は無理と言うか、

元気なくちこが希望すること自体、如何なものかとも

 

と・・・

楽天回線がくちこ地方まで拡大されていることを発見

※更に田舎のサメ家地方は、予定にすら挙がっていない。

 

楽天モバイルね、

1GBまではタダ。

くちこの場合、通常はタダの可能性が高い。

しかも、税込み3278円で、楽天回線では無制限。

これで、入院時の動画視聴が解決

しかもしかも、

最初の3か月は無料

でもって、

自分のiPhone持ち込みでも、楽天ポイントが5000ポイント付与され、

今後、楽天市場もポイント付与率がアップするのよね

これで、楽天アプリから楽天市場の買い物は常に8.5倍のポイント付与率に

 

ただね・・・

超超超

ウルトラウルトラウルトラ

自力での開通までの道のりは険しかったです

まあ、

元々、苦手分野だし、

アホだし、

ボケてるし、

ホント、辛かったわ

 

調べに調べ、

注意事項、手順については、

ワードに次々コピペして、くちこ専用資料を作成。

目出度く調べた翌日の8/17に申し込み完了、申込番号をGET

順調だったのは、此処まででした

 

これさ、

先にdocomoから出て行かないと、楽天には行けない。

当たり前と言えば当たり前だけど・・・

どうなったか?

出て行ったけれど、

楽天モバイルの開線ができなかったの

できたのは、4日後の夜。

自宅Wi-Fiでは繋がるんだけど、

Wi-Fi環境が無い所では死んでる。

丁度、海外旅行中みたいな感じ?

 

凄く頑張りたく無い世界、

既に頑張るエネルギーを使い切ったくちこ

ヘタれにヘタれ・・・

愚痴と弱音とストレスでサメ氏をいたぶり尽くし・・・

それでも、

頑張るしかないって事、

もう最悪

放棄しては、舞い戻りを繰り返し、

ただただ挫折感を積み上げる

 

くちこは、

子供の頃、

飛べない跳び箱を

無理やり飛ばされるのが凄く嫌いでした。

出来るまでやらされる。

そして、出来たら、

ほうら出来た、良かったじゃんと言われる。

くちこはちっとも良くない

飛びたいとか、

飛べるようになりたいとか、

全く思っていなかったのだから。

大きなお世話、

大迷惑

飛べたからって、

もう二度と飛びたくない

そんな子供が育って、今のくちこな訳ですからね。

 

チャットで相談とかさ、

クソだわ

あれ、相手は機械なのよ。

短い文章で質問しろ。

で、的外れな、マニュアル的解答。

お役に立ちましたか?

いいえ

お役に立てなくてすみません。

チーン、終了。

有人で相談できる先が無くて。

有料の遠隔操作も申し込んでいるんだけど、

それすら、インストールが途中で躓いているからダメ。(今も)

サメ氏もご近所さん達も超戦力外

 

そんな時でもさ、

サメ氏が、サメ家近くの梨園から新鮮な梨を大量に買ってきたので、

子供達に郵便局から発送することに。

 

今の時代、

クロネコでも、ゆうパックでも、スマホのアイコンから自分で宛名ラベルを入力しQRコードを作成する時代・・・

しましたよ、くちこも、子供達三軒分ね。

外は大雨

家の前の道路は、水道工事で通行止め。

歩いて数分の郵便局まで、合羽着て徒歩。

でもね、郵便局にWi-Fiが無くて、iPhoneからQRコードが出せない。

家で出しては持参。

これを3往復しました

※手描きラベルでは、割安にならないので。

通行止めの警備員の人に何度もすみませんと謝りつつ・・・

ちょっと可愛い切手も買いました↓

 

 

なんで、こんなに物事がうまく運ばないのか考えました。

思い当たったのは、天中殺月でした。

天の助けが期待できない月

 

奇跡的に、土曜日の夜、楽天モバイルに繋がりました

なにがどうだったのか、

本人にも解からない。

単に、ずっと楽天側が準備中だったのか?

※ずっとマイモバイルの画面では準備中と表示されていました。

 

まあ、

あれこれ詳細な設定は終わっていない、筈。

明日、あの、以前意地悪だった人の所へ行く予定です。

できれば、転勤していて欲しいわ。。。

 

この楽天モバイルのお店、家電店の中にあるのですが、

実は、こともあろうに、一昨日、エアコンが2台昇天していることが発覚したのもあって。

長女と長男の部屋のエアコンなんだけど、

1999年製と、2008年製、仕方ないかなあと思いつつも、

今や、子供達が帰省した時以外不要なので悩ましい・・・

 

 

今夜は、サメ栗入り中華おこわを、簡単に炊飯器で↓

栗を入れて普通に炊いて、KALDIの中華おこわの素を混ぜて終わりです。

 

 

ブロッコリー入りポテトサラダ↓

 

   

 

豆腐のステーキ、くちこ流↓

400gの木綿豆腐二丁、ほぼ一度で完食しましたよ。

此処にレシピを載せています↓

 

メリークリスマスな老夫婦のご飯 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

   

 

今日のおやつは、サメ胡桃入りスコーン↓

薄力粉が足りなくて、半分以上強力粉で焼きました。

後で、買い置きの新しい小麦粉が出てきました、天中殺だから?

いつものHB任せで、ドでかいのが一個、切り分けて真空パックして半分は冷凍しました↓

今日は、体操のお母さんから貰ったブルーベリーソースでいただきました。

強力粉だからか、ちょっとパサついていたような?

 

   

 

安物肉も真空パックして冷凍↓

二度目、倍量で作ったまぐろフレークふりかけも真空パックしましたよ。

子供達に送るために。

 

サメ氏は、古代人なので、

炭火で魚を焼いたり↓

 

   

 

明日は、サメ家のご近所さんから貰った沢庵を燻製にすると言っています。

 

くちこの昨今の片付けは鏡台に続いて↓

ラクマで結構、本とかDVDを売ってできた空間、空の棚にしていましたが、

ちょっと展示スペースにしてみました。

全て、地震に備えて両面テープで固定しています

↓二階の廊下です

           

 

左から茶香炉(次男から)米つき鼠(サメ氏所蔵)香炉(長女から)    妙な焼き物は、くちこが作った鯉のぼり的鯉

   

 

友達からの螺鈿細工の韓国土産                  お陰で寝室の本棚がスッキリしました↓

   

 

まあ・・・

文句タラタラでしたが、

コロナ禍、豪雨禍の中、安穏とリビングに生息できていることは、重々感謝しています

皆さんも、ご無事で

 

 

 

 

 

 

 

 


マグロフレークのふりかけと、トマトのマリネ、ふわふわパンケーキ♡

2021年08月17日 12時12分38秒 | 食・レシピ

この世に・・・

まぐろフレークってもんがあること、知らなかったわ

聞いても、シーチキン缶、ツナ缶と同じって思ったし。

62歳にして知りました

※メーカー、商品名はともかく↓ シーチキンとは似て非なるモノでした。

 

 

材料は、これと、大量の青紫蘇だけ

美味しいふりかけができるとのこと。

田舎住まいの人にしか分からないと思いますが、

紫蘇って、ほぼ、草、ですよね

あちこち、勝手にニョキニョキ生えてくる。

でも、そろそろ終わり?

では、その前に↓(これは、生徒さんから貰った青紫蘇です、綺麗でしょ?)

油無しで、ひたすら中火の弱火で炒めました↓

 

     

 

まぐろフレーク缶一つに対して、青紫蘇は、このまな板の三倍ね!

   

 

弱火で30分近く炒りつけました↓

   

 

最後、余熱放置していたら、サクサクのふりかけになっていました

味付けは、缶詰だけですよ。

なかなか素朴に美味しい

紫蘇に手を焼いている人はお試しあれ

結構、保存できる聞きましたが、既に三分の一しか残っていません。。。

 

 

実は、イタリアントマトが冷蔵庫に溜まっていて、そろそろ限界

トマトのマリネにして保存食にしました。

 

タレは↓

オリーブオイル60㏄

酢      60㏄

砂糖     大匙1と半

塩      小匙1と半

レモン汁   大匙3

粗挽き胡椒  小匙半

 

タレを混ぜて、

みじん切りの玉ねぎ一個分、

トマト、沢山、

くちこんちは、サメ作マイクロ胡瓜、

くちこ作ドライレモンも足しました。

勿論、無くても良いと思います。

彩に?

 

   

 

これ、砂糖と玉ねぎのみじん切り、レモン汁、良い仕事をしていてね、ガツガツ食べたらすぐに激減

余ったタレにプチトマトとかマイクロきゅうりを足して朝食に↓

 

 

ピーマンとジャガイモの中華炒めも↓(写真では分からないけど、ドライトマトも入れています)

ブロ友さんのブログを拝読してピーマンは種ごと使いましたが、気にならなかったです。

今度から、楽だわ

 

 

はい、今日の朝食↓

 

 

ツルムラサキの胡麻和え、練り物のごぼう天とサメキクラゲを焼いて一皿、と、大好物のマクワウリ。

 

今日のランチはパンケーキを焼きました

これね、

お店みたいなパンケーキにするにはコツがあるのよ。

 

振るったホットケーキミックスかパンケーキミックス200gに

牛乳100㏄

卵黄二個

マヨネーズ大匙2

これを筋トレだと思って、固めだけど強引に混ぜる

別ボールで、卵白二個を電動泡立て器でゆるく立てる。

頑張った奴にこれを入れて、サクッと簡単に、完璧を目指さず安直に混ぜて焼く↓

蓋をして中火の弱火位でじっくりと。

 

↓一枚目 (メレンゲが残っています)                    ↓ボールには二枚目分が残っています

   

 

   

 

写真では分からないですが、

ふわふわで喉越しが良く

スルスル食べられました

 

なんかさ、朝食と昼食が逆のように見えますが、

くちこ家は、あまり区別が無いんです、三食とも同等

 

くちこが膵性糖尿病であること。

低脂肪食を勧められていること。

完全に霧散しています・・・

が、

来週、消化器外来。

再来週は糖尿病外来です

 

ブロ友さんの記事を見て、

人生初、ゴーヤの肉詰めを作ってみました。

一応、低脂肪に近づけるために、牛ひき肉にしました↓(これ、一人分です)

これ、野菜とメインが一緒にできるから良いね、美味しかったし。

 

   

 

のんきさんのレシピで、キュウリの佃煮も作りました。

美味しい

のんきさん、ありがとう

で、

ついでに、

サメ茗荷に襲われているので、のんきさん柴漬けも作りました。

 

   

 

ただねえ・・・

体操のお母さんから貰った梅酢が、簡単に酢漬けした梅酢だったらしく、妙にしょっぱい

なので、今、紫蘇ジュースを足して様子見中です。

 

 

ラクマで生産者さんから直接、あかつきって言う品種の桃を一箱15個4000円で購入したら↓

 

   

 

箱の中で運動会をしながら三日掛かりで到着したって感じで

味は良いのだけど、結構傷んでいて残念

 

 

しょーこりもなく、またラクマで桃を注文、今度は違う人から、2Kgで2444円だけど、この豪雨被害の中、無事、綺麗に届きました。

お店によるのかしらね。(右下の桃の黄色い所は、傷みでは無く皮の痣みたいな?)

 

コロナ禍でね、ずっとステイホーム・・・

この位の贅沢はさせて欲しいわ、と・・・あれこれ購入は・・・ヤバイかしら

 

 

最近、酷暑にて、命を護るべく、リビングで良い子に過ごしていましたが、

豪雨で、ちょっと涼しくなったので、気になっていた鏡台を久しぶりに整理しました

左端の石みたいなのは、岩塩ランプで、結構、気に入っています。

   

 

   

 

勢いで、

ちょっと、あれこれいじっています。

ずっと片付け作業から隠遁していたので、久しぶりの作業でした。

高校時代に両親に買ってもらった鏡台、未だ現役です

 

そうそう、

二回目のワクチン接種、全く、副反応で無かったです

不思議。

腕さえ、殆ど痛まないまま消失しました。

熱は、深夜、一応測ってみたけど、35.8。

これは、ラッキーと思って良いのかしら

 

 

 

 


三度目の別れ・・・

2021年08月14日 10時58分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

勝手ながら・・・

此処は、くちこの為の場所でもあるので、

話せばウルトラ長くなる、

キチンと書けば、小説一本分に相当する話の概略を、過去記事からコピペして再掲します↓

 

 

くちことの仲?が、長い方も短い方もいらっしゃるかと。

もうすぐブログ歴の11年です。

 

さて、2016/3/26のくちこのブログ。

「蒼い時」byくちこ

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/b3eeb19519ebfc58980985c6c0edaa5e

この続きをいつか・・・と書きましたが、

なかなか、ね。

未だに自分で消化できていないし、

還暦婆さんの昔の恋愛なんて此処に残すべきでも無いかな、とも。

 

だから、サラリと。

超自己愛の強いくちこは、恋愛不適格者なのは事実なのですが、

過去に二度、奇跡的に恋愛を展開しました。

20歳と、43歳で。

二度とも相思相愛でした。

それでも、一度目はくちこの方から別れを選択し、

二度目は、相手の方が別れを選択しました。

そして、この二度のお相手は、同じ人物です。

当時、どれほど辛かったか。。。

 

くちこの結婚は、

恋愛では無く、押し切られた感じなんだなあ。

恋愛不適格者を自覚し、結婚失敗者を自覚していたのに、

まあ・・・

50歳でサメ氏と再婚し、今に至っています。

 

なんで急に、サラリとでも、書く気になったのか?

くちこが恋愛した人ね、ショーケンに似ていたんです。

ショーケンの死をニュースで見て、数日、なんとなく考えていたのでした。

 

人生は同時に二通り試すことができないし、

結局選ばなかった道の結末なんて知る由もないけれど、

一度目の恋愛でショーケンと結婚したとしても、

二度目の恋愛でにショーケンと結婚したとしても、

幸せにはなれなかったような気がします。

一度目は、くちこが冷静にそれに気づき、

二度目は、あちらが、それに気づいたんだろうなあ。

二度目の頃ね、くちこは、正に、自分を見失っていましたから。

 

サメ氏には、全て話してありますが、

サメ氏が、それを自分の胸の内でどのように消化しているのかは、

これまた知りようの無いことです。

 

ただ・・・サメ氏と出会ってから、

くちこは、次第に本来の自分を取り戻し、

今では、取り戻して余りある・・・状態になった訳です。

 

 

今春ね、

ウルトラ突然、音信不通だったその人から電話があったんです

そう、別れて以来。

 

電話に出るべきかどうかも躊躇したくらいでした。

なんとも、とりとめもない話で、電話の意図がわからない・・・

そうだ、

この際、言っておこうと。

別れる前に超苦しんだこと。

別れた事で超楽になったこと。

振り返ってしみじみと、あの頃、自分があまりに弱っていて、

自分らしさを見失っていたことに気付いたことを伝えました。

そして、その人から別れた理由を聞きました。

 

そうだ、

これも、この際、言っておいた方が良いな。

くちこは、再婚したことを伝えました。

驚いていたような。

 

また、一緒にクルーザーに乗りたくて電話したとのことでした。

そして、最近、体調が悪いとも。

くちこは、病院に必ず行くように念押しして電話を切りました。

 

今朝ね、

昔のクルーザー仲間から電話があり、

その人の訃報が届きました。

愛犬だけが見送った他界だったそうです。

直前まで、普通に元気だったとのこと。

体調不良を知っていた人は居たのかしら?

 

凄く縁があって、

凄く縁が無かった人で、

二度と会わない予定の人でしたが、

二度と会えない事が確定になったのでした。

 

一枚だけ写真が残してあります。

40年以上前の、ね。

毎月、クルーザーレースに出艇していました。

こう見えて?くちこはヨット部出身で、海が大好きなのは前からです。

 

 

 

 

サメ氏はね、

この豪雨で高齢者避難指示まで出ている中、

断固、くちこをワクチン二回目接種に連れて行くんだと鼻息荒く、

家の中をウロウロしています。

市からは、避難所開設中ながら、接種は実施しますが、

各自安全確保の上来場してください、とメールが。

キャンセルの連絡をすれは、再予約の相談に乗ります、とも。

 

先月、退院した翌日に買った苔玉、ギボウシだったのかしら?

花が咲いています。

 

   

 

サメ氏は、相変わらず蓮の花を撮っています。

       

 

       

 

昨夜、盆提灯を出しました。

何組もあるのだけど、くちこは、自分が買ったのしか出しません

   

 

きっと・・・

豪雨からも、

コロナからも、

ワクチン副反応からも、

くちこを護ってくれる、筈。

護られていると信じないと、やっとられん

皆さん、どうかご無事で

 

   

 

リビング前のグリーンカーテンは、クダモノトケイソウが植えてあるのですが、

勝手に生えてきた南瓜が思いっきり君臨し、

数年前に絶えた筈の小町藤が知らない内に復活したらしく、その隙間で今頃咲いています。

皆さん、どうぞご自由に。

自分の場所で、

自分の時に、

自分らしく、ね。

 

P.S

ご心配をお掛けしました。

先ほど、無事、コロナワクチン接種から無事帰宅しました。

川の水位や泥流、その側にある畑の水没は想定内の光景でした。

この程度で済むことを祈念しつつ自宅で過ごしています。

徒歩10分の避難所ね、

海の側で、川に隣接した超老朽化した施設なんです・・・

壁厚24㎝、全室二重サッシのくちこ家の方が余程安全な作りなのでね。

我儘だし・・・

今の所、くちこの天秤は、自宅です。


お墓への感慨

2021年08月08日 14時26分07秒 | 両親のこと

昨日は母の命日でした。

21年前に64歳で他界しました。

昨日は朝から、母の為に?

ヨモギ団子を作りました。

ま、サメヨモギを冷凍していたし、

サメ栗入り餡も冷凍していたのでね、

団子の粉は、体操のお母さんからですし・・・

 

   

 

 

くちこは、菩提寺にお盆勤めをお願いしておいたので、お昼からは、

位牌全てをお寺に持参して、毎年ながら、お経をあげて貰ったのでした。

 

   

 

年々・・・

こんなことができるのも、くちこが参拝できる間までなんだなあ・・・と。

菩提寺は、くちこ家から車で1時間。

酷暑の折だと、くちこの体力では運転は無理、サメ氏が必須アイテムに

子供達は揃って東京。

 

その後、お墓参りへ。

いつも、叔父夫婦が綺麗にしてくれているので有難いなあ、と。

ただ、そんな叔父夫婦もすっかり老いていてリミットは近いかと・・・

 

くちこ家のお墓の近くに、

くちこ家分家のお墓があります。

くちこの実家の二軒隣りに家がありました。

くちこの祖父の弟(くちこの大叔父)一家が住んでいて・・・

 

くちこ父は、台湾から志願兵で出兵して敗戦後、日本に引き揚げているくちこ家に帰ったら、

父親も兄も姉も結核で(母親は、早くに台湾にて他界)後は、幼い弟妹だけだったのでした。

くちこ父が二十歳にもならずに大黒柱になり、皆で辛酸を舐めつつ、父親と兄は結核で他界。

姉は、療養病院で療養、その仕送りも塩を舐めるような生活で弟であるくちこ父が仕送りしたとのこと。

 

さて、

二軒隣りの分家は、当時裕福で、たらふく白米を食べる生活だったものの、

くちこ父達には、一粒の米も分けてくれなかったそうで。

その後、くちこ本家の台湾から独身のまま出兵して戦死した、くちこの大叔父の遺族年金の請求が発生。

手続きは、くちこ父がしましたが、結局、この二軒隣りの分家に横取りされたのでした

当時、戦死者から見たら、くちこ父にとっては叔父であり、

二軒隣りの大叔父にとっては弟だったのでね。

葬式も、法事も、位牌も、すべてくちこ家なのですが・・・

 

と言うことで、

くちこ家の人々は、みんなこの分家を恨んで生きてきたんです。

天国で、その様子を見ていた?くちこの祖父はどう思ったのか・・・・

ただ、

極めて愛想のよい赤ん坊だったくちこは、この分家の人が近づくと必ず大泣きしたそうで、

そこの娘が花嫁衣裳を着て歩くのを見たら、急に気分が悪くなり、家の庭で真っ赤なモノを吐いたのを覚えています。

未だ、幼かった頃の事です。

 

くちこ父の遺品を形見分けする時に、

すっかりオバサンになったその花嫁だった人がやってきて、

あれもこれもと欲しがり持って帰るのをその場に居た全員が唖然としたことを覚えています。

それでも、母の意志で呼んだのであり、

母は、貰ってもらえて良かったのだと言っていました。

いつまでも親のしたことで恨まれ続けるのは気の毒だから、と。

 

その分家ね、

親子仲が悪く、

姉弟は、早々に絶縁してしまい、

後継ぎの孫は、刑務所に入り、

借金が嵩んだとかで、分家の家は売られてしまいました。

横取りした大叔父は、結構、長く生きていたみたいでしたが、

晩年はずっと、アルコール依存症で入院したままでした。

 

大叔父が他界した時、

くちこ父は、墓地が無いと泣きつかれて、墓地を一区画、譲ったのでした。

そこは、くちこ父の弟である、

いつも、くちこ墓を掃除してくれている、くちこの叔父に譲られる筈の所でした。

だからね、

くちこ叔父はとても良い人なんだけど、

すぐ近くにある分家のお墓は無視しています。

恨み千万は、死ぬまで続きそうです・・・

 

くちこ母が他界した時、

くちこは、その分家の大叔父の娘さん(と言っても相当年上)を呼んで、

母の形見分けとして、琥珀のネックレスを二本渡しました。

くちこ以外、誰も知りません。

ただね、

くちこ母の遺志を想像すると、分けてあげるべきだなと思ったので。

 

いつもの事ですが、

昨日のお墓参りの時も、

くちこ家のお墓は綺麗で、

分家のお墓は、墓石は立派なのだけど、荒れ果てています。

市内に住まわれているのですが・・・

くちこは、くちこ父がどう思うかは分からないけれど、

お水だけあげることにしています。

 

そうそう、

二十数年前だったか?

くちこ叔父が、年間4万円の戦死者遺族に対する弔慰金をこの分家から、くちこ本家に支給先を変更したんです。

それは、4万円が欲しいのでは無く、

長年の恨みを晴らすべく、烈火となって取り返したみたいです。

既に大叔父は他界した後の事ですから、言ってみれば自分の従姉妹を相手に?

権利のある6人の縁者に放棄の書面を書いて貰うのも大変だったと思いますが、

多分、意地

そして、

その4万円、毎年、くちこに届けてくれていました。

要らないと言っても、ね。

これは、くちこ家本家が貰うべきお金だから、と。

本家に渡すと言う約束で放棄して貰ったのだから、と。

20年位貰って、終わりました。

くちこは、そのお金で、台湾の台中にある日本人の遺骨安置所にお参りに行った訳です。

子供達と二回、サメ氏と一回ね。

 

 

OGPイメージ

祖母のこと - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

父方の祖母は、早逝で、44歳で他界。昭和13年9月6日、腎不全かな?第五子の父が小四の時に、台湾にて。父の下にも弟妹が一人づつ。末っ子は、顔...

祖母のこと - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

おまけ

 

 

OGPイメージ

くちこ家物語と手相のお話 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

何を何処から話したものか・・・頭が混乱するなあま、そんな時は、素直に時系列で。くちこの父は、くちこが14歳から30歳まで半病人生活をして60...

くちこ家物語と手相のお話 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

まあさあ、

昨日、車中で、そんなこんな、思い出して感慨に耽ったのでした。

 

帰りには、久しぶりに、丸ごと桃のパフェを食べに行きました。

 

   

 

      

 

久しぶりに行ったら、イートスペースがかなり広くなり、

しかも、全部、セルフサービス、容器は使い捨て・・・

なんなら、テーブルの消毒もセルフでした

ビックリ

此処で、初めて丸ごと桃のパフェを食べた時は、総婦長の奢りだったんだけど、

器も豪華、桃も大きく、もっと上品だったのになあ・・・

 

 

OGPイメージ

今更ながら、産婦人科事情。。。 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

もう、産婦人科の世界を離れて長いです。ひょんなことからこの世界に身を置くことになったのは、更に昔。。。お産ね。これ、神様の領域が残っています...

今更ながら、産婦人科事情。。。 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

↑恩知らずにならない為に同じ店の豪華だった頃を載せておきます。

と、は、

奮発してくれたサメ氏には言えないので、

※因みに桃1500円、メロン1300円。

「美味しい」と一言。

でもさ、容器もホントは味の内なんだなあと内心思ったのでした。

 

可愛い雑貨とかもあり、久しぶりに楽しみました

 

   

 

 

最近ね、

いつの間にか、凄く長い年月が経過していることをよく痛感します。

くちサメも、結構、新婚扱いされてきたのですが、

数えてみたら、もう出会ってから来月で18年でした。

その内、最初の結婚よりも長くなるかも?

不満タラタラですが、

桃パフェとか買ってくれるので、ね。

そう、全て、物事は天秤ですから。

 

 

 

 


命を削られるような夏・・・だわ"(-""-)"

2021年08月05日 20時07分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、4か月振りに体操教室へ

迷いに迷った出席でしたが、体操のお母さんから自家製ブルーベリーソースを渡したいと前夜にメールが来て、

くちこ的には、4か月も未払いの月謝も気になり、で、行きました

郵便局へ寄り、体操のお母さんちに寄り、

体操は、7割は座って見学に徹して・・・

帰り道は、別の体操のお母さんちに寄り、スーパーに寄り、薬局に寄り、

もうさ、最後は、命懸けの気分

外気温は37度

車は、焼け付いているし

短距離で、立ち寄りばかり、エアコンは冷える暇無し

全てはさ、命あっての物種。

立ち寄り先は、超短時間で済ませ続けて帰宅しましたが、

マジ、命の危険まで感じたくちこです

暑さだけでも、命が揺らいでいるんだから、コロナが蔓延して当然だと思うわ。

弱り目に祟り目・・・であったとしても、

自分の命は自分で守る

と言いつつ、他力本願

くちサメは、宗像大社に初穂料を送金して、人型の栞に息を吹きかけ返送して、祈願をお願いしたのでした

 

今日のシャドーボックス教室は生徒さん三人。

それでも、楽しく、美味しく

 

      

 

生徒さんが自家製のマイクロトマトと、ブルベリーを持参されました。

そこに、夕方サメ家から帰宅したサメ氏がサメ畑のマイクロ胡瓜を投入・・・

 

      

 

今夜は、溜まったイタリアントマトを消費する為に、水を一滴も入れないハヤシライスを作成。

流石に美味しかったです

よおく見たら、サメ氏の手が腫れています、そう・・・またまた蜂に刺されたそうです(軍手の上から)

 

   

 

プチトマトは溜まったら次々に冷凍してあります。

それを沸騰したお湯に中にバサバサ入れたら、自然とヒビが入り、皮が剝けてくるのを氷水の中で剥いて、冷ましておいたシロップに漬け込みます。

↓は過去ブログのレシピをコピーしたものです。(大きいトマトて作っていますね)

トマトのコンポート

 

水   1カップ

 

梅酒  2分の1カップ

 

砂糖  100g

 

塩   少々

 

 

 

上記を煮て冷ます

 

湯むきしたトマトを漬ける

 

冷蔵庫で一週間保存可

 

プチトマトだと、宝石のように綺麗ですが、

普通のトマトでも美味しくできます。

 

Dsc07538

 

今回は、プチトマト↓  (ちょっと梅酒多めにしました、美味しい

   

 

久しぶりに揚げ物も・・・クソ暑いのにね

掻き揚げをいつも冷凍庫にストックしているのですが無くなったので。

それと、ジャガイモの天ぷらが食べたくてね。

 

   

 

そうそう、千円の苔玉ね、花芽が立ってきました。

ギボウシかしら?

 

 

毎度、火曜日のサンドイッチ朝食↓

 

   

 

沢山ブルーベリーを貰ったので、連日、スムージーに。

 

夏のシャドーボックス写真も毎度の作品ですが↓

 

   

 

サメ写真↓

 

   

 

明日は、二か月ぶりに美容院。

明後日菩提寺にお盆勤めとお墓参り。

今週は、妙に多忙です。

早く、夏もコロナも終わって欲しいわ。。。