しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

初名古屋オフ in なばな

2016年04月29日 20時41分18秒 | 旅行記

熱いコール?にお応えして、

くちこは、名古屋行きを決意

ホント、やれば、できるわ。

行くまで、気力体力不安満載でしたが、

皆さんに、

「無茶、元気そう!」と

基本、同情されにくい元気キャラなのでね。

 

朝っぱらから、ホテルに、のんきさん登場

一人抜け駆けして、積もった話をと。

ホテルの朝食を付けようとしたら、

「コメダのモーニングだっ!」

「OHO  YES!」付いて行く、くちこ

 

失礼ながら、香淳皇后に似ていらっしゃる。。。

にこやかにて、お上品。

喋るまでは。

 

人生初名古屋にて、

人生初コメダ。

一歩踏み出せば、どこまでも行ける

 

↑このカップ、可愛いよね、ワンコインで、モーニングのメニューも多彩でした。

美味しかったです

とにかく、名古屋が凄いのか、のんきさんが凄いのか、

既に軽く圧倒されていた処に、げんかあちゃん合流

二人のコンビネーションの良い事

とにかく、名古屋が凄いのか、げんかあちゃんが凄いのか、

そこで、うらんママちゃんから、到着コール。

そのコールで、一気食いされたマダムが一名。

一気食いを指令したマダムが一名。

唖然として見ていたマダムが一名。。。

名古屋が凄いのか、二人が凄いのか、、、

 

なばなで、くみさんと合流。

一人佇む気品に溢れたロングヘアーのマダムこそが、くみさんでした。

この位の大きさなら良いかな?

 

                          

 

なばな散策、盛りは過ぎたと言っても十分綺麗だったチューリップ、さすがお金を取るだけはある。。。

って、実は、のんきさんの会員パスで無料だったのですが

しかも、街のネズミ?の中に一匹紛れ込んだ田舎のくちこネズミ、圧倒されて、うつろに花を見ていたかも。

 

                         

 

                         

 

温室のフクシア、本当に言われた通りバレリーナみたい。

 

                        

 

                            

 

そうそう、くちこだって、おんなじイメージ!

※くみさんの撮影、ナイス!

 

                         

 

 

みなさんと、楽しいティータイムまでご一緒して、桑名でお別れしました。

 

で、くちこは、鼻息も荒く、名古屋駅の高島屋へ!

何が何でも、メルヘンのサンドイッチが食べたくて!

 

                             

 

                               

 

                              

 

 ↑三元豚の味噌ヒレカツサンド美味!         翌日の朝食風景・・・サンドイッチだけで約3000円也。

 

因みに、韓国ドラマ廃人ですが、韓国風海苔巻(キンパ)も好きなんです。

 

                       

 

のんきさんお勧めの豆狸の稲荷を買い、(これも美味しかった)

 

そのお隣のお店で、野沢菜わさび稲荷を買いました。

これね、絶品!備忘録として、看板を残しておきます。

 

                        

 

お土産も買って、

 

                          

 

サメ氏の待つくちこ家に。

サメ氏は、新幹線の駅で、首を長くしていた模様。

夕飯です。

 

                        


こんなくちこを歓迎してくださった名古屋の皆様、ありがとうでした

のんきさん、まとめ役、感謝です

 


びっくりぽん!おはらい町にピー助がっ!!!

2016年04月27日 21時14分14秒 | 旅行記

 くちこは・・・

世界で一番、ピー助が好きです

ピー助とは、

くちこが、親愛を込めて撫でまわす、

スヌーピー氏

※ちなみに、サメ氏は、ライバルと感じるらしく「ちっ!幕府の犬め!」とほざきます

とにかく、中学時代から一途に愛しているスヌーピー氏をおはらい町で発見   

 

行くべくして行く時と、

思わぬ時に発見する時と、

どちらが嬉しいか?

当然、発見する時

 

狂喜乱舞するくちこを見て、M君は、軽く唖然としていました

でも、そんなこと気にしてはいられない

愛は隠せぬモノ。

 

                    

 

赤福氷を食べたばかりのくちこは、茶屋で食べることは、もう無理

M君は、「食べられなくても入って注文したら?」と言いましたが、

ぴー助入りのスイーツを残すなんて罪なこと、くちこにはできないので泣く泣く断念

なので、独断で大きな写真にします

 

 

 

 

 

 

 

でもね、ショップを堪能しました

 

                           

 

                            

 

                

 

                          

 

控えめに買ったつもりですが・・・

貧乏なくちこには、これでも瀑買い

 

 

店内に居た筈のM君は、いつの間にか通りに立っていました。

前後不覚のくちこは、どれだけ時間が経過したのか知る由もありません。。。

 

伊勢神宮を後にして、桑名へ

そう、

「その手は桑名の焼き蛤」を、食べに。

これは、M君のチョイスです。

「三彩」(みさい)という割烹へ。

 

                      

 

鯛釜飯、鯛がたっぷりで、おこげも美味しかったあ!

 

 

Mくん、一日丸ごとご馳走になりっぱなしで恐縮です!

貧乏なくちこは、お礼のしようも無いので、秋にサメ氏の作った新米を送ることを此処に確約致します。

そして、GWにクルーザーでマリン生活を過ごされるにあたり、お天気に恵まれることを祈念する所存です

 

都ホテルに送って貰い、明日に備えて、念入りに美容に専念して眠りについたくちこでした。

 

                       

 

神様、仏さま、M君さま、楽しい一日をありがとうでした

 


三十数年ぶりに再会した友(男)と過ごした伊勢

2016年04月26日 12時59分41秒 | 旅行記

昨夜、無事元気に帰宅

やれば、できる

乗れば、行ける

一歩踏み出せば、二歩に繋がる

肩の力を抜いて、

それでも、丸ごとの自分を堂々と背負って、

くちこくのいち、いざ名古屋へ

 

二十歳の頃、とあるクルーザーの

口しか役に立たない紅一点のクルーでした。

※それでも、遊び半分のクルーザーレースには参戦し、優勝したことも。

 まあ、高校時代は一応ヨット部だったし。

 

あれこれ、過去のことを思い起こしても栓無き事ですが、

とにかく、今回、思いっきり久しぶりに再会する友人は、

同じ歳であり、異性でありながら、

当時、年頃同士で楽しく遊んだにも関わらず、

全くもって色恋沙汰に発展しなかった稀有な間柄です。

 

彼を初めて見た時は、船上で帆を操っている立ち姿でしたが、

くちこは、突然、星の王子さまが空から降ってきたのかと思いました

スラリとした美青年で物静かで穏やかで、くちこと同じ大食いでした。。。

当時、くちこは既に交際中の男性が数名、その内数名からは結婚をお願いされていた関係上?

色恋事には、辟易していたし、

とにもかくにも、至極あっさり楽しく過ごした友人でした

 

年賀状程度の関係だったのに、

数年で定年だから、名古屋に住んでいる内に遊びに来たら?

そんなお誘いを絵葉書等で貰っている内に、

ふっと、見えない力に背中を押されたような・・・

否。

ブロ友の、のんきさんに、とっとと来い

背中を突き飛ばされたのだった。。。

 

シャドー教室の生徒さん達曰く、

どんなにやましくなくても、サメ氏に言うな、と

聞けば、良い気持ちはしないのだから、と

ふうん。。。。

と、思いましたが、

きちんと、サメ氏に報告

「同じ歳の凄いハンサムな男と名古屋で遊んで来る」と。

一瞬、サメの目が泳いだ気もしますが、

まあ、基本、ちょっと寂しそうながらも、泰然と見送ってくれたサメ氏でした

 

三十数年経ったら・・・・

普通の、オジサンとオバサンになっていました

そして、積る話をし(ほぼ、くちこが)、

立派な車で、伊勢を案内して貰ったのでした

 

今回再会するまでに、あれこれ手配してくれたり、心配てくれたり、

新幹線の車両まで訊ねられたり、

事細かに配慮してもらうに当たり、

どうしてこんなに過保護?と思いましたが。

当時、クルーザー仲間からとても過保護にされていたんだった・・・と思い出した次第(遠い目)

 

穏やかで聡明な感じは変わって無いのに、

高血圧と花粉症になり、多少、体型に変化が・・・

ずっと、星の王子さま体型だと確信していたくちこは、

時の流れを感じるに至り、

我が身を棚に上げていることを反省したり・・・

 

そうそう、新幹線はエヴァンゲリオンタイプに偶然乗りました。

 

                        

 

                      

 

理由は知らないのですが、運転席もどき?のようなのが、先頭車両(客車)の中にありました。

撮影困難で…わかるかしらん?

 

                   

 

 

とにかく、名古屋駅から伊勢神宮へ。

警備車両は伊勢湾サミットの下準備でか多くみかけましたが、

殊の外、参拝者は少なかったようです。

 

先ずはランチ。

「伊な勢」という、のんきさんお薦めのお店へ。

和27年に建てられた民家を料亭にしたそうです。       名古屋城を連想する門構え。

 

                     

 

                     

 

以下、料理の一部です。

二人とも、若い頃よりずっと小食になったと言いつつ、当然、完食

                    

 

      

 

                     

 

 

伊勢神宮外宮、新緑が綺麗!

 

                       

 

五十鈴川、                      この位なら載せても良いかしらん?   

 

                     

 

外宮、内宮とお参りして、赤福の支店?へ。(おはらい町)

 

                       

 

                      

 

満腹なのに、これがどうしても食べたくて(くちこが)、二人で一つ食べることに。

普通に息を合わせて二人して分ける仕草に、昔に戻ったような錯覚が。

 

                           

 

あちこちで松坂牛を売っていましたが、もう無理         

                

 

虎屋がこんなところに                        銀行

 

                              

 

赤福は、こちらが本店?

 

                          

 

                            

 

↓ミキモト関連かな?                       二階はレストラン

                          

 

伊勢焼きうどん、実演中                      宝くじ売り場

 

                          

 

聞いたことがあるような名前の薬                  サトちゃんも。

 

                            

 

おかげ横丁って時代劇の撮影もできそう・・・

 

                      

 

                              

 

きちんとしたランチを食べずに、おかげ横丁で食べ歩くのも良かったかな、と。

長くなるので、此処までにします。

なので、みなさんが既に載せていらっしゃるオフ会については、次々回と言うことで

 

 

 

 


変わったチューリップと、あれこれ写真を残しておきます

2016年04月23日 12時38分55秒 | 日記・エッセイ・コラム

                            

 

↑この程度は変わった内に入りません・・・

でも、可愛いでしょ

後ろの大きな葉は、みさと64さんから戴いたホリホリックです。

 

↓変わっているのはコレ

 

                   

 

要するに・・・

葉っぱのくせに、花びらと同じ形状と色なんです。

 

                            

なんで?

※サメ氏がこっそりハウステンボスで購入し実家で育てたらしい

先ず、小さい

そして花が超固い

そしてそして、決して最後まで開かない

そ・・このままで終了。

日に当てて見たけれど、変化なし。

 

サメ氏が、変なキノコも採って帰りました。

 

                                

そして食べました、一人で。

 

コゴミやタラの芽は二人で食べました。

 

                              

 

それから、突然、末筆ではありますが、

お福さん、PAPAさん、お菓子ありがとうございました。

恐縮しつつも、美味しく戴きました。

 

 

Sふじーーーーんっ!

塩豚、超美味しかったです。

食欲増強メニューとなりました。

勿論、ベーコンも!

 

                           

 

 

縁とは異なもの味なもの、

そして、有難いものですね

 

くちこは、明日から名古屋です

待っていてね

サメ氏が、寂しいオーラを出していますが、当然、知ったことでは無い!

名古屋方面隊のブロ友の皆さん

くちかずこ、いざ、見参



獅子奮迅の米寿祝い

2016年04月20日 20時24分05秒 | サメ家のこと

四月十九日を以って、義母は目出度く八十八歳になりました

なので、ジャスト当日、特養から義母を家に連れ帰り、

義妹達とその娘達とその子供達と・・・

ご近所さん達と義母の親友を招待して、

賑々しくお祝い会を開催した次第です。

 

再婚以来、義母の認知症に付き合いつつ、

義母の凄まじく汚いくて雑多な家を気絶しそうになりながら片づけてきました

もはや限界と何度思ったことか・・・

 

と、

三年前に、くちこの希少癌が発覚

とんでもない大手術をするハメに

そんなこんなで、

二年半前に半ば施設を拝み倒して特養に義母を入所させて貰ったのでした。

 

が、

面会は、ほぼ、サメくち夫婦だけ・・・

ご近所さん達や、義母のお友達も案じてはくれていましたが、

ちょっと離れたところにある施設なので面会までは・・・

 

他家の歴史など、くちこの知る由はありません。

何故、三人の子供達が義母に冷たいのか?

声を掛けないのか?

無視するように近づかないのか?

それを訊くと、いつもサメ氏は

「因果応報」とだけ。

 

七十七歳の祝いも八十歳の祝いも、

お祝いの席にいても、子供達は誰も話しかけない。

世話もしない。

義母の顔がだんだん悲しそうになるのが解って・・・

一緒に寂しく思ったくちこでした

 

他家の過去も、

人様の気持ちを理解するのも困難だけれど、

義母が、ただこのまま全てを忘れながらこの世を去ってしまうのは無念。

 

で、

くちこ奮起

米寿の会を計画

義母を一日でも連れて帰ろう

旧友に会ってもらおう。

ご近所さん達に見てもらおう。

義妹達も、「母」に会って欲しい。

そして笑顔で祝って欲しい

 

いろんな準備、頑張りました。

日が近づくにつれて、くちこ緊張

そのせいか、前三日は酷い片頭痛に襲われていました

「明日は、絶対に元気に頑張る

と、宣言して寝ました。

 

起きたら、本当に完璧元気でした

義母を施設にお迎えに参上し、実家に。

義母は、ずっと

「見たこと無い景色だ」と。

トントン トンカラリンと 隣組ー

あれこれ面倒味噌醤油ー

ご飯の炊き方垣根越しー

教えられたり、教えたりー

 

※こんな歌詞だったんだ・・・何番?

 

義母は、ずっと楽しそうにいろんな歌を歌い続けていました。

心配になったくちこは、のど飴を献上。

 

さて、実家に到着。

「此処はどこ?」

「見たこと無い家じゃ」

「初めて来た」

がーーーーーーーんっ

義母は一人娘で養子取りなので、此処で生まれ育ち一度も動いていない。

 

さて、仏間へ。

「立派な家じゃのう」

貴女の家です・・・くちこ心の声。

ふと、義父の遺影に目が留まる。

「見たことあるような顔じゃ」

貴女が半世紀以上連れ添った夫です・・・

 

きっと、その内思い出す、筈。

それが、なかなか・・・

次々に、お友達、ご近所さん達、義妹達等々が到着。

みんな、自分の家も思い出せない義母に、唖然

喧々諤々と義母に思い出させるべく説得?している。

その内、お互いが慣れて、

適当に談笑するように。

言葉にならない、

言葉のいらない、

そんな心の底のところで繋がったイメージ。

そこに温かい空気が流れていることは、心のアンテナがキャッチしている、筈。

 

                   

 

曾孫二人とも対面、子供大好き、特に赤ちゃん好きの義母には何よりでした

曾孫であることは一瞬で忘れても、赤ちゃん好きは不動でした。

 

                   

 

義妹手作りのケーキでお祝いを                みんなに拍手されて得意そう。

 

                    

 

さあ、サメ家集合

 

 

 

最後まで、人の家だと思っていたようですが、

それでも、いろんな人とちゃんとご挨拶ができたこと、

談笑できたこと、

元気な笑顔を見て貰えたこと、

みんなの心に思い出が増えたこと、

ああ良かった!と思うくちこです

 

今日は超アナログな出席者の方々へ、アルバムを各々用に作り、

お礼のお手紙を書いたり、

雑事に追われていました。

写真だけでも、150枚は印刷したでしょうか?

みんなの手元に義母の笑顔を残したくて。

 

いろんなことが解らなくなってしまった義母。

認知症の残酷さを痛感したのも事実です

 

でも、

仕方ないことは、仕方ない。

 

それでも、

笑った者勝ち。

食べた者勝ち。

 

そう思うくちこです


恒例、プチ同窓会 

2016年04月15日 20時59分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

昭和33年11月生まれの三人です。

中学時代の同級生で、揃って文芸部でした。

でも、ほぼ、作文等々を書いた記憶が無い・・・

いつも、宿直室の炬燵で百人一首をして遊んでいました。

それを、顧問の先生は笑って一緒に興じるような懐の深い人でした。

考えてみると、先輩も後輩も存在してなかった・・・

くちこが、わがままを言って、先生に作らせたクラブだったのか?

※くちこがどんなに異端児だったかは、後日・・・

そして先生を慕って、卒業後も先生宅にお邪魔していた三人でした。

 

当然、三人は三通りの思いっきり違う人生を歩み、

違う場所で、違う生活を重ねての今日です。

くちこは転校生だったので小3から中3まで居ただけですし。

それでも、プチ同窓会はするんです、毎年

 

今年の幹事はくちこ

サメ氏と、新幹線の駅までお出迎え。

※サメ氏の濡れ落ち葉化は悪化の一途。。。

友の絶っての希望で、しばしドライブして山の中へ。

格好良く迷子にならずに案内できるように、前もってサメ氏と下見にも行っています

ド田舎なのに人気店なので要予約。

 

                             

 

本当は、夜のライトアップの方が綺麗です。

滝、建物、桜、紅葉、ライトアップされると幽玄なのですが、今回はランチタイム。

 

                             

 

トトロの口からシャボン玉が・・・なんで?          手作りの大きな草餅やおはぎが人気です。

                             

 

池に桜の花びらが・・・池の中はピラニアチックな鯉。     外の食事を楽しむ人も多いです。

 

                             

 

                             

 

六地蔵が並んでいました。             友達は、家族の夕飯をたくさん買っていました。

                             

 

                             

 

ダイナミックでレトロな料理です。

                             

 

恵比寿さんが橋の袂に並んでいました。            竈にお地蔵さんが・・・

                             

 

三人とも長身です。            水子地蔵さんは、前屈みになって足元の赤子を見ていました。

                             

 

一人は大学教授夫人なのですが、なんとサメ氏が卒業した大学の教授でした

もう一人は精肉店パート、彼女は今年6人目の孫が生まれるそうで(子供も6人ですが)

 

以前は、再会の瞬間、「やあっ!」って笑顔で声を掛けるだけでしたが、

此処数年、会った瞬間に抱き合ってしまいます。

涙が出そうになります

くちこが癌になり手術をし、

翌年は友が癌になり手術をし、しかも再発して再手術をし、

お互いを案じ続ける日々・・・

また揃って会えたことは、当然ではなく、とても有難くて嬉しいこと

 

どうしてこんなに長く友なのか?

さっぱり解りません。

で、死ぬまで友なんだなあ。

 

連日の行事、予定をめでたくこなし、

本日から休養期間のくちこです

 


膵頭十二指腸切除術(PD)オペ後、今日で三年!

2016年04月11日 15時09分44秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

-ああ、三年前の今月今夜

くちこは、七階の病室から飛び降りて死んでしまいたいと思ったのでした

http://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/73a5c0fb2c4c9c507479a900e3964ce0

 

弱音満載

文句満載

それでも、三年が経ったわけです

 

本日の外科受診。

造影CTも、血液検査も異常無し

バンザーーーーイ

 

  ←転移無しだけではなくて、気にしていた脂肪肝も無くなっていました

 

                           

 

HbA1c 5.2なのも安堵。

膵頭を切除している以上、糖尿病予備軍みたいなものなのでね。

 

では、愛しの外科医長との会話を再現。

くちこ(以下、く)「久さしぶり!先生元気だった?」

医長(以下、い) 「僕は元気だよ、元気だった?って、僕の方が聞きたいよ」

い「とにかく、大丈夫だったよ、転移してない。

  僕も、こう見えて?いつも、結果を見るまで心配なんだよ」

く「良かったあっ!」

 

京都の患者会についての報告をひとしきり。

患者会のパンフレットも一部進呈。

ゴマ位にくちこの顔写真が載っていることも報告。

目を凝らして見ていました。

 

今村先生の発言についてや、他の患者さんの話とか・・・

く「腫瘍マーカーのNSEってさ、NECの指標らしいよ」

い「でも、他に指標が無いからねえ・・・」

 

く「月に一度位、下痢するよ」

い「普通の人でもするよ」

 

く「食後の胃重感って前より軽くなったけれど、未だあるよ」

く「この前、ひどい低血糖症状みたいなのが起こって手足は痺れたし、顔や口の中までしびれ、

      手が震えて、顔面蒼白になったよ。

  過労・ストレス・空腹等が重なると起こる気がする、とにかく、時々低血糖みたいになるよ」

い「PDのオペ後の食べられない人が多いから、僕は幽門部を切除する術式を選んだんだよ。

  今は、幽門部を残す術式でも、切除する術式でもどちらでも良いんだけれどね。

  でも、一気に食べたものが下に流れ込むことがあるからダンピング症候群が起こるんだなあ・・・

  飴とか甘い物を持ち歩くと良いね。

  膵臓を切除しているんだから、インシュリンの過剰分泌ってことは無いしね。」

 

い「とにかくさあ、くちこさんの胃はね、今は真ん中には無いんだよ。

  左側にさ、縦になっているんだ、食べられるように・・・」

く「ほう・・・」

 

く「舌が腫れている気がする」

い「僕は舌は専門じゃ無いからなあ・・・」

 と言いつつ、舌圧子を探し始める。

 で、結構真剣に、くちこの舌の表裏、横を眺めて・・・

い「別に炎症とかは無いよ」

く「だって、歯型が残っているんだもん」

い「・・・」

 

くちこは、京都での勉強会をプリントアウトして持参。

く「肝切除してもさあ、どうせまた転移するんだったらさあ、くちこはもう切除しなくて良いよ」

い「でも、データ的に切除した方が予後が良いことになっているよ」

く「分子標的薬もいろいろ出たしさあ・・・」

い「薬も良いけれどね。」

く「二本立てにする?」

転移もしていなかったのに、真剣に相談する二人って?

 

く「二月の循環器の血液検査で、血糖が198だったよ、食後1.5時間だから高くて当然だけれど、高すぎだよね」

い「そんなことないよ。この位普通だよ、問題無い」

く「ほう・・・」

く「循環器ね、三年間、僧房弁閉鎖症の経過観察をしたけれど、憎悪も無く、心電図にも問題無いってことで、卒業になったよ」

 この件については、敢えて報告しませんでした。

 http://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/50e60e4fc6adc79766bd511f2f1a729f         

 

医長、突然遠い目。。。

い「循環器が糖尿病を見ていることが問題なんだなあ・・・

  糖尿病は糖尿病の専門医が診ないとね、でも、うちには居ないし・・・」

くちこ心の声

  糖尿病の人って高確率で循環器疾患を持っているから仕方ないよなあ。。。

  循環器の患者が背中に糖尿病を背負っているんだもん。。。

医長的には、NETに関しても、他科での見落としを懸念している様子。

 

今村先生のこと、伊藤先生のこと、突然ご乱心した教授のゴシップ。

あれこれ四方山話。

い「僕今、スティーブ・ジョブズの伝記、読んでいるんだ」

く「どうして、彼は抗がん剤治療を拒否したの?」

い「未だ、そこまで読み進んでいない。。。

  とにかく、半端なく変わった人だったみたい」

 

く「もう、抗生剤と解熱剤の予備、出さなくて良いよ。あれ以来、胆管炎になっていないから」(結局、一度だけだった)

い「7月は血液検査だけだな、いっつも、何も異常が無いんだよなあ・・・(ちょっと不満?)」

く「またね」

い「うん」

 

あれこれ、知人に出会ったり、お見舞いに立ち寄ったり、

今回も、ほとほと疲れて帰宅したのでした

でも、忘れてしまわない内にと、どうにか此処に記録を残した次第です。

 

春の玄関 

                   

 

サメ花がたまる一方です・・・                サメ氏はご満悦です。

 

                   

 

  ←洗面所です、小さなグラスに。


                      

 

小さなチューリップは、未だ固いつぼみ。

サメ氏がハウステンボスで球根を買ったのだそうです。

 

↓やっこさんから貰ったピンクタンポポも無事咲きました安堵。

 

 

以上で報告を終わります。

 


今年のお花見を忘れないでおこう

2016年04月08日 19時50分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

義母の施設のお花見に参加しました

先日のサメ氏との花見も、自治会の花見も5~7分咲きでしたが、

4/5、義母が入所している特養の桜は見事に満開でした

 

                       

 

                     

 

瀬戸内の多島美を見下ろす温泉地にあり、絶好のロケーションです 

義母はいつも、自分のお膳は完食、くちこのお弁当も数割は義母の口に入り、

缶ビールもグビグビ一缶飲んでました


義母が元気で楽しそうだったのがとても嬉しかったです。

二人でいろんな歌を歌って楽しい時間でした

今月の誕生日で八十八歳。

米寿のお祝い会を計画中のくちこです。

 

満開の桜を義母と楽しんだこと。

ずっと覚えておこうと思います。

 

義母は、二度も、この花は何?と訊いていましたが・・・

「さくらだよ」

「ほう・・・」

と言いつつ、ひな祭りの歌を歌っていました

サメ氏は常に、無言で傍観。。。

 

                    

 

59歳で他界した父と、義母は同じ昭和三年生まれ。

早くに亡くしてしまった父でしたが、

サメ氏と再婚したおかげで、もう一度、昭和三年生まれを親を持つことができたんだなあ。。。

 

近くの温泉施設で、無料の足湯を楽しんで帰るのも、くちサメ流。

くちこが癌で入院した後に、慌てて探した施設ですが入所できて幸いでした。

昔は、超鬼姑として近隣にその名を轟かせていたらしい義母ですが、

くちこは、義母から世界一の嫁と称えられ

嫁では無く、自分の娘だと思っていると言われました。

義母は常にくちこのコバンザメよろしく、何処にでもくちこの後ろを付いて歩いてました。

言ってみれば、コバンザメ親子・・・

サメ義母とサメ息子。

恐るべしDNA

 

終の棲家が施設となったのですが、

機嫌よく、安全に、元気に過ごしてくれていること、

とても有難いです。

なかなか治らなかった口角炎や、結膜炎も消失し、

健康管理して貰える有難さも痛感。

百歳までいけそうです

 

 

サメ氏が超無造作にバケツに実家の花を摘んで帰ります。

くちこは、超不機嫌にそれを適当に投げ込む日々です。

それでも、サメ氏はご満悦。

 

                      

 

                      

       


恐ろしやコストコ。。。

2016年04月03日 20時25分02秒 | コストコ

人生二度目のコストコ。

サメとセットで乱入。

サメ氏はコストコについて無知であり、考えが甘く

くちこはサメ氏の財布の中身を過分に思い測っていた

 

コストコゲート通過に当たり、

用心深いくちこは、サメ氏の手持ち貨幣を確認。

予想は十万

現実は三万数千

 

く「こんだけ?」

さ「そんなに買うの?」

く「買う」

さ「おろしてくるよ」

 ※店員さんにキャッシュコーナーを訊きに行く・・・

く「念のためにアメリカンエクスプレスのカード持ってきたからいいよ」

 ※実は、くちこもうっかり一万数千しか持っていない

 

くちこの買い物って、

値段を見たり、見なかったり、適当。

決断だけは早い

 

そんなに買ったつもりは無かったので、

サメ氏から三万受け取って胸を張ってレジに立っていたが、

くちこは注意深いので、じっとトータル金額を見守り続けた。

 

勝負に出よう

四万七千円。

やったね、セーフ

二人の財布を合わせたら現金で賄えたのでした

 

否・・・

反省すべき

浪費癖って言うけど、

これって、癖?もはや病気?

 

ま、

当分、コストコは鬼門とし、

質素に暮らします

 

でもさ、この2998円で12ピースの食器、素敵でしょ?

 

                   

 

                   

 

↑のブドウも1.5kg位入って998円、皮ごと食べられて種も無いし甘い。

スパムも早速焼いて、コストコディナーロールに挟みました。

↓スコーンも安くて美味しい、チョコチップとクルミの二種類。

 

                   

 

木曜日は花見、金曜日はコストコ、土曜日はお祭りの準備、日曜日(今日)はお祭り、

月曜日はお祭りの片づけ、火曜日は義母の施設の花見、水曜日は鍼灸(本当はダンスもだった)

なんだか、日々予定あり。

まあね、生きてるだけで丸儲け。

やるだけはやるか。。。。。

 

 

ちょっと庭の報告も。

ムスカリって手間いらずだよね                  ブルーベリーの花

                       

 

やっこさんから種を貰ったシクラメン、小さい・・・        ピンクタンポポにつぼみが、楽しみ・・・

                         

 

みさとさんから種を貰ったホリホリック?地植え           プランタンは小さい・・・

                          

 

春だなあ。。。