しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

友!友!友!

2014年11月30日 14時50分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

くちこは・・・

色々と、癖がある。

気が強いくせに、傷つきやすいし、

安易に人を傷つける言動も難点。

 

くちこの我が儘は治らないし、

率直過ぎる言葉も治らない。

 

それでも、くちこを友としてくれる人。

それは、とても有り難いことなんだよ、と。

いつも、亡くなった母が言っていた。

母は、くちこ一人しか産めなかったことを申し訳無かった、と。

姉の役もするつもりだったのに、早く逝ってしまうこと申し訳無い、と。

くちこを一人にしてしまうこと、心残りだけれど、

くちこに、くちこを助けてくれる友がたくさん居ることが救いで、

それは一番有り難い、と。

 

いろんな友達に会う約束が、

多くて、多くて・・・

数ヶ月に一度がやっとだったり、

一年に一度がやっとだったり、

数年に一度しか会えなかったり、

それでも、温かくて、暖かくて・・・・

心が、喜びで一杯になる。

楽しさで一杯になる。

そして・・・

母の言葉を思い出す。

 

先日は、元同僚達が来宅。

持ち寄りランチ。

歳も全く違うし、

一緒に働いていたのは、十年以上前のことなのにね。

一人は、急性白血病になって骨髄移植をして無事5年経過。

あの時、三人目の子がやっと一歳だったのに一年生になったと。

もう一人は、想定外に息子達の言動に手を焼いている。

 

そう・・・

人生なんて無常だからね。

常なんて無い。

それでも、楽しむ。

人生は苦、であってもね。

それでも、笑い合い、温め合うことはできる。

 

 

昨日は、新幹線に乗ってプチ同窓会に参加。

たった三人だけれど、毎年恒例。

マンモス中学校で、文芸部員同士だっただけだけれど。

その後に人生は大きく別れているのだけれど、

友達であることは変わらない。

去年は会えなかったし・・・

くちこも、別の一人も、癌になり手術をしたからね。。。

新幹線の駅で会った瞬間に、

このクールなくちこが、友を抱きしめてしまった。

涙が出そうだった。

お互い、この一年がどんなに辛かったか、と。

 

会う場所は、お当番制で、

今回のお当番さんのお家は・・・

とっても経済的には厳しいお家で・・・

夫の収入が0の時もあるのに、子供は6人。

栄養失調になることがあっても、

彼女の明るさは全く陰らない。

人を助ける心の余裕は満々です!

 

小さくて古い借家のキッチンで一日過ごした三人です。

木の丸椅子に座ってね。

エアコンも無い家です。

夏は扇風機だけで頑張っていると。

携帯電話も持つ予定は無さそうで。。。

 

前にお邪魔した時は、手作りのトコロテンを食べました。

彼女が海で天草を拾って作ってくれたんです。

今回は、美味しいおでんでした。

手作りのチーズケーキも。

くちこのお土産はね、

たっぷりの自家製野菜と、お米(^_^)v

 

もう一人の友達は、主任保育士で、

夫は早くから大学教授。

マンションは4区画も購入しているリッチぶり。

 

だけどね。

三人の違いは、

三人が友達であるということの枝葉でしかない。

会えて嬉しくて、

会えて楽しくて、

また会いたくて。

 

で、

明日から、東京です。

東京でくちこと会う予定の皆様。

くちこをよろしくね!

 

写真がアップロード出来ない理由。

新しいCyber-shotでの撮影が問題みたい。

画素数が問題なのかしらん?

古いCyber-shotで写したのや、iPhoneで写したのは載せられることを発見!

さて、どうしたものやら。。。

 

とりあえず・・・

くちこが子供達に誕生日に買って貰ったHBで、大好きなスコーンを焼きました。

HBは、これで三台目ですが、結局、ツインバードに戻りました。

くちこ的には人気のP社よりも、こちらのパンの方が美味しいんです。

今度は二斤用にしました。

大きさが解るようにハサミを置いてみました。

そして・・・

人生初、砂糖と塩を間違えて入れました。

だから、くちこは食べません。

夫と、お教室の生徒さん達が食べました。

見かけは良いでしょう?

いろんなレシピがあって、わくわくしています。

 

そうそう、今月末が期限で、焼き肉屋の千円引きの葉書があったので、

夫と参戦!

そ・し・て・・・

超秘密ですが、

プランタンのサンチェ、30枚位、こっそりバッグに持参しました。

半個室だし、最初にお店のサンチェ360円分オーダーしてそれに足し続けたので大丈夫、だった、筈。。。

だって、我が家に食べきれない程、無農薬で新鮮なサンチェがあるのにさあ・・・・・ね・・・・

↓これです、我が家の・・・

 

千円引きの上にこんなことする人、友達にしたくない、よね。。。

でも、たっぷりのサンチェで食べた焼き肉は五臓六腑に沁み渡りました。

家では焼き肉とか揚げ物とかしないのでね。

 

十二月は半月東京なので、我が家のクリスマスは一切出さないつもりでしたが、

来客も多いし、少しだけ出しました。

 

 

キッチンにふきん掛けを付けてみました。

 

さあて、

くちこは東京に、

夫はお遍路に、

お互い第二陣に出発です。

 


初めてのおつかい   旧型コバンザメ編

2014年11月27日 20時40分35秒 | 日記・エッセイ・コラム

今月、くちこが上京している間、夫は、四国巡礼、順打ち歩き遍路をしていました。

 

くちこは・・・

再婚して以来、

意図的に、夫を根気強く、そして厳しく育てました

くちこの明るい老後は、

くちこの強い決意と努力に掛かっていることを

ちゃーんと知っていたくちこですから

 

最初の結婚でコバンザメは、右の物を左にもしなかった夫だった・・・らしい

再婚するにあたり、

くちこは、何もしないこと。

くちこは、束縛を受けないこと。

それを条件にしたくちこです。

 

くちこは、元来教育力があるので、

くちこは、右の物を左にもしない妻に納まりました。

勿論、

あのウルトラ不器用なコバンザメに芸を覚えさせることは至難でしたが

 

不思議と、コバンザメは、苦にする風も無く、

いそいそと家事をしています。

掃除、洗濯、料理、全て。

そして、微々たる進歩も

 

が、

くちこに懐きすぎて、

完全に、くちこの子分に甘んじている。

 

そして、次第に分業化は進み、

頭脳労働担当と、

肉体労働担当に、

はっきりと二分された。

 

例えば旅行。

行き先を決めることから、

ホテル、

乗り物、

ルート、

買い物、

全て、くちこに丸投げ

これは、夫分の荷造りも服装の選択も含まれます。

 

夫は、

運転をする。

荷物を持つ。

くちこの指示で動く。

これは、ホテルの浴槽のお湯張り等も含みます。

 

これってさあ。。。

どっちが楽

 

今回、くちこの癌が転移した疑惑が出た時。

この夫を遺して死んだらどうなるのか?

それが、最初に頭に浮かんだことでした

買い物、食事、何でもくちこと一緒が嬉しいという夫ですから。

くちこが死んだら、外食も旅行も一切しないそうで。。。。

 

そこで、ひらめいたお遍路計画。

二週間も家で一人でいてもつまらないだろうから、

お遍路でも行ったらどう?

元々収集癖がある夫。

御朱印集めも好きみたいだったので。

「そうだな」

あっさりと。

 

さて、

敢えてくちこは、

放置プレイとしました。

とんでもない荷造りになるだろうな

バンクーバーのホテルで、

夫のリュックの中を見たら・・・

掌よりも大きい電卓。

そしてミニ算盤。

そ・し・て・計算尺まで

翻訳機だとか、

そのカセットだとか、

誰かにあげるかもしれない?和風雑貨とか・・・

 

観光旅行なんです。

行動用のリュックなんです

呆れるくちこの、

呆れる理由が理解できない夫でした。。。

 

可愛い夫には旅をさせよ

獅子は崖から我が子を落とす

注意喚起したいことは多々ありましたが、

経験から学ぶのもまた良し、かと。

夫を社会に託そう!

世間様に育てて戴こう!!!

 

自分なりに、本を取り寄せたり、

次男に指導を仰いだりして、

はらぺこあおむしのように前進している様子。

 

この時代にして・・・

メモを片手に電話しまくっている

「あのう、そちらは、高速バスさんですか?」

「あのう、そちらは、○○宿さんですか?」

「一人なんですけどお・・・」

 

案の定・・・

いろんな方々に、

暖かいご指導ご鞭撻を受けたようです。

ありがとうございました、四国の皆様!!!

ま、それでも、

二十二番まで無事回ったようです。

足を豆だらけにして。

ああ・・・

南無大師遍上金剛。

くちこの癌封じについて、

ひたすら拝み倒したそうです

 

はじめてのおつかい。

コバンザメ 65歳。

多くを学んで成長したようで祝着

 

また、くちこは12/1~12/15は東京です。

そしてまた、夫は歩き遍路に出立します。

いそいそと・・・

また、電話しまくっています

でも、全部一人でできた自信が溢れています

見守ったくちこの目にも涙が・・・あるわけ無い

 

でもね、

どちらが先に死ぬかなんて、

誰にも解らない。

くちこ的、先立つ準備です。

え?

くちこは世に憚るタイプの女?

確かに。。。

 

画像のアップロードがエラーになるので、

駄文のみにて

 

 

 

 


アリとキリギリスのお話

2014年11月22日 21時08分33秒 | 子供達のこと

子供の頃より印象的だったお話です。

 

快楽物欲を優先し、お気楽に過ごした結果、蓄えが無くて冬を越せなかったキリギリス。

快楽物欲を戒めとし、キリギリスに笑われても額に汗して夏を過ごしたアリ。

アリさんだけは、無事、冬を越せましたとさ。。。

 

さて・・・

前回の上京で確信を深めたことは・・・

 

くちこ家は、

キリギリス夫婦1(長女夫婦)

アリ男1      (長男独身)

超アリ夫婦1   (次男夫婦)

超混合型夫婦1 (くちこ夫婦)

くちこ家の将来は如何に?

長生きして見届けたいような、辞めておきたいような。。。

 

例えばキリギリス夫婦の子。

お宮参り、

娘は当日、美容院で髪を整え、着物姿でお出まし。

予約したジャンボタクシーで神社に乗り込んだら、

手配してあるプロカメラマンが待機。

古びた服など無縁。

殆どの服が北欧ブランドで、

既に二台目のベビーカーも大きな北欧ブランド。

ベビーベッドも二台目、天蓋付き。

 

     

 

今月は、アリ夫婦の子も宮参りでした。

嫁は、くちこが買ったニット授乳ワンピ一枚。

神社へは、全員バスで移動。

カメラマンは、兄(くちこの長男)。

ベビー用品で買ったのは、ベビーカーだけ。

質素倹約、堅々実々!!!

 

  

 

独身長男アリ。

彼の高校時代の名言?

「オレは、3日働いて、3日分の生活費を稼いだら、先ず3日遊ぶ」

くちこは、そこになおれ!と、

アリとキリギリスのお話をしたのでした。。。

くちこが離婚したのを契機に、マザコンの長男は、

母を支える為に?キリギリスを廃業したようです。

メデタシメデタシ。

 

 

さてっと、超混合型は大丈夫か?

ふてぶてしいキリギリスくちこに対し、アリ夫はあまりにも無力。。。

 

前置き、長いよね。

つまり、

財布の紐を無くしたくちこ。

その後もその勢いは留まる所を知らず

流石に不安

でも、大丈夫と思いたい

 

半月東京に居たら、

そして、また半月上京するせいで、

くちこは超忙しいのに風邪をこじらせている。

帰宅して一週間。

温泉行き、

癌患者会、

プチ同窓会、この三つはキャンセルしましたが。。。

 

和室の畳と襖は業者に委託して張り替え終了。

トイレ修理も業者に委託して完了。

シャドー教室もヨロヨロと決行しました。

上京のせいで、迷惑をかけているのでねえ、休めない。

 

流石に昨日は、長引く風邪に対し受診しないことを連日夫に責められて、

病院に行きました。

iPhoneも壊れたので修理に行きました。

これ、docomoでこの夏購入しましたが、

docomoショップに持参しても、自分でアップル社に電話して修理を依頼せよだって。

ショップで強引に電話を借りて自分で説明し、自分が習って直しました。

すると、店員さんが・・・

「どうやって直したのか教えてください」だって。。。。

 

今日は、夫と一気に所用を片付けました。

インターフォン対応のFAX付き電話機と子機三台を購入。

デジカメは、新しいCyber-shotを購入。

古い本や漫画を売りに行き、

百円ショップで雑貨をあれこれ買い、

ユニクロセールにも参戦し、

遅ればせながらのお誕生会ランチへ。

お誕生日割引が今日までだったのでね。


くちこは、スペシャル山賊むすびと、山賊焼き、鶏鍋。

夫は、酢牡蛎、牡蛎鍋、牡蛎フライとうどん、ご飯。

特別なカードや、箸袋、箸置きが貰えて、料金もお安く(^_^)v

これでけ食べて二人で2000円弱

 

義母の入所先に面会に行き、

義母としばし歓談。

 

文房具屋とパン屋と靴屋と手芸品店で買い物をして帰宅したら丸一日潰れました

疲れたああああああ

咳が時々凄い・・・

こんなことで治るのか?

くちこ危うし!

頑張れくちこ

未だ、用事は山ほど残っているぞ

 

 


目黒雅叙園  百段階段見学ツアーとお食事  美と匠の祭典・・・・に、お一人様で行きました。

2014年11月17日 20時51分08秒 | 旅行記

前日の夕方、参加確認の電話が・・・

くちこは、大きく体調悪化中、キャンセルを考えていたくせに・・・

「はい、行きます!」

どの口が言ったのか!!!!

 

人間、大抵のことは、やればできる。

乗れば、着く。

 

行人坂をトコトコ下っていたら、むむっ

ホリプロ

くちこは、百恵時代の女。

ホリプロってさあ、芸能人ドサドサ湧いてたとこです。

 

 

0歳から、35歳以上まであるぞ。。。

 

くちこが入るか?

いや、孫を入れるか。。。

悩ましい!

 

時間が早かったので、雅叙園隣の大圓寺(だいえんじ)へ。


江戸城裏鬼門鎮護の役割も果たしていたお寺で、

招福大黒天が祀られていることから、開運でも名高いそうです。

行者がたくさん修行で出入りしていたので、行人坂という名前の通りになったらしい。。。

 

 

 

五百羅漢や、いろんなお地蔵さん、とろけ地蔵・・・

くるくる回すお経???

人気の無い境内はとても清々しく、

実は、ちょっとだけ霊感があるくちこは、

体を前後左右に揺らされるような力を感じました。

多分、パワースポットなんだろうな、と。

 

入り口左右のお地蔵うさん。。。

 

さあて、お隣の目黒雅叙園へ。

昭和初期に、立派な成金の人が作った料亭を移築したもので、

行人坂の貼り付くように建てられて百段階段(本当は九十九段)が有名らしい。

↑館内の廊下です。

百段階段は撮影禁止でしたが、

とにかく、材木にも贅を凝らし、

有名な画家達の見事な天上画や、壁画の数々。

階段途中に、次々に高さ違いで趣向を凝らした部屋が作られています。


千と千尋の神隠しのイメージは此処からだとか・・・

確かに、似ている・・・

 

で、お一人様のくちこは、一番お安い、ビュッフェ方式のランチを選びました。

見学ツアーと込みで3429円+税。

 

くちこは、病み上がりにて、食欲が心配でしたが・・・

先ずは、第一陣。

↑手前は特製カレー、向こう側は、ステーキと牛挽肉のスープ。

 

第二陣は、アラカルトに。

第三陣は、デザートにしました。

この程度を完食したら、元は取れたかな???

そうそう、テーブルにはお土産も置いてありました。

雅叙園特製の食べるラー油。

 

のんきさんが、トイレを是非見よ、と。

一億円だそうで。。。

入り口からして、螺鈿細工の大きな絵が並んでいました。

その内の一つ。

 

 

トイレ内通路の天井。

 

 

個室内の天井、ドア、窓。

 

化粧室。

 

 

エレベーターも螺鈿細工でした。

 

 

館内廊下に並ぶ展示。

 

 

そんなこんな楽しんで帰り道にはしっかり買い物もし・・・

 

夕飯の支度、

洗濯の片付け、

保育園のお迎え、

しかも、小児科にも連れて行けと

孫の世話各種。

 

翌日はマンション退室作業、荷造り・・・・

ヘトヘトのくちこをタクシーで娘一家が空港へ送ってくれました。

その後、ちゃっかりと、カードラウンジで、

無料のカフェラテやジュースで一息。

豪華なソファーに靴まで脱いで寛ぎまくっていました。

 

 

無事帰宅致しましたが、

此処で、風邪、再燃

連日、薬漬け・・・

ダウン

なのに、今日は、和室の畳と襖を取りに来る日で・・・・

和室は、くちこ家の迷宮御殿・・・

恥の感覚を氷結しました。

 

夕方、ギリギリまで迷いましたが、

明日の友達三人での温泉は諦めました。

断腸の思いです

 

でも、ブログを書こうとするこの律儀さ

これが問題だよね。

もう寝ます

乱筆?乱文!をご容赦ください。

 

 

 

 

 

 


想定内?の状態に甘んじています

2014年11月13日 09時33分45秒 | 日記・エッセイ・コラム

日曜日、次男宅に向かいました。

次男一家分、長男分と、山のような料理や赤飯を持参して。

その上、大きなフライパンや、その蓋まで旅行カートに括り付けて。

保冷バックには、くちこ特製のおはぎまで入っています。

どんなに重かったか

殆ど、路上生活者か

しかも、日本橋の乗り換えってエスカレーターが無い!

 

そうそ、こんなに夜逃げと見紛う位の荷物があるのに、

日本橋高島屋で、パンや総菜を買い足したんです

ちなみに、くちこは腕力がありません。

高校時代、握力8Kgでしたし、

逆上がりとか腕立て伏せとか懸垂とか出来たこと無いし。

 

カートを持ち上げる腕力を補助する為に足でカートを一段ずつ蹴って階段を移動したので、

足首、スネはアザだらけに

 

東京に我が子が揃い踏みしていることは、

便利なようで、

三人共に同じようにしてやろうと思えば、

超大荷物が発生することが解りました。

 

ま、次男夫婦に歓待され、

手巻き寿司パーティーを開いて貰い、

嫁の手料理を満喫し、

此処では、お客さんで楽ちんでしたけれどね。

次男宅のくちこの寝床って、とても気持ち良いんです

 

翌月曜日は快晴の中、お宮参りへ。

独身の長男がカメラマンとして参加。

そ、長男は、くちこにとって唯一無二の恋人です

たっぷりくちこの手料理を持ち帰らせましたよ。

 

亀戸天神にお宮参りに行きました。

この近くに長男が住んでいて、

前に藤祭りの頃にみんなでお参りした天神様です。

 

 

↑ちょうど菊花展をやっていて、菊で出来たスカイツリーと本物が並んでいました。

孫娘はブログ掲載は厳しく禁じられています。

これは禁を破って載せました。

よーくご覧下さい。

 

亀戸天神、藤の頃にはとても見事なんですよ。

そして、名前の通り、池は亀だらけです。

 

びっしりとくっついていますが、

決して押しのけたり、喧嘩したりはしない・・・

考えが深いんだか、浅いんだか、よく解らん・・・

でも、快晴の下、気持ち良さそうでした。

 

ウルトラウルトラウルトラ倹約家の次男夫婦が、くちこと長男に祝いの席を設けてくれました。

亀戸升本本店で、「亀戸大根あさり鍋」をご馳走になりました。

 

要するに・・・

麦菜飯で作る、汁かけ飯。

薄い餅のような、ほうとうのようなのが入っていて太鼓橋うどんだったらしい。

亀戸大根が売りのようで、

亀戸に江戸時代から自生していた江戸野菜を蘇らせたそうです。

当然ですが、くちこ達のコースは、お安いコースで、

お隣の席のように、デザートなんか出てこない・・・

不服そうにしているくちこを見て、

「母さんが、我が儘言うなら、頼もうか?」と次男。

「近くにコンビニがあったぞ」と長男。

鯛や平目の舞い踊りを期待するべくも無く、

汁かけ飯を食べて終わったのでした。。。

生姜が利いて美味しかったけれどね。

 

結構歩き回ったので、保育園のお迎えに間に合うように、

まっすぐ帰ることを進められましたが、

どうしても、東京駅隣接の大丸にある「メルヘン」でサンドイッチを買いたい。

「母さんは、いつも自分から疲れる選択をしている!」と次男より叱咤。。。

もちろん、叱咤は無効!

 

地下鉄を乗り換えて、初志貫徹!

くちこお勧めの甘夏サンドや、ニンジンサンド、ありました!

金時芋サンドや、マンゴーサンドは新顔かな?

買いも買ったり、五千円

ああ、夫の貴重な年金を湯水のように使う悪妻くちこです。

夫は四国の地で、くちこの癌封じの為に連日歩き遍路をしているのにね。。。

ソーーーーリーーーーーーーー

 

 

それだけでも飽き足らず、

東京駅地下のスヌーピーショップへ参戦!

 

お気に入りは、靴下、早速愛用

夫の年金をザルのように漏らしてしまうお詫びに???

ペアの湯飲み、大きくてしっかり入ります

 

翌朝・・・

喉が痛い

くちこは、子守で腰を痛め、東京でマッサージと鍼灸に一日おきに通っています。

鍼灸で喉の治療も。

韓国ドラマのチャングムを連想しているくちこです。

首・肩胛骨・腰の鍼灸とマッサージで7500円

疲れが溜まっている、と。

それでも、買い物・夕飯の支度・孫の世話は不可避

 

本日の鍼灸日。

風邪の治療だけ鍼でしてもらうことになりました。

今日は、安静にしていてください、と。

はーい。。。

 

くちこは看護師にて、薬大好き人間。

各種薬は東京に持参しているので。

葛根湯、PL顆粒、抗菌剤、炎症を抑える薬、トローチ各種、南天のど飴、咳止め、

何でも持っています。

その上、加湿器まで娘に持たされて良い子にしていますよ。

 

それでも・・・

明日は、目黒雅叙園に行きたい。

予約しているし。。。

 

神様、仏様、ご先祖様、

明日は元気にさせてくださいね

 

 

 

 

 

 


合同誕生会が開かれました

2014年11月09日 08時40分19秒 | 孫達

昨日は、くちこ56歳の誕生日でした。

奇しくも?土曜日。

11/5だった孫の初誕生日の祝いも兼ねて、

昨日、盛大に、狭い、娘のマンションで

誕生会が開かれました。

 

婿のお母さんも、わざわざ上京して参加

当日までの掃除担当、くちこ。

当日の料理担当、くちこ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

しかも、くちこは、11/6に・・・

新宿のTOTO東京センターショールームにリフォームの相談、見積もりに行きました。

同じフロアにあったダイケンで建材を見ていたら、こんな可愛いノブが。

 

 

次は、京王プラザホテルにシャドーボックスの作品展を見に行きました。

後学の為に?

 

 

次は青山にある TOTOの子会社 セラトレーディングショールームへ。

こちらは、輸入品を多く扱っていてお洒落。

くちこが気に入った洗面台は・・・

 

薔薇柄や、藤柄もありました。

 

本来のTOTO商品って、手堅くダサイって感じだけれど、

こちらはお洒落。

個性を重んじるくちことしては、後者が良いのだけれど、

使い勝手や、メンテを考えると、ね。

あ、紐の切れた財布で考えても。

 

次は、原宿へ。

降りたら雨でした。

表参道ヒルズに入って傘を適当に買いました。

レジで金額を聞いて、目が飛び出しました。

金額を確認せずに買うくちこがアホですが。

 

レジで説明を聞いたら、

Pumpkin Umbrera と言うブランドらしい。。。

かぼちゃ型に凸凹したデザインです。

カナダの彫刻家がデザイナーで日本の傘職人とコラボしたらしい。

カバーがざっくり大きめで畳んだ後に入れやすい。

はい、家宝にします。

 

さて、本来の目的のEggs'n Things へハワイアンパンケーキを食べに。

行列には自慢の傘で並びました。

パンケーキ・ストロベリー・ホイップクリーム 1100円、アサイーバナナヨーグルト700円。

 

コレ、全部食べたら体調不良になりそうで・・・

でも五分の四食べましたよ。

苺じゃない方が良かったかな?

シロップに漬かった冷凍輸入苺って感じでした。

くちこ的には、昨年11月に食べた、六本木ヒルズ隣テレ朝に軍配を。

 

それから、化粧品を買ったり、

入浴グッズや、下着を買ったり・・・

 

ヤバイっと慌てて山手線に乗りましたが、

保育園のお迎えに十五分遅刻

電車が緊急停止したり、でね。

雨の中、ベビーカーを片手で押して、

片手は家宝の傘。

肩には荷物。

翌日は、当然、過労で倒れていました。

 

ああ・・・

ここまでが誕生会の枕です。

 

宮参りの時と同様、

また、カメラマンを依頼していた娘です。

何様なのか???

狭いマンションは、即席スタジオに変身しました。

ラルフローレンのセーターはくちこからのプレゼントです。

八月に生まれた孫娘にも着せようと敢えて女の子用のセーターを買った手堅いくちこです。

 

誕生餅は事前にネットで注文していました。

風呂敷やリュックの背負わせる為にセットで付いていましたよ。

食紅て押す手形足型セットとかも。

便利な世の中ですね。

 

ところで、誕生餅の風習、娘夫婦も婿のお母さんもカメラマンさんも誰も知らなかったです。

娘は実際に一歳で背負わせて写真も撮っているのにね。

 

とにかく、この過労を改善しなくては。。。。

なのに、明日は、息子宅で孫娘の宮参りで、

今日から、息子宅に外泊?予定なんです。

大丈夫か、くちこ

では、行って来ます

 

 

 

 


福岡・日田・田主丸の旅 三日目(10/24) その2 スヌーピーを語る!

2014年11月05日 20時58分50秒 | 旅行記

ホテルのテレビを見ていると・・・

なんとっ

行かねばならじ

中学時代以来、スヌーピー狂を邁進しているくちこです

日本の匠の技とコラボ

やったね、日本のすぬーぴー

 

 

 

 

右は、ミキモト真珠とのコラボです。

 

風神雷神だって・・・

 

阿吽のスヌーピー

 

友禅だって

 

木彫りだって

 

鬼瓦だって

 

くちこね・・・

山のように買いました。

死ぬかもしれないのになって思いながらも。

レジの人、きっと呆れていたと思います。

 くちこに足らないのは儚さ、だね。

 

ついでにお洒落なティータイムを三越天神、ビューティフルライフ コムサイズムで。

これまた、芸術でして、美味しく戴きましたが・・・

高い!!!

ケーキが800円台、飲み物が600円台だったかな?

年金生活夫婦には、不相応でした

皿まで舐めそうな夫とでは絵にならんし

 

 

 

 

お買い物の・・・・一部・・・・を紹介します。。。

↑、今、東京に持参しています。

 

↓九谷焼きの絵皿と美濃焼きのカップです。

 

スプーンとフォークも揃えました。

 

くちこの財布に、紐はありません。。。。

 

さて、そんなこんなで、

昨日、朝一便の飛行機で東京に来ています。

人生初、ウイークリーマンションに入居しました。

12日間のくちこのお城は・・・

 

セパレート型のバストイレ、洗面所付きです。

冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機もあります。

約9万円でしたが、支払ったのは娘です。

娘の復職に際して、子守の応援に召集された次第です。

日中は保育園ですが、夕方、くちこがお迎えに行き、

娘宅に連れ帰ります。

 

昨夕、婿に教えて貰い、

今日、くちこ婆は、お迎えデビューを致しました。

東京タワーに向かってお迎えに行き、

レインボーブリッジに向かって連れ帰る。

なんとまあ。。。

駅でエレベーターを待っている孫です。

 

ちなみに、今日、

11.5  イイコの日  孫の誕生日です。

さらにちなみに、

11.8  イイヤツの日  くちこの誕生日です。

 

思い返せば・・・

昨年の今日、

くちこは、お産が早まる動物的予感がして飛行機を早めて羽田着。

午後到着羽田まで平気そうな娘が迎えにきていましたが、夕方破水、夜には生まれました

そのまま、一ヶ月家政婦稼業に励みました。

 

あれから一年。

無事、一歳になりました

お誕生会は土曜日、くちこの誕生日に開催予定ですが、

とりあえずパチリ!

今日くちこが買って飾ったお花です。

 

帰宅してから婿が作ってくれたパスタとスープです。

明太子ソースに卵黄、雲丹醤油、壬生菜がトッピングされていました。

スープはセロリ、ズッキーニ、椎茸、人参・・・

 

くちこは、サラダ係をしました

ちなみに、片付けも婿が。

この母にして、この娘あり、です

 

記念写真を撮って、スタコラと自分のマンションに帰りましたよ

 

あー疲れた