しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

梅・甘夏・胡瓜・豆腐

2015年05月31日 11時28分53秒 | 食・レシピ

備忘録として、此所にレシピを残しておかないとね。

 

<超ずぼらで最高美味な梅ジュース>

炊飯器に梅1Kgと砂糖700g入れて保温ボタンで8~12時間

※蜂蜜でも可

たくさんの果汁が出て失敗も無く、すぐ飲める(*^_^*)

底に溶け残っている砂糖はかき混ぜて溶かします。

 

      

 

※発酵を防ぐ場合は、実を出して再度炊飯ボタンを押して沸騰させてから切る。

※残った実も種を出してジャムにできます。

くちこは、1Kgは普通に作り、もう1kgは、出来た果汁を赤ワインで割ってから保存しました。

くちこ的には炭酸で割って飲む(呑む)のが好きです(*^_^*)

 

 

この春以降、三度目の<ママレード>作り。

自家製の味に慣れてしまうと、市販の味では物足らなくて。

本来は、苦みや渋みを取るために何度も茹でこぼすみたいですが、くちこはしない。

大人だから!

今回は文旦の皮と、甘夏は実も皮も使いました。

ピーラーで薄皮を剥いて、残った厚皮を水を替えつつ一晩あく抜きします。

 

      

 

 

砂糖と蜂蜜で煮詰めるだけです。

その間に、瓶を煮沸消毒しておきます。

具だくさんで、ヨーグルトに最高です

 

 

ブロ友のアキさんに教えて貰った<胡瓜のわさび漬け>

胡瓜1Kg、粉わさび15~20g、砂糖150g、塩30g

上記をジップロックに入れて冷蔵庫で三日間寝かせる。

 

      

 

さっぱりしていて、ほんのりワサビ風味です。

粉ワサビってあったんだ・・・と。

粉ワサビ35g入りだったので半量使って、次回分を残しました(^_^)v

 

さて、くちこ流<炊飯器で作る豆腐ケーキ>

砂糖160g  位

卵4個

ココナッツオイル150g 位

絹ごし豆腐1丁  400g 

ホットケーキミックス2袋(300g)

・砂糖と卵を混ぜる

・ココナッツオイルを入れながら混ぜる

・豆腐を入れてさらに混ぜる

※で、くちこは此所まで全てバーミックスで処理しましたが、

ミキサーでも良いと思います。

・最後に、ざっくりとホットケーキミックス粉を混ぜる。

・炊飯器の内釜にバターを塗っておいてから流し込む。

・炊飯ボタンを押す

※半量で作れば、これで大丈夫ですが、

 上記の量だと多いので追加で10分くらい炊飯が必要かもです。

↓炊飯前と炊飯後です。

      

 

      

 

豆腐が1丁も入っているので時間が経ってもしっとりしています。

ココナッツオイル、注目のオイルでダイエットや認知症予防に効果ありらしい。

 

これで、しっかり使えますよ。

くちこはカットして冷凍しました。

こつこつ、ココナッツオイルを食べるために小出しにしようかと。

 

昨日は久しぶりに街に出たくちこです。

こんなのも買いました。

 

効果効能は袋を読んでね。

早速、朝食のヨーグルトへ(自家製カスピ海ヨーグルトです)チアシードを入れてみました。

最初は、ひからびたゴマみたいですが、15分置くとふやけてぬるぬるした粒に変わっています。

ゆっくり血糖値を上げるということですから、糖尿病や、予備軍に良いと思います。

便秘にも・・・

 

      

 

昨日のお出掛けの詳細については後日

 

 

 

 

 

 

 

 


偏頭痛から始まる話

2015年05月28日 22時07分21秒 | 健康・病気

くちこは、変容性、難治性の偏頭痛持ちで、病歴20年???

頭痛専門医に転院してから、かれこれ6年位かなあ?

最初は、自信満々にあれこれ治療薬、予防薬等々を処方した専門医でしたが、

どれも半端な効き目、効果は微妙。

最終的には、変容性で治りにくいタイプだと(T_T)

くちこ的目標は、鎮痛剤や偏頭痛薬の服用が月にTOTALで10回以下であること。

10回を超えると薬剤乱用型となり、悪循環するのでね。

 

癌の手術(膵神経内分泌腫瘍→膵頭十二指腸切除術)をしたら消失!

禍福は糾う縄の如し・・・

因みに、顔面紅潮も消失(非機能性だから関係無い筈なのに)

が、

一年位したら、じわじわと再燃。

でも、予防薬無しでも、月に3~6回位だから、これでGoodControlです、とのこと。

 

くちこ的には、

人生だろうと、

体調だろうと、

全ては波。

良い時もあれば、

悪い時もあるさ。

喜び過ぎてもがっかりするし、

落ち込む必要も無い、次は良い波だから・・・

そう思うようになったのでした。

 

でもね、

四月、偏頭痛薬5回、鎮痛薬(ロキソニン)9回。

絶不調

四月の最後に鎮痛剤飲んだのが23日。

そして、今日は、5月28日。

な・ん・と

その間、薬のお世話になっていないんです

一ヶ月以上、鎮痛剤不要なんてさ、

これって、くちこ的にはあり得ない程の快挙

オペ後って、偏頭痛は出なかったけれど、傷の痛みで薬は飲んでいたのでね。

 

昨日は、ママ友二人と温泉だったので報告したら、

二人とも、全く鎮痛剤は不要な人々でした、くそっ

一人は、夫が再就職したら頭痛が治った人。

去年は軽く鬱でした。

一人は、足、膝、股関節、腰が痛いけれど、飲みたくないから飲まない人。

足をひきずって歩いていますが・・・

くちこは、基本わがままなので、我慢が苦手、薬剤依存型。

愛しの外科医長曰く、「首より上に問題がある」

 

三人三様だなあ。。。

 

最近の読書。

読了↓

佐野洋子さんの本、面白いわあ!!!

すみともさん、ありがとう(*^_^*)

 

読書中↓

やっぱり、面白い!

 

今、やっこさんに送って貰ったレイニアチェリーを満喫中↓

大きくて、食べ応えあり(*^_^*)

ブロ友って有り難いなあ、やっこさん、ありがとう!

 

我が家は、マルベリー収穫中。

今日は、お教室の生徒さんと食べました↓

      

 

 

 


暇だなあ。。。

2015年05月24日 12時22分19秒 | 日記・エッセイ・コラム

忙中閑あり?

否。

昔に比べたら思いっきり閑だらけだわ。

 

サメ氏ね、実家から帰って来ないの。

もう四日目。

田植えが延期に継ぐ延期でね。

頼んでいる人が直前で延期、を、繰り返す。

で、

サメ氏は怒らない。

じっと実家で寝泊まりして田植えを待っています。

今日、やっと田植え中。

手伝わないくせに、振り回されるサメ氏が不甲斐なくて、

サメ氏をメールで叱咤するくちこです。

 

思えば、仕事もせずに、一人暮らしって初めてかも。

そんな時に限って、人も来ない。

韓国ドラマも流石に飽きた。。。

 

そうだ、年金のことでも調べてみよう!

このまま、サメ氏が死んだらどうなるのか?

大丈夫か?くちこ!

未だ56歳のくちこ。

自分の年金まで生きているかなあ?

遺族年金ってさ、18歳未満の子も居なくて、

遺族(くちこ)が60歳未満って、

貰えるの?

読んでも解らん。。。

誰か、教えて!

 

とにかく、ちょっぴり貰え始めるのが61歳。

ちゃんと貰えるのが65歳。

くちこは、子育て中は扶養範囲内で働いていたので少ないけどね。

最短でも、もう5年かあ。。。

「厭なら働け!」←国の声?

父は59歳、母は64歳で他界。

払うだけ払って貰わずに死んだ両親の仇を討つべく頑張らねば!!!

 

暇だ。。。

ピアノでも弾くか(数ヶ月ぶり)

くちこがピアノを弾く時間は年間通しても一時間?

ああ、このていたらく。

天国の両親に何と申し開きをしたものか。

超久しぶりにブルグミュラーの25の練習曲を一番から。

案外、手が覚えているものです。

でも、10番で疲れて頓挫。

 

梅ジュースを2Kg作りました。

ウメワザ☆超ずぼらで最高美味な梅ジュース。

これで、興味ある人は検索してみてね。

 
 
今、くちこ流ママレードも準備中。

外皮だけ薄くピーラーで剥いてから厚皮を水没させています。
 
一晩、あく抜きしたら、茹でこぼすことなく、とっととジャムに。

貧乏だけれど、三食昼寝付き。

家事の大半は、夫任せ。

これってくちこが手に入れたかったモノで、
 
手に入れたんだけれど、
 
ふーーーーむ。
 
 
全てはワンセット。
 
やり甲斐とストレス。
 
暇と貧乏?
 
 
と言いつつ、
 
今週も友達と温泉に行ったり、
 
お教室があったり、
 
適当には忙しいんだけれどね。
 
 
大病を経て、やっと手に入れた自由と引き替えに、
 
仕事と収入を手放したのだから、ね。
 
 
物事は天秤。
 
秤にかけて重い方を選ぶ。
 
自由が重いわ。
 
 
ただただ働いて、
 
長く病んで早く死んでしまった両親を見て、
 
自分は、きっちり遊ぼうって決めたのだから、
 
やっぱり、これで行こう!
 
 
最後に、
 
爽やかな五月の風と遊ぶ孫です(*^_^*)
 
 
               
 
 
 
                  
 
 
 
 
 
 
 
 

思い出したこと

2015年05月21日 20時51分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

今月、くちこは、旅行は多い、行事は多い、来客は多い、妙に忙しいです。

暇人になった筈なのに、な。。。

 

昨日は、産婦人科病棟時代の同僚が三人来宅。

三人とも助産師で、48,52,58歳。

目下専業主婦と、週二日程度のパートで働いているのが二人。

と、専業主婦の元看護師で56のくちこ。

医療職が不足しているのに、この面々の不働き振りは如何なものか(T_T)

考えて見るとハードな医療職の正職を担うには、

子育てに支障無し、

親の介護に支障無し、

自分の健康に支障無し、

でないとね、なかなか(^_^;)

しかし、友人達のキャリアが生かせていないこと、勿体ないなあ。。。

と思いつつ昔話、六時間。

イメージとしては、退役軍人達が現役時代を振り返る?

いつの間にか、若手にバトンを渡してお茶をすする我が身がそこに。

ま、楽しかったんですけれどね、喋り疲れた(^_^)

 

他にも、連日、友達がたくさん来宅。

大事な親友もいるし、

ちょっとずれた面倒なのも、

どうして親しいのか解らないけれど妙に親しいのとか、

色々だけれど、そんな多種多様な糸と繋がって生きている、んだなあ。。。

仏縁なんだろうな、いつもそう考えて思考を終了しています。

 

今日はシャドーボックス教室で、生徒さん六人。

生徒だけれど、やっぱり、すっかり友達。

教室準備中の写真と、くちこが制作中の作品です(イタリア、アマルフィーの海岸)

 

     

 

これがまあ、なんとも楽しい時間で、たくさんの知恵と笑いを貰っています、お互いに。

 

 

あああ・・・

まただ・・・

此所までが話の枕です!

 

サメ氏、珍しく実家泊で、くちこは一人、退職前の職場の写真を久しぶりにPC上で眺めたのでした。

仕事をしていた。

色々学んだ。

アホだから大変だった!

病気で退職した。

その程度に頭の中で整理されていたのですが・・・

思い出しました。

楽しかったんだった。

温かかったんだった。

優しくして貰ったんだった。

写真、たくさんあるんだけれど、

いつも同僚に囲まれて楽しそうな屈託の無いくちこが写っているのでした。

くちこの人生最後の職場。

悔しい時も辛い時もあったけれど、

98%は、楽しく温かかったんだな。

懐かしくて、有り難くて、心が温かくなって涙が出そうになりました。

そのことを書こうって思ったのでした。

頑張って勉強して、

あんな癌にもならなくて、

優秀なスタッフになれたら良かったのにな、とも。

 

さて、くちこ家の梅雨バージョンですよ。

お地蔵様は、またまたお説教中ですよ。

 

      

 

      

 

      

 

今日のくちこは、ちょっとセンチメンタルだったかしらん?

 

 

 

 

 

 

 


旧海軍兵学校は、現幹部候補生学校デアル

2015年05月18日 00時17分24秒 | 旅行記

くちこが、サメ氏と出会った時には、サメ氏は既に自衛隊を退官していたし、

本来くちこは自衛隊について何も知らなかったのですが、サメ氏と再婚したせいで、

自動的に元自衛官の妻になったのでした。

 

先月は、自衛隊生徒入隊五十周年で此所、呉の江田島海上自衛隊に来たのですが、

またまた先週末から、今度は海上自衛隊幹部候補生学校の四十周年で来た次第。

五十歳過ぎて自分の人生にこんなに自衛隊が入ってくるとはねえ。。。

 

自衛隊って、世間的に特に今、微妙な組織で・・・

そして存在が曖昧なような、

建前に信憑性が無くて、無用論もあったりして・・・

ブログに政治色を出したくないので触れにくいのですが、

「護る組織」って要るよなって思うようになりました。

災害派遣も含めてね。

何処まで?はともかく。

 

とにかく、

自衛隊生徒の面々もたくさん幹部になられていたし、

くちこ的には幹部候補生同期の幹部も漢字が同じだから同様に考えていましたが、

どうも、これが、結構、違う。

生徒から防衛大に進学した人は別として。

 

サメ氏は、とても珍しい経歴で、

一般高校を中途で辞めて、自衛隊生徒に十六歳で?入隊し、

自衛隊で働きながら一般大学の夜学を卒業して、

自衛隊幹部候補生学校に入学し、幹部になった、妙なケースなんです。

大半が防衛大を出て自動的に幹部になった人達で、

幹部候補生学校とは、たった一年しか無いけれど、一般四大卒と防衛大卒が混ざって

同列になる為の一年って感じかなあ?

以前、東京での同期会に出席して、くちこは人生初、フォーマルナイトを無謀に!経験したのでした。

口あんぐりで、思いっきり場違いな服装でした。。。

日本の防衛をこの人達が握っているんだなあって言う実感を初体験したり。

 

今回、立て続けに、生徒と幹部に出席してみて、

ふと、古い言葉を思い出しました。

キャリア組、ノンキャリア組?

ホワイトカラー、ブルーカラー?

うすらぼんやり生きてきたくちこには、未だよく解っていませんが。

 

同じ場所に行ったのに、

見学する場所も、受ける待遇も全く違っていたのも驚きでした。

前回は、第一術科学校を見学、

今回は、幹部候補生学校を見学(これが、赤煉瓦の旧海軍兵学校)

 

前夜は、懇親会でした。

くちこは、前回で懲りたので、まじめにドレスアップしました。

この手のことが苦手で面倒で、女に生まれたことを恨みたくなるのですが、

「サメ氏の妻」と言う「持ち場」を果たす為に、くちこなりに尽力しました。

 

      

ご主人達は、幕僚長?総監?海将補?海将?最低でも佐官ですね。

 

そうそ、くちこは、今年からコンタクトレンズを諦めたんです。

そろそろ老眼が(T_T)

で、存在感のある装うタイプの眼鏡を新調しましたよ、CELINE・DIONです。

今回は、田舎だったせいか?皆さん地味で逆にくちこが派手だったかも。

 

お隣の席だった人。

ウクライナとかボスニアの紛争地帯に行かれたそうで・・・

スナイパー通りってあって、動くモノは全て撃ち殺された所を歩いたそうです。

まだ生々しい銃痕を見て、その惨状を見て、

兵器を作っても、兵器を使って訓練しても、

それで実際に人を殺してはいけないなあって実感したそうです。

これって、紙一重・・・

確固たる線引きが守れるか・・・

でも、戦争に備えずには居られない、人間の哀しいサガなのかなあ。

 

さて翌日。

旧海軍兵学校、現幹部候補生学校の中を見せて貰いました。

明治26年落成。

 

      

 

      

 

      

 

      

 

未だ現役で使われているって凄いよねえ。。。  

      

 

      

 

居住区です。

 

      

 

      

 

「護らせてください」

それは、サメ氏のプロポーズの手紙にあった言葉です。

此所に根源が・・・

 

      

 

お風呂です。

 

      

 

外には昔の・・・くちこ、興味無し(^_^;)

 

      

 

      

 

↑海の特攻隊ですね。

遺書とか、たくさん達筆で遺されていました(T_T)

散った彼らの魂の前で、断固誓ったのが、憲法九条だと、

くちこは理解して生きてきたんだけどな。

破ってはいけない約束をみんなで背負っていると思っていたんだけどな。

 

↑撮影禁だったので内部の写真はありませんが、博物館みたいなところで・・・

脱帽してお辞儀をして入室し、撮影も通話も禁止です。

正面に大きな赤絨毯の階段があり、正面の密室に東郷平八郎元帥の遺髪が祀られているそうで。

他、色々な展示がありました。

 

幹部候補生学校の食堂で、お弁当を食べました。

 

 

お偉方さん達の案内で回りましたが、学生も九名助手役で同行してくれ、

くちこの隣の席でお弁当を食べていました。

今春、防衛大を出て此所に入校したそうで、パイロット志願だとか。

お父さんが五十歳だそうで・・・・

実は、くちこの次男も防衛大を合格していたのですが他の大学に進学しました。

学校が勝手に受験させただけだったのでね。

もし防衛大に行っていたら、此所にいたのかな、とか考えたりしました。

 

そこで、彼に向かって、ウルトラOBの面々が長々ご指導ご鞭撻を・・・

「しっかり、勉強しとけ」

「緊急時の役に立つのは自分が頭に入れた内容だ」

「どんなにたたき上げの部下よりも、自分達の知識と判断こそが正しいのだ」と。

 

くちこ心の声・・・

「そうかなあ?」

「くちこも三十数年看護師をしてきたけれど、緊急時に役に立ったのは、経験と場数」

「そして動物的なカンと迅速な行動だったけどな」

確かに、知識が不要な筈も無く、勉強も大いに結構だけれど、

頭の中の知識だけからの指示を受ける部下は、どうだろ?

くちこは以前、立派な大学卒、大学病院勤務歴のある優秀な助産師を引き受けたけれど、

お産は一人で取ったことは無く、

注射をしたのは人生で一度だけで、しかも筋肉注射。

経歴は素晴らしいけれど、任せるには、どんなに不安だったか。。。

責任には、くちこも連座する訳で。

しかし某元総監のお言葉をそこら辺のオバサンが水をさせる筈もなく、

黙ってお弁当を食べていたのでした。

 

最後は、売店でお買い物を。

戦闘帽を売っていたのだけれど、闘くらいさ、漢字で書けよ・・・

平和呆けだなあ。。。

 

      

 

      

 

 

 

幹部候補生の同期会って十年に一度だったのですが、全国区で招集するのはこれで最後だそうで。

みなさん、お元気で!

で、歩きに歩かされたくちこは、またまたへたってしまったのでした。


意地で行った角島大橋から大寧寺等々

2015年05月15日 12時19分20秒 | 旅行記

青ざめたくちこを助手席に寝かせて、

サメ氏は一路、下関市の山陰側、角島大橋へ。

ま、本来の目的は此所でしたから。。。

娯楽の筈が、半分、義務のような感じで・・・

貧乏性な夫婦で、安易に断念できないんです。

前にも行ったところなのにね。

 

先ずは、橋の袂のホテル西長門リゾートへ。

此所は、ランチも美味しく、景色も絶景、庭も広くて

くちこの好きな所です。

 

ホテルフロントから見る角島大橋。

      

 

洋風のホテルなのに、意外にも中は和室でした。

 

      

 

広い庭は、花盛りでした。

既に曇っていましたが・・・

 

      

 

      

 

      

絵になる教会でしょ(^_^)v

      

 

で、渡りました。

 

      

 

道の駅で、お土産を買い込んで、やっとホテルへ向かいました。

湯本温泉 玉泉閣、二度目のお宿です。

懸賞に当たったと言いましたが、ちょっと微妙な当たり方で・・・

二人で一泊二食で13000円の優待なんです。

前回も、同様な条件で利用したのですが、温泉も部屋も食事も良かったのでね、

再度、優待に乗っかりました。

でも、前回の方が広くて炬燵部屋もあり眺めも良かったなあ。。。

二匹目のドジョウは居ないかあ。。。

しかも、冷蔵庫のモーター音が断続的にうるさくてね(T_T)

 

 

サメ氏に一人で散策を勧めましたが、

一人は厭だと・・・

シャッター通りの商店街ですが、農作物がとても安いのを知っているので、

頑張って同行しました。

美祢線って田舎の単線ですが、この生活感って凄くない?      こんなレトロ感も、なんだか懐かしくて。

 

      

あれこれ、お安く買い込みましたよ。

大きく新鮮な夏みかんも一個80円位だったかな?

 

 

で、止せば良いのに大寧寺にも行きました、広大で静かなお寺です。

くちこの好きなお寺なんです。

 

      

 

本堂へ・・・

 

      

 

でも、どうして青くなったの???

 

 

豊川稲荷も隣接しています。

 

      

 

くちこの好きな羅漢さん達。

 

      

 

      

 

紅葉の季節も綺麗だけれど、新緑も良いなあ。。。

体力算定は大きくマイナスで、やっと夕食。

 

    

ふぐ刺し、ふぐ鍋、ウニ釜飯、薬膳粥、他、茶碗蒸し、天ぷら、洋皿、デザートもありました。

楊貴妃伝説にちなんだ宿なので、必ずライチが出ますよ。

とにかく、

くちこが9割、サメ氏が11割、二人で完食です(^_^)v

 

      

 

結構見応えのある美術品が多い旅館です。

夜には、警報も出て、暴風雨だったようです。

今日頑張って良かったと思いつつ窓から雨を眺めたのでした。

 

翌日の朝食。

これ以外にも納豆やぬか漬け、青のり等々があって美味しかったです。

サメ氏は、ご飯三杯。

くちこは、1.5杯。

 

      

 

小雨の中、ぐったりくちこを乗せて出発。

で、くちこがナビの入力を間違えてとんでもない所に行ったり・・・

初志貫徹と頑張って引き返したら定休日だったり・・・

くちこの体調は、ダウンにダウンを重ね・・・

なんとか帰宅したのでした。

車中、あまりにしんどくて、

二度と旅行なんか行かない!と思ったくちこです。

 

翌朝、くちこが何をしたか?

換気扇を全部、分解して掃除を始めました。

何も、今しなくても。

そんなとこ、ほんと、アホなんです。

で、昨日は自宅でシャドーボックス教室。

明日から、一泊で、またサメ氏とお出掛けです。

とにかく五月は行事が多くて。

運命なのか?

宿命なのか?

否、癖だね。

 

最後に、二日目の写真を少々・・・

ドラゴンフルーツが成っていました、サボテンみたいな植物でした。

カンガルーポーの花も咲いていました。

 

      

 

手触りが不思議なフランネルフラワーと、ダンスパーティーと言うアジサイが綺麗でした。

 

      

 

      

 

因みに、明日の夜はまたまたドレスです。。。(T_T)      

頑張って来まーすっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山口県 美祢・長門方面 くちこ的冒険旅行

2015年05月13日 09時15分41秒 | 旅行記

台風に先んじるべく、ウルトラ早朝に出発しました。

SAの焼きたてパンで朝食。(鼻息荒く、写真以外もたくさん買いましたよ)

      

 

      

 

原っぱも初夏だなあ・・・よく知らんはびこるタイプの黄色い花と小判草???

 

    

 

天気が崩れる前に下関市の山陰側豊北町にある角島大橋を目指して・・・いましたが・・・

案内標識に誘われて、美祢市に石屋形羅漢山磨崖仏を見に行くことにしました。

登山口には、可愛い花々が・・・

      

 

      

 

杖がたくさん用意されている時点で、先々を深く読み取るべきでした。

登った登った!

人生、一寸先は、山。

 

      

 

で、磨崖仏っで山口県最大で最古、室町時代初期の六躯と書いてありましたが、

線引きによる磨崖仏で、既に劣化が激しく、よく解らん、けど、勿論、拝みましたよ。

 

      

 

ついでに山頂の展望台へ。

ちなみにサメ氏は、新緑で山がもこもこにデコボコ膨らんでいるのが好きだそうで。

 

      

 

下山して喉の乾きを潤すために先ほど小さな市場でかったトマトを畦に並んでかぶりついたのでした。

子供の頃、サメ氏は塩を付けて食べ、くちこは砂糖を付けて食べたという思い出話などしつつ・・・

 

で、またまた標識に誘われて、次は渓谷へ。

 

      

 

      

 

大正ねえ・・・・

滝が19個!

 

      

 

石英の柱状節理ってこれ?よく解らん・・・

 

      

 

滝々・・・

 

      

 

      

 

      

 

アップダウンのある細い遊歩道をひたすら歩きました。

人生、一寸先は、谷。

本当に、新緑が綺麗で。

サメ氏は最後まで、くちこは半分で引き返しましたが、相当歩いたと思います。

 

で、またまた、看板に誘われて俵山しゃくなげ園へ。

四月下旬までが見頃だったみたいで時既に遅し(^_^;)

本当は山の中腹一面だったのかな、150種三万本で日本一だとか?

 

      

 

                 

 

      

 

何処に行っても、誰一人出会わない。

人里とも言えない位の田舎を観光中で、

此所でお腹が空いたのでSAで買ったパンの残りでランチです。

たくさん買っておいて良かった!

 

いくらなんでも、そろそろ角島大橋を目指そうと思ったくちこですが、

サメ氏がせっかく此所まできたのだから俵山温泉に行こう!と。

今夜の宿も温泉なのですが。。。

 

俵山温泉の泉質の良さは有名で、温泉教授の松田先生によると、

「西日本の横綱」だそうです。

本当は、オペ後にしばらく湯治に行こうかとも考えていた場所なんです。

病気療養の名湯で、免疫細胞(マクロファージ・好中球)の作用を強化するそうです。

免疫力、自然治癒力の向上に効果と書いてあります。

極めて還元力が強く、抗酸化作用があり、「水素泉」で溶存水素が濃厚らしい。

一号湯のPHはなんと、9.8!

といっても、鄙びた湯治場的な所です。

 

      

 

      

 

ペットの療養もできますよ。

 

      

 

爽やかな風を受け、新緑の中の露天は気持ち良かったです。

勿論、飲泉もしました。

 

一体、何時になったら、本来の目的、角島大橋に着くのやら・・・

長くなったので、此所までにします。

 

ご愛読者様各位の中で、

何割の方が予想されていたかは存じませんが、

温泉出発から10分後には、

くちこは、気分不良、腹痛、下痢にてダウン・・・

温泉の効果なのか、逆効果なのか?

とにかく、またも頑張りすぎたくちこでした。

持っている体力の三倍は消費した感じかなあ?

 

思うに・・・

病気は胃腸で、手術で失ったのも内臓各種ですが、

使ったのは足腰なのに、胃腸が悪くなるんだなあ。。。。

どこが繋がっているんだろ。。。

 

 

もちろん・・・

サメ氏は、角島大橋を目指したのでした。

続きは次回。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本日、天気晴朗ナレドモ 母の日デアル

2015年05月10日 16時28分35秒 | 日記・エッセイ・コラム

忙しく生きていた頃は、

母の日は、ふっと発生して、

三方向からプレゼントを受け取りつつ、

さしたる感慨も無く通り過ぎていたんだなあ。

 

こうも暇にくらしていると、

母の日を前もって自覚し、

プレゼントを予感し、

虎視眈々と、三人三様の有りようを観察することになる。

 

彼らが、忘れること無く母の日や誕生日にプレゼントをくれるのは、

母が偉大だからか?

否。

まあ、産んだし、育てたし、恩人ではあるけれど、

そーゆーこと、やっとかないと、面倒なことになるから、だろうな。

逆鱗に触れると厄介、

荒神さんだからね、くちこは。

 

何を選ぶか、何時送るか、

それを見るのが面白い。

今年、長女はリース(数日前)、次男はお茶(当日)、長男は未到着、因みに去年はカーネーションの鉢と小さなケーキ(去年も遅刻)。

 

      

 

来月は、上京予定です、五日間。

長女の招待で、長女が飛行機のチケットを送ってくれました。

マイルでGETしたらしい。

ホテル代は子供達で負担、らしい。

大丈夫か?

長女は、太っ腹で姉御肌です。

長男は、お金に執着が無く潔い。

次男、上記に当てはまりません。。。。

ま、割り勘と言われたら出すでしょう。

前回、何を負担する?とくちこが次男に聞いたら、

「布団」と。

我が家に泊まれとのことでした。

 

GWは、長女、長男と次男一家で房総半島へドライブしたそうです。

東京で兄弟三人揃ってドライブは初めてかな。(嫁、孫含む)

のこぎり山のバームクーヘンが届きました。

のこぎり山の大仏を見たそうです。

 

      

 

そんなことよりも、兄弟三人が仲良く過ごしてくれることが何より嬉しいくちこです。

くちこは一人っ子で、兄弟の関係って理解できなくてね。

だけど、くちこの両親は早々に他界したし、くちこは離婚したし、

くちこは癌になったし・・・

ずっとずっと仲良くして欲しいなと、いつも願っているんです。

天国から下界を見たら、子供達が仲良く助け合っている姿が見える、と思いたい。

 

さて、昨日からジーンズを三本、リフォームしています。

二年前の手術以降、お腹の傷が気になってメッキリ履かなくなったのでね。

↓七分丈の前後。

      

↓十分丈の前後

      

 

↓ショートパンツタイプは、撮影前にとっととカバンにしてしまいました。  

 

      

これ簡単だったけれど、ご近所に自慢に行ったら、ご指導ご鞭撻があり、小ワザも追加しましたよ。

他のジーンズから取ってきて、バッテンを付けました。

 

牛タイプのジーンズは、大型の帆布製バッグにポケットを貼り付けました。

もう一本は、履かない予感満載だけれど、半パンにカットしました。

 

      

 

以前、大阪鶴橋で大人買いした韓国製の三本です。

あの頃だから、三本も買えたんだなあ。。。

今だったら、無理。

清貧もまた良し・・・と思うべし。

 

そうそ、孫息子もあちこちお出掛けでした。

 

      

子供の日にはこんなケーキと鯉のぼりのお菓子を食べていましたよ。

 

      

幸せ者の孫息子です。

 

で、

くちこは、明日から温泉旅行に行って来ます。

お天気が怪しいので早朝出発、の、筈。

行ってきまーす     

清貧?

あのね、懸賞に当たったの

 

 

 

 

 

 

 


ああ、支那事変、此所に有リ

2015年05月07日 19時29分23秒 | 日記・エッセイ・コラム

先日は、「昭和の日」でしたが、

サメ氏の実家には、差し詰め「昭和の部屋」があります。

くちこは、うすらぼんやり大人になったし、

歴史にも、政治にも、極めて疎い。

ま、昭和33年生まれって、基本、こんなもんかもですが。

 

何のことやらでしょうから、

写真で説明します。

先日、再度、サメ氏実家に大洗濯をするために帰省した時に撮影してきました。

因みに、今は亡きサメ氏の父は、大正8年生まれだったかと。

初めてこの部屋を見た時、結構驚きました。

「御真影」かと思ったら違っていましたし。。。

 

軍神です、軍神!!!

くちこ的には「坂の上の雲」で知っている人かな。

 

軍人心得

これ、猛烈に横長な額に入っています。

2メートル近い?

始めと終わりだけ。

 

    

勿論、有名な此もあります。

 

 

それより、民家で勲章?を見たのって初めてです。

支那事変?

聞いたことがあるような・・・ってレベルです。

 

    

ウィキペディアで調べてみました。

一定の条件を満たした人達全てに発行?されたらしい。。。

此所は未だ、大日本帝国です。

ま、他にも色々飾ってあって、こんな感じ。

 

 

サメ氏の祖父からの分家筋だし、

家はサメ氏の父が自分で建てた(大工だから)家だし、

たいした歴史は無いとなめていたくちこですが、なかなか。。。

 

懐かしい空気を感じる田舎の家です。

認知症の義母と飽くなき戦いの日々、

片付けても片付けても・・・くちこは、蟻地獄に落ちた気分でしたが、

昨年秋、義母が入所して、ちょっとづつですが、片付けが実るようになりました。

 

      

 

 

此所までするのに、どんだけ大変だったか、言葉もありません。。。

未だのところは、こんな感じ。

 

      

 

既に、義母エリアは空き家だし、全て処分してすっきりと片付けたいのですが、

車で1時間以内の所に、専業主婦の義妹が二人も健在なのでね。

嫁くちことしては微妙です。

一切、何もしない義妹達ですが、自分達の実家ですからね。

 

GW。

サメ氏実家の大洗濯は目出度く捗りました。

あちこち、汚くて、散らかっていて、不要な物が山のようにあって、

いっそ気絶したいと思い続けて何年経ったことか。

なんとか夏仕度終了です。

 

この家、どうなるんでしょうね。

田舎の山に面した集落。

入りにくい狭い道路にしか接していない。

家は大きいけれど、駐車場は狭い。

そして、後継者は居ない。。。

田畑山だけでも売ってしまえばと思う冷たいくちこですが、

サメ氏は、自分の代までは最後まで頑張ると固い決意です。

先祖に顔向けが出来ない、と。

せめて、遺言を書いておいてと再三申しつけるくちこですが、

そのうち、とだけ。

諦めきれないのでしょうね。

 

と、以上、軍神から始まりましたが、くちこのぼやきで終わります。

来週は、一泊旅行が二つ。

体力温存に努めようと思っています(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 


山菜おこわ考・・・ & 鯛飯レシピ & 春の食卓

2015年05月04日 08時25分24秒 | 食・レシピ

後悔先に立たず・・・

チャンスに後ろ髪は無い。

母が逝って16年。

山菜おこわは、母の得意料理でした。

母の友人達は母からよく習っていたようです。

くちこ家にも、よく作ってくれました。

美味しかったです。

でも、いつでも食べられる、珍しくない料理でした。

母は、くちこに何度も教えようとしましたが、

くちこは人から強要されると絶対しない性格。。。

ついに習わないまま、母は64歳で他界。

ああ、墓に電話は繋がらず・・・

 

歳を取る毎に・・・あれが、食べたい。

多少は手伝ったし、ざっくりは覚えているのだけれど、面倒。

で、手抜きで作る。

当然、母の味にはならない(T_T)

 

今年は三度作りました。

一度目、面倒なので一升炊きの厚手鍋で餅米を油で炒めてから炊きました。

うーーーーん、不味くは無いが65点。

二度目は、圧力鍋で炊いて、再度、蒸しました70点。

 

さて、三度目、意を決して、餅つき機を出しました。

一升用の檜の寿司桶も出しました。

出すだけで、既に軽く疲れたくちこです。

でも、母の作り方になるべく添うぞ!!!と頑張りました。

前夜、大きな金ザルで餅米を一升洗っておく。

※後で考えたら、そのまま浸しておけば良かった、反省は次回に生かそう!

 

別鍋で、タケノコ、わらび、人参、椎茸、豚肉等々を煮る。

出汁は、干し椎茸の戻し汁と、ホタテの戻し汁。

これを、煮汁と具に分ける。

寿司桶に餅米を広げ、熱い煮汁を掛けて吸わす。

この餅米を餅つき機で蒸す。

蒸した餅米と具と余った煮汁を寿司桶の中で混ぜる。

再度、具と混ざった餅米を餅つき機で蒸す

※量が増えているので二度に分けて蒸す。

蒸し上がったら寿司桶に広げ冷ます。

85点かな?

次回は、餅米を一晩漬けたままにしてみよう。

そして、ご近所さんから、後で習ったのですが、

餅米を蒸し布の上に置いて蒸し、

蒸し布で餅米を包んで、ザブンと煮汁に漬けて揺すると、

まんべんなく味が浸みるとのことでした。

このアイデアも次回にやってみよう。

みなさんも、おこわの作り方、教えてね!

あまりに一生懸命で、写真を取り忘れ、食べる直前の一枚です。

 

 

 

次は、くちこ流鯛飯。

鯛を丸ごと塩焼きにする。

昆布を敷いた鍋に米と水 1:1.1 でセット。

鯛を載せて、上から酒少々と醤油少々を掛ける。

沸騰したら弱火で15分、最後に強火1分強でお焦げを作る。

鯛の骨を丁寧に取って、全体を混ぜる。

くちこは、昆布も小さくして混ぜ込みます。

こんな感じ。

      

 

     

おかずは、タケノコとこごみの煮物

 

鯛ね、一本、500円だったので、目出度くも無いのに作ってみました。

小分けして冷凍しても美味しいです。

タケノコ、毎年のことながら、うんざりするほどありまして・・・

たけのこご飯の素をたくさん作って小分け冷凍もしています。

小さく切ったタケノコを煮たものは冷凍しても大丈夫なのでね。

げんかあちゃんから習った、あおさ衣の天ぷらも作ってみました。

タケノコは軽く塩に漬けて下味を付けてみました、が、ウルトラ雑な衣でして・・・

 

塩で食べましたが好評でした、げんかあちゃん有り難う(^_^)v

 

ついでに、昨日の朝食、くちこ力作パンケーキ(*^_^*)

と言っても、面倒なので、一人にデカイのを一枚。

やはり写真で見ると全てが雑だよねえ。。。

くちこのなんか、生クリームが脱走しているし(T_T)

粉は、コレ↓

今回、チョコチップ入りにしましたが、意外にも甘すぎず美味しかったです。

次はマンゴー入りにしてみよう。

トッピングは、ストロベリーアイスとカットストロベリー、種抜きプルーン、バナナ、キウイ、生クリーム。

ミルクティーには、ココナッツオイルがトッピングされています(^_^)v

 

      

余った庭のミントは花瓶に。

 

昼食は、ご近所から届いた手作り草餅と、大収穫中の絹さやの白和え。

 

経済難が骨身に沁みている昨今ですが、

のんびり料理が出来るのは嬉しいなあ、と。

働いて経済を立て直そうかとも、大きく迷っているのですが、

ストレスなく暮らす今の生活に、すっかり慣れてしまっているだなあ。。。