しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

くちこ家のお正月設え自慢を年内最後のご挨拶にします!(^^)!

2020年12月30日 08時54分36秒 | 日記・エッセイ・コラム

一年間、よおく、しつこく、此処に自慢させて貰いました

さ、自慢は元気の素

自慢忘れの無いように今年最終版は、お正月準備

 

と言っても、

毎年、同じなので、長いお付き合いのブロ友さんは、目にタコ状態でしょうが、

くちこは、くちこの心の欲するままに、此処にしつこく自慢します

 

先ず玄関編↓

苔玉にも招き猫(もう20年以上前からあるなあ)    S婦人から貰ったカードと変わったしめ縄飾り(だってパンだもん)

      

 

梅 南天 紅葉                           お札コーナーにも

   

 

丑の箸置きコレクション (サメ氏婿入り道具)                 おせちだってありますから!

 

   

 

婿入り道具正月編は、この数倍あるんですわ。。。

 

 

リビング編

ブロ友さんが作ってくれたリースも、くちこが勝手にいじっています、ソーリーーーーー

   

 

               

 

 

風神雷神は、相当前にくちこがサメ氏にプレゼントした物です

   

 

テーブルには叔母の振袖が登場、帯はくちこのかな?

      

 

カードをカットして和紙に貼りました、可愛いでしょ?

   

 

    

 

今年は、お花買わなかったんです。

買い物にも行かないしね。

サメ氏では、何を買ってくるやらだし。

ご近所さんちの千両と、くちこの作ったレンコンサラダを物々交換しました

と言っても、材料のレンコンは、体操仲間が自宅の蓮田から掘ってきてくれた物ですが・・・

 

    

 

毎年出す、夢、の、誤字・・・これも二十年以上前の作品        こちらは、生徒さんの出来立て作品↓

      

 

来年の元旦に使う予定の箸置き

 

昨日は、最後の干し柿で大根なますを作りました。

 

 

   

 

お昼過ぎには、ご近所さんから、伸し餅が届きました。

ウルトラ豆たっぷり

 

   

 

薄くスライスして、半分干して、半分は、普通に焼いて食べようかと。

 

 

一年振り返ると・・・・

一月末にトルコ決行

九月十月は、GOTOで、福岡と山陰

その後の二本の旅行はキャンセル。

 

九月に帯状疱疹、

今月は、動悸、口内炎、唾液腺炎、

流石にね、無理はツケと骨身に沁みました

未だ喉元は過ぎていないので大人しく暮らしています

有難いことに、上記疾患、治りました

唾液腺炎は、再燃もありだろうと覚悟はしていますけれどね。

良い子に暮らすって肝要なんだなあと改めて実感。

逆に、頑張るのが怖いです。

その時頑張れても、

そのツケで手痛い目に遭うのがお決まりのコースみたいで

 

糖尿病、

相変わらず、食後の血糖値、頻回に200超えだけど、

インシュリンも内服治療も無しで経過観察しています。

HbA1c  6.0

この状態を我が身のノーマルポジションとして生きていけたら・・・

もうそれで良いかな、と。

何事も、折り合いだから。

 

よく物を貰う一年でした。

元々そうですが、もっとです

サメ氏の解説によると、

くちこが怖いから、ご機嫌取りに、だと。

当たらずとも遠からず・・・

わらしべくちこ的人生は、今後も邁進かな。

 

よく健康相談を受ける一年でした。

元々そうですが、もっとです

良いのか

くちこごときが、ね。

それでも、

不安を誰かに聞いて欲しいんだよね。

医療の世界から戦線離脱したこと、

ちょっと罪悪感もあるし、

社会をほんの一点でも支えていると言う自負を失った寂しさもあるし、

結局、

くちこに話して、

それが何かの助けになるのであれば、

それをくちこの存在意義に????

勝手に認定しよう

 

コロナね、

さっぱり掴めないでいます。

ただ・・・

語弊があると思うけど、

これも、一つの、

自然淘汰なのかな、と。

千年に一度的なスケールの。

※単なるくちこの考え

 

自然淘汰

生存上の諸条件に適する生物は生き残り、適しない生物は滅びるということ。

自然界で、環境や生態条件に適した強者が生き残り、適合できなかった弱者は自然に衰退し、死に絶えるという説。
また、劣悪なものが滅び、優良なものが自然に生き残ること。
 
 
こんなこと書いたら、石が飛んできそうだけど・・・
後は、淘汰される分水嶺において、
どちらに流れるか、
生き残る闘いなんだな、と。
 
人間界として闘う。
社会として闘う。
個々の力で我が身を守るべく闘う。
 
楽しく、美味しく暮らしつつ、
その意識だけは、底辺に持っていようと思います。
どうもさ、
多分、
歴史に残るような節目に生き合わせたんだろうな、と。
 
今年一年、
しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋をご愛読、ご愛顧、ありがとうございました。
傲慢な癖に、危なっかしく、
ヘタレな癖に、頑固に頑張ろうとする・・・
困ったくちこではありますが、来年も宜しくお付き合い下さい。
 
くちこ拝
 

 


牡蠣飯、胡桃、蒟蒻!

2020年12月28日 09時19分14秒 | 食・レシピ

こまめに更新しないとね、長くなるから早々に更新

 

先日、超美味しい牡蠣を一キロ購入。

500gは、大好きな牡蠣フライにしました

500gで34個作成。

16個、夕食。

6個、朝食。

12個、冷凍。

※写真割愛

 

<<くちこ的牡蠣飯>>

牡蠣、油揚げ、人参、干し椎茸を戻し汁、酒、味醂、醤油で煮る     冷ました煮汁と牡蠣以外の具材を入れて炊く

   

 

牡蠣だけ別にして耐熱容器に入れ濃い甘辛味にし山椒も振る       牡蠣、大根葉の塩もみ、炒り胡麻をトッピング

   

 

牡蠣のみぞれ汁も作りました↓

 

牡蠣を煮た汁を入れれば、ご飯はしっかり牡蠣風味。

甘辛牡蠣をトッピングとした方が、味に変化があり、牡蠣が美味しく食べられますよ

今回は無かったので使えなかったけど、鰻のかば焼きのタレが余っていたら、良い照りが出ます。

牡蠣飯の完成品を2パック作って冷凍もしました

 

<<サメ氏的こんにゃく>>

サメ氏は、サメ畑からこんにゃく芋を掘ってきて、こんにゃく作りを。

最初の頃は、酷い失敗続きで、ほぼ、浮遊物入液体でした

ブロ友のんきさんから魔法の粉を送って貰い、

シャドーの生徒さんからも指南を受け、どうにかこのレベルに

それでも、柔らかすぎ

なんで

これ以上の成長は望めないのか

 

   

 

   

 

生徒さん作の柚子味噌で、刺身に                    サメ氏が、ピリ辛炒り煮を

   

※強引にご近所さん達にも配りました。

 

<<くるみとじゃこの佃煮>>

未だ、去年の胡桃が余っていたと、突然宣告をサメから受けたくちこ。

胡桃とじゃこの佃煮を作成。

酒、味醂、砂糖、醤油は同量。

くちこは、大量に作ったので、全部100㏄に。

※砂糖は大匙7にしました。

これに酢を大匙1強。

これらを混ぜて煮立てたら、じゃこを入れ、とろりとなり始めるまで煮詰める。

それから、胡桃を投入、完全に煮詰めたら、炒り胡麻を振って終わり。

小分け冷凍もしました。

今年のお正月は、田作りの替わりにこれだわ

   

 

<<干しりんごパイ>>

フードドライヤーのレシピに干し林檎のサクサクパイ風ってあったので、今朝作りました。

干し林檎にシナモンを振って、餃子の皮で包み、皮の表面にオイルを塗って焼き、最後に粉糖を振りました。

   

 

   

これさ、厚めに切って、半干し位が良かったわ、反省

 

朝食は、このパイと、野菜のグリルと、自家製ヨーグルトと、サメキウイです。

 

 

そうそう、例の紅マドンナ、干したら止められない美味しさ

紅マドンナだから美味しいのか、他のみかんを干していないので不明です。

ただ、皮も食べられるって健康的かと。

イメージ的には、陳皮に近い?

 

陳皮の効能、以下抜粋

 

風邪の症状改善

陳皮は咳や痰を鎮める働きが期待できるため、漢方では風邪薬にも用いられます。

冷え改善

陳皮は血管を拡張させて血流を良くし、末梢体温を維持する効果のある「へスぺリジン(ポリフェノールの一種)」を含みます。

胃腸を調整

漢方において、陳皮は胃酸の分泌を促進させるとともに、胃から腸への排出を早めたり、腸の蠕動運動を促進させたりする「理気薬」として使用されてきました。

そのため多くの漢方処方の胃薬(補中益気湯や六君子湯など)には陳皮が配合されています。

 

リラックス効果

柑橘特有のさわやかな香り成分「リモネン」にはリラックス効果や、気の巡りをよくして胃の働きを活発にする作用があります。

 

心をほぐしたい夜に 陳皮入りスパイス薬酒の作り方

陳皮に含まれるリモネンが、リラックス効果とリフレッシュ効果を発揮。

また、カルダモンとシナモンには精神的疲労を緩和する働きが期待できるため、おやすみ前に飲めば心地よい眠りを促してくれます。

陳皮入りスパイス薬酒

〔材料〕
陳皮.................................................小さじ2
カルダモン......................................15粒程度
シナモン..........................................スティック3本
生姜.................................................スライス5枚
ホワイトリカー(ウォッカでも可)...200ml
白ザラ糖(氷砂糖でも可).............大さじ2(好みに合わせて調整)

〔作り方〕

  1. 生姜は皮付きのままスライスし、シナモン、カルダモンは乳鉢・乳棒※で軽く砕く。
  2. ※ボール・すりこぎ棒などで代用可
  3. 熱湯消毒して完全に乾かしたガラス瓶に白ザラ糖、次にスパイスを全て入れる。
  4. ホワイトリカーを注ぎ入れる。
  5. 冷暗所で1か月以上熟成させてできあがり。

 

 

さて、暇人くちこは、楽天セールにしっかりと乗っかり、珪藻土マットをあれこれキッチンに導入しました。

 

↓商品名はバスマットだけど、くちこは自由人なので         参考までに、食洗器は物入れ状態です↓

   

 

結局さあ・・・

長くなったわ。

なんで?

はい、不徳の致すところです

 

年内、多分、もう一度更新します。

 

 

 


さらりとクリスマス・モーニング?の自慢

2020年12月25日 09時09分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

本日、12/25 朝っぱらから、力作の朝食を作りました

と言っても、百円もしないケーキをプレートにしただけですが、

しかも、残り物で・・・

が、

元来、自慢せずにはいられない女なので、

これは載せねばならじ!と↓

はい、本日の朝食

 

 

 

 

 

夜にケーキってさ、胃に重いのでね、思い切って朝に食べることに(冷凍ショートケーキ)

 

体操のお母さんから、白菜、漬けるなら持って行くよ、と。

お断りしたら、結局・・・大量の白葱と、紅まどんなを持ってやってきました。

葱ね・・・この倍以上ありました・・・

 

   

 

 

これね、内皮が薄くてゼリーみたいでウルトラジューシー、そして甘い

なのに、

くちこは、新しいオモチャで干したくて

 

 

でね、それが、今朝のケーキにドライされて乗っていますよ↑

 

勿論、イブにも食べました↓

 

 

イブの夕食は、30年以上、同じ料理です。

鶏足の煮込み。

一応、レシピ↓

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/4fcc0a570f4ac6ab953f7e60746609d2

 

 

 

いつも、スーパーで入手する鶏足ですが、今年、生協で購入したら、凄くショボい

 

↓小さいトマトね、マイクロトマトだって。

サラダも、果物も全て貰い物です

 

 

先ほど、ブロ友さんのイブディナーを拝見。

大違いだわ。。。

くちこ家、これだけです。

そ、おかずは、鶏足煮込みだけ

まあ、基本、そんなもんです、我が家は。

でも、だから?

二人共、残さず食べました

 

因みに、娘も同じレシピで毎年作っています。

 

 

さあさ、お待ちかねのホットワイン

 

 

その後・・・

ほろ酔いのくちこは、ピアノでジョンレノンのハッピークリスマスをオーケストラ伴奏で弾き

サメ氏は、その横で、踊っていました

 

夕飯と朝食、合わせても、材料費、千円程度?

貰い物があれこれ入っているので。

それでもさ、

ハッピークリスマス、だよね

 

サメ氏は、ボランティアに出発

くちこは、これからお昼寝です

 

はい、

短いでしょ

 

 

 

 


2020 stay Christmasな、くちこ家

2020年12月21日 19時53分13秒 | 日記・エッセイ・コラム

まあ、

元々、ひきこもりなくちこ。

stay Christmasは、毎度のことですが、

暗雲立ち込めていてもさ、

今年が地球最後のクリスマスな予感がしても、さ、

なんくるないさーっと、グッズを並べました

でも、例年の半分かな?

 

この魔除けの鬼柚子は、先ほどカットして浴槽に入れました。

だって、今日は冬至だから。

勿論、南瓜も食べました。

 

玄関は、こんな感じ↓

毎年、同じ物出すだけですが・・・

 

   

 

キム・ジャコブのクリスマスシャドーボックス             くちこの好きな入浴サンタ

   

 

リビングは・・・↓

スヌーピーサンタが家族に加わりました

   

 

くちこと一緒に、殆どの生徒さん達も作ったシャドーボックスのクリスマスリース

   

 

   

 

くちこお気に入りの京焼き、よおく見たらサンタがいるよ            キャンドルホルダー

   

 

S婦人からのサンタトリオ                横浜のChristmasのお店で買った豆皿(しかも船旅乗船前に!)

   

 

さて、先日、フードドライヤーを購入。

せっせと干しています。

体操のお母さんちの安納芋を蒸して干すのも、これで二度目↓

 

   

 

干し林檎、思った以上に美味しい               蜂蜜漬けのレモン、イマイチ、紅茶に入れたら良いけど

   

 

柿巻き二度目は、サメ栗を甘く煮て冷凍していたので柚子皮と一緒に芯にして巻きました↓

 

   

 

 

写真の取り込みサイズ、間違えました

面倒なので、此処からはデカいまま載せます

 

栗入り柿巻きをカットするとこんな感じ、豪華でしょ?

 

 

今朝は、干しりんごで用意したカット🍎が余ったので、りんごのクラフティーを焼いてみました↓

 

 

これって、今日の朝食、フルーツヨーグルトと、TWGのナポレオンで↓

 

 

残りは、体操のお母さんと食べました

 

娘からは、変わったお茶漬けが届きました、こんな感じ↓

 

 

 

ブロ友さんからは、紅茶が↓

 

 

こんな紅茶があったとは

飲むのが楽しみ

 

あれこれ届く日々。

コロナに席巻されている世界を危惧しつつも、

人は人の間で生きていることを実感

するとね、

大丈夫な予感がしてくる・・・

 

落ちても

更に落ちても

そこから

再起

更に再起

 

智慧

六波羅蜜だよね。

布施(ふせ)持戒忍辱(にんにく)精進(しょうじん)禅定(ぜんじょう)智慧

 

最後は、

信じること。

信は任すなり。

 

任せてさ。

楽しくホームステイしよう

 

短くしようと頑張ったけど、

なかなか・・・

 


絶賛静養9日目、残る敵は唾液腺炎

2020年12月16日 20時16分44秒 | 健康・病気

世の中は、コロナ禍。

実に、静養に適しているわ

誰でもステイホームしている時にステイホームだもんね

 

先週水曜日の歯科で排膿中の歯肉、歯茎を洗浄して貰い、抗菌剤を注入して貰い、

以後自宅で、抗菌剤の内服や、口腔内を消毒液で咳嗽、抗炎症&鎮痛的軟膏も塗布。

金曜日に再度受診するも、未だ排膿している上に水疱が広く発生しているそうで・・・

この水疱が、ウィルス性かも、と

念のためのレントゲンも撮ることに。

歯根炎等は無かったものの、

老化による歯茎の萎縮で、歯根部が出てきて、金冠で覆えていない所が多発しているとのこと。

それらが軽く齲歯状態、随時処置が必要か?と

 

はあああああ・・・

くちこ心の声:

だいたいさあ、

人間は50年経ったら死ぬべきなのよ。

百歩譲っても60年。

そ、

昔の人は死ぬタイミングが正しかったの

 

人間も命を繋ぐ動物の一種。

生まれ、

育ち、

子を作り、

育て終われば、

終了

それでも生き続ける・・・と・・・

 

 

体の部品って、

そもそも、百年対応していないのだから。

人間が勝手に使用年数を増やした以上、部品交換を可能にすべきよね。

 

なんてことを考えながら、

口をあんぐり開け続けていたのでした。

一時間以上も・・・

 

劇的に解明できたのが唾液腺炎。

数年来、

口の中のこの痛み、なんだろうと思っていました。

これもさ、結構なレベルで痛い時は痛い

これも、疲れやストレスで悪化するそうで。

 

どんだけ疲れていたの

どんだけメンタル弱い

ああ、

人生は苦なり。

 

以下抜粋

 

口の中には、以下の3対の大唾液腺があります。

  • 耳下腺は最も大きい唾液腺で、下顎のえらが張った部分のすぐ後ろ、耳の前下方にあります。

  • 舌下腺と顎下腺はそれより小さく、口の底深くにあります。

これらの大唾液腺のほかに、多数の小唾液腺が口のいたるところに分布しています。

すべての唾液腺は唾液を分泌し、この唾液は消化過程の一端を担い、食物の分解を助けています。

大唾液腺の位置

大唾液腺の位置
 

以下のような数種類の病気が唾液腺に発生します。

  • 唾液腺の機能異常

  • 唾液腺の結石

  • 唾液腺の感染症

  • 唾液腺の腫れ

唾液腺の機能異常

唾液腺の機能異常は成人でよくみられ、通常は唾液の分泌が極めて少なくなります。

唾液量が不足したり、ほとんどなくなったりすると、口の中が乾燥していると感じるようになります。

この状態を口腔乾燥症といいます。

以下のような特定の状態によって、唾液分泌量が減少することがあります。

  • 感染症、例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症など

  • 薬、例えば特定の抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、抗精神病薬、抗パーキンソン病薬、鎮静薬、 メチルドパ、利尿薬、違法薬物のメタンフェタミンなど

  • がんを治療するための化学療法薬もしくは頭頸部の放射線照射、または甲状腺がんを治療するための放射性ヨード

放射線照射を原因とする口腔乾燥は、通常は永続的なものです(特に照射線量が多い場合)。がんの化学療法を原因とする口腔乾燥は、通常は一時的なものです。

しかし、口腔乾燥の原因がすべて唾液腺の機能異常というわけではありません。例えば、以下のことによって口腔乾燥が起こることもあります。

  • 水分の摂取量が少なすぎる

  • 口で呼吸する

  • 不安やストレス

また年齢を重ねればある程度口が乾燥しますが、これは老化の過程そのものというよりも、加齢に伴い口腔の乾燥を引き起こす薬を服用することが多くなるためと考えられます。

 

 

元々、ドライアイでドライマウス・・・

干からび系の女

しかも、ベースに糖尿病が加わった訳で

治り、遅いわ

階段を三段跳びの勢いで治りたかったけれど、

実際は、日々、ゆっくり改善ってとこです。

一週間経っても治らなければ薬を変えると言われているけれど、微妙。

まあ、

様子観察ってとこかな。

取り敢えず、鎮痛剤は不要になったしね

 

長生きはね、

リスクを背負うこと。

生きている限り、

七転び八起きをエンドレスに・・・

 

それでも、

美味しかったり、

楽しかったり、

まあ、

面白かったりもするからね。

今を有難く

静養しています

 

今日、長男が、くちこの作品を飾った写真をlineしてきました。

勿論、くちこの指示に従った形です。

 

 

38歳独身の部屋もクリスマスになりました

三人の子供達の家に、それぞれ一つづつ作った訳です。

 

どうして、頼まれもしないのに?

作りながら思い出したことがあります。

 

次男(末っ子)が未だ一歳の時に、

くちこに脳腫瘍の疑いが・・・

確率は50%と言われ、

当時CTがすぐには撮れず、検査待ちの日々・・・

 

くちこはどうしたか?

せっせと、子供達に手作りの物を作りました。

体操着入れとか、

給食着入れとか、

全て、手刺繍で名前を入れ、

型紙から自分でとったアップリケも必ず付けました。

今逝ったら、母のことを覚える術の無い次男のためには、

肌着の全てに、チェーンステッチで大きな刺繍をいれました。

 

思い出が無くても、

形ある物を遺すことで、

母くちこに愛されていたこと、

大事にされていたこと、

長く伝え続けることができるように。

 

まあ、

脳腫瘍では無かったんですけどね

 

さて、7年半前、くちこは膵神経内分泌腫瘍により、膵頭十二指腸切除術を受けた訳です。

両親も癌で早く他界しているし、

自分も長くは生きられないだろうなと思った次第。

手術した年に孫王子が生まれ、

翌年には孫姫が生まれました。

 

お宮参り、

お食い初め、

初節句、

初誕生・・・

せっせと全てに参加しました。

 

同じ理由なんです。

孫達が、くち婆のことを覚える術のない時期にくちこが逝った時のために。

色んな節目の記念写真に、くち婆を遺しておく作業を頑張ったんです。

大きくなってアルバムを見たら、

自分を可愛がってくれた祖母が居たことが解るように。

 

が、

既に6歳と7歳。

もう、記憶に残るかな

 

長くなりましたが、

似た理由で、三人にシャドーボックスを贈った訳。

クリスマスに、亡きくちこを偲ぶ?

沢山、作品を作って来たけれど、

考えてみると、子供達孫達に作ってやったことは無いのでね。

ま、小さな作品だけど、心の問題ですから。

 

そうそう、

安静にしていたことは動かしがたい真実ながら、

必要に迫られて、以下のことをしました。

 

サメ氏がドアノブを折ったので

 

         

 

   

 

今は固定も外しています。

ドアノブって結構、お高いのよ、多分、これ一式交換したら、部品だけで5千円位。

工賃はもっと高い?

 

洗面所の戸も動きがかなり悪くなって・・・

 

     

 

取り敢えず外して分解掃除、後、レール側の掃除をして油をさしておきました。

 

さらりと書きましたが、

こんなことするの人生初ですわ。。。

 

自慢ですが、

釘一本打てない、

電球一つ替えられない、

灯油も注いだことが無いような生き方を通してきたくちこです。

 

人生は・・・

再婚相手次第ってことですね。

あれこれと、

すっかり逞しくなりましたわ。。。

 

まあ、

 

あれこれの家事を我が仕事として粉骨砕身?頑張っているサメ氏ですが。

 

 

今日は、ひょっこり従姉妹が遊びにきました。

手作りの柚子大根や、あれこれ持参、

時々やってきて、くちこと沢山の思い出話を。

唯一、くちこの子供時代を共有してくれている有難い、

くちこの一か月後に生まれた従姉妹です。

 

娘からは、今日、サムゲタンが届きました。

 

 

友達からは、シクラメンの寄せ植えが(写真無し)

 

ブロ友さんからは、リンゴや、落花生の詰め合わせが

 

   

 

ご近所さん達からも、あれこれと・・・

 

あれこれ文句タラタラのくちこですが、

実は、有難く暮らしています

 

 

業務連絡?

くちこは、年賀状仕舞いを済ませていますので、

年賀状は書きません。

そこのとこ、ご了承ください。

 

 

 

 

 

 


体調、ウルトラ悪し"(-""-)"

2020年12月09日 19時59分21秒 | 糖尿病

これまでさあ・・・

数えきれない位、痛い目に遭い、反省し、後悔してきたのにね

勿論、くちこの生き癖に詳しいブロ友さん達からは、再三、注意されてきたしね

 

どうしてこう、忙しい生き方を選択するのか

自発的に用事を増やすのか

頑張ろうとするのか

限界までやろうとするのか

癖と遺伝としが言いようがないわ

 

やると決めたことは、しないと気が済まない。

はい、孫王子のシャドーボックスも作りましたよ。

 

   

 

孫王子と言えばね、

娘がくちこと電話をしている時に、自分も話したくて仕方ない

で、何度も割って入る、

その内、娘(王子の母)に、こっぴどく本気で叱られる・・・

娘も孫も、単に雑談だけなのに、電話を奪い合う、後で考えると笑える

孫王子は、後から、また電話してきました。

 

12/6には、完成させ、あちこちへと宅急便も作り、

勿論、過労は自覚していたので、日、月と静養したのですが手遅れでした

3週間も続く口内炎が、連日、痛くて痛くて、

最初、疲れから歯が浮いた痛みだと思っていましたが、日々悪化

 

火曜日、朝食後、ちょっとない酷い動悸がなかなか収まらない

脈は、ガタガタで飛び飛び

血圧は、エラーになったり、凄く高いかと思えば、低くなったり不安定。

ついには、顔が痺れてきて息苦しい

一瞬、救急車の可能性も頭をよぎった程。

 

サメ車で、近くの循環器と糖尿病が専門の開業医に飛び込みました。

まあ・・・

待っている間に落ち着いたし、心電図も異常無し。

念のために、24時間のホルダー心電図を装着して帰宅。

此処、父子でやっている病院なのですが、

そのどちらとも、以前、同じ病院で勤務していたこともあるし、

学生時代は、お父さん講義を受けたくちこ天使だったのでした。

※くちこが一方的に覚えているだけです。

 

息子さんの方は、循環器が専門と認識していましたが、糖尿病についても、

とても詳しくて、よく勉強されているのにびっくり

※今春、昨春と、市の健康診断を此処で受けている時の雑談でも色々丁寧に教えて貰ったくちこです。

 胸のレントゲンだけ此処で受けたのですが、診察は極めて詳しく丁寧でびっくりレベルなんです。

 但し、一人の診察時間が長いので、いつも待ち時間も長いのが難点

 

今回も糖尿病の経緯を話したら、

愛しの外科医長の意見は外科的な角度からの意見であり、

僕は内科的な視点で見るから、くちこを診察している糖尿病医の意見に賛成だな、と。

つまり、

膵切除由来の膵性糖尿病であっても、治療中断はしない方が良い、

膵臓に負担を掛けない内服薬(ベイスンとか)を処方することに賛成とのこと。

 

ふと電子カルテを見ると、

トルコ旅行のこと、

ニュージーランド船旅予定のこと、記述されていてビックリ

単に市の健康診断でのレントゲンだけだったのですから。

で、トルコやニュージーランドどうしたかなと、あれから心配していたよ、と

で、

トルコの地下宮殿で低血糖になったことを話したら、

また、トルコの地下宮殿で・・・とカルテに。

低血糖が起こりやすいと、内服処方も悩ましいね、とも。

 

今日、水曜日は、元々予約していた糖尿病外来の受診日。

はい、

ホルダー心電図を付けたまま受診。

前回、HbA1c 6.0  食後の血糖値が頻回に300超えで、糖医が余りに迷っているので、

一か月様子を見てから決めたら?と提案して、の、今日なんです。

ドキドキでした。

改善した気がしていなかったのでね

半ば内服再開覚悟でした。

結果、今回も6.0 横這い。

でも、糖医は、この位だったら内服薬は不要との判断でした。

5月で断薬しましたが、そのまま断薬は来年二月まで継続となりました。

無罪放免

一応、動悸の件、歯痛の件も報告しましたが、スルーに近かったかな?

 

 

 

 

その足で、近くの開業医にホルダー心電図を外し解析して貰いに行きました。

24時間分の心電図の解析も異常無し

まあ、殆どの人がそうみたいですけれどね。

動悸って、自覚症状的にはびっくりコンコンだけど、

循環器的には、殆どの場合、心配無いみたいだから。

 

それとね、

くちこさんだから、

一応、こんなのも紹介しておきます、と↓

参考までの楽天市場だと23800円みたい?

解析までしてくれるのは良いよね。

 

 

この先生、丁寧だからね、

まるで、個人的糖尿病教室。

栄養素別の血糖値の経時的変化の違いのグラフとか、

それに準じた食べ方の注意点とか・・・

糖質の欠点は、血糖値が急上昇するのも問題だけど、

その後急降下するのもデメリットなのだ、と。

すぐに空腹になり間食に繋がるから。

たんぱく質は、ゆっくり上がりゆっくり下がるから空腹になりにくいのもメリットだと。

但し、脂質は、血糖値のカーブは緩やかだけど、高齢者には胃腸の負担になり、血糖値が翌朝まで持ち越して問題になることもあるとのこと。

 

ついには体操の指導まで。

冊子まで貰いました↓

 

フレイルとは、老化に伴い心身の活力が低下して生活の機能障害や要介護、死亡に繋がりやすい状態。

フレイルの主な原因がサルコペニア。

筋肉量と筋力、身体機能が低下した状態。

 

運動とたんぱく質摂取を両輪として筋肉量と筋力をアップ

 

 

 

 

 

 

先生からの注意事項

・力を込める時は、息を吐きながら

・食後15分~30分以内に開始

・息止めをしない

 

 

 

食後に、この冊子の体操をしたら血糖値が上がりにくくなり、筋肉も付くそうで。

別に糖尿病じゃなくても、この体操、良いと思います

 

くちこ病院の糖尿病外来から、この病院に転院することは簡単なんだけどね、

※くちこ病院は、元勤務していた病院で、愛しの外科医長も在籍中。

今回お世話になった開業医は、消化器は頼めないのよ、それが難点

※くちこは膵神経内分泌腫瘍で膵頭十二指腸切除術を受け経過観察中。

 

消化器の掛かりつけ開業医は、消化器も糖尿病も両方診るって言ってくれているのよねえ・・・

※サメ氏も毎月通っている病院。

 

悩ましい三択です。

時間が結論を導いてくれるかな。

 

さて、糖尿病外来を済ませ、薬局で薬を貰ったら、

次は、無理を言って予約を入れて貰った歯医者へ。

※くちこ家から20m。

 

右下奥歯二本が口内炎、歯肉炎?

腫れて、既に膿みが出ていたそうで、中にも溜まっているとのこと。

膿みを出して薬を注入して貰い、

抗菌剤と痛み止めと軟膏を貰って帰宅しました。

※実は、抗菌剤は、くちこは見越して前日から手持ちで開始していましたよ。

 良い子は、真似をしてはいけません。

 

一日に三軒、病院をハシゴ。

昨日も行ったしね。

明後日も歯科へ。

 

流石にね・・・

後悔と反省

絶賛療養中です

本当は、ブログも更新しないつもりでしたが、

此処は、くちこの備忘録の場でもあるのでね、

自分の疾患について、記録を残しておこうと更新した次第です。

 

おまけに、昨今の料理。

 

鬼柚子、二個貰ったので、一個は魔除け、一個は、ジャムに↓(意外に美味しい!)

   

 

パスタってさあ・・・

糖質の塊に近いから敬遠したいけど、白菜の芯を繊維に添って縦長に切って一緒に茹でてかさ増ししたら良いかな、と↓

 

   

 

   

 

そうそう、カリカリベーコンって必須だよね、カルボナーラには。

くちこ的な方法は、カットしてペーパー敷いた耐熱容器(蓋付き)に入れてチンします↓

 

   

 

赤蕪を貰ったので甘酢に漬けたら、だんだん赤くなってビックリ↓

 

   

 

相変わらず、アオサ海苔、胡桃入りのパンも焼いています↓

 

   

 

とにかく、

くちこは、元気ではありません

あれほど言ったのに、とか、

それみたことか、とか、

はいはい、その通りっ


昨今の工作を此処に残しておきます

2020年12月02日 20時10分27秒 | 日記・エッセイ・コラム

どうもPCが不調で怪しい・・・

本当は、追われている雑用を済ませるまでブログは放置予定でしたが、

PCが動く内に更新しておくことにしました

 

くちこは、筋金入りにコタツムリ

解る人には解ることですが、

正統なこたつむりは、こたつむったまま、可能な限り動きません

なので、手の届く範囲に配置すべきモノが極めて多い

しかも、コタツムリはつがいなのでね

 

が、

来客時に、あまりにもみっともない

だからと言って、置き続ける方針は不動

で、

ちょっと、箱にまとめてみよう、と。

10秒あったら、移動させられるように

 

before

 

 

作成

 

   

 

   

after

 

几帳面な方々は、これの何処が片付いたのかと思われるでしょうが、これぞ、コタツムリのこたつなんです

アイマッサージャーと、除菌ティッシュは、箱からはみ出ました


src="https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif" />

 

実は、このアイマッサージャーがあまりに気持ち良くて、

次は、頸部専用にEMS温熱機(首凝りマッサージ器)を購入しました↓

※これの定位置は、マッサージチェアの横です。

 

   

 

コピペ

マッサージ マッサージ器 マッサージ機

 

くちこねえ、相当頑固な首凝り族なのでね

近未来型コタツムリとして生きる方針です

 

さて、次なる工作は・・・

どうも、孫姫6歳が、シャドーボックスに若干興味を示したと言うことで、

毎年送るクリスマスカードの代わりに、クリスマスシャドーボックスを作ってやろうかと。

しかも、額は、ガラスもあり危ないので、正しく箱の中に作りました。

そうなると・・・

孫姫だけでは、不公平かしらと、孫王子7歳にも作ることに。

そうなると・・・

くちこには、子供が三人いるのに、内二人だけに作るのは、不公平かしらと、独身長男もうすぐ38歳にも作ることに。

むさくるしい独身男に部屋が明るく華やぐかしら

 

   

 

ひたすら、切っては貼り、切っては貼り・・・大急ぎ

実は、長男の誕生日が、12/7  、次男の誕生日が、12/5 なのでね。

長女の子の孫王子分は後回しになっています(未完成)

 

孫姫用                              むさい独身男用

 

   

 

 

   

 

孫王子用未完成↓

   

 

 

小さい子相手の作品なのに、ついつい本気出してしまう困ったくち婆です。

勢いで、お年玉のポチ袋にも、技を掛けました。

お年玉ね、今回が初なんです。

現金を渡すなら、本人が理解できて、本人が使えるようになってからと思っていたので。

すると、孫王子が使い始めていたのでね(どうも婿側のお婆ちゃんから貰ったらしい)

 

今回、渾身の宅急便を作成しました

中に、クリスマスに開封する袋、

お正月に開封する袋とかが作ってあります。

 

因みにクリスマスプレゼントは、お菓子各種と、本です。

 

孫姫には、ハイジ↓

 

   

 

孫王子には図鑑↓

 

   

 

 

お年玉を渡すにあたり、孫達には、はらぺこあおむしの貯金箱も買ってありますよ。

なんでって・・・

硬貨しか渡す気が無いのでね。

 

   

 

 

五百円玉を厚紙にテープで固定して入れます。

一歳下の孫姫は、一年遅らせようかとも思いましたが、勢いで同時配信

長男、次男には、明日発送します。

クソ疲れたわ

 

でもね、

これが、子供達、孫達の芯になると信じているから。

擦り込まれた愛情、

それを吸収し続けてできる芯。

愛されている、

必要とされている、

大事にされている、

その記憶、想いが、最後の砦になる筈、と。

親業に不向きはくちこだったし、

日頃、遠くに居て何もしてやってない母親くちこがね、

頑張りました

くちこも、そうして貰ったから、ね

 

そう言えば、沢山のレモン、どうしますか?とコメントされました。

50~60個位かしら?

勿論、宅急便にも入れましたが・・・

 

蜂蜜レモンにして、子供達の宅急便に入れたり、

 

 

洋梨と林檎と枸杞と檸檬の薬膳的ジャムを作ったり(これが美味しい!)

枸杞(クコ)は、サメ山だし、後は貰い物、蜂蜜も自家製のを貰っているんです。

タダみたいな美味しいジャムですよ。

 

 

   

 

後は、ドライレモンを作るかもです、これはグラニュー糖を買ってこないとできないのよね。

 

さて年末の大掃除。

結構前に、換気扇やったし、

 

庭木の剪定もしたし、

またもイチジクの枝に虫を発見して、鋸片手に脚立に登って頑張りましたよ↓

カミキリムシの幼虫、切り口には薬を噴霧したけれど、退治できていると良いんだけど。

 

   

 

窓ふきは、強力な助っ人を購入しましたが↓

 

くちこ家って、全室Wサッシな上に網戸と雨戸があるわけで・・・

凄い枚数と、レールの数なんです。

日頃、恩恵を受けているんだから仕方ないんだけどね。

リビングの一番大きな掃き出し窓をしただけで初日はダウン。

どうにか三日がかりで一階はくちこが頑張りました。

サメ氏は、二階を半日でやっていました(雑だけど)

 

     

 

これにて、大掃除終了宣言

どうせ、くちサメしか居ないしね、年末年始も。

 

そうそう、

ケンタくんで、GETしました↓

 

 

色々と、想いを此処にまとめたいのだけど、

今日は、長くなったのでこの辺で

 

追加情報!

ネックリラックスについて、気になる方が多いみたいなので、

説明書の注意事項を此処に載せておきます。

興味にある方は、ご参照ください↓

 

 

 

これって・・・