しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

良い子への責任

2013年03月24日 15時06分12秒 | 子供達のこと

くちこは、良い子を育てましたが、

良い子が、どんな想いで育ったかは、

本人のみぞ知る処です。

 

仕事に追われる母を見ながら、

「良い子」として、

変わり種の弟達を抱え・・・

 

何故か、幼い頃から

確固たる自分のモノサシを持っていました。

親、先生、同級生達の言動で自分の方向を変えない。

 

何事も器用な子でしたが、

賞状や盾は、即日ゴミ箱へ入れる潔さ?も。

自分にとって価値の無いものだ、と。

 

母親の離婚を22歳で経験。

最大パワーで支えつつ、

一年後、自力で院へ進学。

 

飽きもせず長々大恋愛中の夫とは、

WINCOME NO KIDSを確定事項とし、

二人で完結し、優雅な生活を謳歌しています。

 

くちこの苦労を見て決めたようにも思います。

 

経済力にも拘ります。

母親が強気で離婚できたカギは、

母親の経済力にあったことを知っている良い子です。

※もちろん、強気は性格とも言えます(*^_^*)

ここまでが、話の枕です。

 

良い子は、飛ばないと決めた飛び箱がありました。

当たり前のように次々と人が飛び越しても、

良い子は動じません。

 

飛ばない飛び箱に・・・

飛べない飛び箱という意味が加わってきました・・・

 

チャンスに後ろ髪は無い。

 

飛び箱の前で立ちすくむ良い子。

その背中を押したのは、くちこです。

 

良い子は、迷いの全てをくちこにぶつけ、

くちこは、その丸ごとを受け入れ背中を押しました。

 

良い子は飛ばない筈の飛び箱を、

遠ざかりそうな飛び箱を、

一瞬で飛び越しました。

横で母が見守ってくれることを信じて!

 

良い子は秋に「母」になります。

32歳で。

信じて飛び越したと同時に、

くちこの腫瘍が発覚。

きっと、詐欺に遭った気分かと。

ソーーーーリーーーーーー!!!!byくちこ(T_T)

 

良い子は、母になる不安と、

くちこの病気への不安と、

同時に背負ってしまいました。

 

母になることを戸惑い続けた良い子。

経済力を自己の必須条件とする良い子。

 

くちこは良い子を育てましたが、

良い子がどんな想いで育ったかは、

本人のみぞ・・・

あ、メビウスの帯だ

 

6月には、普通の子も入籍。

秋には挙式。

 

くちこは、両親を看取り、

子供達を社会に託し、

宿題を済ませた気分満々でしたが、

オマケのような宿題が残っていた、な。

 

さっさと手術をして、

とっとと元気になって、

この宿題、

責任を持って果たします!

 

孫の一人や二人!

どこからでもかかって来いっ!!!

 

先ずは、良い子を「母」に育てることからだなあ・・・

くちこと良い子は、いろいろと、ツワモノなのでね(*^_^*)

 

入院に備えて、ちょっと早めに家の中を・・・

 

空を見上げた時の桜・・・・もう作って十数年ですが。

 

Dsc03414


玄関も・・・

 

Dsc03415


Dsc03416


くちこは31日に入院します。

ちょっとご無沙汰するかもですが、

結構、出没する可能性もあります(^_^)v

皆様、お健やかにお過ごしください。

 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫 拝


金曜日の激震

2013年03月20日 11時55分35秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

先ず職員検診で引っかかりました・・・

3.15 精査目的のCTで上腹部の腫瘍6.5cmが見つかりました。

消化器医長は、しばらく、くちこの前で言葉を失っていました。

病院は電子カルテ化されていて、くちこは自分のカルテを閲覧可能です。

同日に緊急で再度、造影CTを。

とても希な腫瘍で、症例も少なく、未だ識別も困難とのこと。

 

膵臓由来のようです。

壊死もしくは囊胞性変化。

膵漿液性囊胞腺腫(SCN)の巨大タイプか?

巨大故に周りの臓器を圧迫しています。

良性の可能性が高いものの悪性も否定できない。

 

3.19 再度精査目的でMRIを。

中途半端な信号強度でSCNと断定できない。

良性なのか悪性なのか、発生機序も詳細不明。

 

3.31 くちこは検査入院して、超音波内視鏡や、膵胆管造影をします。

たぶん、そのまま・・・

4.9か4.11に外科で腫瘍の摘出術をする予定です。

確定診断も無いので、術式も未定です。

 

以上が、激震の報告です。

ここは、くちこの備忘録を兼ねていて、

心情を正直に表現する場でもあり、

家族や友人への伝言板でもあるので、

こんな内容になりました。

びっくりさせてしまったこと、

ここにお詫びします。

 

 

先日来、偶然くちこが取り掛かっていたこと。

・アルバムの整理と破棄。

・宝飾品の整理とリフォーム。

・新たなエンディングノート作成準備。

・3.16には、菩提寺へお布施や会費を持ってお参り予定でした。

 お墓参りも。

・仕事も昨年から退職を申し出ていましたが、諸事情あり強く慰留されて今日に。

 が、昨今、くちこが責任を負っていた仕事二件、終わりが見えてきたので、再度

 その残務整理を以て退職する旨、先日、申し出た矢先です。

 ※但し、こんな状況でも未だ慰留されていますが・・・

  くちこ、情けに負けてはならじ!

  困っている人を見捨てられないくちこ、

  そこを弱みとして握られています・・・・

 

突然のことで、十分びっくりしていますが、

一人っ子のくちこが、両親を看取り、十三回忌(母)、二十三回忌(父)まで済ませ、

子供達を社会に託し終わったこと、

宿題を終わらせた気満々のくちこです(^_^)v

夫のこと、義母のこと、これから生まれるであろう孫のこと、考えればきりが無いこともありますが・・・

 

くちこは、シビアな性格で、考えすぎるタイプなので、

こんな重い内容になってしまいましたが、

無事、手術を済ませ、何事も無かったかのようにcafeに居座る可能性は大です

 

激震の翌日に予定通り墓参り等に夫と向かいましたが、

ふと思いついて、真言宗の古刹にお参りしました。

「火渡り神事」の頃には団体バスも繰り出す、ちょっと有名なお寺です。

彼岸入りの前日、ご住職は、庭掃除中でした。

「お加持」をお願いしたら、予約していないと無理と。

突然では、時間も無いと言われました。

くちこの「くち」で事情を話すと、しばらく考えて、

「特別に引き受けましょう」と。

本堂の太鼓が五臓に響き渡りました。

「今日、此処に、仏様に、自分の悩みを置きに来たのですよ」

「迷いや悩みは仏様に預けて帰ってください」

と言われました。

くちこの頭のなかに、ふっと、

「信は任すなり」と言う言葉が浮かびました。

 

くちこ家の菩提寺に行くと、

これまた、ご住職が本堂に一人で立って居られました。

普段無いことです・・・

挨拶をして帰ることができました。

 

お墓参りをして、

借家にしている実家に立ち寄りました。

13年前から障害者施設に貸していますが、

2坪の倉庫は、くちこ家の物を入れて鍵をかけていました。

二月になって思い立って、この倉庫も整理して施設に貸してあげようと決めていたので・・・

多少の思い出の品を車に積んで、後は処分を依頼する代わり、無償でお貸しすることにしました。

 

帰りは、ホワイトデーのお返しとして約束していたcafeでケーキタイムを。

中庭がとても素敵なんです。

店内は大入り満員なのに、庭で過ごすのは、くちこ夫婦だけでした。

満開の河津桜や、クリスマスローズ・・・

夫といろんな花の話をしながら静かに過ごしました。

ショップでは、ペアのカップも記念に買ってもらいました。

入院には、蓋付きカップが欲しかったのでね。

 

家に溜まった古いお札やお守りも返しに行きました。 

 

日曜日は、宝石店へリフォームの済んだ指輪等を受け取りに。

母のオパールが、早速、くちこの指で輝きました

 

後は、連日残業しながら超ハードに過ごしています。

今日も休日出勤も止む無しと思いましたが、

「ゆっくり休んでください」と上司に言われ、

やっと、本日、激震について此処に残すことができました。

 

最後に、ペアのカップを紹介します(*^_^*)

有り難い夫なのか、迷惑な夫なのか思案中でしたが、

とりあえず、選択の余地が無くなったくちこです・・・

 

 

Dsc03413


別居や否や

2013年03月09日 11時24分11秒 | サメ家のこと

この「怒」、努々忘れるべからず!

此処に記して礎とすべし!

 

水曜日、勤務中、くちこは体調不良に

胃痛、腹痛、下痢、発熱。

以前の苦い経験(受診もせずに強引に帰宅して激烈悪化)を踏まえ、

素直に自ら、診療部長にcall。(彼の専門は消化器)

超多忙なことは百も承知でしたが、医師を選ぶタイプのくちこです(^_^;)

快諾。

診察→点滴→診察→処方・・・

実家に帰省中の夫に帰還命令を。

「診察が終わったら、こちらから連絡する」と。

 

診察中にメール音。

ああ、うっかりマナーにしていなかったくちこです(T_T)

「どうぞ」とにっこりと、部長・・・

今、この瞬間に命の瀬戸際にいる人を預かっているかもしれないのに。

「いえ、大丈夫です。」

今度は、着信音

「どうぞ、出てください」とまたにこやかに。

恐縮して廊下にて・・・

「今、スーパーなんだけど、何が食べたい?」

「今、診察中だから!」

「で、なにが良い?」

喧嘩する暇も気力もないくちこは、

「プリン」と一言。

これを「怒1」とします。

 

点滴中には同僚や仕事関係の人が心配して見舞いに。

処方箋は、薬剤部主任が、

「僕が作って、持ってきてあげるよ」と。

温かい気持ちになるくちこ

 

 

さて、迎えを頼もうと電話をすると出ない!

メールも応答無し!

正面玄関の外でうずくまって待ち続けました。

10分位でしたが。

着信に気付かなかったとのこと。

予告していたのに!

これを「怒2」とします!

 

帰宅後、予想以上に悪化。

青息吐息のくちこに耳を疑う一言。

「お腹空いたんだけど」

ちなみに我が家は、食べ物に溢れています。

「どうそご自由に」byくちこ。

これを「怒3」とします。

 

「どうして、お風呂に入らないの?」

「倒れそうだから」

「怒4」

 

夜八時に、葛湯を自分で作り、薬を飲んで、二階の寝室へ。

胃痛、腹痛に悩まされつつも薬の為か、うとうと・・・

が、階下の物音がうるさい!

再三再四、再五、再六、再七、再八・・・

ビクンと神経を逆撫でされるように覚醒を繰り返す・・・

「怒5」

 

午前、一時半過ぎ・・・

玄関から外に出るチャイム音。

何?

何故?

と今度は、

振動と共にドリル音!

断続的に・・・・

くちこ、病身ながらも切れました

「怒6」

 

二階に上がって約6時間。

一人で下痢嘔吐と闘っていたくちこです。

ついには二階トイレの中で蓋カバーの上に顔を置いて休んでいたほどです。

そのうち体が痺れて、廊下で一人伸びていました。

気は確かでしたが、そのまま転がっていました。

その内、夫が気付くだろう・・・と。

で、自分でベッドに戻りましたけれどね。

 

とにかく、切れたくちこは、よろよろと階下に文句を言いに行きました。

夫は・・・・・・・

白菜でジュースを作っていました。

毎朝、朝食に野菜と果物とヨーグルトのジュースを作っている夫ですが、

カンの良い?くちこは、明朝のジュースは飲めないと伝えておいたのに、

「自分が飲むから」と。

車庫にある山のような白菜が傷むのが心配だったのでしょう・・・

「怒7」これは、「巨大」です。

「そこになおれーーーーーーー」

 

6時間放置の妻は?と聞くと、

大丈夫だと思っていたそうで・・・・・

くちこなりに言葉を尽くして説教いたしましたが、

理解できたか、心に正しく響いたかは甚だ疑問です。

 

その後、更に悪化したくちこは、

入院も視野に入れました。

そして、その準備は決して夫に任してはならじ!

よろよろと準備して玄関に鞄を置き、

再度、夫爆睡中の寝室へ。

 

翌朝、

病身で睡眠不足、やっと眠っているくちこに、

ウルトラ級に胃腸の弱っているくちこの枕元に、

初めて、夫が朝食を持ってきました。

お盆に並んでいるのは、

超ジャンボなブドウパン。

トースターで丸ごと焼いて焦げたらしく上がむしられている。

元気でも、これ一個全部は厳しい位のサイズですが、

他にもチーズパンが丸ごと焼いてありました。

りんご6切れ、プリン、ココアのクッキー、

400ml位の紅茶。

罪滅ぼしをした気満々の夫です。

で、一言。

「ラジオ体操はしないの?」

もうこれは・・・・・・

「怒」とは違います・・・・・・・・

 

病身で有りながら、本来聡明な???くちこは、

色々と考察しました。

 

彼は、

有り難い夫なのか?

迷惑な夫なのか?

 

帰還命令など出さずに一人で療養した方が、

ストレスも無く幸せだったのではないか?

 

実際に一人だったら、

心細かったり、寂しかったりして、

今以上に辛かったのだろうか?

 

人生は同時に二通り試せない。

この天秤、しばし深く考察することになりそうです。

 

確かに、洗濯も風呂掃除も洗い物も済ませてありました。

※通常の彼の仕事です。

が、これは、全て、くちこの教育の賜。

※元々は、何もしなかった人です。

 

後どれだけの教育が必要なのか?

否、どれだけの譲歩が必要なのか?

 

ただ、自己都合で彼を「くちこの夫」から退座させるのは、

人の道に反すること、百も承知のくちこです。

百万回迷って結論を出した再婚です。

返品はいたしませんし、頑張って連れ添いますが、

くちこ怒りの記録を此処に残しておくことにしました。

 

ここからは付録です。

フィンランドの手機織りコートを買った時に、

同じ染料で手染めされた「こより」のようなクラフトを貰って、

アレンジの作り方まで習ったのですが、

器用なくちこ!は、すぐに飽きてしまい、

夫がドラえもんのような手で作った、フィンランド製フラワークラフトです。

夫の名誉回復の為に・・・・

 

Dsc03246


お一人様、ひな祭り

2013年03月03日 09時52分57秒 | 日記・エッセイ・コラム

滑り込み、ひな祭りかな?

今年は、お一人様ひな祭りです。

ま、甘酒は、これから作ります!

夫と夫の実家に帰っても良かったのですが、

今時期、花粉症のくちこが山奥で活躍することは、とても危険なのでね(T_T)

最近ずっと、不義理中。

くちこの体力は諸事情あって、更に有限に。

その中で、多忙になる一方の仕事との兼ね合いもあり、

ちょっと、用心深くしています。

では、知る人は目にタコの押し花のおひな様から順番かつ適当に・・・

 

Dsc03405


Dsc03404


Dsc03409


Dsc03321

ダイエットは、一進一退かつ牛歩・・・

押し麦ご飯、押し麦ヨーグルトは続けています!

それと、毎日5分程度ですが、これ↓

 

Dsc03406

踏み台昇降って感じかな?

段ボール製で軽く、持ち歩きも楽です(^_^)v

斜めの傾斜がミソなんだと思います。

ちなみに此処は、夫の腹筋場だったり、

くちこ夫婦のラジオ体操場だったりします

不本意ながら欲望は否定せずに生きているので3週間で1.2kg減。

 

断捨離もぼちぼちと進めています。

昨夜は、アルバムを4冊整理して処分。

作業中は、懐かしかったり、不愉快だったり複雑です・・・

微々たる前進、停止よりはbetterな、筈。

これからも身辺整理は続けるつもりです。

 

祖母も母も・・・

祖母からの雛飾りも、母からの雛飾りも・・・

みんな、この世には無いけれど、

くちこ54歳、女の子、

本日、ひな祭りです