しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

久しぶりの街までお買い物

2014年07月30日 21時58分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

耳タコかもですが。

くちこは、お出掛けがキライです。

お洒落も面倒。

買い物も面倒。

 

だからこそ!

年に数回の街での買い物、

一気に片付けます!!!

夫は、アッシーとポーターに徹します。

エレベーター近くの各階定位置の椅子に座り、

持参の本を読みながら良い子に待っています。

食事と、食料品だけ同行します。

 

 

生活の木で買ったのは、

Dsc07529

最近、爪に艶が無くて・・・

ネイルオイルでも塗りながら韓国ドラマタイムにしようかと、ARGAN&NEROLI。

アルガンオイルはくちこ長年の必須アイテムです。

ピロースプレーも、癒やしの安眠の為にWoody。

以前、六本木ヒルズの生活の木で買ったアロマオイル三本共使い果たしたので、今度はシダーウッド・アトラスというのを選びました。

寝室は、毎晩、アロマランプを灯しています。

 

次は、化粧品店に行って、30年以上使っている化粧水を購入、後、アイシャドー等も数点。

くちこが化粧品店に行くのは年に二回程度なんです。

 

電気店に寄って、生ゴミ処理機を購入。

我が家の十年選手がダウンしたのでね。

ああ7万円・・・・・

 

次は、包丁を預けにデパートへ。

この包丁も十年選手ですが、年に三回、大阪から無料で研ぎに来てくれるんです。

次回は、そろそろ購入時期かも。

 

ランチは、栗原はるみのレストランへ。

これって、不変なんだなあ。。。。

今回は、スコーンもあって嬉しかった(*^_^*)

夫は大抵、このレストランで黒一点です。

 

 

ハワイアンフェアをしていたので催し場へ。

結構、ハワイアングッズ、好きなのでね。

ステージではフラも。

くちこが買ったのは・・・

 

Dsc07530

カチューシャ、ネックレス、ムームー。

このムームーね、とても綺麗な色で、一枚ずつ手染めされているんです。

首回りの可愛さと色の綺麗さにゾッコンくちこです。

 

Dsc07531

 

早速、今、着ていますよ(*^_^*)

 

ランジェリーショップで採寸して貰って下着も大人買い!

これで数年は行かない。

 

 

地下の食料品へ。

田舎のスーパーでは見かけないモノを買うのが目的です。

 

Dsc07528

 

脂肪肝の夫の希望で稀少糖(左)

VCも摂取できるメイプルシロップ(中)

ココナッツシュガー(右)

これで楽しいティータイムが確約(^_^)v

 

ベーカリーショップでは、目新しいパンやお気に入りのパンをたんまりと。

いつもは自家製パンだけれど、街に出たら必ず買います。

大好きなんだなあ。。。。

 

 

ユニクロに寄って、

夫のポパイ↓

Dsc07522

 

くちこのニョロニョロ↓

Dsc07525

 

くちこのスヌーピー

Dsc07523

 

 

箸置き集めが趣味の夫と何時も立ち寄るコーナーで、

清水の舞台から飛び降りるが如くに箸と箸置きを購入!

 

Dsc07527

若狭塗です、正月用かな?

 

このコーナーで気に入ったけれども買わなかったのは・・・

Photo

 

Photo_2

↑実用品では無く、観賞用です。

 

甘味処で宇治金時を食べて街の買い物は終了いたしました。

年内にあと一回行くかどうか?です。

 

帰りに地元の八百屋で、マクワウリを五個、桃を五個、海産物を購入。

大型スーパーで、夕飯や食料品を購入。

よく頑張ったくちこです。

 

で、

お買い物禁止令が発令されています(T_T)

ああ、無収入のくちこ・・・

夫の年金をかじりまくったのでした(^^;)

 

 


やっと、峠は超えました!

2014年07月26日 20時10分15秒 | 日記・エッセイ・コラム

いつも、くちこ夫婦二人で暮らしている田舎に、次々と東京から子供達が帰ってきました。

一番乗りは次男で十日間、今日、東京に戻りました。

彼がどんなに大食いか・・・・

でも、昨年結婚して来月パパデビューの次男、とっても家事能力、子育て能力がアップしていてびっくり!

IT関連の仕事なので、彼の専門分野を活かすべく、先ず、くちこのスマフォ買い換えに同行して貰いました。

くちこは機械音痴なのでね、いつも買い換えには彼が同行しています。

で、iPhoneデビューとなりました。

iPadミニも一緒に購入しました。Dsc07510

Dsc07509

薄くて小さいのが気に入りました。

色もね(*^_^*)

iPadは、以前の職場で一人一台持たされていましたが、

向上心が欠落したくちこは、たいして使いこなしていなかったんだなあ・・・

もっと精進しておけば良かった。

それにしても、サクサク動くし、誤入力が少ないな。

さすが、だ!

音声入力も断然スマフォより正確なのでストレスが減りました。

それと、次男が我が家に無線ルーターを設置して、家の中全体をWi-Fi環境にしてくれたので、どこでもスッキリ、サクサクだれでもPCが使えるようになりました。

外付けハードへPCのバックアップを入れて、風呂掃除や、食器洗いもきっちりこなして出発しました。

全員参加の墓掃除でも、毎年率先して墓石を磨く次男です。

Dsc07462

↑毎年、母の帽子と手袋を愛用しています。

来月出産の嫁を嫁の実家に残して、しばらく一人暮らしの次男です。

 

 

二番手の帰省は長男。

彼は、一番短く三日間。

長男は、電気工事の仕事をしているので、エアコンの室外機カバーを三個組み立てて設置して貰いました。

31歳独身でくちこ唯一の恋人ですが、意外にも子煩悩で、甥っ子をとても可愛がっていました。

Dsc07491

同日午後には、三番手の長女が孫と帰省。

六日間の滞在です。

 

ちなみに、みんな東京都内からですが、

一番手、新幹線。

二番手、高速バス。

三番手、飛行機。

何もかも、三人三様の子供達です。

 

 

翌日は、位牌全部と、子供全部と、孫、嫁、くちこ夫も加わり、車二台で、お寺とお墓参りへ。

妙にお経が長いと思ったら、通常のお盆用のお経?だけでは無く、二百回忌のご先祖さま三人分のお経もでした。

本堂に三代の子孫が居並んでの供養。

亡き両親もご先祖様達も安堵してくれたかな?

嫁の安産もよろしく!

 

徹底的な墓掃除とお参りの後は、いつものレストランへ。

そして、毎回、単品でオーダーするのがコレ↓

 

Dsc07479

 

Dsc07480

↑プロシュートというピザです。

中は空気、ペチャンコにして食べます。

 

 

前菜↓

Dsc07483

孫の守りに忙しく、パスタや釜飯の写真はありません(^^;)

 

パイ乗せのアサリ入りポタージュでした。

Dsc07484

 

で、最後のデザートプレート。

サツマイモ味のソフトクリームが美味しかった!

Dsc07486

 

Dsc07473

Dsc07487

若い孫と並ぶと老人度が骨身に沁みる・・・(T_T)

 

昨日は、嫁と嫁の両親が来訪。

今日は、次男が東京へ、

入れ違いに、長女の婿が今日から三日間滞在です。

今は、長女一家とくちこ夫婦。

後二日、頑張りますっ!!!

Dsc07507

 

 


延命治療について

2014年07月19日 21時12分09秒 | 健康・病気

時代はまさに高齢者多死時代だそうです。

 

延命治療とは病気が末期の状態で、治る見込みが無いにも関わらず様々な治療をして、死を先延ばしにすることである。

とのこと。

 

くちこは、根が冷たいのか、延命治療って必要だろうかと常々思っている。

例えば輸血。

献血する人は、これで人の命が救えるならばと思っている筈。

少なくとも、救える可能性がある、と。

絶対に助からない人への、ザルで水を溜めようとするが如くの輸血に使われるとしたら?

癌末期の人が輸血で一旦元気になるのは未だ有効利用とも言えるけれど・・・

くちこは、自分の電子カルテの掲示板に、延命治療は一切不要と明示して貰っています。

主治医の判断で可能な臓器は脳死状態で全て提供するとも。

それで治る見込みがあり、救える命であれば、くちこ最後のご奉公とします。

 

さて、人の正しい死に様とは。

こんな文章を見つけました。

「人間の体は最後まで自分の力で必要な調節を続けます。

夜が更けて部屋の電気を一つ一つ消していくように、

自分の力で一つずつ身体の機能を停止させていき、

最後に灯火が消えるように静かな時が流れます。

点滴をしたり、人工呼吸をしたりというのは、

折角消した筈の部屋の灯りをまた他人が点けてしまい、

本人にとっては、またそれを消しに行くという二重三重の混乱を招くだけなのです。

静かに寝ていただくのがもっとも苦痛が少ない方法です。」

そうか・・・・

そうだよな・・・・

それが摂理だ・・・・

と思うくちこです。

 

勿論、実際には難しいと思います。

自宅で看取ろうと思えば、

家族の勇気と冷静さが必要だし、

医療サイドのサポートも必須。

見捨てたような罪悪感が残るかも?

でも、これは見送ったということ。

そのためにも、元気な内に意思表示をしておかないとね。

 

 

閑話休題。

シャドーボックス、二つ仕上げました(^_^)v

Dsc07422

 

Dsc07423

思いっきり二つとも季節外れ・・・(^^;)

 

一昨日、大きな作品を一つ頼まれて売りました。

10万円(^_^)v

売るには惜しかったのですが、欲しいモノがあったのでね。

断捨離することに。

 

 

次は、10年以上、小さなグラスで育っていた?ガジュマル。

Dsc07414

くちこのブレスレット位のグラスで10年・・・

車庫を片付けていたら、昔のメダカの水槽が出てきたので、

ヤドカリの如くにお引っ越し。

Dsc07421

 

そうそう、お引っ越しと言えば・・・

ブログ人って秋に閉鎖なんです。

今日、一番乗りで普通の子(次男)が帰省したので、とっとと違うブログへの引っ越しを頼もうと思っていましたが、

閉鎖に伴う準備を待った方が得策のようなので、もう少し此処で続けることにしました。

8月末位を目処に引っ越そうと思っています。

みなさん、くちこを行方不明にしないでね。

「しろつめ・楚々・くちかずこ姫の新居」にでもしようかな?

普通の子は長々26日まで帰省。

来週には良い子親子や悪い子、普通の子妻や良い子の夫も合流予定。

孫を中心に大賑わいになりそうなくちこ家です。

くちこ、大丈夫か???


PDオペ後、1年3ヶ月の検診

2014年07月14日 18時44分11秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

病院に一歩入ったらいつも思うこと、

どうして、此処で働いていないんだろう?

不思議というか、違和感というか。

そして、職員から患者に立場が変わったんだなあ・・・と、うすらぼんやり実感するのが常。

 

 

 

採血だけで1時間以上も待たされました。

先ず、受付がミス、彼(愛しの外科医長)のオーダーミス、

「おかしい」とくちこが言ったのに、

「受付順とは違うので番号が表示されるまで待ってください」とだけ・・・

貴女は良く解っていないんだから黙って座ってたら良いのだという空気。

ついに百人も飛ばされて、違う人に「調べてください!」

と頼んで、やっとミスが発覚。

が、横柄だった人は、聞こえない振り。

それからももたつき・・・・

 

 

採血が遅れると、結果が遅れ、診察も遅れる。

院内の流れを知っているだけにいらつく。

しかも、採血台は6台だが、途中から採血スタッフが3人に。

応援が居なくなったんだろうな。

ますます進まない。

看護師不足は、前から深刻だったが、今春以降、さらに深刻度が増しているらしい。

設備があっても、機材があっても、人材が無い。

1時間、ぼーっと待つ位なら、1時間看護師に戻って、此処で採血をしてあげたい気分だった。

 

 

くちこの体は半端に元気。

復職する程元気ではないが、全く働けない程でもない。

でも、そんな半端な人材は使えないよな。

やっと、のんびり暮らせる人生になったのだし。

 

 

 

院内には、知っているボランティアが二人います。

一人は、くちこが看護学生時代の外科婦長。

元気に車椅子を押したり、受付を手伝ったり、ボランティアの黄色いエプロンを着けて。

婦長時代、凄腕でした!

92歳だそうです。。。。

もう一人は、医事課を定年になった人。

医事全般、精通している人です。

持ち場を守る。

持ち場を支える。

お金でも理屈でもなく、心。

 

 

 

やっとのことで、愛しの外科医長に会えました。

「先生、元気だった?」

「うん」

「凄く待たされて辛かった!」

「あ・・・そうそう、僕のオーダーミスだった、ごめんごめん!」

「ま、いいけど、しっかりしてね!」

と、お互い肩をたたき合って終わり。

腫瘍マーカーが二回続けて微増しているが、数値は正常範囲内なので要観察ということに。

前回の部分脂肪肝について再度、画像を見て貰いました。

PDオペ後にはありがちなことで、軽度とのことでした。

それでも、くちこの希望で次回には腹部エコーを入れて貰いました。

他は異常無し。

 

 

何故か、話は「孤高のメス」に。

かなり前に、くちこが一巻だけ進呈したのですが、面白かった、と。

くちこは全巻もう読んだので、

「今度、残りはあげるよ、古本で買ったけど良い?」

「古本なら貰うよ」と。

映画も観たそうで。

 

 

「先生、くまモンのボールペン未だ持ってる?」

「ほら、此処に」

白衣のポケットからくまモンがぶら下がっていました。

部下の外科医達は、これをどう見ているのだろうか?

 

 

 

夫の健康相談(脂肪肝)や、友達の健康相談(大腸癌グレードについて)など、三ヶ月に一度だと話したいこともたくさん。

阿蘇の噴火ガスで気分が悪くなったこととかね。

船旅のこととか。

乳がん検診としてのエコーも頼みました。

乳がん検診はずっと他院でしていましたが、カルテを一本化したいのでね。

マンモグラフィーについては賛否両論とのこと。

 

 

会計も1時間待ち、夫は急な仕事で迎えに来られなくなった、と。

院外処方の為に外に出たら、雨!

車で帰る予定だったし、傘が無い・・・

バスに乗って、やっとのこと帰宅したくちこです。

あー疲れた!

 

 

 

そうそう、元の職場に野暮用があったので、ついでに、ブロ友のやっこさんに我が儘を言って送って貰ったチェリーを少し手土産に。

Dsc07416

種は小さいのに写真の通り実は大きくて、とてもジューシーで甘いレイニーチェリーです。

好評だったようです(^_^)v

 

そうそう、mcnjさんからも、お庭のスモモを送って貰いました。

生食でも堪能しましたが、残りはジャムに。

Dsc07417

もう、二本お嫁に行きました。

 

そうそう、外来で待っていたら、こんな写真が届きました。

8

来週、一週間帰省予定です(*^_^*)

 

どうも話がそれまくり!

とにかく、

超疲れたけれど、

くちこは、無事診察は異常無し。

孫は無事8ヶ月になりました。

以上、ご理解戴けましたでしょうか?

 

 


パッヘルベルのカノン

2014年07月09日 20時03分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

先ず!

信州旅行は中止になりました。

同期会の幹事から中止連絡があり、キャンセル等で昨日は大わらわでしたが、

確かに、この台風ではねえ(T_T)

ブロ友の皆様、ご心配をおかけしました。

 

 

 

さて、

パッヘルベルのカノンって癒やされるよねえ。。。

音楽療法的にもその効果は立証されている曲です。

くちこは元音楽療法学会員。

 

で、毎日、一回弾いています。

一回だけで疲れてしまう根性無しです。

でも、自分の心のサプリとして弾いています。

一日一回でも、きっと上達すると信じて疑わないくちこです(*^_^*)

 

2010.7月に、こーんなブログを書いていました。

 

病弱で内気で外に出たがらないくちこの為に両親はピアノを選びました。
くちこの心の友になるようにと。
くちこは不真面目に習っていましたが、退屈すると気儘にピアノに向かっていました。
そのうちに、ふっと意識が飛んで・・・気がつくと、くちこの両手はくちこの知らない曲をスラスラ弾いていました、しかも難易度が高い曲。
(これって、今思うに守護霊???)

引っ越し先の新しいピアノの先生が厭で、くちこは高1の春にピアノを辞めました。
音大受験に向けての少しも楽しくないレッスンが納得できないくちこでした。
一番大事なことは「音楽の楽しさ」と信じていたので。
「楽しむ心」を否定するようなピアノが正しい筈はないと思ったので。

ただ今思うと、くちこにとって3人目の先生が、くちこに心血を注いで教えてくれたこと。
そのことをちゃんと誰かに伝える責任のようなものを感じていました。

たくさんのピアニストを世に出した著名な先生でしたが、

不肖の弟子だったくちこのピアノをとても楽しんでくれて、自分が教える音大へと考えてくれていたのね、敢えなく引っ越しで縁が切れてしまったのですが、たくさんのテクニックと心をくちこに教えてくれました。

遺言は、くちこに葬儀で「菩提樹」を弾いて欲しい、と。

それを果たせなかったくちこなので、せめて自分に伝えて貰ったことを誰かに伝えたかった・・・

とにかく妙にピアノと縁の切れない人生でした。
そして、よく解らない流れ(これも守護霊?)で、看護師をしながらピアノを教えるという、あり得ないような人生になってしまいました。
そう、20年間も・・・

障害児のレッスンも含めて。


亡き恩師のこと、生徒達のこと・・・
懐かしくて懐かしくて、やがて悲しき・・・

勢いで車庫の棚から資料を引っ張りだしました。
くちこは、くちこの為にここに転記します。

レッスン通信5 抜粋
大人も子供も、どうぞ気軽にピアノに触れてください。
ランドセルをしょったまま、
エプロンで手を拭きながら、
トイレの帰りでも?
お風呂の順番待ちでも?
通りすがりの肩でも叩いてやるつもりで、
弾いたとおりの音が出る正直者です。
一家で生涯の友に選んでやってください。

レッスン通信6 抜粋
ピアノは山登りと同じかなと思っています。
脇目もふらず急な坂道を駆け上がる人。
ゆっくり、なだらかな道を進む人。
花や蝶に立ち止まる人。
空を眺め、お茶を飲み、風に吹かれるひと。

高い山に登るだけが登山ではないでしょう。
思い出がたくさんあって、
お土産がたくさんあって、
また登りたくなるような・・・
そんなレッスンをしたいと思っています。

下手でもちっともかまわない。
10年経っても20年経ってもピアノを弾いていたら、
大成功です!
どうか長い目でみてください。

レッスン通信7
つめこみ主義でエリートになっても頭打ちになるように、
詰め込み主義のピアノも最後に伸びないと思います。
料理の美味しさを知らずにコックを目指すように・・・
虫の声に心が動かない昆虫学者のよに・・・

のんびり一生かけてピアノを楽しめたら最高!
急いで上達しても辛い思い出しか残っていない人のなんて多いこと!
長い人生の心の糧としてピアノを選んだ人へ。
今日が良い思い出になると信じています。
   平成6年、11月20日
         くちかずこ

 

本当に全てが遠い過去になっていました。

でもね、

毎日カノン弾こうっと!

楽譜を読めるし、指も動くけれど、

音の強弱がコントロールできない。

でもね、天国でくちこの先生が聞いてると思うんだな。

 

 

台風への対策をしました。

食べられるものを優先的に救助!

Dsc07411

↓倒れる位なら切り花に、くちこ風。

Dsc07410

さあ!

来るなら来い!!!


健康おたくちこは行く

2014年07月06日 20時05分31秒 | 健康・病気

こう見えて?

くちこは用心深い!

雑でアホで部分的に小心者である。

ふてぶてしく、威圧感満載、肩で風を切りまくるが、

病気を恐れて、あれこれ有為にも無為にも考えあぐねる。

 

 

 

父は15年半病人だったし、

母も8年半病人で、二人共早逝。。。

それを見て生き、その後一人残されたくちこは、

健康オタクになったんだなあ。

 

 

 

こんなの飲んでいます。

Dsc07347

左は数年来飲んでいる微炭酸飲料。

カモミールやラベンダー、ローズマリーなどのハーブやビタミンB群や葉酸が入っています。

1缶81kcal

右は、のんきさんから教えて貰った「モラタメ」で買ったコーヒー。

ビタミンB群と、ローヤルゼリー、ナツメエキスやクコの実エキスが入っています。

1缶80Kcal(カフェオレタイプ)

 

 

 

こんなのも・・・

 Dsc07403

左は核酸ドリンク、癌になってから飲み始めました。

真ん中はローヤルゼリー、台湾で大量に買いました。

右はプロポリス、これは20年以上飲んでいます。

 

 

 

こんなのも・・・

これらは適当に買って、適当に飲んでいるモノです。

Dsc07404

 

どんだけ元気になりたいのか?

どれが効いているのやら?

信じる者は救われる、筈。。。

と言いつつ、

あまり元気でないくちこです(^_^;)

 

 

 

二個前のブログで紹介したトマトのコンポート、先ほど作りました。

Dsc07400

自家製の既に琥珀がかった梅酒を入れたのでこんな色ですが、それでも綺麗でしょ?

トマトももちろん自家製、庭のプランタンから収穫したアイコです。

 

玉葱ドレッシングでも食べました。

Dsc07398

くちこはバーミックスで作ったので玉葱が粗いですが、

ミキサーで作ったらもっとトロトロです。

手抜き料理ですが、自家製野菜と自家製ドレッシング、美味しかったです(^_^)v

 

 

 

夫が相当数のハーブを作ってくちこから嫌われています。

でも、チコリの花は綺麗でした。

Dsc07397

後ろはいちじくの葉、その後ろはラズベリーの葉が見えています。

 

 

 

もう一つ、夫が植えて、くちこから嫌われているのがアイビー

Dsc07321

夫はアイビー館にしたいようですが、くちこは塗装が傷むし、虫が入ってきそうでイヤ。

折衷案として、地面と基礎部分だけに(^_^;)

 

 

 

 

さて、台風が接近中ですね(T_T)

今週、信州に行くくちこ夫婦は大丈夫か?

先ず、新幹線が止まったらアウト。

雨の信州じゃあねえ。。。。

思案投げ首中のくちこ夫婦です。

ま、

雨にもマケズ、風にもマケズ、

行ってきまーす。

 

 

 

 

 

 


あじさい祭り

2014年07月03日 18時35分13秒 | 日記・エッセイ・コラム

田舎に、お菓子の工場があって、

その敷地内に何万株かの紫陽花があるので、

毎年、ケーキバイキングや、お菓子作りの実演も引っかけて、

あじさい祭りがあるんです。

滅多に気が向かないくちこですが、

これが、欲しくて(*^_^*)

Dsc07374

ね、美味しそうでしょ?

此処から五個選ぶのは至難でした(^_^;)

目の前で作っていましたよ。

Dsc07370 Dsc07371

焼きたてバームクーヘンも

Dsc07373

こんなのもありました。

Dsc07367_2

Dsc07368

こんなのです、これは体験コーナー。

Dsc07366

※くちこは作っていません。

 

こんなコーナーも。

Dsc07365

↑大特価に弱いくちこは、アホほど買いました!

 

 

そうそう、工場敷地内のあじさい。

Dsc07377

 

Dsc07382

 

Dsc07383

大きな花びらのあじさい↓

Dsc07385

ティータイムにしました。

Dsc07388

 

Dsc07391

 

Dsc07392

 

Dsc07386

↑お願い金魚だそうです。

 

いろんなお店も出ていて、面白かったかな。

 

くちこは、鉢植えを買いました。

新聞紙6割とセメント4割だったかで手作りの鉢だそうで、

サザエが埋まっているので、何故?と聞くと、

「そこにあったから」と。

笹とヤブコウジと苔。

水抜きもちゃんとあって、2000円でした。

Dsc07395

 

翌日、夫が傘を干して行きました。

「取り込み忘れないようにね」と。

Dsc07393

あのね。。。

なんだか、ほのぼのする干し方だな、と(*^_^*)

くちこの傘は、モネの睡蓮なんですよ。

 

後ろは雨水タンクです、もう十年選手。

もう7年もソーラー発電しているし、

地球に優しいくちこです。

 

夫は、山のように、玉葱やジャガイモを掘って来たと思ったら、

今日は、らっきょうを掘って来ました(^_^;)

 

で、疲れたのか、側で寝ています・・・

夕飯のメニューは親子丼とジャガイモの味噌汁。

玉葱のワイン漬け、胡瓜の玉葱ドレッシングかけです。

あ、夫が起きました。

これから、ためしてガッテンでやっていた焼きらっきょうを作るそうです。

 


新玉葱のレシピ

2014年07月01日 21時14分32秒 | 食・レシピ

くちこんち、さっさと腐りそうな玉葱が山ほど。。。

夫が品種を間違えたのか???

頑張って、連日、鬼のように食べています。

此処に、備忘録としてレシピを二つ残しておきます。

新玉葱が美味しい今に!

 

<ウルトラ美味しいワイン漬け>

※くちこ流レシピ

キャベツ半分~1個   ざく切り

人参 大1本       薄い拍子切り

玉葱5~10個      半分にして薄い輪切り

胡瓜3~5本       やや厚い拍子切り

 

上記の野菜をバケツと見紛う位の大きな蓋付き容器に入れる(無ければ大きなスーパーのポリ袋)

野菜の入った容器の中に塩大匙3を入れて蓋をする

容器ごと、ややしつこく振り回してから放置(数時間~半日)

蓋をずらして発生した水分だけを捨てる

  ※決して絞らない!

↓ 

白ワイン    1カップ

サラダ油    1カップ

酢        2カップ

砂糖      2カップ(200g)

上記の調味料をバサバサと入れて再度蓋をして、また振る!!!

半日置くと食べられます。

冷蔵庫で2週間は保存可。

砂糖は減らさないことをお勧め。

材料は、半量とか少なくして作っても良し。

但し、凄く美味しいし、保存効くし、お裾分けも喜ばれるので

沢山作っても困ることはあまりない。

Dsc07348

↑左がワイン漬け、最初は容器の八分目あってもカサが減って漬け込むとこの位に減ります。

真ん中は、次に紹介する玉葱ドレッシング。

くちこが載せた量だとこれが4本出来ると思ってください!

牛乳は大きさを理解して貰う為に並べただけです。

中身は↓

Dsc07349

(T_T)面倒だったので胡瓜と人参は斜め切りにしています。

 

 

次は・・・

<玉葱ドレッシング>

新玉葱     1.5kg-2.0Kg

にんにく     5-6片(入れなくても可)

酢         500ml

オリーブ油    500ml(サラダ油でも可)

砂糖       200-400g(少ないと保存性が低下)

塩         110g

 

全ての材料をミキサーにかけて終わり。

※くちこは上記のデカタッパーとバーミックスで作りました。

※ミキサーだと何回かに分けて、と言うか半量でも相当な量です!!!

※最初は真っ白でも次第に変色するが問題無し。

※半年保存可(要冷蔵)

 

固めのドレッシングなのでしっかり具に流れず乗ります。

シーフードのマリネ風に使っても美味しい。

最後に、クラッシュした無塩アーモンドをトッピングしてもGood(^_^)v

安いお肉を漬けて焼くとジューシーに。

↓こんな感じです。

くちこはエキストラバージンオイルとリンゴ酢で作ったので黄色っぽい。

 

Dsc07350

 

 

ついでに・・・

<トマトのコンポート>

水   1C

梅酒  2分の1C

砂糖  100g

塩    少々

上記を煮て室温に冷ます。

湯むきしたトマトを半日漬ける

冷蔵庫で冷やして、宝石のように瑞々しく輝くデザートに!

※これも数日は保存可。

※くそ採れるプチトマトで作るととても可愛い(*^_^*)

 

 

おまけ・・・

貰ったジュース2本(粒入りしるこ)と冷凍保存していた自家製あんこで、水羊羹を作りました。

 

Dsc07346

これまた大量でしょ?

くちこの性格です!

美味しかった(^_^)v

 

どれか、みなさんの参考になったら嬉しいなあ。

新玉葱ってレンジでチンしてドレッシングで食べるだけでも美味しいよね。

高血圧にも良いし・・・

 

昨日今日と、今度は大量にジャガイモが入荷(T_T)

また闘いが始まります(>_<)