しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

毎度毎度のひな祭りバージョン

2021年02月26日 20時08分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっと、工作もしたりね

小さな皿立てを作ってみました↓

 

   

 

玄関の壁にあるのは、平成2年に子供達と作った作品です           湯呑型?雛人形

   

 

箸置きコレクションも

 

中川政七商店で買った奈良の麻織物           深いふかい信頼を持っていたい、ね

      

 

リビングにも ズラリと                            昔の押し花作品

   

 

   

 

日田で買った、石ころ雛(これは、孫姫誕生記念に)

   

 

既に雛あられ食べ中、ピンクのは

 

さて、

珪藻土マット、快適、気に入っています (安全性確認済み)

   

 

この棚↓、洗い物の水滴が飛んで、油断するとすぐに水垢が溜まってストレスだったので、此処にも敷いてみました。

※サメ氏が洗うからだと、くちこは判定しているのですが

 

   

 

ブロ友さんから、ご当地紅茶、第二段が届きました

開封が楽しみです

   

 

紅芯大根、干しあがったので、真空パックに。(この後、冷凍します)

 

今日は、ウルトラ久しぶりに外食しました(スーパー内のファミレスですが、二人で2200円也)

牡蠣フライ定食と、牛タン定食

   

 

園芸店に行ったり、家電量販店で空気清浄機を購入したり、そしてもちろん、食料品も。

買い物って、月に2,3回しか行かないので、今日も久しぶり過ぎて、すっかり疲れ果てました

体力の無さを痛感

 

暮らし、娯楽、

何でもさ、

煩雑だなあ、と

生きる意欲とか、強さとか、要るのよね。

ちょっと、充電しなくっちゃ

 


LDKシール貼りと続・キッチン

2021年02月22日 13時29分14秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

大丈夫か日本! 大丈夫か世界! って気分。。。 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

↑が、前回のシール貼り作業です。

残りのシールがずっと眠ったままで・・・

ブロ友さんに触発され、重い腰を上げて、先日施行↓

 

前回紹介したタッパーを入れたロッカー                  空気清浄機

           

 

キッチンのスヌーピーシールも劣化が激しかったので剥いで    春仕様に

     

 

そうそう、カウチンベストがペアになりました。

くちサメの新婚旅行はカナダ周遊だったんです

で、くちこは、義父とサメ氏に、カウチンベスト(セーターは高くて無理)を購入してプレゼントしたのでした

義父が無くなって十数年、先日、サメ氏がサメ家から持ち帰り、義父のカウチンをくちこに、と。

熱心に毛玉を取ってくれたのでした。

実は、毛玉よりも洗いたいのだけど、これから洗い方を検索します・・・

 

 

キッチンの続きです↓

MMだ円のタッパーで調味料を収納している引き出しです。(このタイプは完全密閉できるんです)

 

     

 

食洗機、使っていないんです。

でも、壊れている訳では無いので、使いたくなった時のためにそのままの状態で物入れにしています。

一応、写真より更に分解して掃除               使いかけ、食べ掛けの投げ入れ場所です

   

 

出窓部分もちょっとスッキリしましたが、別の引き出しは混雑してしまいました

クマの青いバスタオルは、テレビの画面に出窓からの光が写り込むのが厭で、強引にぶら下げています。

見た目よりも、ドラマ重視なので

 

 

最終的に下の引き出しにしわ寄せが・・・

次回の断捨離対象かなあ。

この水筒もタッパーウエア、キャップ部分がユニバーサルデザインなんです。

ただ、茶渋が落としにくい・・・

 

 

 

片付けて出てきた、ささげ豆を塩煮して小分け冷凍、ささげ豆ごはんにします。

 

 

未開封ながら、とっくに期限切れを米粉も発掘されたので、今日のお昼は、米粉パン(アオサ海苔とサメ胡桃入り)

 

  

 

南瓜も先日から、鬼のように使っています。

流石に限界なのでね

ポタージュは、濃厚タイプで三個冷凍。

これは、オリーブオイル焼き↓

 

焼く前                               仕上げにバターと醤油を

   

 

ブロ友さんの料理を参考に、白菜と豚肉の炒め煮する予定が、うっかり牛肉を解凍してしまい・・・

 

 

 

KALDI好きのくちこですが、家からは車で1.5時間以上掛かるんです・・・

と、これまたブロ友さん情報で、KALDI通販を利用してみました↓

 

   

 

エコバッグと保冷バッグ        お菓子と、いぶりがっこのタルタル     フレーバーコーヒー各種

  

 

使って、食べて、飲んで、くちこは楽しく暮らす所存です

 

今日は、大根を全て収穫して、カラフルな大根を全て干して、

葉は、下茹でまでしておきました。

 

   

 

ついでに、サメ胡桃とちりめんいりこの佃煮を作成↓

 

 

これも小分け冷凍しますよ。

 

くちこは・・・

アリとキリギリスの、

アリなのか?

キリギリスなのか???

ずっとキリギリスと思ってきたけれど、

アリだね

 

 

 

 


キッチンの整頓も済まないまま、ガレージに手を付けるのは加齢のなせる技か?

2021年02月18日 19時38分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

キッチンね、山は越しているので、余裕の片付け

一つの引き出しに、5分もあれば十分かな?

元々、結構、片付いていた引き出しだけが残っていたのでね。

 

急須は、娘や息子からのプレゼントなので聖域          シートは、買いに行かないと無いので

   

 

十年以上前に台湾で娘とお揃いで買ったザルは、ついにお別れしました・・・

娘も、良い匂いがして気に入っていたけれど、もう処分した、と。

      

 

後、3引き出し残っています。

 

昨夜は、タッパー収納も整理、これも数分で十分でした。

此処は、空容器だけ入っています。

使用中の物は、勿論、それぞれの場所に。

そして、これ以外にも、結構・・・あるんですわ、バケツ型とか、水筒型とかね

訳あって、タッパーウエアは殆ど貰い物なんです。

 

  

 

 

問題は・・・ガレージ

これまでも、何度かやっていますが、完走できたことはありません

無理

広い

根が深い

サメが好き放題に散らかす

 

まあ、一応、こんな感じ↓

取り敢えず、古いシステムキッチンを再利用したカウンターの上から始めました。

普通車が二台入るデカイ車庫ですわ。。。

水道まで入っています、勿論、電源も。

 

   

 

   

 

 

これでもね、時々、少しづつ片付けてはいるんです・・・

年内に終われば上等だわ

 

 

カウンターの上だけ終了しました。

付随した作業が多かったのよね。

使いかけの薬とか肥料とか、撒きまくって減らしたり、

容器や袋が経年劣化で傷んでいたのを新しい容器に入れ替えたり、

テプラで、それぞれの容器に中身を印刷したり、とかね。

半日掛かり、大きなゴミ袋二つ、一杯になりました。

アホみたいに、同じような物を何個も買っていました(くちこが)

まあ・・・

追々と

 

 

曼荼羅塗り絵は、今の所、毎晩、二人でやっています

これね、下の欄に、昨日の朝昼晩の食事の内容を書いたり、

日記書いたり、

ちょっとしたことを書かないといけないのよね。

食事が・・・

思い出せない。(揃って)

 

 

   

 

 

今朝は、貰ったレモンで、レモン汁や、レモンの皮の摺りおろしを作り(サメ氏が)、

くちこが、レモンスコーンを焼くにあたり、小麦粉が不足する事態となり、三分の二以上、なんと強力粉で作成

しかも・・・先ほど、買い置きが発見されると言うオマケ付き

相変わらず、HBで最後まで完走!

成型してオーブンで焼けば良いのにね、決してしない、デカいの一つが焼きあがるだけ。

 

   

 

 

自家製鬼柚子ジャムで↓                      リコッタチーズは、ナッツやフルーツと↓

   

 

 

今夜は、超久しぶりにビーフシチューを作りました。

ブログからヒントを、有難いわ

 

 

実にシンプルな食卓ですが、くちこ家は、こんなもんですわ。

それでも、大満足のくちサメです

 

生きていると・・・

色々あるけれど・・・・・・

生きていれば・・・

それは当たり前のこと。

 

お得なコースは、

今を感謝して進むコース。

人の間に居さえすれば、

助けられるし、

助けてあげられる、よね。

 

くちかずこ拝

 

 

 

 

 


たかがポイント、されどポイント

2021年02月14日 11時40分13秒 | 日記・エッセイ・コラム

此処数年、ポイントって侮れないわと実感しています。

現役時代は忙しかったし、

ポイントなんて、勝手に付与され、ふうんと思ったら終わりだったけど。

今や専業主婦歴8年。

塵を貯めて、山を目指すしかない

 

年々、

支払いを楽天カードに集結しました。

保険料、病院代、薬局代、買い物も可能な限りカード決済。

勿論、ネット購入は、比較は必須作業ながら、楽天市場での購入が多いです。

 

まあ・・・

ポイント欲しさで購入って、本末転倒だけは要注意ですが

それより、ネットサーフィンしすぎで、本来不要だったモノを購入して反省することも

最近では、糖質カット炊飯器がそれだわ・・・

皆さん、炊飯器は日本製を買いましょう

 

楽天ポイントって、楽天市場とか、街のお店でも、ポイント使って買い物もできるスグレモノ

1ポイント=1円

 

で、くちこの通算獲得ポイントは・・・

なんと、448173ポイント。

これって、ざっくり45万円

今時点で今後の獲得予定ポイントが8319ポイントあるしね。

 

百円使って1ポイント付与だから、

では、4500万円使った

そんなバカな

 

くちこは、楽天プレミアムカードなので、ポイント率が5倍。

但し、年会費が11550円(サメ氏の家族カード込み)が必要。

まあ、このカードでカードラウンジを利用したり、プライオリティパスをGETしているし、

旅行保険も手厚いので、旅行時に別途保険を掛けていないしね。

※以前、東京モノレール内で転倒して靱帯損傷した時にもカード自動付帯の旅行保険から10万円支払われました。

 

楽天銀行の口座を開設し、楽天カードの支払いと紐づけて、

楽天証券を開設し、楽天銀行と紐づける。

スマフォの楽天市場アプリを使用する。

これらで、平常時でも7.5倍。

 

でも、平常時はほぼ使用しません。

いつも買うものとか、購入を予定しているものはお気に入りに登録しておきます。

すると、自動的に、ポイント率が一時的にアップした時とか、セールとかになるとお知らせが。

5と0の付く日は、ポイント2倍だし、

お買い物マラソンとかに参加すると、どんどんポイント率が上がるしね。

マラソンに参加した時は、先ずお安い物から購入しポイント率を上げてから高額な物を買いますよ。

だいたい、16倍位にはなります

 

こんなチリツモって、暇だからやってられるとも言えますが

例えば昨年のポイント。

2月  5424

3月   5372

4月    13167

5月  9724

6月  5486

7月  8379

8月  16765

9月  9016

10月 15030

11月 12032

12月 10542

1月  12477  ※昨年一月が既に消えていたので今年の一月を記載

 

昨年一年で、117818ポイントGET。

ね、バカにできないでしょ?

勿論、全て、使用しましたよ。

 

楽天カードね、

全累計では、2兆ポイント以上出しているらしいよです

 

 

さて、さらりとキッチンの続き↓

レンジ下の引き出しの一番下です。

   

 

こんな感じで皿立てを使って、立てて収納中(前回施行)

   

 

これは、食洗器(物入れになっていますが)の下の引き出し。

 

元々、ほぼ片付いていたので、数分触って写真を撮っただけですが。

 

先日、二日続けて歩いて、もう挫折中・・・

医療用五本指ソックスを履いて、船旅で購入したインソールを入れ、きちんとスニーカー。

近くの祠に、久しぶりにお参り

 

     

 

   

 

歩いていたら、ミニオンズ発見、早速、孫王子に御注進

 

 

先日は、バナナ入り全粒粉ホットケーキを作成。

ヨーグルトを入れたら更にもっちりする筈ですが、今回は、割愛。

ヨーグルトは、フルーツを入れて食べるのでね。

 

   

 

 

KALDIのこれ↓で作ったら美味しかったです

フライパンで、シーフード等は別に炒めてトッピングしましたが↓

     

 

 

昨夜は、なんと、一年振りに、曼荼羅塗り絵をしました。

どんだけ暇なんだか・・・

くちこは、ピアノで、イルカのなごり雪を弾いたりもしました(一回だけ)

 

 

今朝は、サメ氏が、二度目のくるみゆべしを作成。

なんと、朝食に、まな板ごと出されたのでした。

       

簡単レシピを此処に転記しておきます。

https://cookpad.com/recipe/6327595

 

今週一年生になる孫姫が生まれた時に植えた記念樹の梅が咲き始めました。

     

 

地震・・・

被害が少ないことを祈念

いつも、梅や桜の蕾が固い頃に天災が起こる気がするくちこです。

だから、

蕾がグーに見える。

固い決意。

闘う、

負けない、

そんな強い意志に感じてしまう蕾。

 

 

 

 

 


日々精進の片付け

2021年02月10日 09時24分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

そもそも・・・

今朝が、月一の金属破砕ゴミを捨てる日だったんです。

くちこは、30年物のホットプレートを壊れてはいないけれど捨てる決心をしていたので、

二日前から準備

子育て中は活躍したけれど、此処十年以上使っていないのでね。

出してみたら、使わない品ではなく、とっくに、使えない品になっていました

↓壁際左奥の段ボールの中です。

          

 

 

この時点で、一念発起して買い物へ

モップ等を吊り下げるフックが欲しかったのと、キッチンの引き出しに敷くシートが欲しかったのでね。

その他、カレンダー用のフックや、スプレーボトルやその他諸々を買いに百円ショップへ。

勢いとは怖いもので、支払いは4000円を超えました

全部、110円だったのですが・・・

恐ろしいのは、百円ショップなのか、くちこの性格なのか

 

 

          

 

 

凄いストックでしょ?

ついついネットでまとめ買いとか、貰い物とか・・・

手前の箱は、分別廃棄の使用済み電池とか、乾燥剤を貯めています。

 

全体像                          この食器棚は、廊下のクローゼット内に

        

 

 

面倒だったけど、またまた全部出して新しいシートを敷きました。

百円ショップのシートってさ、この引き出し一つで、一袋無くなりました

 

      

 

ただ今、フライパンの蓋を上手く固定して収める方法を試行錯誤中です。

皿立てを買うべきかしらねえ。。。

 

    

 

 

そのまた下の引き出しのbefere                                                                           after

   

 

生協の商品が入っていた空き袋を貯めていましたが、大変な状況に・・・段ボールに穴を空けて、取り出せるようにしました。

勿論、ストックは、この箱に入る範囲ってことに。

※資源ごみを出す日に雨だと、覆いとして使うので必要なんです。

 

before                                                                                                               after   はい、これ一枚で110円

   

 

庭は、生協て土ストッパーを買い足して、土留め柵を作りました↓

 

   

 

なんか、片付け中、買い物に出て、帰宅後また片付けていたら、久しぶりにダウン

じっとしていても、身の置き場が無いようなしんどさ

いつものパターンだわ

なので、昨日から絶賛静養中

 

くちこ的、三種の神器ね

どれも、とても重宝しています↓

 

 

左はヘッドスパ(頭皮、生え際、こめかみ、首筋のマッサージによく効きます)6000円で購入。

中央はアイマッサージャー(温めながら指圧やマッサージ、サメ氏も珍しく愛用、頬骨まで指圧されますよ)7980円で購入。

右は温熱EMS首こりマッサージ器(電気刺激で、深い筋肉まで血流を促します)9680円で購入。

 

どれも、使い過ぎには注意しようと思っていますけどね。

特に、アイマッサージャーは気持ち良いけど、目って繊細だし。

 

では、くちこ静養中につき、これにて

 

 

 

 

 

 

 

 


暫時悪化の一途・・・哀しい糖尿病外来

2021年02月06日 16時29分12秒 | 糖尿病

水曜日は糖尿病外来でした。

前日は、節分。

例の巻きずしを丸かじり完食したくちこは、二時間後の血糖値は、338

まずい

最近は、週一程度しか血糖値測定していないのだけど、いつも、空腹時は良いけれど、

食後は、軽く200超えは相変わらずだし、

暗雲の中、糖尿病外来へ。

※まあ、愛しの外科医長は、膵切除由来の膵性糖尿病だから、これで良しとすると言う意見。

 

先ず採血。

それから駐車場の車に戻って遅い朝食。

巻きずし7切れ。。。

 

再度、外来に向かって歩くにあたり、

今日は、マスクをしても眼鏡が曇らなくて快適だな、と

外来で問診票を書くにあたり、

何故曇らないか判明

眼鏡をしていなかったから

再度車へ

そ、

糖尿病ってさ、認知症のリスク、確か、1.2倍なのよね

 

怠け放題

連日、おやつ祭りな日々。

それでも、根拠皆無ながら、大丈夫かも?と思う安直だったくちこ。

が、

体は正直。

数字も正直。

ああ、くちこが悪うございました

 

HbA1c  6.2      (前回、前々回 6.0、  前々々回 5.8 )

※正常値は6.0まで。

 

空腹時血糖も118      正常値は109まで

 

糖医「HbA1cは6.2でも良いけれど、食後の血糖値が高いのが問題ですね。

   毎食前に、血糖値の上昇を緩やかにする薬を出しましょうか?」

くちこ「4月に消化器外科の診察と造影CTがあるので、その結果とその時未だ数値が悪ければ開始ってことでどうでしょう?」

糖医「はい、ではそうしましょう」

 

半ば強引に処方延期に持ち込んだくちこです。

ああ、哀しいくちこ。

水曜日、運動と食事を頑張ろうと思ったものの、

元々、運動は嫌い、

腹は十二分目食べないと気が済まない。

なので、

くちこなりに、

くちこ的に、

人生が暗くならない程度に頑張ろうと思います。

 

因みに、朝の空腹時血糖が高めながら、普通に朝食を摂取して二時間後の血糖値が空腹時よりも更に低いのは何故かと訊くと、

多分、自前のインシュリンが働いたからでしょうとのこと。

じゃあさ、

いつも、その気で働いてよ

どうも、くちこのインシュリン、ランダムに分泌されている気がします。

例えば、善哉を丼一杯食べても、上がらない時は上がらないし、

長時間食べてなくても高かったり・・・

これが、やはり、膵切由来ってことなのかしらねえ・・・

 

それでも、今日は、久しぶりにウォーキング、天神様コースへ(約30分)

川にはクサフグの群れが居ましたが撮影困難

ウォーリーを探せ!的写真ですが↓

 

  

 

 

多分、セグロセキレイ

スマフォだし、この程度↓

 

 

天神様の階段、途中で一回休憩してどうにか上まで頑張りました↓

 

 

 

孫姫からも散歩中にテレビ電話が。

双方、お散歩中ってこと。

東京も、くちこ地方も快晴。

帰宅後は、再度、ランドセル披露のテレビ電話がありました。

今度は、サメ氏も参加、五人でワイワイと

 

閑話休題。

今週の片付けは、玄関収納の続き↓

 

   

 

 

左下のリュックは非常持ち出しリュックなのですが、内容の見直しは次回に。

未だ、その他、手付かずのエリアを残しつつ、今週は此処までに。

 

キッチンのシンク下の引き出し(深い方)

before  ↓                           包丁は全て必要(くちサメ用)

 

   

 

初めて、包丁立ても外して掃除                   スライサーの替え刃立てを作成

     

 

買い物に行ってないので、敷物は不本意ながら再利用          after

     

 

未だ、引き出しは多々ありますが、

気が向くままに、ゆるりと進行予定です。

 

連日、テレビ電話で、孫王子と延々お話・・・

これしか、くちこにはできないのでね。

ドラマ視聴、流石に飽きてきました。

ちょっと、ステイホームし過ぎかしらと思いつつ、

後悔先に立たず・・・と自分を戒めている昨今です。

あ、

糖尿病もだよね

 

 


くちこ家の節分料理

2021年02月02日 19時41分41秒 | 日記・エッセイ・コラム

もう、一週間以上買い物に出ていないくちこですが、

生協で、炙り〆鯖をGET

ネットで、贅沢にも鹿児島産鰻かば焼きをGET

継続的ステイホームながら、くちこ家は豪華な節分ディナー?を楽しみました

 

お馴染みの、くちこ流、MMだ円タッパーを利用した簡易押し寿司を先ず作成。

 

ラップを敷いて胡麻を振り、逆から詰めていくイメージ     酢飯に大根葉の塩もみやガリを刻んで混ぜ込むのもくちこ流

   

 

炙り〆鯖の上にご飯を詰めてラップで包む

   

 

蓋をしたら放置

   

 

出してからカットします(一切れだけカットした状態↓)

 

 

鰻巻きは、卵と巻きました。

   

 

 

リコッタチーズのフルーツ&ナッツ和えとか、すまし汁とかも↓

 

 

   

 

巻きずしは、一本丸かじりは無理なので半本ずつに          加賀屋の麩焼き汁です(娘から)

   

 

冷凍保存している柿巻きもカットしました↓

   

 

サメ氏は、毎年、鬼のお面を付けて庭に出されます。

毎度、逃げない鈍くさい鬼です。。。

で、恵方を向いて↓

 

 

     

 

 

一応、再掲載しておきます↓

   

 

 

もうさ、

怯えるように暮らす日々に飽きたのにさ、

おあずけが終わらないポチの気分・・・

コロナ鬼、退散

 

先月末の満月で、パワーストーンに月光をチャージしました↓(バルコニーに室外機の上で、翌朝撮影)

 

 

金柑は、無事、甘露煮になりました↓               反省してDANSKの鍋を使用中↓

 

   

 

ネットでポチしたドイツの蜂蜜で↓

   

 

柚子茶的に使っても良いかな、と。

 

サメ氏は、サメ胡桃で、胡桃柚餅子を作ってくれました。

美味しかったので、また作って貰うことになっています

 

   

※但し・・・危ないところだったんです。

 作る途中で、サメ氏が、くちこの所にやってきて、

 「大匙って、こんなもん?と、ありえないデカい匙を差し出したので、軽量スプーンの存在を鞭撻したんですわ。。。

↓参考写真、軽量スプーン(左)と、サメ氏が大匙と思ったスプーン(右)

 

 

ついでに、干からびそうなレモンを全てレモン汁にして瓶に詰めて貰いました↓

 

 

こうしてみると・・・

色んなことに落ち着いて取り組めて、これはこれで良い暮らし方とも言えるんだけどね。

まあ田舎で年金暮らし、リタイア組だから言えることですが。

 

ウルトラ僅かであっても、

くちこは、くちこ的に小さな一点を守りたいと思っています