しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

エンディングノート・P.S編

2013年09月30日 18時18分09秒 | 健康・病気

今日は外科受診。

愛しの外科医長は元気でした(*^_^*)

「先生、元気だった?」

「うん」

いつも、この会話から始まります。

くちこも、異常無し(^_^)v

膵臓が半分しかないけれど、

HbA1cは4.9(正常値は4.7~6.2)

未だ、糖尿病の心配は無さそうです。

 

「精神的な落ち込みの方が問題」byくち

「うーん、こんな時は、適当に励ますんだっけ?」

「どうだっけ?」by医

「頑張れって言ったらダメなんよ」byくち

「あ、そうだった!」by医

やれやれ・・・

餅屋は餅屋。

くちこは、先日、以前、偏頭痛で通院していた病院で、軽い抗うつ薬を出して貰ったことを報告。

「なんていう病院?、遠いなあ、なんで遠いの?」by医

「頭痛専門医だから」byくち

昨今の大きなストレスは結構、くちこの心を思った以上に傷めてしまったようです。

辛かったことも報告。

びっくりして同情してくれました。

雑談・・・

良い子の出産予定日は、医長の奥様の誕生日でした・・・

おおらかな奥様だそうで(*^_^*)

 

さて・・・

先日、新しい保険証が手元に。

裏の臓器移植の欄。

以前は全て提供にしていましたが、

今回は、膵臓に癌があったんだし・・・・

貰った肝臓が後で癌になったら迷惑だよねえ・・・

 

くちこが受診する病院は完全電子カルテ化。

全科、医事、全て情報共有。

そのくちこのカルテの冒頭、掲示板に、

くちこの希望を入力して貰いました。

「脳死状態で、可能な臓器は全て提供する。

但し、NET患者であるので専門医の判断が必要。

延命処置は全て希望しない」

 

医長が入力するのを側で見ていました。

申し訳無かったかな?

8時間の大手術、二ヶ月の入院。

彼を含めた多くの人のお陰で、今日のくちこがあるのに・・・

こんなことを書かすくちこです(^_^;)

 

でもね、

これは、くちこなりの断捨離。

身の始末の方法です。

三十三年の看護師生活。

多くの人に教えられ、助けられ、

許してもらったくちこなのでね。

 

くちこは、わがままで、痛がりで、恐がりだけれど、

意識が無いんだから大丈夫かな、と。

で、いつか来世にデビューする時には、

きっと新しい部品が貰える筈・・・

信は任すなり。

忘己利他。

己を忘れて、他を利する?

これが出来なかったくちこです。

 

と言っても、これ、年齢制限あり!

心臓なんて50歳以下。

既にアウト!

他の臓器を60歳以下とか70歳以下とかです。

確かにねえ・・・

中古品だし、耐用年数も考慮すべきだよね。

 

最後に、中学時代の友達から送ってきたカレンダーを紹介します。

Dsc04207


Dsc04205


Dsc04206


こーんな段ボールに入っていました(^_^)

Dsc04204


人って・・・

人に支えられてるんだなあ・・・・byくち


お彼岸考

2013年09月25日 19時33分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

やっと昨日、お寺とお墓参りへ。

体調、今ひとつでしたが、思い切って出発しました。

手術前に加持祈祷してもらった密教のお寺にもお礼参りに行きました。

Dsc04197


このお寺は、裏山に四国八十八カ所に準じたお地蔵様が転々と配置されています。

初っぱな、二番だったか、三番だったか?

涅槃の地蔵様でした。

Dsc04199


無理せず、二十一番までで下山しました。

Dsc04203


普通の子が大学入試の時は、願掛けに全部お参りしました。

で、受験校は全て合格(^_^)v

その時もお礼参りに行きました。

※普通の子に頼まれてですが・・・

 

そうそう、普通の子は、只今、新婚旅行中。

何処に?

四国、

巡礼・・・

しかも、歩き遍路。

十一番藤井寺を済ませ、

36kmの山越えをして、

膝がガクガクだそうで(^_^;)

可哀想な○○ちゃん・・・

成田離婚ならぬ、お遍路離婚になりませんように!

南無・・・・・・

母くちこの病気平癒。

姉良い子の安産祈願。

「よろしくー」の一言で済ます、

お気楽な母と姉です。

くちこ家の代表として精進されたし

 

おはぎは、ご近所から届いたので、手作りはパス。

「おはぎの歌」歌いながら母と作った子供の頃が懐かしいな。

♪おはぎがお嫁に行くときはーーーー

♪あんこときなこでお化粧してーーー

 

明日までお彼岸。

頑張って良い事をたくさんしよう!

お彼岸に良いことをすると、

何十倍も点数稼ぎできるらしい(^_^)v

そう、お得週間。

天に徳を積むのも効率が肝要。

人生の第三コーナーを回ったのでね。

 

唐突ながら、夫が自分の作品を載せてくれ、と。

まるごとカボチャで作った和風グラタン。

中は、つぶしたカボチャ(別に一個)に味噌!やヨーグルト!を混ぜたもの。

ケーキのようにカットして食べました。

上はとろけるチーズです、ま、80点。

Dsc04195


ついでに、お月見で食べた月餅。

Dsc04196


今日は、釣れたての太刀魚を2匹貰ったので刺身に。

くちこは、こう見えて?

太刀魚を三枚におろして、皮を剥いで刺身にできる女(^_^)v

庭の紫蘇(若い穂も)と貰い物のスダチも添えて。

作りながら・・・

良い子(長女)32歳は出来るかなあ????と。

教えた記憶はありますが、東京住まいではねえ・・・・

 

くちこ特製焼き飯も作成。

カリカリにしたちりめんいりこが、たっぷり入ります。

よく考えたら誰にも教えていない。

どうしたものか・・・・・・・・・

 

彼岸の淵から、母がくちこを見てどう思っているだろう。

母の料理、くちこが引き継がなかったものがたくさん。

 

彼岸の淵に居並ぶ?関係者の方々へ。

くちこって、こんな感じで生きていますよ。

くちこの足らざるを憂えることなく、

くちこの可愛さを愛でてね


備北丘陵公園 後半 (苔玉作りから)

2013年09月18日 17時30分19秒 | 旅行記

勢いで・・・

※くちこは勢いで動きます。

前から興味のあった苔玉作りも体験しました。

山野草1,赤い実1で作ったら千円。

くちこが選んだ山野草は、斑入りのフジバカマ。

斑入りのは珍しいし、作品が優しくなる気がして。

もう一つ捨て難かったのが、咲き分けダボエシア。

初めて見る野草で、可愛い!

でも、赤い実が無いと全体が締まらない。

くちこだけ、3苗入れたジャンボ苔玉になりました。

作ったことは無いくせに、

妥協を潔しとしないくちこです。

苔たっぷり、土たっぷり、

手に余るくちこは・・・

潔く、先生の手を借りました。

Dsc04109


帰宅後、玄関のお月見バージョンとして飾りました。

Dsc04187


ダボエシアが良く見えないですね・・・

これからの成長を祈念します。

ま、くちこ的、初志貫徹(^_^)v

 

久しぶりに、神楽もみました。

須佐の王の尊と、翁と媼。

Dsc04143


Dsc04142


Dsc04146


展示館には、衣装が掛けてありました。

Dsc04160





Dsc04158_2


「ひばの里」エリアは、ふるさと感たっぷりで、古民家も並んでいます。

※公園全体は、340haもあります!

Dsc04164


Dsc04130


↑古代米です。

Dsc04132


↑帽子を脱いだら、○○が、隠せないのに・・・

↓お月見の設えも

Dsc04165_2


Dsc04166


↑藁細工をみんなで作っていました。

 

さて、今回のもう一つの目的は、古民家コンサート。

Dsc04190


Dsc04172


チェレスタって、チェンバロと似たイメージだけれど、

大きく違うのは、最後のアクションで叩くのは、弦ではなく、鉄琴なんです。

オルゴールをもっとクリアにした感じ。

天使の音・・・

天国の音・・・

その音を聞いて、鳥が集まり、

池の鯉が跳ねました。

古民家のレトロな和室で、しばし癒やされたくちこ夫婦でした。

こんな感じの楽器です。

Dsc04173


神楽もコンサートも400円の入場料だけで楽しめました。

因みに65歳以上は200円!

で、夫は、64歳と9ヶ月・・・(T_T)

まだまだ、これからも行事が目白押し、

Xmasイルミも有名です。

http://www.bihoku-park.go.jp/

お近くの方はどうぞ!

というくちこも十年ぶりでしたが(^_^;)


庄原さとやまガーデンフェスティバル in 国営備北丘陵公園

2013年09月16日 10時23分47秒 | 旅行記

ガーデナー 石原和幸さん、

一昨年、ハウステンボスの世界ガーデニング大会以来、くちこ注目の人でした。

Dsc04191

が、なんと!?

この田舎にやってきて、

寄せ植えまで教えてくれるって!

行かねばならじ

Dsc04093


年間300回以上、飛行機に乗られるそうで、

日本中、世界中で活躍中の方ですが、

とても親しみやすく、教え上手な人でした。

 

もみじ、じゅずさんご、せきしょう、りんどう、だんぎく。

鉢、土、石、苔、追肥用肥料、

レッスン料も含めて2000円。

さすが、国営・・・

 

備忘録としてレッスン内容のメモを記しておきます。

・苗には、表裏があることを承知して、ぐるりと回して姿の美しい角度を探す。

・苗は立派だったり、つぼみが多かったりで選ぶのでなく、姿に惚れるものを選ぶ。

 ※曲がった枝等が、面白くて好ましい。

・土を剣山と思うこと。

・高さで、角度も変わる。

 ※高さにも変化を。

・鉢に対して垂直では無く、斜めに植えるのが秘密のコツ!

・苔は、ややはみ出して置く。

・ポットから出したら下の回った根は広げて植える。

 ※根がポットの形を記憶したままになるので。

・帰宅したら器と同じ容量の水を与える。

・翌日から日光に当てる。

・水やりは、決まった時間に。

・苔にはスプレーを。

 

さて、二人の作品は・・・・

Dsc04188


左がくちこ、右が夫。

未だ根付いていないし、色も出ていないけれど、

大器晩成を信じて・・・育てる所存です(^_^;)

 

公園内に石原先生のプロデュースガーデンもありました。

Dsc04119


Dsc04111


Dsc04114


Dsc04115

未だ、作ったばかりの様子ですが、もう少ししたらもっと落ち着くかな?


くちこは、ミーハーなので、サイン入りカレンダーも購入(*^_^*)

Dsc04192

 

このお庭の近くに、「福山バラード」(薔薇人)さんが出店されていました。

自作こだわりの薔薇で作られた薔薇ジャム、薔薇水etcを販売されていました。

 

薔薇アイス(カップ)を食べたら、中に正しく薔薇の花びらがたくさん。

夫と一つを分けて食べていると、サービスに薔薇ジャムのトッピングを。

「美味しさが倍増しますよ」と。

「思いっきり薔薇」のジャムに感激していたら、

「薔薇Teaもどうぞ」と。

Dsc04179_2Dsc04184


Dsc04185

お湯を注ぐと、上品なコバルトブルーに・・・

檸檬を搾るとピンクに・・・

そこに薔薇ジャムを加えてロシアンティー風に。

優雅でしょ?

夫は、感激のあまりに?

ジャムを買って、ご満悦でした。

Dsc04193

今、完全オーガニック化を目指しているそうです。


↑サービスのお礼に、ここに宣伝しておきます(*^_^*)

 

長くなるので、後半は、次回とします。

 

追伸。

コスモスは、未だ未だでした。

Dsc04124


Dsc04126










手術後、五ヶ月

2013年09月11日 10時04分04秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

膵頭十二指腸切除術をして今日で五ヶ月になりました。

気持ち的には一年は経った気分だけれど、

未だ、五ヶ月なんだなあ・・・

赤ん坊なら、やっと寝返りが打てる頃。

 

十二指腸と胆嚢を全摘。

膵臓を半分に。

胃と胆管を少々切除。

 

これって、外から見たら解らない。

五体満足に見える。

目に見える傷が癒えると

※先日、数日間、無茶痛くなりましたが新たなケロイドが出来たら消失。

A→Bになった体は、

再度、B→Aに戻った気分になる。

戻りたい。

戻ったことにしたい。

元気になりたい。

元気になったことにしたい。

 

これ、

何度でも落ちる落とし穴で・・・

内臓が全身に及ぼす影響って意外に根深い。

だから、元の体の気分で動くと痛い目に遭う。

 

にしても・・・

鎮痛剤は、肩こり頭痛で月に1,2回使用。

これっで術前より、よほど良好。

月に5,6回、多いときは10回近くの出ていた偏頭痛も、

影を潜めて一度も無い。

偏頭痛が出ていても、くちこが無視しているかもなのですが。

 

不眠。

くちこは、神経質でわがままで、無駄に考え込むタイプ。

だから、不変、かな。

これにも波があって、眠れないとしばらくはずっと眠れない。

安定剤は、月に10回程度必要。

 

食後の胃重感は、ほぼ毎度。

食べる量は人並み。(以前は、その倍?)

調子が悪かったり、食べ物が合わないと、

ひどーい胃もたれに、腹痛、背部痛が加わる。

危険なのは、洋菓子。

バター、卵、乳製品の相乗効果?

美味しいと感じるんだけれど、後が怖い。

でも、下痢もしなくなったし、

元々、不消化便も無い。

弱音を吐きつつも残った膵臓が頑張っている、らしい。

 

便秘の日があっても翌日には自然に解決。

口内炎、発疹、発熱もない。

風邪もひかない。

噛み合わせの不具合は、目下、最たる難題。

これが肩こり頭痛の誘因となる。

この調子にも波がある。

痛みは気持ちの低下に直結するので、

そこも大きな問題。

でも、この程度で済んで、

やっぱり、神様、ありがとう(^_^)v

 

内服薬。

朝、血圧の薬1(もう不要と思えるくらいGoodControl)

  抗潰瘍薬1

毎食後、消化補助剤1

お薬さん、ありがとう(^_^)v

もちろん、愛しの外科医長も含みます!

 

救い難いほどのアホなので、

動けると、動く。

疲れても、ついでに動く。

へたる。

動きすぎを反省する。

じーーーーっと過ごす。

動けるようになる。

動けると動く。

・・・・・エンドレスです。

 

産婦人科時代に経験した新生児達を思い出しました。

彼等は、未だ、とても本能が残っていて、

動物的な身を守る術を心得ている。

我が身が危ないと、

動かない。

泣かない。

ただ、じっと息をしている。

余分な体力の消耗を避け、

命の温存を図る。

 

くちこって新生児みたいになりました。

未だ、5ヶ月しか経っていないんだなあ・・・

そのことに、びっくりしているくちこです。

 

お月見って何時?

Dsc04085

 

例年、此処に載せる、いつものコスモス。

「空へ」

このコスモスを夫と採取しなかったら、再婚はしていなかったくちこです(*^_^*)

Dsc04080


 


涙は心の汗だーー♪

2013年09月07日 13時55分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

懐かしい歌詞だなと思う人。

くちこ世代です!

TVドラマ、我ら青春の歌詞ですね。

 

で、

しみじみ、

涙は心の汗だなあって思います。

泣くことで、

はち切れそうだった心に隙間ができますね。

泣くことで、

新しいページに進む気力が湧く気がします。

泣くことを我慢している人。

泣いてみてください。

泣きたくても泣けない人。

努力して泣ける人になってください。

泣く前よりも、澄んだ心で出発できます。

一汗かいたら体が爽快になるように、

一泣きしたら心の空気が換わります。

 

 

しんどい八月でした。

ここに書けないほど。

十数年ぶりに仏壇の前で号泣しました。

泣き崩れました。

 

癌になったこともそうですが、

人生の落とし穴って、

本当に予想ができません。

だから落とし穴なんだなあ・・・

 

禍福はあざなえる縄のごとし。

人生は波。

良い波、悪い波、良い波、悪い波・・・

解っていても、

辛い時は辛いもんですね。

 

どう考えても、

くちこには一切責任の無いことで、

思いっきり中傷されました。

唖然とする位、不当な非難を浴びました。

一応、病人なのに、ね。

 

不当な非難であることは事実だけれど、

大局で見れば、これも、くちこの不徳なんだなあ。

因果応報、であれば、

因は、くちこに。

 

なるべく正直に、

自分のモノサシに恥じない生き方をしてきたけれど、

もちろん、立派である筈もなく、

やはり、自分の徳の無さが関与しているかと。

 

但し、

人生は有限。

あまりにも掛け離れた生き方、見解を持った人達から、

延々、疲労困憊させられるのは不本意。

誤解を解く、理解しあう努力を放棄して、

縁を切る決断をしました。

誰かに恨まれながら生きることになったのは不本意ですけれどね。

 

また、大きな心の傷が一つ増えました。

もちろん、他にも、たくさんの傷が・・・

でもね、

この傷って、結構、生きる糧、生きる智惠になっています。

人の心の痛みに添うこともできるしね。

 

ストレスから体調も低迷していますが、

「今を有り難いと思いなさい」

という言葉が心に沁みます。

 

みんな、いろいろあると思うし、

みんな、いろいろあったと思うし、ね。

どんな状況であっても、

自分の生き方は、

自分の考えで決められる。

毎日、毎日、

新しい一歩を踏み出せる。

自分の心で、

自分の人生を上り坂にできる。

と、

静養中のくちこは考えました。

 

 

久しぶりに「おからのサラダ」を作りました。

フライパンでおからを炒ってから、

たっぷりのプレーンヨーグルト、

イタリアンドレッシング、

マヨネーズ、

塩胡椒、

適当な具と混ぜて出来上がり(^_^)v

夫の好物です。

Dsc04078


↑具と混ぜる前です。

因みに、ゆで卵を卵切り(輪切り用)で、縦横に切ると簡単にゆで卵の乱切りができます。

※縦の時は強引に・・・

 

今朝は、「赤飯風玄米ご飯」を炊きました。

我が家の定番です。

玄米3合に対して餅米1合、塩少々、

小豆、ささげ豆、冷凍自家製栗を乗せて一晩おきます。

圧力鍋で、圧を加えて15分。

※小分けして冷凍可です(^_^)v

Dsc04079


↑餅米が入っているのでぱさつかない→おむすびにもできます。

 

最後は、子供達の大好物、「素麺お焼き」

残った素麺をサラダ油でしつこく!炒め、

残った具も加え、塩胡椒して卵とじ。

最後に、醤油を一回しした、お好み焼き風です。

Dsc04047


↑一部は、カリカリまで焦がすのがミソ。

今年の夏、普通の子の嫁に伝承された、くちこ創作料理です(*^_^*)

 

そう・・・

くちこは弱音満載ながらも、

しぶとく、

元気にしていますよ


人生上り坂説と、くちこ変身写真集(*^_^*)

2013年09月01日 13時01分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

知る人ぞ知る???

悪い子(長男30歳)曰くの、幸せの指標における

「人生、上り坂説」と言うのがあります。

 

すごく裕福で誰もが羨む生活をしていても、

昨日より今日、更に幸せ度が上向いているか?

今日より明日、更に幸せ度が上向く予感があるか?

上向いていなければ、幸せ度は低い。

 

路上生活者であっても、

昨日より今日が幸せであれば、

例えば、立派な段ボールが手に入ったとか・・・

今日より明日が良くなる気がしたら、

人からどう見えようが幸せ度は高い。

人生が上り坂だから。

 

最近、ふと彼の説を思い出したくちこです。

人は、

何時からでも、

何処からでも、

どんな状況からでも、

幸せになれるって説かな。

 

 

さて、先日、ブロ友さんから、

「チマチョゴリの中ってどうなっているの?」と。

そんなもん!

知っています、くちこは!

忘れていたことを思い出しました。

くちこは着ました、チマチョゴリ。

 

チマチョゴリどころか、

くちこは、変身願望の強い女であることを思い出しました!

なので?ここに発表します。

 

ことに発端は、2003/11のハワイから。

Dsc04077


友達の結婚式に行きながら、

ちゃっかり自分もドレスを着る、いかにもくちこです。

 

50歳誕生日の再婚ウエディングもある意味、変身?

試着も楽しんでご満悦でした。

プーケットでも良い子と仮装したし、

箱根では、舞踏会風で良い子と。

オランダ風は夫と。

ロビンフットになった夫に爆笑したのはくちこでした。

毎度、娘や夫はきっちり付き合わされましたよ。

家族は諦めています。

誰も逆らえない「女帝くちこ」です。

20130901

 

先日はブロ友さんの紹介で、ネットでフォトアルバムを作って注文したり、

新型Fit先行内見パーティーに参加したり、

へとへとしているくせに、ゴソゴソしています。

 

そうそう!!!

30日は、病休や年休消化が終わり、正式に籍が無くなるので職場に手続きや挨拶回りに行って来ました。

バーコード付き名札も返却し、

本当に一般ピープルになりました。

 

愛しの外科医長への京都土産は預けて帰るつもりでしたが、

ひょっこり会いに来てくれました。

先月の京大病院の結果。

「どこにも転移無し」でした。

やったあーーーーーー

7.8cmもあった巨大腫瘍だったのでね・・・

思わず、「京都、楽しかったよ」とくちこ。

医長は、ちょっと不思議そうでした。

「京大病院って何が楽しかったの」

だよねえ・・・

 

くちこの体調は、今一歩だったり、

今三歩だったりしますが、

一度でも上り坂だったら良いなと思っています。

 

相変わらず支離滅裂なくちこから九月のご挨拶でした(*^_^*)